ブログ」カテゴリーアーカイブ

秦さんの調理実習「自家製キムチてづくり講座」        12月5日(日)午後開催

キムチは好きだけど、市販のキムチはちょっと砂糖が多すぎる…
あるいは
もうちょっと辛味が少ないと子供も食べられるのになぁ…
そんな風に思ったことはありませんか?
少しずつ寒くなり、白菜の季節がやってきます。
この時期旬の野菜を使って自家製キムチに挑戦してみましょう。
基本を覚えたら、自分で味を調整することができますよ。
 スタッフゆりえ
詳細・お申し込みはこちらから⇩
。+ฺ・。ฺ・
【内容】
・講義:自宅での管理の仕方
・実習:白菜の塩漬け・薬念を皆で作ります
    キムチ鍋のデモンストレーション(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・ランチ:キムチ鍋を頂きながら、質問にお答えいたします
・お土産:仕込んだ白菜1/4株をお持ち帰り
【持ちもの】エプロン、筆記具、エコバッグなど。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】4,000円( 税込、お土産・試食付き)
【会場】NPO法人 Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
【講師】秦(はた)智美
。+ฺ・。ฺ・
※同日午前には秦さんの調理実習「あっという間のお節料理」も開催予定。
ランチ付きです!
ぜひ1日ゆっくりとUmiのいえでお過ごしください✨

11/23・26重ね煮料理を楽しむ会 「クリスマス&ハレの日レシピの会」 開催いたしました。

Umiのいえ主催で調理実習形式で始まったのが、
クリスマスレシピ。おそらく15、6年前かと思います。
すぐに満席になり、追加開催したら、同じ方がまた
申し込みしてくれて、少しレシピを変えたりして、
たくさんのお子様連れのママたちが集まりました。
毎年、クリスマスレシピの講座を続けることができて、
感謝です!
 
齋藤美保
 
 
来月は、
「お正月レシピの会」
7品目作ります。
12/16(月)と12/21(土)の2回開催です。
12/16の方は残席僅かなので、お早めに。
 
…他に、
12/10(火)お手当て食講座もあります!
🔽
体調不良の時に、
身近にあるもので作る「お手当て食」を知っておくことで
ご家族やご自分が熱を出したり、お腹を壊したときに、
症状を和らげることができます。
免疫力の向上、
食生活を見直すヒントがたっぷりの講座です。
【参加費】
6600円(税込)
講義、デモによる実習、昼食・スイーツ付き
【日時】
12月10日(火) 10時半〜13時半

お豆食べてます? 調理してる? 

なかなかね~
お豆は栄養満点。
煮もの、おつまみ、スープやカレー、サラダ、おやつ、なんにでもアレンジできる便利な乾物食材。
でも、お豆農家は減っているそうですよ。
11/25 Umiのいえはお豆デーでした。
株)KOKOMAMEの篠木リサさんをお招きして、
お豆の魅力についてお話いただきました。
調理方法もいろいろ聞くことができました。
そしてランチタイムは
お豆のおむすび、
黒豆お味噌の豚汁、
虎豆入りのポテトサラダ、
デザートは、白玉だんごとあんこ
小さなこどもたちも、
パクパク食べてくれて、ほっこり。
黒豆茶もいい香り。美味しかったです。
あんこは、お家で炊けば、
お砂糖を少なくつくることができますね。
いいお豆で調理すれば、
お豆の味そのものが美味しから、
砂糖でごまかす必要もなし。
 
リサさんが、一軒一軒の農家さんとつながって、信頼の中で仕入れたお豆さんたち。
農薬、化学肥料不使用の美しいお豆の数々。
お正月にむけて、皆さんそれぞれお買い求めされました。
私は、「蒸した黒豆にクリームチーズ添え」で大晦日を迎えたい! 
お豆屋りささんのお話し&お豆販売会、いいですよ~ 
皆さんのコミュニティにも、およびしてみてはいかがでしょうか 
 

災害時、あなたは子どもをどう守る?

残念ですが、災害は必ずやってきます。
防災対策をし、グッズを備えることも大切ですが、
もっと大切なのは、その時にどんな行動がとれるか
子どもに「いつもと変わらない”安心”を
親が提供できるか」だと私は思っています。
災害時に、避難訓練で毎月練習していたこと、
普段の生活の中でやっていたことは、
子どもたちもできますが、やったことがないことは
できません。
いざという時に、命を守る行動がとれる、
命を守った後の暮らしを過ごしやすい、
楽しめる暮らしにするための、
普段からの暮らし、遊びをご紹介、体験します!
 
