投稿者「umistaff」のアーカイブ

3/10(水) 家族のためのマネー勉強会「子育てとお金」編 開催いたしました!!

ちょうど家族構成、お子さんの年齢も同じお二人のママさんに
参加していただきました。
毎回恒例の自己紹介での「わたしの推しの美味しいもの、美味しいレシピ」でかなり盛り上がってしまったのですが、本編も質問のやりとりも多数あり、かつ具体的なお話も出てたいへん盛り上がりました。
不安が解消すると、ホッとして行動ができる。
自分のお金に対する考え方が見えてきた。
具体的にどう貯蓄をするか、どうすれば少しでもお得に子どものためにお金を作っていけばいいかが分かった。
など、の感想もいただきました。
ナビゲーターの寛美さん、ご参加のお二人さま
どうもありがとうございました!!
(ちなみに・・・
参加のお二人はとっても気が合ったようで、講座終了後もゆっくりお話されていましたよ~~!!)
 
次回のマネー勉強会は
テーマ①「病気とお金」編
5月17日(月)10:30~12:00
テーマ②「子育てとお金」編
4月17日(土)10:30~12:00 
 
↓お申込みは下記サイトからお願いいたします↓
 
それでは、また次回もどうぞお気軽にご参加くださいませ。
世話人いだまさみがお待ちしております。

気持ちを切り替える!

こんにちは。スタッフえみです。
先月、長男の中学校の制服合わせに行ってきました。
制服を合わせてる姿を見ながら、この10数年の成長をじわじわ感じてました。
 
あんな小さい体で重たいランドセルを毎日背負って学校に行くのね…
ってつい最近心配してたのに。
 
 
先日学校で、最後の参観日がありました。
1人づつ、6年間の思い出や将来の夢を発表してくれました。
長男は小さい時から新しい事をするのが苦手。
ドキドキワクワクより、不安が勝っちゃうのです。
その事を作文に書いてました。
 
中学生になるのが不安で不安でたまらないらしく、
ボソボソと不安を呟いてましたが、新しい事は楽しいこと!と思うことに気持ちを切り替える!と宣言してました。
 
皆んなの前で宣言してすっきりしたのか、その後は何かが吹っ切れた様で、前向きな感じになってます。自分で気持ちを切り替えるなんて。素晴らしい✨ 
 
反面…”ママ〜、ママ〜”っていつも追っかけられてたのに、自分で解決しちゃうなんてー😭
寂しい…。
 
母親的に正直なところ、いろいろな”想い”が混乱してますが、
成長する一面が見られて嬉しい☺️(自分に言い聞かせる…)
 
中学校生活、楽しんでほしいな✨

Umiのいえでお手当てデーやってます。

八王子でもやってるよ。
名古屋の仲間も、札幌の仲間もね。
みんな優しい人たち。
毎日ごくろうさまです、
翼を休めてもらえると、嬉しいのです。
 
~スタッフ水嶋 舞子のfacebookより~
 
 
溢れる愛をもらってね、
と言う言葉を助産師さんから聞いて、
あぁそうだねぇ、
と微笑んでしまう。
愛したい、とひしひしと感じる。
愛せると言うのは、
本当にありがたいこと。
あげられるのは、
もらってくれる人がいるから。
そうしたい、のだ。
だから、
わたしの子どもだからわたしが、とか、
大丈夫だから。
大丈夫だから、
できないよぅ、って泣いて、
声を出して。
苦しいよう、と旗を立てて。
表現して、
つながって。
寄り添って、
手をとって、
共に歩きたいと、願う人が、いるから。
変顔載せないで!と自分で言っておいて、載せる🤣
八王子の、愛したい人達。

Umiのいえ、聴くを磨く講座のかめおかゆみこさんより! プレゼント企画のお知らせですー!

通常ですと一冊1200円での販売なのですが、
かめさん、
このコロナ禍のなか、女性の自死急増にたいして、何かできないかと考えたとき
この冊子に描かれたひとりの女性の生きかたが
きっと勇気をあたえてくれると思い、
無償配布を思い立ちました。
とのこと!
かめさんの書かれた、
中川イセさんの人生の物語。
「零(zero)に立つ」
これまでに、
「元気が出た」「勇気が湧いた」と、熱い感想が届いているそうです!
ぜひこの機会にお手にとって、
また必要な方に届きますように!
関連情報

今度の日曜日は!! 加田洋子さんの 「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」

赤ちゃんの発達や、からだのこと
抱っこやおんぶのお話が
ぎゅっ❗️と詰まった講座です。
 
▫️Umiのいえでの対面
▫️zoomを使ったオンライン
 
どちらかお選びいただけます😊
 
 
赤ちゃんを子育て中のお父さんお母さん、
これから赤ちゃんを迎える妊婦さん、
そして赤ちゃんとお母さんをサポートする
お仕事をされている方も、
みなさんで学び合いましょう🍀
 
▶️3月14日(日)10:30〜12:30
「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」
 
ご参加お待ちしています😊
(スタッフえいこ)

