子育て」タグアーカイブ

「なるようになるのさ ケセラセラ」

Umiのいえは、
1/7にしあわせのはじまりという
イベントを開催しました。
1/1には能登半島で震災が起きた。
イベントを開催してよいものか考えた。
私たちにできることをやろう。
入場料を石川県の助産師さんの
母子訪問のガソリン代として
使ってもらうことにしました。
募金箱も設置して、
たくさんの方に募金頂きました。
女将のまきさんから
「さなー、募金箱つくって♡」
と依頼されたうちの中1の娘。
完成した募金箱を見てみると、
「うまれかわるなら またわたしだね」
と書いてありました。
サナが好きな
Mrs.GREEN APPLEというグループの
「ケセラセラ」という歌の歌詞の一部です。
どうしてこの歌詞にしたのか聞いてみたら、
「Umiのいえっぽい感じがしたから」って
言ってました。
苦しくて、
自分の人生を、運命を、宿命を
憎みたい時もあるけど、
山を越えて
うしろを振り返ると
少し誇らしく思える時がやってくる。
そんな日を祈るような、
ステキな歌詞だね。
そんなイメージを
Umiのいえに持っていたんだね。
うれしい。
お母さんも、
被災地や、
今、苦しんでいる人に、
そして、サナに、
私に、
そんな日が来るといいなと思っている。
そして、サナが
「ケセラセラのMVを見て、
子育てって大変なんだなって思ったよ」
と言ってたので
家族みんなで見てみた。
じーん。
話そうとしても言葉につまってしまった。
サナが離乳食を食べてくれなくて
イライラしては自分を責めた私。
パパが帰って来るとホッとした私。
そして、つらい時に限って、
母から電話が来て、
え?テレパシー?って思ったこと。
やっぱりお母さんだなって思った私。
いろいろがMVにつまってた。
一生懸命生きる人たち
がつまったMV、
ぜひ見てみて下さいね。
          スタッフ さいこ
 
#Mrs.GREEN APPLE
#生まれ変わるなら?「また私だね。」
——————–
育児に関するコラム
with babyにまとまってます⤵︎
@uminoie.wb
見返したい時には見て見て下さい。

3/24(日)しょうがいのある子と家族 100のリスクと100のしあわせ~いのちのカタリバ~

ダウン症のある我が子との生活、
まるっとお話しします。
🎤語り手・みきてぃからの
メッセージ
⬇️
 
 
 
 
 
 
【日時】3月24日(日)10:30~12:30 
 終了後はフリータイム。お弁当持参でどうぞ。
【参加費】1100円(税込み)
【定員】8組
【語り手】森深希 【進行】齋藤麻紀子
 
★森深希 プロフィール
ダブルダッチで日本人初の世界チャンピオンになった「RUN-D-CREW」のメンバー。アメリカのエンタメ登竜門としても有名なアポロシアターにも何度も出演。「RUN-D-CREW」で12年間活動した後、出産を経てMCとして全国のダンスイベント等で活躍している二児の母。人との出会いはどれも宝物♡
【会場】Umiのいえ(齋藤整骨院)
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
 
申し込み

1/20 重ね煮料理を楽しむ会 「重ね煮シーフードハヤシライスの会」を開催しました。

土曜日開催のため、いつもは
保育園に行ってるお子さんも来て、
赤ちゃんの時以来の再会となりました。
初めてのご参加の方が多く、ご夫婦で参加された方は、
ご主人も料理をよくするそうで、野菜を切ったり、
盛り付けたりを積極的に参加してくださいました。
他の参加者さんからは、料理してくれていいなぁと
羨ましがられてました。
仲良しのボーイフレンドが久しぶりに来たので、
最後の4枚はBFの写真です。
幼稚園に行くようになって、いっぱいおしゃべり
出来るようになりました。
また、レビューをいただきました!
ありがとうございます✨✨
🔽
★ 5 / 5
相変わらず、楽しくて美味しい重ね煮講座でした!
レパートリーをとにかく増やしたくて…今回は洋食。
しかも息子が好きなメニューだったので、お代わりも
して、さらにデザートも大喜びでした☺️
今年は土曜開催、たくさん増やしていただけると
嬉しいですー!
 
