子育て」タグアーカイブ

*目で見えるのが大事*

パパが家で仕事をしていると
子どもたちはいつでも遊べると思い困っちゃう❗️
そうです。言ってもわからない。
目で見える区別をしてあげたらどうだろう。
(本文より)

~~~横浜シュタイナーこどもの園 Facebookより~~~

【子どものくらし*大人のくらし
 *** 親子のくらし ***】

外出ができにくい日々ですが、
子育て中の皆さんは、如何お過ごしでしょうか。
お父さんが在宅勤務になったり
幼稚園や子育て支援ひろばが休業になったりで、
今までとは違う毎日になりましたね。

「もう!何回言ってもわからないんだから」

「さっき言ったでしょ。ママはもう知りません」

「どうしてそうなの?ほんとにもうーイライラする」

どこかで聞いたような親子の会話です。
そうです。子どもは何回言っても言うことを聞かないし、
大人の意に反していろんな事をしでかします。(ほんとは言うことを聞く事ができるんだけどね)

子どもは大人とは違うのです。
とりわけ就学前の子どもたちは。
特別なんです。
そんな話が出来たらなと思います。

*目で見えるのが大事*

パパが家で仕事をしていると
子どもたちはいつでも遊べると思い困っちゃう❗️
そうです。言ってもわからない。

目で見える区別をしてあげたらどうだろう。

仕事部屋に何か目印をつける

会社です。営業中です。開店中。
open。 などの看板を吊るす。

遊び心、たっぷりでしょう。

仕事中はこれを吊るし仕事が一段したら、
close。閉店。休憩中など裏返すと替わるのも面白い

子どものくらしに合わせて大人も遊び心を❗️

〜〜横浜シュタイナーこどもの園より、小さなお子さんのいるご家庭へ〜〜

新型コロナウイルスによる感染が大きな勢いで広がっています。

家にいてニュースばかり見聞きしていると、さらに不安が募ります。大人も時間を決めて情報収集するようにしたいものです。

今、小さなお子さんのいる家庭が日々の生活を、どう過ごされているかどんな工夫をされているか思いを巡らしています。

困っていること、嬉しかったこと、ちょっと聞いて欲しいこと、
小さなあれこれをみなさんと共有したいと思いました。
定期的にご紹介していきます。ぜひご覧ください。

4/21 14時〜 抱っこやおんぶでお困りのこと、疑問、質問にお答えします‼️

4/21 14時〜 Instagram LIVE配信します📢
umiのいえ ベビーウェアリングコンシェルジュ
佐藤 亜衣と
ママとベビーの 抱っこ・おんぶ講座主催
ベビーウェアリングコンシェルジュの柳川 友紀さんで
抱っこやおんぶでお困りのこと、疑問、質問にお答えします‼️
umiのいえ 初のInstagramLiveです!
事前の質問どしどしお寄せくださいねー💕
オンタイムでみなさんのお声にお応えできることを楽しみにしてます✨
UmiのいえInstagram
https://instagram.com/umi.no.ie?igshid=xs8uwsmlbu0o
柳川 友紀さんInstagram
https://instagram.com/yuukiyanagawa?igshid=1wuly9healla1

兵児帯の抱っこ〜後ろ結び編〜

一枚の布で抱っこやおんぶができる兵児帯は使い慣れると魔法の布になります🎶
後ろ結びは 兵児帯抱っこの基本編 赤ちゃんをしっかり安全にホールドしてくれるので小さな赤ちゃんから安心ですよー✨
ちょっと複雑で難しいと思われてがちですが、
虹染🌈をした兵児帯で目で見てわかりやすくお伝えしてみました💕
最後ちょっとうっかりしたのはご愛嬌で…
おうち時間がある今は兵児帯の練習にもってこいですよー✨
umiのいえ でもスリング、兵児帯の販売ご相談を承ります!
zoomでの個別相談も始まりましたのでぜひご相談くださいねー💕
https://shop.uminoie.org/items/27832132
ーーーーーーーーーーー
Umiのいえ YouTubeやってます✨
チャンネル登録&高評価👍お願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/WXGHUB97iCY
兵児帯の基本の結び方です。 ホールド力が高く、お子さんを一番安定して抱っこできます。

NPO法人UmiのいえHPはこちら↓ http://uminoie.org

《オンライン講座もはじめました!》

BASEにて販売中 https://gsfr3.app.goo.gl/4bjzA5 .

