投稿者「umistaff」のアーカイブ

「帝王切開のお産の振り返り」 3/17(水)10:30〜です

Zoomを使ったオンライン講座です🔸
帝王切開で出産したあの日を
お一人お一人振り返ります。
▫️◾︎▫️◾︎ ▫️◾︎▫️◾︎ ▫️◾︎▫️◾︎ ▫️◾︎▫️◾︎▫️
何よりも、
無事に生まれてきてくれたこと。
嬉しくて、ほっとした。
そして、
この子は私が守るんだって思った。
幸せで、愛おしくて。。
そう思っているのに、
涙が止まらない夜が何度もあった。
誰にも言えなかった。
「こんなはずじゃなかった」って。
「下から産んであげたかった」って。
そんな飲み込んだ言葉や、
行き場を無くした叫びを
そっと話してみませんか。
お腹の傷と同じように、
心の傷もケアが必要です。
そのままにしていたら、
もっと膿んでしまいそう。
話せる時が来たら、
どうかその時に✨
お待ちしています😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「帝王切開のお産の振り返り」
⚪️3/17(水)10:30〜
⬇️詳細、お申し込みはこちら⬇️
あの時の自分に、
なんて声をかけてあげたいですか?
(スタッフ英子)

第4のご飯になるおやつ作りpart2〈小豆と寒天編〉 開催しました

参加者5名の方とそのお子さまに
ご参加いただきました✨
お子さんたちが
積極的にお料理のお手伝いに参加!
そのままお料理大好きに育って欲しいな〜☺️
小豆は鉄分・カリウムが豊富で
母乳の質をよくしてくれると言われています🤱
授乳中の方にはぴったりの食材です♪
あずきと寒天は日持ちするので
非常食としても保管しておいても良いですね🔦🎒
※ご参加の皆様、羊羹を出し忘れてしまいました💦
大変申し訳ありませんでした🙇‍♀️
〜感想をいただきました〜
◯ただ甘いだけではない、色々なおやつを学べて良かったです。
かぼちゃ煮が甘くないの初めてで‼︎ 美味しかったです
◇◇◇◇
午後は
自分で作る「ぬか床」講座~植物性乳酸菌の宝庫だよ!
3名の方にご参加いただきました✨
無農薬のぬかを使って皆さんでぬか床を制作
秦さんが漬けた漬物と魚のぬか漬けを試食して頂きました🥕🐟
魚のぬか漬けってとっても美味しいんですよ〜
前日仕込んでおけば帰って焼くだけなので
働いている方にもおすすめです
〜感想をいただきました〜
◯午前・午後とありがとうございました。女には、井戸端会議が必要だなと改めて感じました。念願のぬか床‼︎ 楽しみです。
◯今日は同じ年齢の子供がいるお母さんたちとお話できてとても楽しかったです。ぬか漬けが大好きで自分でどうしても作ってみたかったので、今日はとても勉強になり、早く自宅で作りたいです。失敗しても良いというのが目から鱗でしたでした。
◯魚のぬか漬け・野菜のぬか漬けを実際に試食したくて受講しました。とてもおいしかったです‼︎ 子供も美味しく食べていました。ありがとうございました‼︎
Umiのいえはただお料理を学ぶだけではなくて🍳
膿を出す、産み出すところでもあります
良かったこと、悪かったこともみんなで共有して
共感したり、アイディアを出してみたり💡
Umiのいえで良い時間を過ごしていただけると嬉しいです☺️💕
次回は
💠おかゆと糀で本物の甘酒を作ろう♪ 甘酒でのアレンジ料理
3/21(日)10:30~
💠「第4のごはんになる穀物のおやつ作り part3」すいとん・あわ団子
4/12(月)10:30〜

3/11 (木) “小さなこどもがいる人のための 防災のコツ・親の心得” 開催しました。

東日本大震災の後
実際に避難所で4日間生活した
棒田明子さんに来ていただき
避難所の実際を写真を交えながら
当時のことを伝えていただきました。
スライドショーの前に
今、この時点で地震が起こったらどうする?
子供を連れてどう逃げる?
実際に動いてみよう
想像してみよう
考えてみよう
それで逃げれるかな?
守れるかな?
手に取ったものはどんな使い方ができるかな?
途中、災害時に子供と避難するための
抱っこやおんぶのコツ
首座り前の赤ちゃんとの逃げ方など
ベビーウェアリングコンシェルジュから
伝えさせていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❗️ご好評につき追加開催❗️
💠小さなこどもがいる人のための
防災のコツ・親の心得💠
▶︎4/11(木)10:30〜12:30
▶︎参加費 
 お気持ちカンパ制 
 Umiのいえ貯金箱にチャリンと
 当日【Umiのいえつうしん】などを
 ご購入頂けると嬉しいです。
▶︎講師 棒田 明子
 東日本大震災後は
 震災前より交流のあった岩手県大槌町に
 4/9に入り、避難所に宿泊しながら
 母子をサポート。
 現地での支援と
 メールと電話によるサポートや
 仮設住宅集会所で子育てサークルを結成。
 現地の家族、仲間とは10年経った今も
 連絡を取り合い、遊びに行っている。
▶︎詳細、ご予約