———————–
 
次回の重ね煮料理を楽しむ会は、
●2/26(月)ひなまつりレシピの会 満席!
です
 
他に、
●2/6(火)重ね煮の離乳食講座
●2/9(金)陰陽調和料理講座②お手当て食クラス
 
すべてお申し込みは、
@umi.no.ie からになります。

1/18 重ね煮料理を楽しむ会 \\「重ね煮クリームシチューの会」でした。//

お子さんが離れられず、
だっこしたり、おんぶしたりしながら、
調理実習に参加してくださいました。
 
レビューをいただきました!
★ 5 / 5
今日は初めて先生のご自宅でのレッスンでした。
いつもは一品教えて頂いていましたか、
今日はワンプレートで1食分となる料理を
教えていただきました。どれも簡単で
美味しかったのでさっそくやりたいま思いました。
また、参加させていただきたいです。
ありがとうございました。
そして、
1/15にご参加された方からのレビュー
★ 5 / 5
大変有意義な時間でした。
ストイックにならず時短で野菜がいっぱい摂れる、
理にかなった調理方法でした。
お話いっぱいありがとうございました。
またこの会に参加したことで新たな出会いもあり
感謝申し上げます。
★ 5 / 5
陰陽調和とは、について丁寧に教えて頂けて、
日頃の食事を見直そうと思いました。
他のレシピも教えて頂きたいです。
また伺います。宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
 
 
次回の重ね煮料理を楽しむ会は、
2/26「ひなまつりレシピの会」🎎です。
 

秦さんの 「旬のおかずをぱぱっと作る会 〜一汁三菜季節のごはん〜」・ 1月25日(木)開催

見る👀・聞く👂・やってみる🖐🏻、そして味わう。 👅
知りたいことをその場で聞く。
一生モノの調理実習を楽しもう。
料理を通して、
子どもに知恵と工夫を伝える親になろう。
 
今月のメニューは
・車麩のすき焼き風煮
・五目豆
・大根のゆずしょうゆ漬け
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩

1/19(金)赤ちゃんの発達を学ぶ講座を開催します

赤ちゃんは日々、たくさんの動作や仕草、
表情を見せてくれます。それらはすべて
赤ちゃんが未来に向かっていく発達です。
「寝返り」や「ハイハイ」など
名前のついた発達以外にも、
小さな小さな発達を積み重ねて
赤ちゃんたちは未来に向かいます。
発達のことを理解して、関わり方や抱っこの仕方、
寝かせ方、遊び方などを工夫すると、
赤ちゃんもママも心地よく過ごせるようになります。
抱っこしにくかった赤ちゃんが
ふんわりと抱っこできたり、寝返りが上手に出来たり、
ハイハイやズリバイで進めるようになったり。
毎日の子育てに笑顔が増えるように、
少しの知恵と工夫とコツをお伝えしたいと思います。
 
————————
 
オンライン講座、ちゃんと聞かなきゃ!
と身構えなくて大丈夫です🙆‍♀️
お子さんとすごしながら、
お世話をしながら耳を傾けてラジオのように
聞いていただくのもokです🙌🏻
もちろん、画面の向こうでお顔が見えて、
うんうん、と頷いてくださったら嬉しいですし、
赤ちゃんの様子が見えて、
あぁ、今こんな様子なんだね、がわかると
お伝えできることもありますので、
可能な範囲でカメラオンにしてくださると
私たちも嬉しいです。
でも今のご自身の様子に合わせて、
気を張らずに、頑張りすぎずに
ご参加くださるのが一番嬉しいです😊
そしてもし聞き逃したところがありましたら、
また質問してくださいね。
 
▫️日程
1月19日(金)10:00〜12:00
最後にご質問をお受けしますので、
その内容によっては延長する場合がございます。
時間に余裕を持ってご参加ください。
 
▫️講師
加田洋子さん
 
▫️参加費
3,500円(税込)
子育て支援者、専門家の方の参加は、
5,700円です。
参加費は、お振込または、
カード決済からお選びいただけます。
(システムの都合上、お申し込みの際は、
現地払いをお選びください🙇‍♀️お申し込みくださった
方へ、メールにて詳細をお知らせいたします)
 
▫️参加形態
オンライン、zoom💻を使用いたします。
 
▫️詳細、お申し込み
皆様にお会いできること、楽しみにしております🌿
(スタッフ夏井)
 

秦さんの「生芋からつくる! こんにゃく手作りワークショップ」 \\1月20日(土)午後開催//

こんにゃく芋ってみたことありますか?
3〜5年かけてじっくりゆっくり大きくなる
こんにゃく芋。
収穫できるこの季節だけの開催です。
生芋を見られるのも、作ってゆく過程も、
むっちり食感の本物のこんにゃくも、
ここでしか味わえません。
私のおすすめはこんにゃく芋の色の変化✨
ご参加される方はぜひご注目ください!
⇩お申し込みはこちら⇩
。+ฺ・。ฺ・
【日時】
1月20日(木)14:00〜16:00
【参加費】
4,400円(税込)
※出来上がったこんにゃくのお土産(1kg)つき
【持ち物】
エプロン・持ち帰り用の容器・エコバッグなど。
おんぶ紐があると便利です。
【定員】 
10名
【定員】
6名まで 子連れ参加可
※3名以下の場合や台風などの悪天候の場合は
中止連絡いたします。
【場所】
Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe)
電話 tel:0455130552
【講師】
秦(はた)智美
@coco_chienoki
。+ฺ・。ฺ・
また、同日午前中には秦さんの調理実習
「キムチ作り」も開催されます。
ランチもお土産もついてます!
詳細はこちら⇩

