投稿者「umistaff」のアーカイブ

江連麻紀さんの 「小中学生の親の会 ~風通しがよくなる家族会議術〜」

今月も開催しました!
テーマは、みなさんに
その時の困りごとを聞いて決めています。
何回か参加してきた中で、お母さんの頭の中は、
家族のことでかなりの割合を占めてるんだな
ということがわかりました。
すごいなぁ、お母さんって。
うん、もっと自分で褒めてあげなくちゃ!
そしてお母さんって結局のところ
我が子には少しでも幸せな人生を送ってほしい。
根っこはとにかく、
そこなんだなぁ。と思うんです。
だから悩むんですね。
自分の子のことだと深みにはまってしまうことも、
あーもー、行き詰まった!なことも、
話すことでこころが軽くなったり、
違う糸口が見つかることもある。
自分の悩みは、誰かの悩みにつながっている。
そしてはじめましての皆様でも、
わいわい話していくうちに、
不思議な繋がりが見えてくる。
「どんな会なのかな?」と気になった方も
「あ、この日あいてる!」という方も
ぜひ一度ご参加ください🍀
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
\\ ✨✨今後の日程✨✨ //
💠写真家 江連麻紀の撮影会 
▶︎5/30(日)10:00〜
残席2組となっています。
💠小中学生の親の会
~風通しがよくなる家族会議術〜
▶︎6/3(木)10:30〜12:00
zoomを使ったオンラインで開催します。
ご参加お待ちしています。
(スタッフ英子)
5月28日 15:09 
 
子どもが、私の財布からお金を自分のポケットに・・・
こんな困りごとがある方の研究をしました。
参加者にこの経験ある人?と、聞くと過半数以上の手が上がり・・・経験者いました(笑)
そんな経験者もみんな大人になって子育てもしてる。
ちょっと安心。
うそをついた経験のある人って聞くと全員でした(笑)
そして、今も上手にうそを使っていました。
寝なさい!と子供に言うけど、隠れてNetflix見てたり、
美味しいもの食べてないよ、と言いながらこっそり食べたり、
自分の都合が悪くなると大人もうそを使ってた。
お金をとって「とってない」と、うそをつかれて(最終的に認めた)、怒ったその手前の方には悲しい気持ち残念な気持ちがあることが見えてきました。
子どもの頃に親のお金をとった時は気軽な気持ちだったけど、とられる側になるとどう対応していいのか悩む。悩んで悩んでどうしたらいいのかといろんな行動もしていました。
とにかく、そんな対応している自分をほめよう。とみんなで言い合いました。
次回は6月3日です!あ、息子の誕生日だ。
あと2人くらい募集していますー。

北極しろくま堂相談会  @ Umiのいえ

明日5/29(土)
12:30〜14:00くらいまで
 
Umiのいえで #北極しろくま堂 の商品を
試着相談できる会です。
抱っことおんぶの専門家
ベビーウェアリングコンシェルジェが対応しますよ〜‼️
当日参加OKの会です🧡
 
人数の兼ね合いがあるので
お電話にてご予約の上お越しください。
 
ご予約🔽
☎️ 045 324 8737
 
詳細、ご予約は🔽
 
取り揃えております✨

よしかた産婦人科 @yoshikatasanfujinka  よしかたハウスでの抱っこクラス開催しました

🔸午前ははじめての抱っこクラス
1ヶ月〜4ヶ月の赤ちゃんと
ママにご参加いただきました
1ヶ月の赤ちゃんはうつ伏せ遊びの仕方や
スリングの心地よさを体感して頂きました💕
4ヶ月の赤ちゃんは
へこおびを使ったおんぶにも挑戦
おんぶってこんなに便利なんだ、
高い位置で身体か楽なんだ
というのをみんなでシェアすることができました
ありがとうございます😊
最後はみんな上手に
抱っこやおんぶができていました👏
 
🔹午後は個別クラス
スリングやへこおびを練習しました
おしゃれなへこおびで
素敵なだっこおんぶ写真になりした🥰
ご参加ありがとうございました
 
次回は6/22開催です❣️
よしかた産婦人科でご出産でない方も
歓迎しております
お気軽にご参加くださいね
 
Umiのいえでは
毎週抱っこクラスを開催しております❣️
プロフィールURLよりご覧ください😊
よしかた産婦人科
よしかたハウス
 
🌸はじめての抱っこクラス
6/22(火)10:30~
腰痛、腱鞘炎、なかなか泣き止まないなど
抱っこでお困りのことはございませんか?
少しのコツを知ることで抱っこ生活がグッと変わるかもしれません
ぴったりにこにこお互いにとって
ここちのよい抱っこをしてみましょう☺️
💠素手の抱っこ
💠スリング、へこおび体験
💠お手持ちの抱っこ紐のご相談も承ります
【参加費】
よしかた産婦人科ご出産(予定)の方
お一人1000円 ご家族一人につき+500円
よしかた産婦人科以外でのご出産の方
お一人2000円 ご家族につき+1000円
 
