投稿者「umistaff」のアーカイブ

助産師やまがたてるえさんの 「大人が知っておきたい包括的性教育講座🔹」リニューアル後初開催しました

今回より2時間を2回に分けての開催へ変更になりました💁‍♀️
1回講座でぎゅっと詰め込んでお話を聴くよりも
皆さんでで考える時間を多く取りながら
より楽しく、深めたお話が聞けます
2週間のアーカイブ視聴付き!🎥✨
働くママにも安心してご参加いただけます🏃‍♀️
「性とは健康」🧘‍♀️
多くの人に性に関する知識や
最新情報を知っていただきたいと思います�
▪️子どもの性のこと
うちの子大丈夫かな?と思うこともあると思います
性に関する成長過程を知っておくと子どもに対する理解が深まります
▪️成人女性、成人男性の身体のこと
私の身体は年齢とともにこうやって変化していくんだ…
パートナーが最近元気がないのはこういうことなのかな?
と変化に気づけるきっかけになると思います💡
 
 
🌟次回は
2021年3月19日(金)、4月16日(金)
10:00〜12:00開催です
🔽お申し込みはこちらから
 
どなたでもご参加いただけます⭐️
 
 
 
今回は看護学生さんのご参加もあり
暖かい感想を残してくださって
これからの未来は明るいと感じました
専門職の方にも多くご参加頂いております✨
 
〜感想を頂きました〜
 
●とても大切なことをたくさん教えていただけた胸がいっぱいになる講座でした。
幸せになるための知識として使っていけたらいいなと思いました。
自分も子どもや、周りの人たちへの種まきの人になっていけたらなと思います。
 
●2回目の受講ですが、忘れっぽい私でも少しづつ、蓄積されている実感がありました。
うんうん、ちゃんと覚えてるぞ、とか、あ〜そうだった!とか・・・そしてまた受講したいです。
他の方のお話も聞くようにとのことでしたので、それもしたいです。
 
●知識持って、信頼してもらえる大人になれるようにコツコツ頑張ります。
自身が親になったときに子どもにどのように性教育をしようか考えるきっかけになりました。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
📱Zoom開催 💻
3/19,4/16大人が知っておきたい包括的性教育講座< 2回連続講座>
 
★「Zoom」でのオンラインで開講します。質問も対話もできるよう、少人数で開催します。
★参加費決済後に、Zoomの会議室にアクセスできるURLをご案内いたします。
 
◆情報量が多く丁寧なお話をさせていただくため、
2時間を2回の講座で開催致します
お申し込み頂いた方には録画アーカイブ(後日視聴)をお送りします
・世界多くの国で採用されている【国際セクシャリティガイダンス】をもとにした包括的性教育お話しです
・親の学びは未来の子どもたちへの温かいフィードバックになります ・ワークをしながらのアクティブラーニングの学びです。
・色々な性教育情報がありますが、根っこの部分の「なぜ、性教育が必要なのか」の部分を一歩深く掘り下げていきます。
・親の学びは未来の子どもたちへの温かいフィードバックになります
 
🔸3/19 【前半】は性教育がなぜ必要か?について教育についてのお話も含めてお話しさせていただきます。
 
🔹4/16 【後半】具体的な子どもたちに伝える上で大切にしたいことをお話しさせていただきます

のじりさんのおっぱい教室開催します

▶︎2021年3月10日(水)
 10:30〜12:00
▶︎Umiのいえ
 JR横浜駅みなみ西口より徒歩10分
▶︎詳細・予約
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
4月から職場復帰のみなさん✨
いよいよですね。
仕事とおっぱいって両立できるの⁉️
その不安を持っている方は
やはり多いと思います。
でも始める前から
不安だからといって
断乳してしまうのはもったいない。
おっぱいが自分と子どもの負担になるのか
それとも助けてくれるのか
それはやってみなきゃ分かりません。
復帰前に一度
🌿Umiのいえ🌿 にいらしてください。
知らないうちに肩に力が入っていたことに
きっと気づけるはずですよ😊

明日3/10(水)開催です! 家族のためのマネー勉強会   「病気とお金」「子育てとお金」

だれにでも登り坂、下り坂
「まさか」はある。
家族をずっと大切にしたいあなたに
私の実体験から
家族とお金のお話をいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▶︎ 3/10(水)10:30〜12:30
 テーマ②「子育てとお金」編
子どもの習い事、塾、進学、住まい
将来に向けてどれだけ
お金がかかるのでしょう。
どれだけ貯金をしていくのがいいのかな? 
家族のハッピーのために、お金のためかた
お金の使い方を考えてみましょう。
 
