ブログ」カテゴリーアーカイブ

4/6 【アロマdeお茶会】 開催しました

それぞれに合ったアロマを提案しながら
わいわいと
香りを楽しんだひとときでした🌿
帰り際には
アロマスプレーやアロマクリームを
お土産に
それぞれの好きな香りを入れて作りました☺️
アロマがみなさまの御守りになるように
日々の暮らしの中で
ふと癒されますように
次回は
5/10(水)11:00〜開催予定です
美味しいランチを食べながら
香りを楽しみに来てくださいね☺️💖
スタッフ茜

ぷちリニューアル、します!! 「家庭でできるクラニオお手当て講座」

1,時間が10:00-13:00になりました。
少しコンパクトになりましたので、参加しやすくなったかと思います。
2,大人のみでの開催になります。ただし、ご事情で子連れで参加希望の場合は事前にご相談くださいませ。
新年度、いろいろ環境が変わって気持ちが落ち着かない。。。
そんな時はクラニオお手当てでホッとできる時間を作ってみませんか??
お手当てを学ぶというより、少しひとやすみする感覚で参加していただけたらと思います。
みなさんのご参加を心よりお待ちしております。
 
【日時】2023年 
※原則第四火曜開催です。ご要望があれば別の曜日でも設定可能ですので、お問合せください。
4月25日(火)10:00〜13:00
5月30日(火)10:00〜13:00
6月20日(火)10:00〜13:00
 
【講師】和のお手当て人 上村聡美、井田正美、水嶋舞子、ほか
 
【対象】女性限定。大人のみで開催。子連れは基本的にご遠慮していただきます。
※男性・医療者・心身のケアをご職業にされている方や、より深く体感されたい方は、専門家向けセミナーをおすすめしております。どうぞ、ご活用ください。詳細「和のお手当て基礎講座」 http://cranio.uminoie.org

スタッフコラム【二人の元気な娘たちへ】

三寒四温の春到来
すいもあまいも人生の醍醐味
昨今Umiのいえスタッフ(もっぱら幽霊部員)のもりみきでーす
我が家のダウン症のある次女
ツキノさんも10歳
4月から5年生になります
 
さて我が家の近況
4月からできたばかりの厚労省管轄のホームページ「妊娠中の検査に関する情報サイト」
の中でのドキュメンタリー動画「ダウン症のある人の暮らし学齢期小学生編」に出ています
赤ちゃんから大人まで、あらゆる年齢のダウン症がある人の暮らしを見る事ができます
 
地域の小学校 普通級に通ってるツキノさん
いいとか悪いとか
じゃなくって
ありのまんまで生きていける
ありのまんまをつらぬける
そんな社会であってほしい
けど
社会を変えようなんて事よりも
ツキノも周りと混ざって生きてく
という大切な勉強をさせてもらってます
友達と喧嘩することもある
障がいがあったってムカつくもんはムカつくもんね
(私も我が子に腹立つこともある)
目の前の人にツキノを通して、
ダウン症のある人を知る、触れ合い共に過ごしてる
 
そうやって
こうやって
今いるココで生きていく
今いる場所で
周りの人たちと生きてゆく
助けてもらって
支え合って
キミの足で
自分の人生を歩んでってほしい
そこには
ダウン症がある
病気、しょうがいがある
ジェンダーなど、それぞれ違いがあってもなくても、あなたがあなたそのままで生きてってほしい
そんな気持ちも含まれてます
 
三寒四温で寒い温かいを繰り返し春になるように
いろんな経験、すいもあまいもあって
だからこそ私の人生は
彩り豊かになってきているようです♡
そんな私は今年で50歳!
これからもありのまんまで生きていきたい★子どもたちは私の先生だな★
私をお母ちゃんに選んでくれてサンキュー✩✩二人の元気な娘たちへ✩✩

開催報告です! 3/27 着物部、開催しました。

今回はリピーターさんお2人のご参加。
だいぶ慣れてらっしゃるので、だいぶスムーズに着てらっしゃっいました。
今回のお着物は新潟の十日町紬です。
色合いが違うだけで雰囲気がガラリと変わります。
お2人ともスラっとしてらっしゃるので、大きめの柄行きがとても良くお似合いです!!
織の素材によっても着付けの感じが変わってくるので、色々な織り、染めの着物を提供してくださる、かわい屋さんには本当に感謝感謝でございます!
 