【日時】
12月12日(木)10:30〜12:00
※質問タイムが延長することがあります。
お時間に余裕を持ってご参加ください。
ランチをご持参いただき、
お昼の時間もごゆっくりお過ごしください。
 
【会場】
NPO法人 Umiのいえ
・相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩、約10分  
・045-513-0552  
・横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6
・道順はこちら→http://uminoie.org/access/
 
【参加費】
2,500円(税込)
(当日集金いたします。)
 
【詳細・お申し込み】
 
【講師】
棒田明子 
NPO法人孫育て・ニッポン理事長、
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。
にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)
産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす
「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。
「母親が一人で子育てを担うのではなく、
家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、
全国にて講演、プロジェクトを行う。
東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」
アドバイザー。
著書、共著に
『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、
「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)
孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング
『孫育て童謡』(キングレコード)
 

学校に行かない 長期お休み中の子の親御さんの集い

つづきSDGsかあちゃんズさんのFacebookより

 
▶︎トーキョーコーヒー活動報告
おとといの11/25、NPO法人 Umiのいえさんとのコラボ企画☕️
ーーーーーー
学校に行かない
長期お休み中の子の親御さんの集い
ーーーーーー
を開催しました!!
昨年も参加してくださったリピーターさんや初めましての方もいらして、5名のお母さんたちが参加してくれました。
「学校へ行かない」という子ども達のアクションを受け、
どうしたら良いのか…
みんな悩みながらも子ども達に寄り添い、
時には学校の先生と対話し、
時には自分自身のあり方や価値観とも向き合いながら、奮闘しているお母さんたちのお話しをそれぞれシェアしました。
みんな状況はさまざまだけれど、
お互いの経験や気づきを共有して、
話して、話して、放して。。。
解決する場ではありませんが、
話すことで、誰かの経験が誰かのヒントになったり、学校以外の居場所や過ごし方の情報交換にもなり、少しでもお母さんたちの気持ちが軽くなって、笑顔が増えたら嬉しいなぁと思いました
みなさんのお話を聴いていて、
不登校は不幸じゃない!
むしろ、それすらも子どもたちからの深い愛で、メッセージなんだと感じました
ランチは、ちょうど同日お隣のお部屋で開催されていた「お豆のお話会」 ( @kokomameshop さん)
のスペシャル豆ランチをいただきました
とっても美味しくて、心の栄養にもなりました〜!
ご参加いただきました皆さま、
umiのいえの麻紀子さんはじめスタッフの皆さま、本当にありがとうございました♡
また、開催出来たらと思います
 
 
=今後スケジュール=
★Green March
▶︎毎月第一金曜日に、幸せ拾いならぬ、街のゴミ拾い清掃活動をしています
12月→12/6(金)10時〜@都筑区役所正面階段前集合
★おかずクラブ
▶︎毎月第三水曜日に、作り置きおかず6品をみんなで楽しくおしゃべりしながら作る会。
12月→12月はイレギュラーでみんなでおせち作ります!12/31(火)9時〜@都筑区某所
 

布ナプキン生活をはじめませんか?

布ナプキンは気にはなるけど、市販されているものは高いし、買っても続くか分からないし、漏れないの?洗濯はどうするの?
そんなモヤモヤにお答えします。
自分の好きな色の糸を選んで手縫いで作ってみませんか?お試しするきっかけになります♪
裁縫が苦手な方でも大丈夫!!
みんなで楽しくおしゃべりしながらチクチク作りましょう♪
【日時】2024年11月28日(木)14:00〜16:00
【持ちもの】なし
【参加費】2,200円 税込
オーガニックネル布なぷきん本体・パット各1枚付き
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2−35−6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
【講師 プロフィール】
秦(はた)智美
横浜市を中心に「手間をかけずに手を抜かない」をテーマにした家庭料理と季節の手仕事、赤ちゃんの成長発達に合わせた離乳食教室を開催。
アンケートでよく頂くのは「ハードルが下がりました!!」わたしにはとても嬉しいお言葉です。
家事を苦手・難しいと思っている方、子育て・仕事との両立で
「時間はないけれど家族にはちゃんと食べさせたい」と思っている方へ、
一生ものの「家事スキル」をお伝えします。
□ここちえのき主宰 http://www.cocochi.jpn.org
□生活に根差した知恵を伝承する〜暮らしスト
□助産院スタッフ/産前産後クラス担当
□子育て支援員・バレエ衣装作家・冬季限定まるはたこんにゃく
成人した娘が一人。大和市在住。
・・・・・・これまでの講座 ・・・・・・
手作りみそ・手作りキムチ・手作りこんにゃく・塩糀・甘酒・ぬか床作り・干物作り・手作り調味料・手作りおやつ・お節料理・離乳食・家計管理・手作りスリング・子供用ワンピース・・・他多数
。+ฺ・。ฺ・
同日午前には秦さんの調理実習『旬のおかずをぱぱっと作る会』開催!
詳細・お申し込みはこちら ⇨ https://coubic.com/uminoie/2433224
うれしいランチ付き。
1日ゆっくりとUmiのいえをたのしんでください。

