子育て」タグアーカイブ

2月22日(木) 背守り刺繍の会 開催ができました

おんぶをしたり、途中でおっぱいしたり、
隣の座布団に転がる赤ちゃんと目配せしながら
思い思いにちくちく
ぽつりぽつりとおしゃべりも
休み休みも進められるのが
針仕事のいいところですね
 
ご参加いただいた皆様。
ありがとうございました!
そして3月も、
開催できることになりました!
 
Umiのいえの午後の時間
ゆっくりおすごしください。
お待ちしております。
 
 
💠母が作るこどものお守りワークショップ
~日本の伝統 背守り刺繍~
 
日程
3/14(木)13:30〜15:00
 
参加費
500円
(午前の講座に参加された方は100円です)
 
ナビゲーター
棒田明子さん
@akikobouda
 
持ち物
背守りを縫いたいもの
(スリング、へこおび、スタイ、Tシャツなど)、
腹帯などに利用したさらしの布など

予防接種

赤ちゃんに一度に4種類の予防接種
両手両足にするのが、だんだんと当たり前になってきた。
効率がいいって言われれば
そうね、何度も病院に行かなくてもすむし、
何度も泣かさなくともいい。
一度にできてしまえば。
ま、大人都合としてはね。
小児科医さんが反対している意見もなかなか見ないし。
「赤ちゃんにも、一度のほうがいいの??」
たいていのお母さんは疑問も持たずに、
流されるようにご案内通りに予防接種にいく。
でも
たまに、不安になるお母さんがいるもんで、
一度にたくさん摂取して大丈夫でしょうか?と相談受けることもあるのです。
清らかな赤ちゃんの身体にいきなり4本の遺物が入るんですものね。
怖いと感じる人がいて当然。
たいてい子育て支援のおばちゃんたちは、この話を聴いてびっくりします。
予防接種1日一回の世代ですからね。
相談されても、わからないんです。
ただ、感覚的に
私なら一度に4本もやだなぁと思うだけで、
危険かも安全かも、明確に語る力はない。
でも、
お母さんてさ
直感とか野生とか、
僅かでもあるでしょう
なんというか、
この子に本当にいいんだろうかって悩むでしょう
それから、予防接種しないことは、
虐待と同じとみなす人もいるからね。
医療を受ける個人の選択は、
どこまで守られるのか。
 
齋藤麻紀子
 
 

重ね煮の離乳食講座 開催しました!

3/4重ね煮の離乳食講座を開催しました!
講義をしながら、デモで重ね煮のお味噌汁、おじや、炒り豆腐、ポタージュ、りんごとさつま芋の葛あん煮を作りました。
4月から保育園に入る赤ちゃん達は、1歳過ぎての入園で、今日のご飯を2人ともよく召し上がってました。
お一人は、昨年の1月に妊娠中に来てくださった方で、何度か生まれてからもランチデーに来てくださったのでお会いしていたのですが、あっという間に大きくなられて、感慨深いです。
2人目の赤ちゃん達は、まだ1回食でしたが、パクパク召し上がっていました。
赤ちゃん達がよく食べる姿は、本当に可愛くて、合格をもらえた気分になれて満足です。
重ね煮をすでに実践されてる方もいて、重ね煮の離乳食ってどういう感じなんだろうと思っていらしたようでしたが、おじやも、炊いたご飯を重ねて作れるとわかり、お子さんもよく召し上がっていたので、鍋ひとつで完結できるのはいいですね、と仰ってました。
職場復帰される方も、ご飯と具沢山お味噌汁さえあれば、野菜は十分とれるので、新しい生活になっても乗り越えられると思います。
 