妻が夫の子育てにイラつく」のが至極当然の訳

■東洋経済オンライン
「妻が夫の子育てにイラつく」のが至極当然の訳
女と男は生物的にどうしても得手不得手がある」
https://toyokeizai.net/articles/-/340739

〜河合 蘭さんのFacebookより〜

【新記事のお知らせ】こんな時だからこそ夫婦は仲良く!動物行動学、行動神経科学で男女の育児脳の違いをひもといてみました。性差には、文化的、政治的なバイアスがかかった作られた性差と、その種が本来持っている性差があり、またその種の育児のスタイルがあります。
えーっ、母親だけが育児しろということなの!と誤解されかねないきわどいテーマですが、伝わる方も多いと信じ、ポジティブに読んでいただけるようがんばりました。
オキシトシンやイヌとヒトのコミュニケーションの研究で知られ、NHKサイエンスゼロなどにも登場されている菊水健史先生(麻布大学獣医学部教授)に取材した記事です。

リングスリングの正しく使ってみよう!

リングスリングの使い方。
おうちの中で過ごす時間が増えて、赤ちゃんを抱っこしながら過ごすことも増えたと思います。
スリングはお家の中でささっと抱っこするのにとっても便利!
ぜひご活躍くださいねー!!
umiのいえ でもスリング、兵児帯の販売ご相談を承ります!
zoomでの個別相談も始まりましたのでぜひご相談くださいねー💕
ーーーーーーーーーーー
Umiのいえ YouTubeやってます✨
チャンネル登録&高評価👍お願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/YG3KzsMPBOI

3/13(金)10:30~12:30は、 発達凸凹子育てを考える会「村田のりみちさんの椅子に座っていられなかった僕のお話」が開催されます。

発達凸凹さんや、どっちかあやふやななんとも言えないさん。
個性と同じほどまちまちで、けれどなんとなくみんなと違うような。

普通、も同じ、もよくわからない定義だけれど、困り事も大小あって。

とにかく、どう大人になるの!?
何に困っているの?
どうしてもらいたかった?
どうすると、よかった?

そんなお話を、机の上に立ってたよ、なんてのりみちさんから聴いてみたいと思います。

聴いてみたいこと、話したいこと、どうぞどうぞ。
お申し込みはこちらから!

https://coubic.com/uminoie/727501

午後は13:30~
大人気なのりみちさんのスピリチュアルアートセッションをご用意させて頂きました。
言われて気がつくこと、目で見て改めて染み入ること、何度も言われて思い出すこと。
知らなかったことや、初めて聞いたけれど納得のできること。

メッセージには色んな形と側面がありますね。
胸の奥に灯る命の想いを形にして、飾り、日々目にいれるする力強さもあります。

自分を知るひとつとして、どうぞご活用くださいませ。

https://coubic.com/saito-seikotsuin/830178

★午後はお手当て体験会も同時開催!
15分~.1500円~
和のお手当て(頭蓋仙骨療法)ってどんなもの?を体験して頂けます。

我が家の発達凸凹長男は、何かあると「ねぇお母さんお手当てして」と言ってきます。
手でできること。
手で伝えられること。

どうぞ癒しの一日を!

スタッフ水嶋舞子

こどもホスピスってなんだろう??

 2/15「いのちの歌」~横浜こどもホスピスプロジェクト& 小児がんの子どもと家族を支えよう  チャリティーコンサート
2/15「いのちの歌」~横浜こどもホスピスプロジェクト&
小児がんの子どもと家族を支えようチャリティーコンサート
@Umiのいえ

??こどもホスピスってなんだろう??