次回の着物部は
4/12(水)10:30-12:30
お申し込みは下記からお願いいたします。
 
合わせて和文化体験のお知らせも!!
Umiのいえがお茶室に変身!!
4月 29日 (土曜日)⋅午前10:30~午後2:00
★春のお抹茶を楽しむ「てふてふ茶会」★
 
大型連休の初日はぜひUmiのいえへ!!
みなさまのお越しをお待ちしております!!
 
着物部世話人
井田正美

【保育園を守る】

保育士と朝 握手する。
保育士とハグをする。
保育士の背中をなでなでする。
先生もお疲れさまね〜
先生ありがとうね〜
と感謝を伝える。
自分の代わりにお母さん役をしてくださる方々だもの感謝感謝。
こどもに優しく触れて愛してほしいと思うなら、まずは、親が態度で示そう。
愛は循環させないと。
どうしたら、我が子が安心して眠ったり
笑顔でのびのび遊べるか、
「もう一つのお家」になる保育園を、ただ利用するのではなく、共に作っていくことに心向けてみよう。
それには、保育士がまず幸せかどうかを感じてみよう。

⁡ 【アロマdeお茶会】 開催します♪

ちょっとした毎日の不調
肩こりや頭痛
寝付けない
胃がもたれる、やけど
虫刺され
ショックなこと
不安なこと、、、
病院にいくほどでも
薬を飲むほどでもないけど
なんとなく重いしつらいこと
そんなときに
緩和するのに役立つのがアロマ🌿
春の新生活
環境の変わり目の御守り代わりにおすすめです🌸
小さい子どもがいる日々の暮らしに
役立つナチュラルセルフケアをご紹介。
香りを楽しんでゆるゆるおしゃべりしましょう☺️
———–
【日程】
◆4月6日(木)11:00〜13:30
蒸しパンとスープ、スイーツ6種付き
◆5月10日(火)11:00〜13:30
(15時ごろまでのんびりお過ごしいただけます)
陰陽調和料理の重ね煮ランチ付き
乳製品・卵を使わない野菜中心のお料理です
【参加費】2200円(税込)ランチ込み  
【定員】4組 
【場所】Umiのいえ
(齋藤整骨院 つるのいえcafe内)
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
電話045-513-0552
横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6
【ナビゲーター】
あんどうあかね
Umiのいえスタッフ
ベビーウェアリングコンシェルジュ (抱っことおんぶの専門家)
◎安心できる抱っことおんぶ
◎ヘナ/クレイ/アロマなどセルフケアを
講座や出張でお伝えしています

4月のだっこおんぶクラス情報

こんばんは。
スタッフえいこです。
2023年4月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします
 
Umiのいえクラス、外部クラスとございます。
出張クラスやオンラインでも対応しています。
また、4月は外部イベントにも参加いたします
 
4/29.30開催
「マタニティー&ベビーフェスタ」
スタッフ佐藤が抱っこ紐安全協会ブースで
お待ちしています!
様々な抱っこ紐がお試しできます。
ぜひ遊びにいらしてくださいね!
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 
Umiのいえクラス
▶️【抱っこおんぶクラス】
マンツーマンレッスン
4月4日(火)10:30~
・4月5日(火)13:30~
・4月12日(水)13:30~
4月14日(火)13:30~
▶️ベビーラップ体験初級クラス
・4月12日(水)10:30~
▶️ベビーラップ練習会
4月5日(水)13:30~
 
対面&オンライン
▶️赤ちゃんの発達を学ぶ講座
講座内で発達のお話と合わせて、だっこのお話もあります。対面の方には、体験のお時間も設けています。
4/9(日)10:00〜11:30
 
外部イベント
▶️ AROMARU HOUSE
4/2(日)10:00〜15:00
抱っこおんぶの無料相談、しろくま堂、onbuhimo販売をいたします。
【会場】綾瀬市 小園子之社 
▶️つながりウオーク
4/23(日)11:30〜15:30
だっことおんぶの体験もできます!
【会場】山下公園、おまつり広場
 
