こんにちは。
Umiのいえスタッフ、ベビーウエアリングコンシェルジュの亜衣です

先日11月22日にオンラインで行われた『だっことおんぶの大勉強会』で
【一ヶ月健診におけるベビーウエアリングコンシェルジュの活動方向及び母子に対する抱っこの負担軽減方】の事例発表をさせて頂きました!
6年間のコンシェルジュの活動をまとめるとても良い機会になりました。
今回の発表にあたり、Umiのいえプレゼン道場の講師 宮本さんにご指導頂きました。
たくさんのみなさんにお伝えしてきた経験と、どこからともなく出てきた謎の自信で挑んだ1回目の発表練習。
発表が終わった時の宮本さんの『???』の顔に、、、愕然
としたのは言うまでもありません。。。

7分間に思いの丈を詰めすぎて、お腹いっぱい、伏線は広げっぱなし状態

そうなのです。どんなにいい情報も、自分が伝えたい事だけを伝えるの相手にとっての思いやりがないのです、、、
いつ、どこで、だれに、どんな風に、なにを伝え、どうなって欲しいのか。
で?何がいいたいの?のコアメッセージを見つけて、
キーワードと、ストーリー設計をしっかりしてから、伏線回収と彩りをしないともったいない!
これは、発表の場だけではなく、日々の講座や、家族の説得まで!
自分の無意識の癖も、話し方のスピード感も、とっ散らかった頭の中も、溢れる想いもぜーんぶひっくるめて自分のカタチを一度、見直して整理整頓してみませんか?


・2021年 1月10日(日)13:30~16:30
・2021年1月24日(日)13:30~16:30
もちろん、開業者でなくてもOK
です!

どうぞこの機会にご参加ください

そして、、、
だっことおんぶの大勉強会は絶賛アーカイブチケット絶賛販売中です!
抱っこおんぶのまなびがたくさん!!こちらもオススメです!
<基調講演>
『アタッチメントが育む子どもの心と身体』 遠藤利彦氏
(東京大学大学院教育学研究科・教授 発達心理学・感情心理学専門 )
<事例発表>
①『だっこひもやおんぶひもの使い方による保護者のQOLの変化について』
西川明子
ベビーウェアリングコンシェルジュ/健康・子育て・生涯学習サークル W-project
②『1 ヶ月健診でのベビーウェアリングコンシェルジュの活動報告および母子に対するだっこの負担軽減方法の研究経過発表』
佐藤亜衣
ベビーウェアリングコンシェルジュ/NPO法人Umiのいえスタッフ
③『災害時のだっこおんぶの必要性について』
渡邉恵里香
ベビーウェアリングコンシェルジュ、防災士、ベビーダンスインストラクター
④『医療ケア児に対する安定に着目したベビーウェアリングとリラックスについて』
横山望美
助産師/ベビーウェアリングコンシェルジュ/小児訪問看護ステーションダイジョブ
午後の部
<出展企業トークショー>
トークショー①:だっこひもメーカー8社
トークショー②:モーハウス
トークショー③:BABY STORIA
<企業コーナー>
参加企業(順不同)
①ベビービョルン株式会社
②BABY STORIA
③ボバ(株式会社スマートトレーディング)
④ディディモス(株式会社オンフィリア)
⑤エルゴベビー(株式会社ダッドウェイ)
⑥北極しろくま堂
⑦株式会社ナップナップ
⑧株式会社sun&beach
⑨ラッキー工業株式会社
⑩モーハウス