▶︎ 参加費 660円(税込)
  Umiのいえつうしん1冊プレゼント🎁
 
 
▶︎ナビゲーター 
永江寛美さん(ながえひろみ)
関西生まれ
2016年より家族3人で東京都大田区在住。
子育て真っ最中33歳の時(娘は当時2歳)に
進行胃がんが見つかり胃全摘。
その後、長期の抗がん剤治療。
1年半休職し、無事復帰。
現在、保険会社に勤務し
AFP(ファイナンシャルプランナー)として
活動中。
 
 
▶︎ご予約、詳細

寝かしつけの時間。

こんばんは。スタッフえいこです。
 
最近ちょっと気が重い
寝かしつけの時間。
 
1歳と7歳のきょうだいは
最近、二人揃って
おかあさんがいい!!!
が強めです。
 
1歳の息子は、
おかあさんがいい!だっこがいい!と泣き、
そして眠いのにうまく眠れなくて、
また、泣く。
 
そんな時はもう
無になって、
ただひたすらに揺れて、歌って、
とんとんして、歩く。
 
うんうん。そういう時もあるよね。
大丈夫だよ。
ぽろっと声に出た言葉が、
自分にそのまま返ってきたりする。
 
7歳の娘は、
それを見てぐっと我慢。
わかってしまうからこそ、つらい。
ちらっと見る。
おかあさんとねたいな。
小さな声で言う。
 
あぁ、うまくやれない自分が悔しい。
落ち着いてから、娘をぎゅーってする。
娘のためのようで、
自分のためかもしれない。
情けない自分を
娘に慰めてもらってるみたい。
子どもとの毎日は、試行錯誤。
 
うまくいったり、
いかなかったり。
いったりきたりくり返し。
思ったようにいかなくて、
スマートにできなくて、
カッコ悪くて、
情けなくて、
自信が全部なくなって、
そんなのを見せないように
必死に隠したりして。
 
でもふと立ち止まってみると、
同じところをぐるぐるしてるかと思ってたのに
あれ、こんなに前に進んでた
って景色が違っていることに気付くことがある。
見えなくなってただけだった。
勝手に決めつけてただけだった。
 
いいんだ。
そのまま子どもと一緒に
ぐるぐるしてみよう。
今は、どうしてもおかあさんがいい。
それもいい。
あぁ、情けない。
それもいい。
今日もこれから寝かしつけの時間。
どんな夜になるかな。
いってきます。
 
…皆様もよき夜を。

明日オンライン開催です  ▶︎3/6(土)20:00〜 スローな子育てオンライントーク  「母になるということ」&     「ダウン症のある子を産んだ私」 

一般的に”しょうがい”っていわれる特徴 
発達のしかたも感受性も特技も違って
社会的には区別されるけど
よーく見渡したら
それって誰もがそうだし
完璧な親と子なんて存在しないし
子育ての苦労や心配は
どんなふうに生れてもどう育っても
みんな等しくあるものだ。
 
親になるってことは
背負うことだし
身を削っていのちを守っていくものだし
ときには逃げ出したいし
ときには幸せいっぱい感じるし
自分の気持ちに向き合って
自分自身を育てていく日々だよね。
そんなことを分かち合おうよ。 
 
「こんな子やだー!」
「こんな自分やだー!」
「こんな夫婦やだー!」
 を叫んでもいい。
 
ちょこっと先輩 森深希 の話と
たくさんの家族の姿を撮影してきた
カメラマン 江連麻紀 のお話を聴いてみよう。
そしてディスカッションタイムは
自由につぶやいて
互いに耳を傾けてみましょう🍀
 
 
Umiのいえでの集い
🌼スローな子育てお茶会🌼
 ~病気・しょうがい・個性とともに~
▫️世話人 森深希
▫️カメラマン 江連麻紀
▫️Umiのいえ女将 齋藤麻紀子
   一緒に語らいましょう。
 
江連麻紀の写真展
今回はオンラインでスライドショーをします❗️
題して
【1本多い染色体に入っている幸せ〜
    ダウン症のある人たちと家族〜】
お楽しみに💖
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
🌿スローな子育てオンライントーク🌿
 「母になるということ」&
    「ダウン症のある子を産んだ私」
▶︎日時
 3月6日(土)20:00~21:30 
▶︎参加費
 1100円(税込)
▶︎対象
 どなたでも
 
