子育て」タグアーカイブ

10/14 ふんわりすくすく赤ちゃん講座、開催しました。

こんにちは。スタッフの英子です。

10/14 「ふんわりすくすく赤ちゃん講座

~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~」

開催いたしました。

今回は9名の子育て中のお父さんお母さんに参加していただきました。

ありがとうございました。

加田さんが講座の初めに話してくださる言葉、

「この講座でお話することは知らなくても、子は育ちます。

でも知っていると楽しくなる、そして待てるようになると思います。」

この言葉を聞くと、ほっとします。

私の子育ての始まり。

母子手帳の発達の曲線が気になって仕方なかった。

ズリバイが長く、なかなかハイハイをしなかった娘に、

なんでだろう。。と、ぐるぐるしていました。

でも加田さんのお話を聞いて、

この子のペースを見守って待つこと、

そして、一緒に楽しむことを知りました。

それからは、二人のハイハイ遊びが日課に。

畳んだ布団の周りをハイハイして回ったり、乗り越えたり、かくれんぼしたり。

大人も一緒にハイハイして遊ぶうち、娘もハイハイが上手になりました。

「やってごらん」とやらせるのではなく一緒にやる。

大人が楽しそうにやってることは、赤ちゃんの「やりたい!」につながる。

楽しくないことは赤ちゃんはしないので、遊びの中に動きを取り入れる。

お母さんに声をかけてもらえるから、褒めてもらえるから、もっとやりたくなる。

赤ちゃんの発達は、モチベーションも大切だってことを実感しました。

今回の講座の中では、寝返りを加田さんがサポートする姿をみんなで見守りました。

おもちゃの音や、肌の刺激、お母さんの声に反応して顔が動く赤ちゃんの姿。

首が座っていなくても、こんな風に反応するんだ!と、みんなで感動しました。

赤ちゃんってふにゃふにゃして、何もできないような気がするけれど、

でももうこんなにしっかりと反応するんだと知ると、この動きひとつひとつが

より愛おしく感じました。

加田さん、ありがとうございました。

そして参加の皆さまからたくさんの感想をいただきました。

一部、載せさせていただきます。

・2回目のすくすく赤ちゃん講座、産後の今回はより今後のイメージをしっかり描くことができて、楽しみが増えました。スリングも素手の抱っこも、自己流になっていたので、しっかり赤ちゃんにとっての心地よさを練習したいと思います。

・はじめて参加させていただきました。日々、これでいいのかな?こんなことしているけど、大丈夫かな?と思うことが成長と共に増えていて、不安に思うことや心配になることがありましたが、今回参加してみて、違う月齢の子の成長を見たりできて少し解消されました。抱っこの仕方もお話を聞いた後だと子どもも安心してぐっすり寝てくれていました。

・発達の過程を知れたことで今後の関わり方がわかりました。抱っこの仕方を知れてよかったです。

・とても楽しかったです!へこおび、とても便利!

・発達の道筋がわかりやすく「なるほど!」がたくさんありました。抱っこの位置も、想像より上で勉強になりました。
ハイハイするようになったら、復習もかねてもう一度来たいです。

スリング抱っこで泣き顔がにこにこに♪

ありがとうございました!

次回「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」は、

◾︎11月23日(金祝) 

◾︎12月22日(日) 

詳細、お申込みはこちらから。 

妊婦さんも、再受講の方も大歓迎です。

そして、加田洋子さんの

子育て支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」

次回の開催が決まりました!!

2019年1月30日(水)10:00~

Umiのいえでの開催は10回目になります。

どちらも参加者募集中です。

お待ちしています。

(スタッフ英子)

11/13(火)はじめての抱っこ・おんぶクラス 開催しました

こんばんはスタッフ茜です。

11/13(火)はじめての抱っこ・おんぶクラス

開催しました。

今日は生後1〜2ヶ月の子が殆ど。

最年長の生後5ヶ月の赤ちゃんは

少し先を行くお兄さんとして

活躍していただきました^^

抱っこ紐がしっくりこないんです

どんな抱っこ紐を選んだらいいですか

スリングやへこおびの体験がしたい

など

参加者の方々の声を吸い上げ

クラスに反映していきます。

みなさん抱っこも

ウェアリング体験も

上手になさっていました。

10/30(火) 母乳育児の集い開催しました!