3/9(火) 「母性を高める離乳食講座💠」 開催致しました。

離乳食について、、、
▫️保健所で言われていること
▫️小児科で言われること
▫️私が伝えていること
全く違います。
色んな情報がある中
何を信じればいいのか迷うなか
デモで作ったお料理を召し上がってもらうことで
こんなシンプルでいいのかと
納得してもらえました☺️
齋藤 美保
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
▶︎感想
 
🔹親子同じものを食べることができるという点で
 娘も私も嬉しくかつ安心して
 そして簡単にできるなと感じました。
 卒乳して食が進んでいくと
 食に興味もひろがると思うので
 その時に食の基盤をしっかりと
 重ね煮でつくってあげたいと思いました。
 
🔹初めてのご飯に極力身体に良いものを
 と思っても、日々忙しく過ごす中
 楽な方法はないかと考えていました。
 先生の料理や陰陽調和の考え方は
 思ったよりも簡単に
 今の日々の生活に取り入れられそうです。
 シンプルな調味料で大満足の
 心も満たされるようなご飯でした。
 
🔹試食したものがどれも美味しく
 家で作りたいと思いました。
 野菜のポタージュが特に気に入りました。
 大人の食事を整えれば
 全く同じものを食べることができるように
 なるんだと感じました。
 もっとたくさんレシピを知って
 重ね煮を作ってあげたいなと思いました。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
次回のご案内です✨
 
💠母性を高める離乳食講座💠
▶︎5/7(金) 10:30〜13:30
 
▶︎参加費 5500円(税込)
 試食・昼食スイーツ付き
 夫婦でご参加の場合プラス2750円(税込)
 
▶︎講義内容
▫️免疫力を高める陰陽調和料理とは
▫️生体リズムに基づく生活リズム
▫️アレルギーや母乳の乳質を悪化させるもの
▫️離乳食のすすめ方~初期・中期・後期・完了期 
 など
 
▶︎講師 齋藤 美保
☑︎ 食と癒しのコンサルタント 
☑︎ いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範,
☑︎ ハルモニアCOOKING主宰
☑︎美三昧ヘナセラピスト兼認定講師
☑︎バッチフラワーレメディプラクティショナー(BFRP)
 
▶︎詳細、ご予約
 
 
ぜひご参加くださいね🌸

今日はサロンにて、かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」体験講座でした。

「聴くを磨く」は、傾聴や共感スキルのように見えて、またひと味もふた味も違うんです。
傾聴は、一般的に、受容(相手を受け入れること)と、共感(相手の言う事をその通りだと思うこと)で、相手の行動が建設的に変わっていくサポートをする、ような聴き方と言われています。
ただし、このような傾聴スキルは、単に相手を否定せず自分がうなずいて聞いていればよいかというと、ちょっと違うんですよね。
まず自分自身が、自分自身の心の声を聞けているか? 自分を大事にしているか? というところが、相手との聴き方に大きく影響します。
かめさんの講座は、そのときどきのメンバーに合わせて、講義とワークを絶妙に組み合わせて、いわば自分との和解から、まずはひもといていきます。
カラダとの和解、過去との和解、こだわりとの和解、いろんなものと自分との関係性を、再度豊かに編みなおす作業といってもいいかも。
からだをゆすったり、ふれたりすることもあります。
声を使うこともあります。
相手も自分も、否定する必要がないんだなあと身体で理解できることで、結果として、傾聴的な聴き方が自然と起こりうる。
アタマじゃなくて、からだ丸ごとで、自分や相手を感じる。
そんな「聴き方」ができるようになりますよ。
 
 
次回は 4月13日(火)10:00~12:30 
お申込みはこちら⇒ https://coubic.com/uminoie/224001
 
 
 
●今日のご感想から:
・カチコチになった私の心に、ぬるぬると、いつのまにか柔らかい感覚が入って、自分って、ポンコツで、だけど けっこう いいかも?!って思いました。判断しない。自分を愛でる。にフォーカスする瞬間を重ねていこうかなと思います。また遊びに来たいです。
・初めて参加したのですが、本当に良かったです。今日の場のような雰囲気が社会全体でも感じられたら幸せだと思いました。「自分は生き物」、忘れないようにします。
・かめおかさんの講座に参加して、自分に自信がない、気持ちが堂々としていないところを、見てみないふりをしていたと感じた。気持ちがブレていて、安定していないことをジャッジしていて、肩ひじ張って無理をしていたんだと思う。もっとゆるんで、くだけて生きていければ、人生がもっと楽しいと思う。
 
(※写真は以前の回のものです~)