▶︎詳細はこちら

Umiのいえメルマガ 3/5 〜避難のリアル〜

10年前の3月11日
あなたはどこにいましたか?
まだ出産や結婚前だったかもしれません。
今、幼い子どもがいて
災害に遭ったら
守るのは自分の身だけじゃない。
幼児がいる家庭の避難生活の実際を知り
必要な対策を改めて見直してみませんか。
 
▶︎ 3/11(木) 小さなこどもがいる人のための
「防災のコツ 親の心得」
 
講師の棒田明子さんは
 岩手県の大槌町と
 震災以前から仕事のご縁があった関係で
 直後から被災地や避難所に
 何回も通われていました。
 棒田さんの語る避難対策は、深いです。
上の子と乳児を抱えて、地面が液状化。
ベビーカーは無理。
じゃあどうする?
下校中に地震があったら
どうやって合流する?
待ち合わせの約束はどうしたらいい?
最近も南太平洋で大きな地震がありました。
いつどこで起きてもおかしくない。
そういう気持ちを忘れずに。
 
3/11午後は、須永和尚とともに
震災を語る会もございます。
いわてUmiのいえでも同時開催。
ZOOMで同時中継も企画中です。
 
▶︎ 3/11(木) 震災を振り返る集い
経験を、今に活かす。
それがきっと私たちにできること。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
🌈来 週 の U m i の い え🌈
 
🌼サ ロ ン 開 催🌼
 
できるだけ広くお部屋を使っています。
継続的な換気、定員は通常の半分以下。
マスク着用。
感染対策をしっかりした上で開催します。
 
 
▶︎3/7(日)ヘナ・セルフメンテナンスの会
白髪染め、抜け毛に。天然素材のヘナで
ケアしてみませんか?
つやつや・プルプル天使の輪が戻ります!
 
▶︎3/8(月)【母のための男の子カラダ教室】
男子のカラダ、母も謎だらけでは?!
性器の正しい洗い方やパパとの分担含め
心と身体の発達をちゃんと話せるように。
 
▶︎3/8(月)Umi着物部
子連れ・初心者大歓迎です。
和の文化に気軽に親しみましょう。
着物は体幹も鍛えられるんですよー!
 
▶︎3/8(月)棒田さんの子育て講座
「復職するママへのお話会」
復職するあなたへ。親子の絆をどう育む?
あなたの大切にしたいことは何ですか?
 
▶︎3/8(月)ちくちくお茶会
「愛をつなぐ背守り刺しゅう」
伝統的な図案を、ガーゼハンカチや兵児帯
など身近な布にちくちく。母の祈り。
おしゃべりしながら、縫物しませんか
 
▶︎3/9(火)かめおかゆみこさんの
「聴くを磨く」体験講座
サロンで対面で受ける贅沢。
人の話を聴けるカラダを作る。
そのために、自分の心の声に耳をすます。
自分と他人の、本当の気持ちを感じるために。
 
▶︎3/9(火)陰陽調和料理法による
「母性を高める離乳食講座」
陰陽調和料理で大人の食事と一緒に
簡単に美味しい離乳食が作れます!
※調理は講師のみが行います。
 
▶︎3/10(水)家族のためのマネー勉強会
~「病気とお金」「子育てとお金」~
治療の事、保険の事、子育てのこと、
なんでも聞いちゃいましょう!
ご自分のために、ご家族のために、
どうぞお気軽にご参加ください。
 
▶︎3/11(木) 小さなこどもがいる人のための
「防災のコツ 親の心得」
災害が起きたら、子どもの命を、
どうやって守る?
避難所の実際を写真を交えながら
お伝えいたします。
 
▶︎3/11(木) 震災を振り返る集い
毎年恒例、東日本大震災を想う会です。
あの日あの頃、感じていたこと
あの日、心に決めたこと。
ぽつりぽつりと語り聴きあいましょう。
語ることこそ、明日を生きること。
 
▶︎3/12(金)第4のごはんになるおやつ作り講座
小豆&寒天編
乾物の小豆と寒天は保管しておけるので、
使いこなせるととても便利ですよ。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
🍎ZOOM開催🍎
 
出かけなくても、全国各地とつながれる。
こんにちは!はじめまして😊
 
 
▶︎3/6(土)スローな子育てオンライントーク
「母になるということ」
「ダウン症のある子を産んだ私」
子育ての苦労や心配は
どのように生まれてもどう育っても
みんな等しくあるものだ。
自由につぶやいて
互いに耳を傾けてみましょう。
 
▶︎3/10(水)助産師のじりさんのおっぱい教室
日々の授乳・断乳卒乳・ワ―ママが
母乳育児を続けるコツ。助産師のじり
先輩が、ばっちり答えてくれますよ~!
 