和みのヨーガ 11月28日開催です!

足早に秋が過ぎ去った…
かと思えばまた温かい日が来たり。
こうも寒暖差が激しいと身体も悲鳴を上げています。
偏頭痛がしたり、冷えや火照りが出たり、眠れなかったり…。
風邪も流行り出したこの季節。
自分自身や家族を整えるコツをお伝えします。
年末の慌ただしくなる前に、ゆったりとした時間を味わいに来てください。
 
 スタッフゆりえ
 
 
 
【日時】11月28日 10:30~12:30
 🍽️オプションでランチをつけられます🙌
【服装】動きやすい服装
【参加費】2,200円 税込
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2−35−6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/

すすぎ0回でも洗える洗濯洗剤

 
「あーすおじさん」を描く法生さんが
ポスターをたくさんもって来てくださいました。
貼ってくださるかた募集!
Umiのいえにあります。
欲しい方は、よこはまの森洗剤か、
umiのいえにご連絡くださいね。
 
柔軟剤の香料が、
周りの人の不快をおこしています。
洗っても洗っても衣類や肌について
なかなか取れない奇妙な化学物質。
使えば使うほど
マイクロプラスチックが空気中にまい、
すすぎ水とともに海へ流れてしまいます。
さあ、そろそろ、
柔軟剤からご卒業いかがでしょうか
 

男子を育てる親のための性教育講座の 素敵な感想を頂きました

《参加者Aさん》
女の子の母ですが参加させていただきました。
性教育=性行為に関連する知識というイメージが強く、産後、今は幼い頃から性教育を大事にしているらしい..という話を聞いて戸惑っていました。
お話を伺って、実際は、自分や他の人のことを知り、大事にすること全部なのかなと理解しましたが、そう思うと身構えることではなし、素敵なことだなと思います。
娘はまだ赤ちゃんなので、今後どのように興味関心を抱いていくか全くの未知ですが、気になっているという気持ちを受け止め、伝えられる事実を淡々と伝えようという心構えができ、よかったです。
親自身も親自身についてプライベートな領域があると伝えて良いという考え方が伺えたのも、肩の荷が下りた感じがしました。
娘と一緒に考えたり、娘に話したりするためには、まだまだ知りたいことが沢山あるので、いつか娘と話せるようになる日にむけて、教えていただいた本を読んだり、考えたりしていきたいです。
 
 
 
《参加者Bさん》
みかさんの楽しく分かりやすいお喋りに加え、ご自身の経験談の共有も多くあり、情報満載のあっという間の2時間でした。
性教育というとつい身構えてしまいがちなテーマですが、バイアスのない今の時期から、子どもたちに、親として伝えられることは沢山あるんだと気付くことができました。その具体的な方法、ツールのお話も非常に参考になりました。個人的に気になっていた子どもたちの癖についても、この場で相談させてもらえてよかったです。
心の欲求の三大モデルのお話は、日々の子育てに悪戦苦闘している私自身にも当てはまり、やっぱり「愛されている」がないと「愛する」はできないんだと痛感、周りに吐き出すことや頼ること、「自分を愛する」を抜かさないようにしようと思いました。
気になった絵本も、早速図書館で探してみます。
参加できて本当に満足です。次は夫と一緒に聴きたいと思います。ありがとうございました。
 
 
ご夫婦参加も増えてます。
男性からのコメントがまた非常に学び深かったです。
男性にもいろんな悩みがある。
次回は、少し先になりますが
2025年2/12(水)です。
https://coubic.com/uminoie/2025773