外部クラス
▶️ ベビーラップ練習会
4月18日(火)10:30~
【会場】ダッドウェイラーニングセンター新横浜校
(新横浜駅から徒歩5分)
▶️豊倉助産院クラス
・4/12(水)
①10:00〜(妊婦さん、3か月まで)
②11:00〜(4ヶ月から)
▶️上大岡めぐみ保育園クラス
4/11(火) 10:00~
「〜こころと身体が楽になる〜抱っことおんぶクラス」
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
▶️サンクリニッククラス
4/26(水)
①10:00〜11:00(妊婦さん、3か月まで)
②11:30〜12:30(4ヶ月から)
【会場】サンクリニック内科の隣、旧病児保育室
(最寄駅 相鉄線 南万騎が原駅)
▶️ベビーウェアリングコンシェルジュによる
抱っこ講座〜ママも赤ちゃんもラクちん♪〜
・4/25(火)10:00〜11:30
【会場】めぐみ助産院
(鶴見駅から徒歩10分程度)
▶️よしかたハウス
4/11(火)10:00〜11:30
赤ちゃんの発達を学ぶ講座
4/25(火)10:00〜15:00
オープンデー
だっこやおんぶの体験、販売もあります!https://reserva.be/yoshikatahouse
▶️よしかた産婦人科クラス
4月19日(金)10:30〜
おんぶクラス10:30〜
個別抱っこクラス13:00~/14:30~
【会場】よしかたハウス
お申込みは公式LINE
公式LINEID:211fytfn
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
 
日程が合わない方へ
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
 
ご予約はURL、または、
プロフィールからスケジュールへアクセスをお願いします。
どんな親子にも、
だっことおんぶの時間が
お守りになりますように。
 

3/27「重ね煮料理を楽しむ会」講師自宅にて開催しました!

おいなりさんの具、春巻きの具、アサリのスープを重ね煮、付け合わせのブロッコリーと人参を重ねて蒸し煮で作りました。
大人の人数より子どもの人数が多く、3ヶ月〜小1まで、とてもにぎやかな講座でした!!
お話を聞くと重ね煮を実践している方ばかりで、やっぱり子育て期に最高なんだな〜と実感しました。
同い年のお子さんがいる方ばかりで、和気あいあいと楽しい時間でした。
息子も、春巻きがおいしすぎたようで、「春巻きおかわりしたかった」と帰宅しても話していました。
春巻き、わたしもすごく気に入ったので、美保先生と同じ味になるかはわからないですが、さっそく春休み中に作ってみます!
美保先生、今日もありがとうございました♡
実は、桜餅の写真を撮り忘れてしまい、以前の桜餅の写真を探してもらい、載せました。
あんこ嫌いの息子も、美保先生のあんこは美味しいと食べてて、保育園に行ってた妹と弟に、お土産にいただいた桜餅を、「このあんこ、すごいおいしいよ!!」と紹介してました!!
弟は、おかわりと言って泣いていました💦
写真を撮ってないことに気がついた時は、3人がものすごいスピードで完食してしまっていました😭
(スタッフ祥子)
 
 
✳️4月の重ね煮講座のお知らせ
・4/17(月)陰陽調和料理法による食育基礎講座@講師自宅
・4/24(月)オンライン講座
陰陽調和料理講座②食べ過ぎに気を付けたい食べ物とデトックス
 
来月は、美保先生のご飯やスイーツが食べられる日が3回あります。
・4/6(木)ナチュラルスイーツデイ
・4/26(水)ランチデー@陰陽調和の重ね煮料理
・4/29(土)お抹茶の会
 

Umiのいえスタッフコラム 「勉強」

この春中学校に入学する娘は
算数の理解がゆっくりです。
個人面談では
毎年、目の前で先生が苦しそうに唸ったり、
「サナさんの思考回路が謎です」的なことを言われたり、
低学年用のドリルを勧められたり。
私の母にポロッとその話をしたら、
愕然とした表情。
しまった、と思った時には遅く、
数日後には
塾に入れた方がいい。
と、毎日連絡が来ます。
「私は、毎朝、
学校に行く前にミニテストやらされてたのが
嫌だったの」
「だから子どもには押しつけたくないの」
と言ってしまったらまた口論になるので、
「分かった。ありがとう。」
これに限ります😁
 