スタッフなみです。
少し前になりますが、8月に台風で延期になってしまった
母乳育児の集いを開催しました。

この日は22名とたくさんのご参加でした。
Umiのいえのリビングはわいわい賑やか!
笑いあり、歌があり、涙もあり、内容が盛りだくさんです。

皆さんお揃いになる前に、手遊びで親子の触れ合い遊び。

皆さん揃ってから、女将まきさんのオープニングトーク

母乳育児の集いならでは、動物と人間とでは母乳の脂肪分が違うお話など

なるほど~なマメ知識なお話もありでしたよ!

プログラム2 おっぱい体操!

子育て中のママたちは肩こり、首凝りが絶えない悩み

授乳をしていなくても役立つ体操を楽しみました。

 

プログラム3 くすっと笑える落語タイム

普段なかなか聞くことができない落語

Umiのいえで落語を聞くことが出来るなんて、なんだか贅沢!

最後は荒木八重さんによるウクレレ弾き語り

オリジナルソングあり、カバーあり

透き通る歌声で心にしみわたりました

みんなでゴロゴロ横になり、リラックスしながらのライブ

「こんなライブは初めて!でもとても幸せな時間でした」

と、八重さんからもメッセージをいただきました(^^)

八重さんの素敵な歌に、涙する方もちらりほらり

とても暖かい、ほっこりとした一日になりました。

会の後は机を並べてみーんなでランチ!

パンの販売もありましたが、あっという間にほぼ完売でした。

モーハウスさんの授乳服の販売もあり、どちらも大盛況でした。

来年はどんな盛りだくさんなイベントになるのか、今から楽しみですね。

ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。

また次回をお楽しみに!!

9/25 保育士文恵さんの「オムツ外れについて知ろう!~自己肯定感も育つオムツ外れ~ 」開催いたしました。

こんにちは。スタッフの英子です。

まだ暑さの残る9月の終わりに、

保育士文恵さんの「オムツ外れについて知ろう!~自己肯定感も育つオムツ外れ~ 」

開催いたしました。

毎年大人気のこのお話会。

今回も8組の親子さんにご参加いただきました。

ありがとうございました。

赤ちゃんの時から、ずっとオムツをつけている暮らし。

どんな風にオムツ外しを進めていったらいいんだろう。。

私も当時、娘のオムツ外しがすごく面倒に感じました。

こんなにオムツに頼りきりなのに、いったいどうやって外せるの??

と、見当もつかない状態。

でも文恵さんのお話を聞いて、

年齢や月齢に捕らわれず、今の我が子をよく見てよく感じて

進めていけばいいんだと思ったら

すごく心が軽くなったことを思い出しました。

親子にとって、オムツ外しという大きな成長の一歩。

排せつという大切な感覚。

みんなそれぞれにドラマがあって、

成功したり失敗したり

成長には揺らぎがある。

どんどん汚していいよ!と思うには、

母にも揺らぎがある。

そんなことを感じたお話会でした。

優しく、時に熱く語るふみえさん。
みなさんで囲む時間。
ちょっと離れて参加。

ありがとうございました。

10/10小児科医堀内先生のお話会 開催しました

スタッフまいこです。

子どもにあげられるギフト。

それは、親が死なない、ってことだ。

何年か前の、堀内先生のその言葉が、とても印象深く残っています。

心の安定を育てたい、

いいものを伝えてあげたい、

自己肯定感を育てたい、

社会性を身に付けさせたい。

保育園、幼稚園、小学校。

病気、しょうがい、個性。

父性、母性。

日々のなかで、心が捕らわれることは多く、

せわしないけれど。

悩むのは、親が親として、育っているということ。

揺れ動きながら、一生すぎる。

親でありつづける。

子育てに後悔が残る、と言う母の愛。

その言葉に、

宿題をうけわたすのも、親の役割。

だと堀内先生。

怒っちゃうのも、

心配しちゃうのも。

やりすぎたり、

やれなかったりすることも。

堀内先生のお話はいつも、

狭まりすぎた視点をふと、

「いのち」そのものに戻してくださる。

なおかつ、

百点満点だよ、と言われているような気がします。

潔く、そんなあーだこーだのまんまの自分で生きよう。

そして、

息を吸って、吐いて。

わたしは生きて、存在している。

すでに子孝行だ。

そこからはじめよう。

加田洋子さんの 子育て支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」

こんにちは。スタッフの英子です。

今月、10月12日にも開催する

子育て支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」

前回7月の開催の際も、たくさんの方にお集まりいただきました。

ありがとうございました!

