
平日は、慣らし保育中の方と、お孫さんがいる方とが集まりまして、珍しくお子様連れの方はいませんでした。
土曜日は、慣らし保育中のお子さんが体調不良でお休みだったり、ママだけの参加だったりで、新年度が始まって、生活が変わった方もいました。
ちょうど地元の朝掘り竹の子が手に入り、前日にアク抜きした竹の子を入れ、おこわを炊き、竹の皮で包みました。
柏餅の皮は、上新粉のみで、あんこは、金時豆で味噌あんにし、甜菜糖と蜂蜜で優しい甘みにしました。
皆さんに、ご自分のちまきと柏餅を作っていただきました。
他に、春雨スープ、魚団子の甘酢あん、春野菜の胡麻梅和えを重ね煮で作りました。
☆5月の陰陽調和の重ね煮講座のお知らせ☆
⚫︎重ね煮料理を楽しむ会(調理実習)
『お弁当レシピの会』
5/17(土)・5/19(月)10時半〜13時半
お赤飯、胡麻塩、豆乳汁、コロコロコロッケ、
切り干し大根のハリハリ漬け、有機バナナのパウンドケーキ
⚫︎重ね煮の離乳食講座(講義&デモ調理&昼食)
5/9(金)10時半〜13時半
⚫︎お手当て食講座(講義&デモ調理&昼食)
5/12(月)10時半〜13時半
会場は、全て西谷講師自宅です。