明日オンライン開催です! 3/13(土)10:00〜 「不妊治療・流産を経験して」〜お産の振り返りとこれから〜

シェア大歓迎!!
 
 
オンライン語り場
ぜひ気軽にいらしてね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
産んでもなお
おいてきぼりになっているのは
不妊治療中の待合室で
くいしばっていた私。
今、新しいステージを生きだした自分が
あの頃の自分を助けにいこう。  
命を身籠るのはこんなに辛いのか 
治療への不安と恐怖
パートナーとの考え方の違い
家族や周りの人達の理解不足と心ない言葉
職場への後ろめたさ
治療をしている自分への嫌悪感
辛かったことや悲しかったこと
救われたこと
支えられたことを振り返ってみましょう。 
全ての経験を
これからの人生に活かすために。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日時】 
▶︎3/13(土)10:00〜11:30
▶︎参加費 2200円(税込)
▶︎ 【ファシリテーター】
   齋藤麻紀子(Umiのいえ女将)
▶︎ 【話し手】町田 ひとみ(助産師)
私自身も立て続けに流産を3回し
その後は妊娠も出来なくなり不妊治療を経験。自分の存在価値を否定したくなるくらい
とても辛い経験でした。
その心のつっかえが
今の自分に心のブレーキをかけているかもしれません。
でも、ひとりで振り返るのは
ちょっと勇気がいる。
だからこそ
みんなで一緒に振り返ってみませんか?
▶︎詳細、ご予約

相談メールをくださった産後のあなたに、 チューリップの花を贈ります(写真だけどね)

Umiのスタッフたちのコメントをお届けします。
 
******************
 
<ご相談内容・・(ご許可いただきましたので公開します)>
 
産後4か月です。2月中旬まで実家で過ごして、今は自宅に戻ってきました。
出産後、骨盤はグラグラ、恥骨は痛く、おっぱいは吸えず、1ヶ月後吸えるようになったらひどい乳腺炎に。
頑張りすぎちゃダメ、完璧にやらなくてもいい。
そう周りに言われてもどこまでが頑張らないボーダーラインかわかりません。
周りと関わりをもって、周りに助けてもらってと言われても
去年8月に引っ越したばかりで知り合いもいません。
ママ友作るのってすごく怖そうだし、
はじめての人と仲良くなるのも今は気持ち的にすごく億劫で。
息子のために変な事言ってしまったら、仲良くできなかったらどうしようとか無駄にぐるぐる想像で悩んで。
今日も子育て支援センターに行くつもりが、いっぱいいっぱいに、なってしまって行けなくなってしまい1人で泣いています。
主人も夜勤がある仕事なので夜1人で見ることがあり、もし何かあったらと思うと不安で。
田舎すぎて周りに何もなくて産後サポートも十分に受けられないし。
産後うつで漢方飲んでるけどどうにもならなくて。近くに頼れる人もいなくて。
冷凍食品使って、洗濯乾燥機使って、食洗機使って、ルンバ使って手を抜いても空回りばかり。
乳腺炎は繰り返すし、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
主人ともうまく会話できず。
1人で悶々と悩む日々です。
 
*****************
 
<以下、Umiスタッフお母ちゃんたちより>
 
●しんどい、これ以上手を抜くとこなんてない、そんなときありました。
誰かに、その弱音を吐いて吐いて吐きまくるのが、たぶん必要な時期なのかも。
弱音を吐かずに我慢してると簡単に病みます。
こうしてメールでも、電話でも、誰かにつながる一歩がきっと心の風通しを良くしてくれます。
それができるのが、友達の良さです。
ママ友と思わず、気楽に。
みんな、ちゃんとしてそうで、一皮剥けばみーーーーんな、ほんとにみーーーーんな同じく悩んでつらいんですよ。
だから、自分からポロリと弱音を吐くと、相手も弱音を吐いてくれると思います。
大して仲良くなってないのに、弱音を吐いていいのか不安だと思います。
向こうも、同じなんですよ。ほとんど。
こういう孤独の辛さを、骨身に染みて味わうのも、人生の奥行きを作ってくれます。
このつらい時期があって、いつか自分が、誰かに寄り添えるようになります。今、このしんどさが、人生の肥料になってますよ。
 