棒田明子さんの 乳幼児のお父さんお母さんのための防災講座です。

今こそ知り、考えるとき。
ぜひご参加ください。
 
—————
 
▫️今すぐにすべきこと
▫️赤ちゃんがいながら、どうやって避難所で過ごす?
▫️停電、断水、ライフラインがとまったら、
食事やお風呂をどうする?
▫️保育園のお迎えにいけなくなったら?
▫️パートナーとの連絡手段は?
子供がいる家庭特有の防災について学んでおきましょう。
何が不安なのかわからない…漠然とした不安から、
必要なことを知って、正しく恐れ、準備をしましょうね!
 
●日時
【Umiのいえ】
1/16(火)10:30〜12:00→残席わずか
【オンライン】
1/16(火)13:30〜15:00
※アーカイブ配信あり!!!
お申し込みの際に、
リアルタイム参加、アーカイブ視聴
どちらかお選びください。
 
●会場
Umiのいえ
横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35-6 
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
道案内はこちら→http://uminoie.org/therapy/#michi
 
●参加費
大人ひとり:1,100円(税込)
※ご夫婦でご参加の場合は2200円となります。
▶️③1/16(火)13:30〜オンラインにお申し込みの方へ
お申し込み確認後に、zoomのアドレスと、
決済URLをメールにてお送りいたします。
内容のご確認と、お手続きをお願いいたします。
 
●講師
棒田明子さん 
防災士・NPO法人孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。NPO法人こまちぷらす理事にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。「母親が一人で子育てを担うのではなく、家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、全国にて講演、プロジェクトを行う。東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」アドバイザー。著書、共著に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング『孫育て童謡』(キングレコード)

Umiのいえしんぶん バックナンバー 2017年10月のしんぶんより。

私はひょんなことから
近所の内科病棟で働けたということが、
鍛錬になったなと感じています。
独身の時に働いていた総合病院は、
物品・マニュアル・教育が整い、
守られている環境。
トラブル時や物品が足りない時は
課長に伝えれば解決した。
スタッフはみんな優しくて
患者さんからも
「いい病棟ね」と
褒められることが多かった。
そんな病棟で
素晴らしい看護を提供できていると
自負していたので、
祖父が入所していた施設や
義兄が入院していた病院の
やり方を許せなかった。
育児しながら勤務した近所の内科病棟は、
物品が足りない時は、自分で探すか、
なんとか他のもので代用する。
病棟の習慣に習う前に、
参考書で調べ自分で考える。
患者さんやご家族から
クレームを受けることもある。
整っていないことの
問題点はもちろんあるのだけど、
「まず自分で考える・やってみる」
という習慣ができました。
整ったルールに
従って仕事をしていた時よりも
回復を強く願いながら
患者さんの反応を肌で感じた。
大昔の医療者の気持ちに
少し近づけたような気がしました。
そして、
良いとは言えない環境の中にも
心を込めて働いている人もいる。
パーフェクトな医療を受けられなくても
とにかく感謝してくれる人がいる。
いい病院で働いてることを鼻にかけて
批判していた自分の未熟さにも
気付けました。
どんな環境でも
あなたは自分らしく
成長できるよ、
って
子どもをいろんな場所に
送り出したいなと
思います。
       スタッフさいこ
———————
育児に関するコラム
with babyにまとまってます⤵︎
@uminoie.wb
見返したい時には見て見て下さい。

2024年1月19日(金)おっぱい教室を開催します

開業助産師のじりさんが来てくれる日です♡♡♡
2024年1月19日(金)10:30〜12:00です。
 
 
こんにちは。
Umiのいえスタッフで助産師のさいこです。
元旦から震災と事故が続き、
なぜ…😭という気持ちになりましたね…
いまでもニュースでは
続々と悲しいエピソードが見つかり
報道されています。
悲しみに心を寄せることもあれば、
人のたくましさに勇気をもらうこともありますね。
小さな子どもを育てているママさんは、
気づかないうちに
ショックを受け、
不安を感じ、
緊張しているかもしれません。
よかったら、おしゃべりしに来て下さいね😊
これからさらに寒くなりますから、
おっぱいに助けてもらいながら
乗り越えていきましょう。
温かい赤ちゃんと
布団やコートにくるまって
ぬくぬくしましょう♡
このおっぱい教室は、
このままでいいのだ、と思える場所。
そして、ここだけ変えてみようかな、を
一緒に探すところです。
おっぱいにこだわらず
育児の悩みがある方や
妊婦さんなど、
どなたでもお越しください。
         スタッフさいこ