🌸個別抱っこおんぶクラス
6/22(火)①13:00〜14:00②14:30~15:30
抱っこのお悩みにベビーウェアリングコンシェルジュが
60分マンツーマンでお伝えします
💠お手持ちの抱っこ紐の相談をしたい
💠スリングを使いこなしたい
💠へこおびなど、一枚布の抱っこ紐を練習したい
💠ベビーラップを体験、練習したい
ぜひご相談くださいませ💕
【参加費】
よしかた産婦人科ご出産の方2000円
大人一人追加につき+500円
他院ご出産の方3300円
大人一人追加につき+1100円
 
 
🔽ご予約はこちらから
またはよしかたハウス公式LINEより
🆔211fytfn
🌟会場はよしかた産婦人科から踏切を渡った向かい、
よしかたハウスでの開催となります

5/26 えみの手縫いの会でした。

皆さんそれぞれちくちくしたいものをお持ち頂きました^ ^
今回は、お子さんのワンピース、スタイ、ご自身の浴衣と靴下をダーニングで修正。4人の方が完成しました^_^
完成に立ちあうのは、毎回ながら感動します!
焦らずゆっくりゆっくり。
かならずゴールがあります✨
 
次回は6/9(水)と23(水)です。
一緒に楽しみませんか?
ご参加お待ちしてます♪
 
お申し込みはこちら

介護・介助に活かすお手当て講座 開催しました。

【介護、介助】
入り口はそうかもしれないけど
この講座を受けてみると
どんな場面にも使える講座でした。
相手を観るのではない
自分を観る
さぁ、やってみよう
こうしたらどうかな?
何を感じる?
意図的にしているとわかっても
怖い、悲しいと感じたり
意識を変えてみると
あぁ、安心するなぁ、ほっとするなぁ
と感じたり。
講師の大越ゆきさん(介護福祉士、作業療法士)が
繰り広げる世界に
こころと身体で納得しながら
時を重ねて行きました。
あっという間の2時間。
最後はみんなでほわほわ。
介護、介助はもちろん
人と接する職業の方に是非受けてもらいたいなぁと
思った講座でした😊
きっと日常生活に活きる場面が沢山ありますよ✨
(スタッフ あかね🍁
 
【感想】
🔹「自分を観る」言葉のワード!日常生活全て「自分を観る」でやっていこうと思います。
身体の衰えを感じたので、もっと自分の体を労わってストレッチなどして体を大切にしようと思います。
🔹介護、介助という言葉のイメージが変わりました。
踏み込めない、ふれたくないことから、優しく近い存在になりました。
介護はしたことないからわからない、ではなく、今自分がしていること、
繰り返していることの中にもつながるヒントがありました。
そのことがわかり、介護をする場面になってもまったく何もないわけではない、
ゼロではないという安心感を感じられる会でした。
身体を動かしたからだけではなく、心もあたたかかくなりました。
🔹とても楽しくワークすることができました。
現場でなるべく待つことや、相手の動きに合わせることを意識していたつもりでしたが、意識を自分に向けてはいなかったことに気づけました。
すぐにその「手」になるように、日頃から意識しながらやってみたいと思います。
一人でも多くの人がこの知識・技術・意識を知って身に付けていくといいなと思いました。
🔹「自分を観る」は人との関係において全てのことにつながっていると思いました。
人に接する仕事の方は、受講するといいなあと思います。
相手との関係がスムーズにすすむのではと思います。
🔹介護が入り口だったが、介護だけでなく、育児、人間関係に通じるものに思えた。
相手に何かしてあげよう、相手をどうにかしようと思いがちだが、結局「自分」に集中すること、力を抜くことがお互いの力を発揮できる共鳴が起こるのだと思えた。
介護する人もされる人も楽で楽しく幸せな時間を少しでも多く持ちたい。
介護に活かすお手当てというより、くらしに活かす介護の智恵というかんじだった。
🔹「待つ」ということの大切さ。
自分の介護を押し付けない。
介護現場で働いていますが、大事なことを教えていただけました。

子連れカリンバ作り ワークショップ開催しました

三子のカリンバが誕生しました🎉
偶然にも同じ色に✨
色は同じだけれど
それぞれに個性が出ていてとても不思議☺️
我が家はパパと娘で作ってみました
娘は1秒でこれ!これ!と決めていってびっくり😲
「子どもは直感力が高いんです」
「教えなくても大丈夫、真似して覚えていくから」
 
講師の中本 将夫さんから
子どもの持っている力についても教えてもらい
カリンバ作りだけではなく
子どもの新しい一面を知ることができて
本当に参加してよかったです✨
 