次回の、「重ね煮の離乳食講座」は、5月になります。
日程は未定です。
 
@umi.no.ie
レビューもいただき、ありがとうございました!
🔽
★ 5 / 5
昨日はありがとうございました。
3人目にして初めて重ね煮講座に参加させていただきました。
今日家でも同じようにおじやを作ってみましたが、やはり気に入ったようでよく食べてくれました。そしてそれ以上に4歳姉が「美味しい!」とおじやをよく食べました。「お醤油しか入ってないのに?そんなに美味しかった?」とこちらが不思議になるくらい、素材の味をしっかり味わってくれたことが嬉しくなりました。
紹介していただいた本も早速帰り道に買いました。応用して色々なメニューを楽しみたいと思います。ありがとうございました。

秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜アジレシピ〜」のご案内

お馴染みの秦さんの青魚シリーズ
今月は「アジ」です。
なんと、「味がいい」から「アジ」という名前がついたとか😳
「美味しくて参ってしまう」から「鯵」という漢字がついたとか🤩
諸説ありますが、こんな名前の由来を聞いたら食べるしかありません。
食卓に出して家族をトリコにしちゃいましょ♪
作ったおかずはお土産として持ち帰り、そのまま夕食に出せますので、
ご飯さえ炊飯予約しておけば、お家へ帰ってすぐ食べられるのも嬉しいポイント。
お持ち帰り用の容器をお忘れなく!
 スタッフゆりえ
 
 
 
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
 
【日時】2024/3/23(土)14:00~16:00
 
【内容】
・講義:捌き方や保存について
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:干物・南蛮漬け・フライ
・試食:試食しながら、質問にお答えいたします
・お土産:実習で作ったお惣菜をお持ち帰り
 
【持ちもの】エプロン、筆記具、タッパ(600ml程度)3個、保冷バッグ。おんぶ紐があると便利です。
 
【参加費】4,400円 税込
 
【定員】6名
※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
 
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
 
。+ฺ・。ฺ・
 
当日午前中にはランチ付き秦さんの調理実習「育休パパの料理教室」開催です。
 
ママは午前中のんびりお茶しておしゃべりするのも🙆‍♀️
ぜひご家族で1日ゆっくりUmiのいえを味わいに来てください✨

3/14 \お仕事復帰に向けた/母乳育児のお話し会を開催します。

赤ちゃんの誕生とともにスタートした母乳育児。
これまで試行錯誤しながらも、おっぱいを通じてママと赤ちゃんの絆を作ってきたことと思います。
仕事復帰するにあたり、卒乳した方がよいのか、 それともおっぱいを続けた方がよいのか、
続けるとしたらどんな風に続けられるのか…
今後のことを悩んでいるママと赤ちゃんに向けて、
母乳育児のお話し会を開催します。
講師は、現役授乳中のよしかた産婦人科に勤務する双子含む4児のママドクターです。
母乳育児を続けながら働くワーママとしての経験談をまじえつつ、 おっぱいを長く続けるメリットをお伝えします。
お仕事復帰に向けての母乳育児 
産婦人科医 牛尾さんのお話会
 
【日時】
3月14日(木)13:30〜15:00
【参加費】
2750円(税込み) 
午前中からご参加の方は2200円
【お申し込み】
【講師】
牛尾江実子
産婦人科医 よしかた産婦人科勤務 
長女、次女、長男三女(双子)の4児のママ。
長女出産を機に母乳育児に目覚め、
国際認定ラクテーションコンサルタント(IBCLC)を取得、 現在双子同時授乳を堪能中。仕事も家庭も欲張りに毎日を楽しんでいます。