▶︎3/12(金)「聴くを磨く~
        本当に聴けている?~」
今回のテーマ「人との会話気持ちよく」
会話が苦手。話を聴くのが苦手。沈黙が苦手。
気持ちよくコミュニケーションをとるには、、、
気になる方は是非!!
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
🌿赤ちゃんの整体&親のセラピー🌿
【和のお手当てDAY】
 
▶︎3/13(土)、18(木)、26(金)、27(土)
自分を丁寧にメンテナンスすることは、
厳しい時期を乗り切るには欠かせないこと。
サロンでひろびろと
お子さんを放牧しつつ
熟練セラピストの手でゆるゆると夢の世界へ💤
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
🧡おんぶ・抱っこクラス🧡
これも避難対策。
親子の体に負担がなく、両手が自由になる
抱っこやおんぶは知って損なし。
紐や布一本で、人を安定して抱えるコツを
知れば大人にも応用できます。
いざというとき、命を助けるかもしれません。
感染予防を十分した上で、
プライベートクラスで対応いたします。
 
▶︎3/8(月)プライベート抱っこおんぶクラス
 
▶︎3/10(水)ここちよい 抱っことおんぶクラス
(豊倉助産院)
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
💠和のお手当て会 より💠
▶︎3/12(金)身体を練る
「剣術・古武術で体感講座」
女性・初心者歓迎!体の使い方を
マニアックに深めていきますよ~
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
🌀子育てのこと、ぐるぐるお悩みの方へ🌀
よろず子育て相談無料。
(よこはま夢ファンド助成事業)
みなさん、調子はどうですか?
メールや、オンラインなごみ場は
しゃべりたい❗️発散したい❗️というときも
自分の体調のことでも、なんでもOK。
気軽にメールをくださいね!
誰かに話すと、それだけで心が軽くなるかも。
緊急性の高いご相談は専門家につなぎます。
▶︎ umi@uminoie.org
▶︎がっつり相談(個別カウンセリング)
心身に重い症状が出ている、長年の恨み、
毒親との関係を断ちたい、離婚、DV等
夫婦や親子の根深い悩み相談はこちら。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
🍀今週のひとひら🍀
 
「震災二日目の夜。
 比較的安全と思われる部屋に集まり
 父が寝ている介護ベッドの足元で
 お産が始まった。
 産婦さんたちは逞しく冷静で立派だった。
 懐中電灯とランタンの明かりでのお産。
 つるりと元気に
 かわいい赤ちゃんが誕生した。」
『大変だけど、何とかなるさ』
仙台市ともこ助産院
助産師 伊藤朋子
 
〜Umiのいえつうしん13号より〜
どんなときにも、命は生まれてくる。
震災と洪水が何度も降りかかった
ともこ助産院さんの、心震えるお話です。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
✳️UmiのいえのLINE@✳️
登録していただくと
毎月割引クーポンが届きます❗️
登録はこちらから
 
 
🧡賛助会員募集中🧡

3/12「自宅でつくるぬか床講座」開催します

\\ぬか漬け始めてみませんか!?//🔰
ぬか漬けには植物性乳酸菌がいっぱい!🎉
農耕民族である日本人にはぴったりの食べ物です。
これからきゅうり🥒が美味しくなる季節。
ご飯🍚と味噌汁とぬか漬けがあれば
それだけでごちそうになりますよ😋✨
秦さんに教わると
肩の力を抜いてお料理にむかえます。
秦さんと一緒にぬか床作ってみましょーーーっ
umiのいえでもオンラインでも
どちらでもご参加いただけます
※日程が違うのでご注意ください
 
🌈umiのいえ🌈
【日時】2021年3月12日(金)13:30~15:30
【参加費】3520円(3200円+税)※材料費、試食つき
【持ち物】エプロン、筆記用具
 
💻zoom講座📱
【日時】2021年3月13日(土) 13:30〜14:30
※お申し込みはぬかの発送の関係上3月10日まで
【参加費】3080円(税込み)(ぬか+送料込み)
 