●子育てをどこまでがんばるか、本当に難しいですよね。
私は子育てを10年やってみて、少しだけ見えてきました。
私は自分のことには全力で頑張れるけど(勉強や仕事など)育児に対しては全力で頑張ると折れてしまうんだってことが分かりました。
母性が足りないのかなって悩んだりもしたけど、こういう性格なんだから仕方ない。
完璧にやろうとせず、できる範囲で挑戦したり妥協したりいろいろ試して自分のさじ加減をいつも探っています。でも開き直らずに、自分の感覚や子どもの変化を感じとれる自分でいたいなと思っています。
ママ友は自然にできるのを待ってもいいと思います。何年かかってもいいです。
やけに会うな〜っていうような、ご縁がある方と自然と話せるのを待ってもいいと思います。
子どもがからんでると確かに1対1より少し複雑になりますが、それでも会いたいって思える相手に出会えた時の嬉しさ。それは子育てしてみないと経験できないものです。
いつものままの自分でお話ししてみて下さい。
 
●5歳と2歳の姉妹の母です。
私も大勢のところに混ざるのは苦手、
今日も何もしていないのに夕方だということがしょっちゅう笑
子ども優先で考えすぎて、自分をおいてけぼりにすると気が滅入ることが多かったので
自分を大事にして行動することにしてから少し前向きになりました、
産後のママ体操や自分の興味があることに通い始めてからは自然とお友達ができたり。
外出はめんどくさいし疲れるけど、たまにちゃんとお化粧して、
お気に入りの服を着るとスイッチが入って明るい気分になれたので、大事な時間にしていました。
5、6ヶ月くらいの時に幸せなはずなのに
いなくなりたいと思う時期もありました…
1人目の時は乳腺炎も3回ほど💦
2人目の時は一度もならなかったので
美保先生の陰陽調和料理講座を受けて
食事改善をしたことが大きなポイントだったと思います
思い詰めて心療内科を探していたとき、予約が取れなくて
検索をしていたら産後うつに鍼治療が良いと出てきて
藁にもすがる思いで受けたら、動悸が落ち着いて落ち込みが軽くなりました
その後Umiのいえでお手当も受けてすごく調子が良くなりました
誰かに触ってもらう、タッチケアをしてもらう
その時の私には効果的でした
なかなか夫や家族にはうまく甘えられなかったので
誰かに寄り添ってもらう、温もりが必要だったのかなと今になって思います
不安が続く毎日かと思いますが
笑い飛ばせる日が必ずくると思います
一緒に子育て頑張りましょう
 
●私も知り合いのいない土地で、両親も遠くて、旦那さんも仕事が遅くて頼れないし、寂しい時期があったので、すごく気持ちがわかります!
私は、相談相手が欲しいと思って、区の赤ちゃん学級に通い、友達を作ったけど、友達付き合いに疲れちゃってました💦ママ友は子どもが大きくなるにつれて、出会いも増えるので、焦らなくても自然に〜で良いと思います。
たしかに子育ての頑張る、頑張らないの線引きは難しいですよね💦
私はこれも自然に〜をテーマにしてました。
出来る日(体力も気持ちも)はやる。やる気がない日は後回しです😆
子どもと24時間、毎日毎日一緒にいるだけで、子育て頑張ってると思います!
 
●私は千葉県の自然豊かなところで10年以上生活し、結婚を機に都会の横浜に引っ越ししてきました。
私も右も左も分からぬまま生活が始まり、生活範囲もかなり狭く、その中で必死に育児をしていました。頼れる人がいないのは不安ですよね。
頑張るって少しだったらなんとか続けられるんですが、ずっとは身体も心も疲れてきちゃいますよね。
疲れてから無理していたのかもと気づくことが私自身多いです。
つい、〇〇しなくっちゃ。
〇〇してあげたほうがいいかも。〇〇したら喜んでるかも。
と自分がしたいからするではなく、自分の気持ちが置き去りになっていると段々しんどくなってくることにやっと気がつきました。
誰かに迷惑をかけてもいい!!
自分の気持ちに素直に向き合ってみると自分がとても愛しくなってきて大切にできる気がします。
すると自分の周りの子どもや夫などにも少し優しくなれる気がします。
今これしたいかも!
あれが食べたい!
今は寝たい!
そんな日々の積み重ねが徐々に自分を満たしてくれるようになります。
 
