4/3 開催決定。 白井千晶先生の【親になる・連続講座】 3本立て!

4/3 開催決定。毎年恒例 白井千晶先生の【親になる・連続講座】
「不妊の心」
「里親・養子縁組」
「妊娠葛藤・危機的妊娠の相談支援」
の3本立て!
 
Umiのいえでの講座ですがオンラインでもご受講いただけます。
たくさんの当事者の方と対話し、膨大なアンケート調査や研究を重ねてこられた白井千晶さんのいのちの課外授業です。
なかなか聴くことができない本当の話満載です。
 
現場の実態を知り、日本の行方、真実を見つめるまなざし、よりそいを考えてみましょう。
 
女性の支援に関わる方、周産期の医療者の方、
お子さんを迎えることを検討している方、どなたでもぜひお越しください。
 
 
【日時】2021年4月3日(土)
10:30~12:00 ①もっと知りたい 不妊
12:45~14:15 ②もっと知りたい 里親・養子縁組
14:30~16:00 ③妊娠葛藤・危機的妊娠の相談支援
 
【講座紹介】
①「もっと知りたい 不妊」
親になりたいのに、まだ授からない不妊の現状やココロ、不妊を取り巻く社会的背景は。仕事との両立、ときどきニュースにもなる「第三者が関わる生殖技術」(卵子提供、精子提供など)は。支援の手がかりについて学びます。不妊のことを学び、話してみませんか。
②「もっと知りたい 里親・養子縁組」
育てられない方から育てたい方にバトンが手渡され、ともに子どもの幸せを願い、社会がチームを組んで支える、里親と養子縁組について学びます。育て親になりたいけれど、養子縁組や里親って現実的にどうなの? どんなプロセスで、どうやって準備すればいいの? 私たちは候補になれる? という養親希望者や養子縁組を選択肢の一つに考えている方、女性の貧困、性産業、子どもの福祉、子ども虐待、社会的養護、等々に関心がある方、児童福祉に関わっているけれど、養子縁組の民間団体ってどうなの?という児童福祉関係者、 いろいろな立場で考えてみたいと思います。社会が生みの親に替わって育てる社会的養護の現状、育て親になるための準備や方法、「血のつながり」と子育てに関する日本の歴史など、幅広く学びます。
③「妊娠葛藤・危機的妊娠の相談支援」
一方で、予定外の妊娠、望んだ妊娠だけど育てられなくなった、経済的に養育が難しい、など、妊娠に悩む女性、人生や生活が危機的な妊産婦さんもいらっしゃいます。どんな支援や資源があるのか、養育困難な女性たちの社会的背景、現状、妊娠葛藤と危機的妊娠に関する社会的資源、法制度、女性たちの声を学びなおしたいと思います。
日本では年間400~500件の特別養子縁組があります。子どもの幸せと人生を引き受ける養親の数と同じだけ、養親に子どもを託すバース・マザー(生母)がいます。非正規就労、パートナーとの別離、助けてくれる親・親族がいない等、理由は様々です。養子縁組に託す女性の気持ちを学ぶことで、ケアや支援がよりよいものになったらと思います。
お子さんを託された里親・養親さんやこれから考えている方も、生みの親の気持ちを知ることは、今後に役立つことでしょう。
 
インタビュー調査、アメリカ、イギリスの訪問調査の結果も含めて、白井千晶がナビゲートします。