全国を飛び回って講座をされている加田洋子さん。

これまでたくさんのお父さんお母さん、赤ちゃんにお会いしてきた経験と

今でも続ける学びの中で、充実の講座を展開してくださいます。

支援者としてお母さんと赤ちゃんにお伝えすること、関わること、

その上で必要なことが詰め込まれた1日です。

ぜひこの機会に、ご参加ください。

お待ちしております。

前回、たくさんの感想をいただきました。

一部載せさせていただきます。どうぞご覧ください。

●「もっともっとたくさん学びたかった」と思うほど、ためになる講座でした。

新生児の成長や発達に必ず、意味があるのだと思うと本当に1つ1つの動作から目が離せないと思いました。一瞬、出会えた動作毎、お母さんたちにその意味を伝えていけたらと思います。

ありがとうございました。

●1日、ありがとうございました。

赤ちゃんの発達の過程は理論上知っていましたが、

それを妨げてしまう道具やそれを使った時にどうフォローしていけば良いかという視点で考えたことがなかったので、今後も役立ちそうだと感じました。

エルゴを使っている人に「外国のものだから、発達に影響ないですか?」と聞かれたことがあり、その時はあまり気に留めていませんでしたが、今回のお話を聞いてやはり、発達や愛着形成の視点、あるいはお母さんの体への影響という視点で見直すことは大切だと感じました。しかし、全否定するのではなく、あるものを活かせるように基本の姿勢を覚え、工夫することが大事だとわかりました

今後の仕事でも生かしていきたいと思います。


●赤ちゃんの発達について、今まで自信を持ってお母さんたちにお話できずにいました。改めて赤ちゃんの順を追った発達を知ることができ、自分の知識の根をしっかりと貼ることができたような気がします。こうでなければいけない、ではなくて赤ちゃんにとって自然な有り様。ジャッジしない。親子が心地いいと感じるところを探してあげる。ひとりのお母さんとして、支援者として、加田さんに出会えてよかったとしみじみ感じる1日でした。ありがとうございました。

●やっと来れたUmiのいえです。

発達について色々な子供の場合、お母さんへの寄り添い方(ジャッジしない、あるものを否定しない)なども学べ、楽しかったです。

みなさん(コンシェルジュの方々も)マニアックだったり、細やかな点(子育てや工夫)も聞けて勉強になりました。ストラクチャーもなかなかお店では試せないのを体験できて良かったです。

また、あれこれ機会があれば関わっていきたいです。ありがとうございました。

●ありがとうございました。布一枚で子供と密着できて、おんぶと抱っこの心地よさと「いい加減」が実感できました。発達の話を伺ってからだったので、理論と実践結びついて納得ができました

実際にやってみて思ったより難しいこともわかりましたが、なによりも子供とやりとりすることが出来るのが良いと思いました。練習して布の良さを伝えていかれると良いですね。頑張ってみます。

●上の子(2009年生まれ)の時からちょこちょことお邪魔していますが、今日も改めて勇気をいただきました

加田さんの熱い子供への愛溢れる発達のお話とベビーウェアリングコンシェルジュさん沢山の午後の実技で久しぶりに頭がパンパンですが、改めて、少しずつでも丁寧に伝えていきたいなと思っています。

ランチのカレーもとってもとっても美味しかったです。ありがとうございました

●赤ちゃんの発達のこと、それに添う理にかなったコミュニケーション方法について学べ、勉強になりました。赤ちゃんに成長期にいろいろな経験をさせてあげることが効率が良いこともわかり、悩めるママさんに今よりもよい声かけが出来そうです。

ストラクチャータイプの抱っこ紐の大変さを体験し、ぐっとママの立場を身近に感じることができました。ヨガのクラスに来てくれたママをまず労うことから大切だと思いました。産後ヨガの場合は、ママとベビーの居心地両方が良くて満足度が初めて高まるものなので、今日の学んだことを生かして、ママに喜んでもらいたいです。ありがとうございました。