【講師】 秦(はた)智美
「ここちえのき」主宰 HP http://cocochi.jpn.org/
「手間をかけずに手を抜かない」をテーマに衣食住に関する各種講座を企画。
横浜市泉区での活動を中心に、NPO法人Umiのいえ他数か所にて、
母親向け、医療者向けの料理教室を開催。
バレエ衣裳作家・住育リビングアドバイザー・
横浜市子育て支援員・豊倉助産院料理スタッフ&産前産後クラス講師
県立高校を登校拒否→通信制高校を卒業した娘が一人。大和市在住。

3/12に”第4のご飯になるおやつ作りpart2 小豆と寒天編”開催します!

乾物の小豆と寒天は常備しておけるので、
使いこなせるととても便利👌✨
市販のあんこは甘くて苦手という人も
自分で作れば好みの甘さにできますよ😋
そして
「小豆=あんこ」だけじゃない!!
ハードルが高いと思われがちな
小豆と寒天の活用法、いろいろあります🍽
何より意外と簡単なんです🎊
手間をかけずに手を抜かない💪
秦さんのちょっとした工夫、知恵が詰まっています!
 
★メニュー
・おはぎ3種類
・小豆かぼちゃ
・水ようかん
・寒天寄せ
 
【お申し込み】
【日時】2021年3月12日(金)10:30~13:00
【参加費】3,520円(3200円+税 材料費、ランチ代込み)
【持ち物】エプロン、筆記用具 
 
【講師】 秦(はた)智美
「ここちえのき」主宰 HP http://cocochi.jpn.org/
「手間をかけずに手を抜かない」をテーマに衣食住に関する各種講座を企画。
横浜市泉区での活動を中心に、NPO法人Umiのいえ他数か所にて、
母親向け、医療者向けの料理教室を開催。
バレエ衣裳作家・住育リビングアドバイザー・
横浜市子育て支援員・豊倉助産院料理スタッフ&産前産後クラス講師
県立高校を登校拒否→通信制高校を卒業した娘が一人。大和市在住。

3/8「母のための男の子カラダ講座」残席まだございます

母のための男の子カラダ講座🌿
3月8日(月)10:30〜12:30
残席まだございます💖
———————
子供に突然
『赤ちゃんってどこから生まれてくるの?』
と聞かれたら何と答えますか?
息子の体の事、どのくらいわかりますか?
いざ、ドッキリ❗️
な質問をされても
動揺することなく
子供たちへ伝えていけるといいですね。
こんな心持ちで話すといいかも
こんなフレーズはつかえます
といった智慧の分かち合いや
参考図書も持参してたくさんご紹介します。
赤ちゃん期〜思春期まで
男の子のカラダと
心の発達に関する知識を増やして
コミュニケーションの『種』を育む。
そんな時間を楽しみましょう😊
———————
🌱前回の感想🌱
🔸ざっくばらんに何でも話せる
 美香さんの家族関係が素敵だと思いました。
 我が家もそうなれるといいなぁと思います。
🔸息子のとある現象に
 あっ、そういうことか!
 と、納得しました。
 今回学んだことを実践していきたいです。
🔸お父さんの為になることが多く
 夫と共有したい講座だなぁと思いました。
🔸息子に抱いている悩みを聴いてもらい
 打開策をいただきました。
 ちょっと話してスッキリ。
 何気なく話せる場があり、助かりました。
———————
🌿母のための男の子カラダ講座🌿
【日時】3月8日(月)10:30〜12:30
【参加費】2,750円(税込)
【対象】お母さん
(お子様の性別や年齢は問いません)
【講師】鈴木美香
 産後教室Co.core主宰
☑︎誕生学協会 
 誕生学アドバイザー・産後教室講師
☑︎NPO法人だっことおんぶの研究所所属 
 ベビーウエアリングコンシェルジュ
☑︎横浜市在住 
 15歳と12歳の男子の母 
ぜひご参加くださいね😊💕

3/2「陰陽調和料理法による重ね煮講座」①基礎編を開講いたしました。

 
炊き込みご飯やお味噌汁のお味を堪能していただき、
重ね煮の醍醐味を味わっていただけたと思います
ご参加のお子様達は、皆さん同学年の1歳児で、お母さん同士、食事のことやお昼寝のこと靴のことなど情報交換をされて、いい感じでした。
 
 
次回②お手当て食編は、3/16です。