完成したカリンバでみんなでセッション
楽譜も見ないで誰でも簡単に演奏できました🎼
揃った時はとても心地よくてリラックス🍀
眠くなる〜😴
DIYやアートとは無縁の夫も楽しかった❗️と言っていて
私まで嬉しくなりました
首から下げられるカリンバがとってもかわいくて
姉妹で取り合いに…
もう一つ鎌倉に作りに行きたいな〜と思ったのでした
まさおさんありがとうございました
 
(スタッフあみ)

雨のUmiのいえ

👉介護・介助にいかすお手当講座
👉篠先生のお話会「シュタイナーの気質のお話」
今日の一言。
パッと目に入ったカードはどれでしょう

5/26陰陽調和の重ね煮講座①基礎編、開催しました。

炊き込みご飯と具沢山のお味噌汁をデモで作りました。
出汁を入れてないお味噌汁を、皆さん美味しいとびっくりされてました。
4枚目は、着色料の実験。漬物や一粒チョコレートが、きれいに染まり、水にさらしても色が落ちない。前日に実験材料を探したのですが、お菓子系は、天然着色料のものが増えてますけど、探せば赤色○号、青色○号などのタール色素のものがありました。しかも、Umiのいえのすぐ近くのお店です!
食材はもちろん生活用品なども、消費者が選ぶ時代。確かなものを選べるように、知識をつけていきましょう。
(講師:齋藤美保)
次回の①基礎編は、
7/3土曜日10時半〜です。

支援者向け  ふんわりすくすく赤ちゃん講座 @Zoom  開催報告です

報告が遅くなってしまいました💦
春に開催しました、
「支援者向けふんわりすくすく赤ちゃん講座」
北海道、宮城からご参加いただきました。
ありがとうございました。
この情勢の中、
今まさに子育てをするママたちに
どうやって伝えていけるか。
支援者のみなさまも悩みながら
活動されていることを感じます。
伝えたい ⇆ 知りたい
があるのに。もどかしい状況。。
支援者さん同士で思いを話したり、
情報交換できる繋がりも大切ですね。
加田さんの講座では赤ちゃんのからだや、発達のこと、
だっこやおんぶのお話などの知識はもちろん、
支援者として心がけること、その在り方についても
お話をしてくださいます。
大切なのは、
お母さんたちに安心を届けること。
またいつでも聞いていいんだ、と
ほっとできるような声かけが
大切だと感じました。
ぜひ今日のお話の中から改めて
現場で体感していただき、
顔の見える、温度のある、あったかい情報として
お一人お一人の場所でお届けしてほしいと思いました。
ご参加ありがとうございました。
そして、感想が届きました!
一部載せさせていただきます。
大変勉強になりました。
おんぶや抱っこについて、誰からも教わることなく母親になる現実。それは私も、長男を出産した時に感じましたが、当たり前のことすぎて疑問にも思いませんでした。みんなそうやって母親になっていくのだと。腱鞘炎になるのも、育児の通過点だと思っていました。
やっとここ数年で、身体のこと、発達のことを学ぶようになり、
「そういえば抱っこやおんぶの仕方って、今のお母さんたちも教わってないの!?」
「こんなに情報過多なのに、肝心なことは抜けたまま!?」と驚きました。
今後は、地域の保育所や幼稚園、こども園に足を運ぶ機会に、支援者の方々に、ずりばい・寝返り・ハイハイの大切さやおんぶや抱っこのコツを伝えられるようになりたいです。ありがとうございましたーーーーー!!!
✴︎—————————————✴︎
素敵な感想をありがとうございました!
加田洋子さんの
「支援者向けふんわりすくすく赤ちゃん講座」
次回は夏に開催いたします。
▫️1回目・7月17日(土)
▫️2回目・7月25日(日)
時間はどちらも10:00〜12:30
オンラインで開催します。
はじめての方も、再受講の方もぜひ。
そして、シェア大歓迎です!!
たくさんの支援者の方に届きますように!
—————————————-
💠今月の加田洋子さんの講座💠
▫️ふんわりすくすく赤ちゃん講座
〈横浜Umiのいえ・対面クラス〉
▶︎5/30(日)10:30〜12:30
少人数での開催です。
赤ちゃんと、パートナーと。
一緒に聞いて情報を共有できると心強いですね。
お待ちしております。
(スタッフえいこ)

5/26 今日のUmiのいえ

おはようございます🌈
いい天気のUmiのいえ。さわやかな風が入ってきます。
 
👉赤ちゃんの発達を学ぶ講座 〜抱っこから始まる暮らしのコツ〜
👉えみの手縫いのお部屋
👉なごみ場〜ちょっと一息遊びに来てね〜
 
 
秋に仕込んだお味噌をあけたらいい匂い。
“時間”が美味しくしてくれたんですねぇ〜。