今日はサロンにて、かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」体験講座でした。

「聴くを磨く」は、傾聴や共感スキルのように見えて、またひと味もふた味も違うんです。
傾聴は、一般的に、受容(相手を受け入れること)と、共感(相手の言う事をその通りだと思うこと)で、相手の行動が建設的に変わっていくサポートをする、ような聴き方と言われています。
ただし、このような傾聴スキルは、単に相手を否定せず自分がうなずいて聞いていればよいかというと、ちょっと違うんですよね。
まず自分自身が、自分自身の心の声を聞けているか? 自分を大事にしているか? というところが、相手との聴き方に大きく影響します。
かめさんの講座は、そのときどきのメンバーに合わせて、講義とワークを絶妙に組み合わせて、いわば自分との和解から、まずはひもといていきます。
カラダとの和解、過去との和解、こだわりとの和解、いろんなものと自分との関係性を、再度豊かに編みなおす作業といってもいいかも。
からだをゆすったり、ふれたりすることもあります。
声を使うこともあります。
相手も自分も、否定する必要がないんだなあと身体で理解できることで、結果として、傾聴的な聴き方が自然と起こりうる。
アタマじゃなくて、からだ丸ごとで、自分や相手を感じる。
そんな「聴き方」ができるようになりますよ。
 
次回は 4月13日(火)10:00~12:30 お申込みはこちら⇒ https://coubic.com/uminoie/224001
 
●今日のご感想から:
・カチコチになった私の心に、ぬるぬると、いつのまにか柔らかい感覚が入って、自分って、ポンコツで、だけど けっこう いいかも?!って思いました。判断しない。自分を愛でる。にフォーカスする瞬間を重ねていこうかなと思います。また遊びに来たいです。
 
・初めて参加したのですが、本当に良かったです。今日の場のような雰囲気が社会全体でも感じられたら幸せだと思いました。「自分は生き物」、忘れないようにします。
 
・かめおかさんの講座に参加して、自分に自信がない、気持ちが堂々としていないところを、見てみないふりをしていたと感じた。気持ちがブレていて、安定していないことをジャッジしていて、肩ひじ張って無理をしていたんだと思う。もっとゆるんで、くだけて生きていければ、人生がもっと楽しいと思う。
 
(※写真は以前の回のものです~)

助産師やまがたてるえさんの 【大人が知っておきたい包括的性教育講座】 リニューアル後初開催しました

今回より2時間を2回に分けての開催へ変更になりました💁‍♀️
1回講座でぎゅっと詰め込んでお話を聴くよりも
皆さんでで考える時間を多く取りながら
より楽しく、深めたお話が聞けます
2週間のアーカイブ視聴付き!🎥✨
働くママにも安心してご参加いただけます🏃‍♀️
「性とは健康」🧘‍♀️
多くの人に性に関する知識や
最新情報を知っていただきたいと思います
 
 
▪️子どもの性のこと
うちの子大丈夫かな?と思うこともあると思います
性に関する成長過程を知っておくと子どもに対する理解が深まります
▪️成人女性、成人男性の身体のこと
私の身体は年齢とともにこうやって変化していくんだ…
パートナーが最近元気がないのはこういうことなのかな?
と変化に気づけるきっかけになると思います💡
 
 
🌟次回は
2021年3月19日(金)、4月16日(金)
10:00〜12:00開催です
🔽お申し込みはこちらから
 
どなたでもご参加いただけます⭐️
 
 
今回は看護学生さんのご参加もあり
暖かい感想を残してくださって
これからの未来は明るいと感じました
専門職の方にも多くご参加頂いております✨
〜感想を頂きました〜
●とても大切なことをたくさん教えていただけた胸がいっぱいになる講座でした。
幸せになるための知識として使っていけたらいいなと思いました。
自分も子どもや、周りの人たちへの種まきの人になっていけたらなと思います。
●2回目の受講ですが、忘れっぽい私でも少しづつ、蓄積されている実感がありました。
うんうん、ちゃんと覚えてるぞ、とか、あ〜そうだった!とか・・・そしてまた受講したいです。
他の方のお話も聞くようにとのことでしたので、それもしたいです。
●知識持って、信頼してもらえる大人になれるようにコツコツ頑張ります。
自身が親になったときに子どもにどのように性教育をしようか考えるきっかけになりました。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
📱Zoom開催 💻
3/19,4/16大人が知っておきたい包括的性教育講座< 2回連続講座>
★「Zoom」でのオンラインで開講します。質問も対話もできるよう、少人数で開催します。
★参加費決済後に、Zoomの会議室にアクセスできるURLをご案内いたします。
◆情報量が多く丁寧なお話をさせていただくため、
2時間を2回の講座で開催致します
お申し込み頂いた方には録画アーカイブ(後日視聴)をお送りします
・世界多くの国で採用されている【国際セクシャリティガイダンス】をもとにした包括的性教育お話しです
・親の学びは未来の子どもたちへの温かいフィードバックになります ・ワークをしながらのアクティブラーニングの学びです。
・色々な性教育情報がありますが、根っこの部分の「なぜ、性教育が必要なのか」の部分を一歩深く掘り下げていきます。
・親の学びは未来の子どもたちへの温かいフィードバックになります
 
🔸3/19 【前半】は性教育がなぜ必要か?について教育についてのお話も含めてお話しさせていただきます。
🔹4/16 【後半】具体的な子どもたちに伝える上で大切にしたいことをお話しさせていただきます