赤ちゃんにも参加してもらって、実際の動きを見せてもらいます。
抱っこの練習はデモンストレーションをして、いろいろな姿を見ていただいてから、実践に移ります。

ありがとうございました。

9/20 岡田やよい先生の歯のお話し会、個別相談会を開催しました

こんにちは。
暑かった夏も終わり、急に寒い季節になりましたね。
スタッフまりこです。

9月20日、朝から雨が降る肌寒い1日となりましたが、
7組のお母さん、お子さんと「岡田やよい先生の歯のお話し会、個別相談会」を開催しました。
いつも満席となってしまうこの講座、急に寒くなったせいか人数も少なく、
ゆったりとした雰囲気でお話し会がすすんでいきました。

先生の著書「むし歯ってみがけばとまるんだヨ 削って詰めるなんてもったいない」を読んでこられた方もいらっしゃり、
皆さん、お子様の歯の健康に関して、真剣に取り組んでいらっしゃるんだなと感じました。

こちらの講座、お子さんの年齢に制限は設けておりませんが、
地域によって違うかもしれませんが、行政の1歳半検診で、お子さんの歯科検診があります。
そのお話を聞く前に、ぜひこの講座を受けていただきたい、と先生のお言葉。

母乳と虫歯の関係、気にしたほうがいい虫歯とそうでない虫歯、かみ合わせ、歯の成長、歯医者さんの選び方・・・
自分の歯の健康にも役立ちそうなお話がたくさん。
1歳半検診をすでに終えたお子さんをお持ちの親御さんにも聞いていただきたい講座です。


次回、岡田先生の歯のお話し会は、12月4日(火)10時半からです。
ご予約は→ こちら

9/25(火)ここちよいおんぶクラスを開催しました

スタッフ茜です。
9/25(火)ここちよいおんぶクラスを開催しました。

布でのおんぶに興味があるというお母さん。
おんぶのいろいろをお話しさせていただき、
もっと広まるといいですねと言っていただきました。
ついうっかりお話に花が咲いてしまいましたが、お子さんも上手におぶわれていました。


だっこやおんぶにお困りの方
悩みがある方
ぜひご相談くださいね。

🌸Umiのいえでのクラス情報10月版🌸
▶︎はじめての抱っこ・おんぶクラス
どんな抱っこ紐がいいのかな?選び方と体験のクラスです
https://coubic.com/uminoie/342333
・10月16日(火)10:30〜12:30
・10月28日(日)10:30〜12:30

▶︎ここちよい 抱っこクラス
抱っこの心地よさを大切に体感して、
より快適に使えるように練習するクラスです
https://coubic.com/uminoie/358848
■10月3日(水)10:30〜12:30
■10月18日(木)10:30〜12:30
■10月25日(木)10:30〜12:30

▶︎ここちよい おんぶクラス
ぴったり高い位置に背負うおんぶの心地よさを体感して、
より快適に使えるように練習していくクラスです
https://coubic.com/uminoie/351507
※お首の座ったお子さん、
4ヶ月以降のお子さんからご参加いただけます
■10月9日(火)10:30〜12:30
■10月22日(月)10:30〜12:30

▶︎ベビーラップ体験・初級クラス
https://coubic.com/uminoie/240080
10月26日(金)10:30〜12:30

▶︎ふんわりすくすく赤ちゃん講座
~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~
https://coubic.com/uminoie/298754
10月14日(日)10:30〜12:30

▶︎子育て支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」at Umiのいえ
10月12日(金)10:00〜16:00
お申し込み・詳細はこちら↓
https://coubic.com/uminoie/297174

※日程が合わない方、1対1での練習をご希望の方へ※
個別・出張抱っこおんぶクラスもございます。
詳しくはメールにてご相談ください。

9/9 ふんわりすくすく赤ちゃん講座、開催いたしました。

こんにちは。スタッフの英子です。

9/9(日)は加田洋子さんの
「ふんわりすくすく赤ちゃん講座~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~」
9名のお父さん、お母さん、おばあちゃんにご参加いただきました。
ありがとうございました。