●たくさんたくさん、泣いてください。
あれもできない、これもできない、わーんわーんと子供のように泣いてください。
そのあとに、
たくさんたくさん、自分に寄り添ってください。
そうだよね、そうしたかったよね、
そうだよね、みんなと仲良くしたかったよね、
そうだよね、わかって欲しかったよね、
そうだよね、悲しかったよね、
そうだよね、辛かったよね、
そうだよね、はじめてのこと、わからないよね
そうだよね、上手くやりたかったよね
自分を自分で抱き締めて、よしよししてください。
なでなでして、
そうなんだね、あなた(わたし)は、そう感じているんだね、って。
辛いとき、自分が、自分を責めてることが多いです。
そんなこともできないの?
とかね。
イメージでよいので、自分の隣に、そっと、もう一人の自分として座ってみてください。
何も言わなくていいので、そっと寄り添って、ただただ、一緒にいてあげてください。
残念で、みじめで、上手くやれなくて、助けてって言えない、いっぱいいっぱいの、そんな自分の隣に。
たくさんの人が、いままでの、これからの、助けになると思います。
けれど、自分が自分から離れていると、どんな言葉も届きません。
悲しい時も、どん底の時も、
自分の一番のサポーターになってください。
よくやってるよ、
えらいね、
って、自分に。
 
●子育てのぐるぐる、私も何度も繰り返してきました。産後は体からも心からも、いろいろなものが出てきますね。
今は赤ちゃんとたくさんお昼寝をしたり、そのまま横になって楽ちんに授乳したり、湯たんぽであったまったり、お日様のあったかい時間にお散歩したり、寝かしつけに自分の好きな歌を歌ったりして、自分がほっとできる時間を少しずつ持てるといいですね。
でもこうしなきゃ!と思わずに、心地いいペースを見つけていってください。
はじめての子育てで、あちこち痛くて大変ななか、一人で頑張るってしんどいです。ここまでやってきたことを自分でたくさん認めてあげてくださいね。私からも拍手を送ります👏
 
●はじめての育児、はじめての土地、はじめてがたくさんですね。
毎日がんばってらっしゃってエライです!!拍手です!!
このご時世でなかなかお出かけも躊躇しますよね。
このご時世ならではのオンラインでのお話会をUmiのいえではいくつか開催しています。
助産師さんとお話できたり、お母さん同士できたりしますよー。
もしよければスケジュールをチェックしてみてくださいね!
 
●もうすぐ桜も咲くし暖かくなるので、ベビーカーでお散歩してください。外の空気を吸って気分転換しましょう。お子さんが寝たらベビーカーで入れるところ見つけてお茶でも飲んでください。誰かと関わるのが億劫なら無理することはないです。支援センターは気持ちが外に向いて来たらでよいとおもいます。
バッチフラワーレメディもいいかと思います。
 
●すごーくわかる!私もそうでした〜頑張りたいのに頑張らなくて良いと言われて勝手に傷ついたり😅
背中をよしよししてあげたい。美味しい味噌汁の作り方を教えてあげたい。
すっごく悩むけど、大丈夫なんだよなぁー。大丈夫。大丈夫😊
 
●週末のふんわりすくすく赤ちゃん講座のzoomいかがですかー??
赤ちゃんとの日々がかわいいって思えてたら、それだけで大丈夫!
あと、ママ友は子供のため。って思うとしんどい。子どもの友達は後から勝手についてくるから、
自分の友達探しが一番!
結婚前の趣味や好きなことはありますか?まずはそれをはじめてみるといいですよー!

来週3/16(火)開催です!陰陽調和料理法による重ね煮講座②          〜お手当て食編〜

風邪をひいた時
▫️熱が出た時
▫️お腹を壊した時
▫️咳が出る時
▫️便秘気味の時
薬を飲む前、病院に行く前に
出来ることがあります。
身近にある食材で作った
愛情たっぷりのお手当て食をいただくことで
症状が緩和され
病院に行かなくても元気になれる
魔法のようなおくすりを
作れるようになりましょう😊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▶︎3/16(火)10:30〜13:30
▶︎参加費 4400円(税込)
 ランチ&デザート付
 ※連続講座受講歴がある方は割引あり
▶︎ 持ち物
 筆記用具
 必要な方はお子様の昼食・スプーンなど 
▶︎定員2名以上で開催
 お子様連れ歓迎✨
▶︎講師 齋藤 美保
☑︎ 食と癒しのコンサルタント 
☑︎ いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範,
☑︎ ハルモニアCOOKING主宰
☑︎美三昧ヘナセラピスト兼認定講師
☑︎バッチフラワーレメディプラクティショナー(BFRP)
▶︎詳細、ご予約
ぜひご参加くださいね🌸