毎度3月21日は「世界ダウン症の日」

そして3月はダウン症をより知っていただけるようにさまざまなイベントが開催される
「ダウン症啓発月間」
染色体の21番目が3本あるのがダウン症候群
ということで制定された3/21
ダウン症のある人って、街の中でも良くみるから知ってるつもりだったけど、知ってるつもりでも全然知らなかったんだなーって自分が親になってそう思った。
知らないから育てられるか不安だったし
ダウン症のある子かもしれないって言われた時に「ダウン症じゃありませんように」って祈ったよね。
育ててみて、本当の意味で自分は知ってる「つもり」だっただけってわかった。
ダウン症のある次女を産んで今年で12年目!!
大きくなったもんだな、ほんと。
けども中身はまだまだ手がかかるから、この投稿ももっと早くやらなきゃだったのに今日。
毎年チャリティグッズが販売されるのも今日までなのに!シェアするのが今日という…!!なんとまぁギリギリな…だけど知ってもらうだけでも!と思い投稿してみる。
チャリティグッズをご購入いただくと
ダウン症協会にチャリティが入るシステム
21番目の何かがみっつあるシリーズのデザインは毎年たのしみでもある🎵
そして素材がとても良いからオススメ
ティシャツもシャツもエプロンもバッグも重宝してぃます♡
さぁ、私も今日これからチャリティグッズ購入!是非このjamminさんの投稿をシェアするだけでもチャリティになるのでシェアお願いします!
 
スタッフもりみき

JamminFacebookより

 
【今週のデザイン】
今週は「世界ダウン症の日」に向けて、
公益財団法人日本ダウン症協会さんと、9回(!)めのコラボをしています
“End The Stereotypes(思い込みを 想いなおそう。)”という今年の標語に合わせてデザインしたコラボデザイン、皆さますでにチェックしていただけましたでしょうか。
素敵な着用写真、ブログでご紹介しています
デザインしたDLOPに、デザインのポイントを聞きました
 
==================================
 
今年で9回目になる3つあるシリーズ、今年は「思いこみを 想いなおそう。」の言葉を表現するために、過去のコラボデザインで使用したモチーフを含め、さまざまなモチーフを描きました。
9回分の歴史も表現したかったので、過去に描いたモチーフのタッチは、あえてそのまま残しました。
ただ、それぞれが絶妙に異なる雰囲気のタッチなので、モチーフ間でギャップが出ないように、今回新しく描いたモチーフに関しては、その中間のタッチで描き、全体として馴染むようにバランスを整えました。
ワンポイントについては、昨年は3つあるモチーフをワンポイントにしたのですが、今回3つあるボッチャは、それだけでワンポイントにしてしまうと少しわかりづらいので、あえて3つあるシリーズから離れて、「21トリソミー」という言葉をそのままワンポイントデザインに落とし込みました。
「21トリソミー」が、ポジティブなエネルギーを持つ合言葉のようなイメージに感じたので、柔らかさのある、ポップでかわいい文字で描いています。
==================================
アイテム購入ごとに、700円のチャリティー(キッズT、雑貨類は100円も選べます)がチャリティーされ、
啓発ポスターの制作費・印刷費、ポスターを希望された方に届けるための配送料、メイキング動画の制作費、世界ダウン症の日・世界ダウン症会議内の発表といった、ダウン症の啓発のために使用されます。
コラボは今週いっぱい、2/25(日)まで❗️
チャリティーアイテムで、一緒に「世界ダウン症の日」を盛り上げましょう✨
・コラボアイテム一覧はこちらから↓
 
今年の啓発ポスターモデル、清水一哉さんとお母さまの明美さん、撮影を担当したカメラマンの川田たいしさんのお母さまの敬子さんのインタビュー記事も、ぜひご覧ください❗️

2/28(水) 「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」のご案内

 
 
お家から🏡
ゆっくりとご参加ください😊
赤ちゃんとの暮らしていると、
「なんでこんな動きをするのかな?」
と不思議に思うことや、
「これはうちの子だけかな?」と
気になることはありませんか?
発達のことを知ると、
今までの動きのひとつひとつに、なるほど!
そして小さな変化を
楽しめるようになります😊
赤ちゃんの毎日は、積み重ね✨
無駄なことはないんです🌿
そしてお父さんお母さんが暮らしの中で
できることが沢山あります🎉
小さな赤ちゃんのお父さんお母さんも、
これから赤ちゃんを迎える方も
一緒に学びませんか?
みなさんからのご質問も
おうけします🙌🏻
 