講座の中で赤ちゃんの抱っこのお話がありました。

お父さんたちも積極的に実践!
そしてほっと落ち着いた表情を見せてくれたり、そのまま眠りに入っていく赤ちゃんたち。

そして一緒に、お父さんたちの表情もひとつ優しくなっていました。

実は私自身も産後、抱っこに自信がありませんでした。
自己流で見よう見まねでやっているけど、あっているのかな?
赤ちゃん苦しくないかな?と不安でいっぱいでした。

でもそれはお母さんだけでなく、お父さんも同じですね。

「僕の抱っこだと寝てくれなくて。。泣かれちゃうんです。」
そうお話してくださるお父さんも少なくありません。

お父さんたちは泣いちゃう赤ちゃんを、本当は自分で泣き止ませてあげたい。
でもなかなかできなくてもどかしい気持ちになりつつ、お母さんに戻す。

そう考えるとちょっと切ないですね。

でも講座を聞いて赤ちゃんの発達を知って、抱っこの練習をすると
きっとお互いの心地よさが変わってきます。

赤ちゃんが寝てくれたり、お互いにほっとしたり。
抱っこの時間が安心の時間になっていきます。

そして一度その安心を知ると、また抱っこしたくなる。

そんなお父さんとのコミュニケーションもいいですね。

今回もお父さんの大きな腕にしっかりと包まれて、
とってもいいお顔の赤ちゃんたちでした。

お父さんたちも抱っこをたくさん楽しんでくださいね。
きっとみんなが平和になります。

そして今回もたくさんの感想をいただきました。ありがとうございました!
一部、ご紹介いたします。


・夫がスリングで寝かしつけられる我が子を見て、すごい!と言っていました。夫がスリングをつけて一緒に練習してくれて嬉しかったです。

・実践的なだっこ指導でとってもわかりやすかったです。
発達のことも知れて今後の参考になりそうです。ありがとうございました。

・横抱き、縦抱きのやり方を教えてもらって参考になりました。
だっこで寝たのは初めてだったのでこれから使いたいと思います。

・子どもの発達のお話は、はじめて知ることも多く、目からウロコでした。
抱っこ紐もいろいろ経験させていただいて、視野が広がりました。ありがとうございました。

・寝返りの促し方や、今後の成長の仕方がわかりやすく、今後の成長が楽しみになりました。
毎日を楽しく子育てしたいと思います。だっこで悩んでいたことが解決してよかったです。

・大変勉強になりました。生後1ヶ月で必死にやってきてわからないことばかりだったのが
気軽に色々と聞くことができてとてもありがたかったです。折を見てまた参加させていただけたらと思います。

・こういう集いははじめての参加でしたが、5ヶ月の赤ちゃんも参加されていて、
この子もこうなるんだなと実感できてよかったです。お話もいろいろ聞けてよかったです。
ありがとうございました。

うつ伏せ遊び。
お父さんがいてくれると嬉しい。
褒めてくれるともっと嬉しい!
発達には次へ進むモチベーションが大切ですね。

おんぶだと、アンケート記入もしやすい。
そして背中でそのまま夢の中へ。。


加田さん、ありがとうございました!

「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」は毎月開催しています。
・10/14(日)
・11/23(金・祝日)

この講座は、土日に開催しています。
お父さんやご家族もぜひご一緒に参加していただけたらと思います。

妊婦さんも大歓迎です。


そして10月は専門家向けの講座も開催します!
子育て支援者向け「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」
10/12(金)10:00~
こちらは1日かけてじっくりと。座学から実技まで。
盛りだくさんでお伝えします。

どちらも募集中!
お待ちしています。

9/20(木)『母のための男の子カラダ講座』を開催しました

こんにちは、スタッフ茜です。

9/20(木)『母のための男の子カラダ講座』

を開催しました。

母と息子って性別が違います。

息子って

男の子って

なんなら旦那さんも。。。

不思議な生き物!思議な生き物!

どれだけ一緒にいようが理解できないことばかりです^^;

講師 鈴木美香さんも2人の男の子を育てるお母さんです。

そんな美香さんからぽろり。

「我が子が恋愛して結婚してくれたら幸せだよね」

とても共感できる一言でした。

この講座は男の子お母さんだけではなく

女の子のお母さんにもぜひ聞いてもらいたい講座です。

”性と生”性と生”

いつか通る大切な課題。

それをセクシャルなものではなくて

愛のある伝え方をしていきたいですよね。

次回は

11月12日(月)10:30〜12:30

開催予定です。

ぜひご参加ください。

予約URL↓

https://coubic.com/uminoie/395200