子どもホスピスは、「小児緩和ケア」を提供する場所で、成長・発達をささえる場所です。
子どもが病気や入院によって遊びややりたいことを制限されること、学校や友達と離れて淋しい思いをすることも、大きな痛みとなります。
子どもホスピスは、これらのあらゆる苦痛を和らげることを目的としています。

大人向けのホスピスは最近は増えてきていますが、小児専門のホスピスは日本では大阪にしかありません。
その小児専門のホスピスを横浜につくろう!いうプロジェクトが
横浜こどもホスピスプロジェクトです!!

わたし自身、ムスコの終末期を経験しました。
病院のご好意でムスコのベットのとなりにベットを置いてもらい、約1か月くらい病院で寝泊まりしていました。
治療で改善して、退院、外泊していく子どもたちがほとんどの中、回復が見込まれないのは我が子だけ・・・それを思ったら泣けてきて、看護師さんに話を聞いてもらったりしていましたね~~
もし当時にこどもホスピスがあったら、どうだったんだろう??と想像してしまいます。

こどもの入院は入院している患児だけではなく、両親、きょうだい、祖父母、そしてお友達も巻き込みます。(もちろん大人も同じではありますが)
そして病院のほとんどは乳幼児、学童の面会は禁止。
大好きなきょうだいにずっと会えずに最期の姿と対面する。。ということが多いのです。
どんな子どもも、最期まで子どもらしく、そして家族といっしょに過ごせることができたら。。。
患児本人のこどもも、家族も笑顔が増えると思います。

いろんな子どもたち、家族ががいます。
今も「おうちに帰りたい。。。」と思いながら入院しているこどもたち、そして付き添っている家族がいて、家で待っているきょうだい、家族がいる。。。
そのことを知っていただけたらと思います。

2/15のチャリティーコンサートは
横浜こどもホスピスプロジェクトを知ってもらうのと同時に、ホスピス設立のお手伝いをしよう!!という目的があります。
みなさまのお気持ちが必要です!!

2/15「いのちの歌」~横浜こどもホスピスプロジェクト&
小児がんの子どもと家族を支えよう
チャリティーコンサート@Umiのいえ

↓↓お申込みはこちら↓↓
http://coubic.com/uminoie/208530

とはいえ、難しいことは考えずに、美しい音楽、音色を聴いて、そしてみんなで歌って気持ちを晴れやかにしていただけたらと思います。
みなさんと2/15にお会いできるのを心よりお待ちしております。
いだまさみ

11/19 ママとキッズのヘアアレンジ講座 開催しました

朝晩の冷え込みが強くなり、いよいよ冬を迎えようとしている11月中旬。

久しぶりにママとキッズのヘアアレンジ講座を開催しました。

こんにちは、スタッフまりこです。

こちらの講座、ほぼ半年ぶりの開催。

「来年から娘が入園するので、いろいろなヘアアレンジを覚えたくて」

というリクエストをいただき、開催が決定しました。

近くの方から、なんと埼玉の方までいらしていただき、

4名で講座を開催しました。

ヘアアレンジを教えてくれる講座って実は少なくて、

ましてやわからないところを手取り足取り教えてくれる講座なんて、

たぶんこの講座しかないんじゃないかな?と勝手に自負しているこの講座。

講師の益子さん(苗字ではなく名前です)は、Umiのいえで不登園・不登校のママの会も担当してくださっている3児のママ。

美容学校を卒業されているので、専門家の目線、ママの目線両方からアプローチしてくださいます。

実践の前にまずはお話しから。頭の形やつむじの位置でアレンジの仕方が変わるんですよ。
持ってきてくださったカットウィッグを使って説明

子供の髪の毛だけではなく、大人の髪の毛も編み込みやってみませんか?と、

やり方のコツをレクチャー。

参加者の方が隣でやってみたところ・・・

自分の髪を編み込み!!

できました!!

編み込みなんて何年ぶりだろう!!と感動

お子さんの髪の扱いを一人ひとりレクチャー。贅沢な時間です。

ここの手をこうやって持ってくるといいんです
ひとりひとり説明
上手になるとこんなこともできるんですって。
お子さんが飽きちゃっても、カットウィッグで練習
みんなのあこがれ、ハート♡の形のヘア

三つ編みしかできない!とおっしゃっていた方も、

編み込みのコツを習得して帰られました。