 
●日時
2/28(水)10:00〜
 
●会場
オンラインzoom
 
●講師
加田洋子さん
 
●参加費
3,500円(税込)
※お申し込みをいただいた方に、
参加費のお手続きのご連絡をいたします。
 

「every」

私が新生児訪問で
お母さんに伝えていることが
いくつかあって、
これは気に入ってるから
言いたいと思って言っても、
そんなに響かない。
でも言いたい。
やりたいネタが大衆と
ズレてしまう芸人みたい
な時もあるんだけど、
そんな中でも
わりと喜んでもらえるのが
「夕方は全国のお母さんが
every見ながら抱っこして揺れてますよ」
です。
 
「やっぱりみんなそうなんですね✨
「うちも夕方は4chつけてます〜」
なぜかお母さんの
笑顔とうなずきを引き出してくれる「every」✨
それがうれしくていつも言ってます♡
 
私がこれを言うのは、
わが子が0歳の時、
世の主婦たちがせっせと夕飯作ってる時に、
私は子どもを置くこともできずに、
抱っこしてただ揺れていることを
虚しく感じていたからです。
ふたりきりで無音も寂しいので
見もしない4chをつける。
ソラジローの横に並ぶ
お母さんたちは
元気そうでいいなぁと眺めていた。
 
子が大きくなり、
赤ちゃんの家を回っていると、
「あなただけじゃないよ」と
お伝えするのが
私のお役目の中でも
大きいもののような気がして、
私みたいにクヨクヨしてない人にまで
言ったりしてます。
 
今この瞬間に、
同じように
赤ちゃんを育てている人は
たくさんいるよ。
世界に。日本全国に。この町内に。
同じマンションにも。
みんながんばってるんだから
あなたもがんばらなきゃ
という意味ではなくて。
ただ、
大昔から
人間はこうやって赤ちゃんを
育ててきたのだということに
みんなで思いを馳せたい。
 
空が暗くなってくると
赤ちゃんもお年寄りもソワソワし始める。
世間を気にしない生き物は、
空気を感じ素直に表現する。
そして人生というのは華やかな時間よりも
地味に積み重ねる時間の方が
圧倒的に長くて
華やかな20代から
育児に突入ってのは
それは受け止めるのが大変だ。
でも宇宙の果てから見たら、
現代人の華やかさより、
赤ちゃんを抱いて揺れている方が
生き物としては有意義に見えるだろう。
藤井アナは知ってるだろうか。
赤ちゃんを抱っこしながら
揺れてるお母さんに
需要があることを。
分かってるから
木原さんの隣には
ソラジローがいるんだよね。
コロナの時には
藤井アナの言葉にたくさん
救われました。
いつもお疲れ様です。
          スタッフさいこ
——————–
育児に関するコラム
with babyにまとまってます⤵︎
@uminoie.wb
見返したい時には見て見て下さい。

【2/7 イライラからの脱出!講座、開催しました】

親として、育んで大切にしたいはずなのに。
「ちゃんとやってよ!」なんてイラッとして。
この子もまだ小さい、頭ではわかってる。
何度自分に言い聞かせても、
何かあると、ついキツイ言葉が出てしまう。
そこから、
「こうすればいいんだ💡
「そこに、こだわりがあったんだ😳
「むしろ、やりたい!」
みなさん、自分で答えを見つけていかれました☺️✨
わたしは『イライラから脱出する』ガイドとして、その場にいます✨
その人の中にある、『自分だけの答え』を見つけるガイドです✨
今回も、おかげさまで
よきガイドのできる講師として、さらに経験が詰めました✨
わたしも、みなさんの晴れやかな顔を見られて、本当に嬉しいです✨
ありがとうございます🙇☺️✨
これからも、その人の持っている力を引き出す講師で在りたい💪✨
講座後の、みなさんとお話しながらこスリランカカレーランチも美味しかったです✨
またお会いできるのを楽しみにしています😊✨
水嶋舞子
次回
3/15(金)10:30〜12:30 Umiのいえ
4/24(水)10:30〜12:30 Umiのいえ★スリランカカレーランチ開催日