そしてUmiのいえ女将まきさんに話す。
これに限る。
まきさんは話してくれました。
「うちなんて、
息子に『どこ行くの?』
『受験だよ!』って
受験の日も知らなかった。
上から2番目の高校に入ったと知ったのは入学した後だったよ。
真ん中の子は、
定時制か看護学校しか入れないと言われたけど、
バイトで修行積んで、
表彰されるオペ室ナースになった。
得意なことがあって働ければそれでいい。」
と話してくれました。
そうか〜
本当にそうだなぁ
勉強のできる人できない人
いろんな人にこの社会は支えられている。
夫は、
「サナって
よく頭が回るよね。
人が何かしゃべれば
必ずツッコんだり、あーだこーだ言ってくれるじゃん。
これは、勉強したって身につくものではないよ。
何か向いてるものがきっとある。」
と、言ってくれます。
本当にそうだね。
サナは、
勉強しても身に付かないものを
たくさんもっているよね。
しあわせの形はたくさんあるから、
しあわせを感じる力があれば、
どうにでも生きていける。
その力を、サナは持っていると思う。
私はジタバタせずに
私は私で精一杯生きようと思う。
 
          スタッフさいこ

Umiのいえつうしん【21号特集】テーマ「笑う」

マスクばいばい!にっこにこ。
笑えない日々もあるけれど、
呼吸と同レベルで「笑う」は必須
今号もいのちネタをギュキュと詰め込んみました。
春の夜の読書を、ぜひお楽しみください。
今号の宮下さんの後表紙絵もとっても素敵です!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【21号特集】テーマ「笑う」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
✨巻頭寄稿✨
「人生は笑いと共に」関口 満紀枝
女優で歌手でダンサーで、
娘で母で妻でもある彼女は、
全てを笑いに変える。
コロナ禍で、さらに確信した「笑いの力」とは。
 
 
【連載ページ】
●「私はわたし」ただニコニコして暮らしているだけではダメですか/篠 秀夫
●「いつもノーテンキ」予祝としての笑い/かめおか ゆみこ
●「性も政治も小細工やめよう!」愛でて芽が出る/早乙女 智子
●「直感的な世界を大事にしなさいよ」美味しいと微笑みが浮かびます/堀内 勁
●「法界力〜生老病死」ただ、微笑めばいい/須永 晃仁
●「訪問ナースの徒然なるままに」そこにはいつも笑いがある/石川 麗子
●「野良犬の遠吠え」高熱の男の子Rは笑っていた/冨田 江里子
●「お産が危ない〜リプロダクティブ・ジャスティス」産科医・竹内正人さん/きくちさかえ
●「弱さの研究」にもかかわらず、笑う(生きる)/ 向谷地 宣明
●「親になる・親である〜養子縁組・里親」人工妊娠中絶を語る/白井 千晶
●「となりのダブルケア」笑い上手な、Sさんのこと/八幡 初恵
●「且坐喫茶〜まぁ一服どうぞ」桃花笑春風(とうかしゅんぷうをえむ)/川原 宗敦
●「ことだまの知慧」言葉のエネルギーが世界を作っている/ガンダーリ松本
●「まきこの部屋」ばあば3歳/ 齋藤 麻紀子
●裏表紙の絵『咲耶姫』宮下 昌也
 
【特別寄稿】
●「こどもホスピス設立・その道程とこれから」
 認定NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクト代表理事 田川尚登
 【横浜こどもホスピス〜うみとそらのおうち】は2021年11月設立から一周年。
 6歳で旅立った娘にもっとしてあげたかった「家族の楽しい時間を過ごす」ことができる場所
 「こどもホスピス」立ち上げに至る、さまざまな縁と課題。
●コロナ禍の世界の片隅で
「COVID-19がお産にもたらしたこと」/三谷みどり(仮名)
「ある大学での話」/某大学教員(仮名)
●人生山あり谷あり絶景あり
「暮らしという土壌で育てる〜待ち続けて見えてきたもの」/平塚 圭子
  学校に行かない娘。娘に対する自分の姿勢や考え方が炙り出された日々。そして見えてきたもの。
「着の身着のまま、笑った〜いろんなことを諦めながら生きてきた」/七木田るりこ
  知らず知らずのうちにDVに巻き込まれていた。そこから脱出したあの日のこと。
 
★とりあえず1冊!注文
660円税込+送料180円
 
★バックナンバー5冊セット割
(送料込3000円)
 
★送料について:
1〜5冊はスマートレター
6〜20冊はレターパックライトでお届けします。
【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】
こちらからお申込みください。