3/11 語り聴き、祈りのひととき。

今年も震災を振り返る集いを開くことができました。
どんな話をしたかって、うまく書けないや。
人の思いの温度差。
口にできないこと。
一人で抱えてきたこと。
思いやりのないこと。
思いやり深いこと。
支援の難しさ。
助けたいことと、助からないこと。
忘れてはいけないこと。
等々
般若心経をとなえてくださった須永和尚さん、
避難の実際を話してくださった棒田明子さん、
自らの経験を朗読をしてくれた小針恭子さん、
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
 
まきこ

電気代0円生活 電気代節約術の講座をしてくださったフジイチカコさんの今をシェアします。

講座ではUmiのいえのベランダで、お日様の光だけでお魚を焼いてくださいましたね。

~Face Bookより~
 
明日で東日本大震災から10年です。3.11は私にとって特別な日で、初心に還って祈りと感謝で過ごす日にしています。毎年極力電気を使わないことにしていますが、今年はハードルをあげて外部も含めてライフラインの電気・ガス・水道とお金を使わないで過ごしてみようと思います。家で自給している電気を使うと普段の暮らしと変わらないので使わない。そうすると、何は良くて何はダメか?ちょっと悩みます。NGなものは…ラジオ(情報がないのは厳しいです)。音楽プレイヤー。ガスストーブ。ガスレンジ。OKなのはソーラークッカー。オイルランプ自転と徒歩の移動。手仕事はできますね。朝起きてコーヒーを入れるのもできません。眠気が覚めないのでこれはちょっと厳しいです。悩むのは懐中電灯代わりのミニソーラーグッズとカセットコンロ。災害時にも使う予定なので微妙です。食材は野菜かごが空に近いです。そうそう、防災リュックの中もしばらくチェックしてないです。
どんな一日になることやら。途中でギブアップするかもしれません。後日ご報告いたします。ということで、明日は私とは連絡が取れませんので悪しからずご了承くださいませm(_ _)m。

3/15(月) 江連麻紀さんの 「小中学生の親の会 ~風通しがよくなる家族会議術〜」 開催します

年頃の子との対話、
我が子だからこそ、家族だからこそ
難しくなっていく。
そんな時に強い味方になってくれる
家族会議術です☝🏻✨
まずは今の自分の思いから。
子育てのもやもや、困りごと
研究してみませんか?
ご参加お待ちしています🌸
前回の講座に参加してから、
娘とこんな研究をしてみました。
⬇️我が家のレポートです😄
▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️
先日の夕方。小一の娘が、
算数の宿題をしながらなんだかイライラ。。
聞いてみると、
「引き算してるとイライラしちゃうんだよね。」
とのこと。
さっそくその気持ちを
研究してみることにしました。
テーマは、
【引き算のイライラ研究】
なんでイライラするんだろう?
足し算はどんな感じ?
引き算とは違うんだね。
その時の気持ちはどんな色?
いろんな話をしながら、
話したことを書きながら、
書いたものを眺めてみます。
すると、
「イライラ星のイライラ星人がいるんだよ!」と言って
イライラ星人を描き始めました。
さっきまであんなに暗い顔をしていたのに、
表情がずいぶん変わって、なんだか楽しそう。
「引き算してるとイライラ星人がくるけど、
引き算と足し算は敵だから、
足し算してると、わー!と逃げちゃうの。」
へー、すごい!
子どもの発想にわくわくします。
そして突然、
「そっか。引き算と足し算を
交互にやればいいんだね!」
と言って、スッキリしている娘。
そのまま宿題に戻り、
無事にやり終えることができました。
思いもしなかったところに着地しましたが、
娘はとても納得している様子。
気付きの道のりを
一緒に見ることができました。
話しやすい場であり、
聴きたくなる場。
そして、イライラを研究しているのに
暗くならずにわいわい話せること。
話して、聴いて、書いて、眺める。
次はどんなテーマが出てくるだろう。
また研究するのが楽しみです❗️
▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️
3/15(月)の「小中学生の親の会」は、
10:30〜、Zoomでの開催です。
小さなお子さんのパパママも、
お子さんのいない方も大歓迎です👌🏻
⬇️詳細、お申し込みはこちら⬇️
参加をお悩みの方は、
ご予約どうぞお早めに🍀
(スタッフ英子