ブログ」カテゴリーアーカイブ

秦さんの 「旬のおかずをぱぱっと作る会 〜一汁三菜季節のごはん〜」・ 1月25日(木)開催

見る👀・聞く👂・やってみる🖐🏻、そして味わう。 👅
知りたいことをその場で聞く。
一生モノの調理実習を楽しもう。
料理を通して、
子どもに知恵と工夫を伝える親になろう。
 
今月のメニューは
・車麩のすき焼き風煮
・五目豆
・大根のゆずしょうゆ漬け
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩

【Umiのいえつうしんvol23の感想頂きました!】

『すごく良かったので感想送ります♡』
「法界力 生老病死」
・須永和尚は、届かない存在と感じていたけれど、最近身近な話題を取り上げて下さるのでうれしいです。
「『弱さ』の研究 」
・めちゃくちゃ良かったです。こういう話大好きです。「愛飢え男」♡
「その場に愛が充足しているかどうか敏感な人です。」
という文には、潔さんの人柄と向谷地さんの人柄の良さがつまっています。
「愛とは個人的に調達してくるものではなく
場の中で分かち合われるものだとするなら」
という文には、孤独な人が集まる場作りをされている向谷地さんにしか表現できないもののような気がしました。
「にっぽんの仕事」
・悉皆業 川合さん 
おかげで素晴らしい職業があることを知れました。
ありがとうございます。
かっこいいです。
世の中にはかっこいい職業がたくさんありますね。
大学出て給料がいいことばかり気にして好きでもない仕事に就く人がやけに多いし、なぜかそこを目指す母の多いこと。
不思議です。私もそこを捨てきれずふらふらしてます。
「人生山あり谷あり絶景あり」
・中谷一十三さん
子どもが大嫌いだった私(後編)〜四人産んで人生一から。
書くのに勇気が必要だったと思いますが、書いて下さり感謝です。
共感もたくさんしました。
嫌悪感を出せる人が増えますように。
読んでいるうちに、一十三さんの魅力をすごく感じて、さらに、お姉ちゃんもパパもいい!って思いながらページをめくったら七五三の写真ドーンで涙腺崩壊しました。
おやつ屋さんしてるひとみさんの笑顔も良くて涙でした。
感想を頂いて、わたしももう一度読み直そう!
そんな気持ちにして頂けました✨
ありがとうございます!
皆さまからの感想、お待ちしています!
⭐️バックナンバー5冊セット割
⭐️賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!
こちらからお申込みください。

年末恒例の 「藁で編むお正月飾り作りワークショップ」 計4回 開催いたしました。

もういくつ寝ると
お正月ー🎍♪♪
いやぁー、いよいよ年の瀬です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか??
年末恒例の
「藁で編むお正月飾り作りワークショップ」
計4回
開催いたしました。
これに参加しないと年は越せない!!
新年が迎えられない!!という声もチラホラ聞こえてまいりました。
時に賑やかに、時に真剣に。
良い空気感が漂っており、
おひとりで、親子で、ごきょうだいで、それぞれが楽しんでステキなお飾りが出来上がっておりました。
講師の前田ゆきのさん、参加されたみなさん、ありがとうございました!!

Umiのいえ「和の文化」

みなさま
こんにちは。
新しい年になって2週間が過ぎましたね。
今年は「温故知新」
古いことを新しく始めてみませんか??
実は
Umiのいえでは「和の文化」を味わう集いがございます。
まずは第一歩です。
文化部世話人の井田正美が、みなさんをお待ちしております。
 
▫️1/24(水)10:30-12:30 
着物部
 
▫️1/31(水)10:30-12:00
茶道会~座って整うひととき~《初釜》
 
▫️2/28(水)10:30-12:00
茶道会~座って整うひととき~
 
各集いの詳細はリンク先をご覧くださいませ。
みなさまとご一緒できるのを楽しみにしております。
 
Umiのいえ文化部世話人
井田正美
 
 
@kawaiya_104

1/19(金)赤ちゃんの発達を学ぶ講座を開催します

赤ちゃんは日々、たくさんの動作や仕草、
表情を見せてくれます。それらはすべて
赤ちゃんが未来に向かっていく発達です。
「寝返り」や「ハイハイ」など
名前のついた発達以外にも、
小さな小さな発達を積み重ねて
赤ちゃんたちは未来に向かいます。
発達のことを理解して、関わり方や抱っこの仕方、
寝かせ方、遊び方などを工夫すると、
赤ちゃんもママも心地よく過ごせるようになります。
抱っこしにくかった赤ちゃんが
ふんわりと抱っこできたり、寝返りが上手に出来たり、
ハイハイやズリバイで進めるようになったり。
毎日の子育てに笑顔が増えるように、
少しの知恵と工夫とコツをお伝えしたいと思います。
 
————————
 
オンライン講座、ちゃんと聞かなきゃ!
と身構えなくて大丈夫です🙆‍♀️
お子さんとすごしながら、
お世話をしながら耳を傾けてラジオのように
聞いていただくのもokです🙌🏻
もちろん、画面の向こうでお顔が見えて、
うんうん、と頷いてくださったら嬉しいですし、
赤ちゃんの様子が見えて、
あぁ、今こんな様子なんだね、がわかると
お伝えできることもありますので、
可能な範囲でカメラオンにしてくださると
私たちも嬉しいです。
でも今のご自身の様子に合わせて、
気を張らずに、頑張りすぎずに
ご参加くださるのが一番嬉しいです😊
そしてもし聞き逃したところがありましたら、
また質問してくださいね。
 
▫️日程
1月19日(金)10:00〜12:00
最後にご質問をお受けしますので、
その内容によっては延長する場合がございます。
時間に余裕を持ってご参加ください。
 
▫️講師
加田洋子さん
 
▫️参加費
3,500円(税込)
子育て支援者、専門家の方の参加は、
5,700円です。
参加費は、お振込または、
カード決済からお選びいただけます。
(システムの都合上、お申し込みの際は、
現地払いをお選びください🙇‍♀️お申し込みくださった
方へ、メールにて詳細をお知らせいたします)
 
▫️参加形態
オンライン、zoom💻を使用いたします。
 
▫️詳細、お申し込み
皆様にお会いできること、楽しみにしております🌿
(スタッフ夏井)
 

Umiのいえメルマガ☆ 1/16 今すぐ必要なことに

こんにちは、Umiのいえです。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
「産む 育つを応援する」を理念とし
産んでよかった
生まれてこれてよかった
生きててよかった
と思える社会を作る。
そのために今年も活動していきます。
 
2007年に活動を始めて17年目。
不登校、更年期、介護、看取り、
産まない人生を選んだこと、
ファシリテーション講座や円座、
囲炉裏を囲むような雰囲気の
大人のみのどっしりとした場もございます。
長いお付き合いだからこそ変遷していく
「いのちの寄り添い」につながるよう
場を温めてお待ちしております。
「こんなテーマで語り合いたい」など
オーダーもお待ちしています。
 
 
★しあわせのはじまり開催報告★
1月7日、4年ぶりに「しあわせのはじまり10」開催しました!
マルシェは美味しい物産や工作スペース大盛況。
立礼席でのお抹茶も好評でした。
しあわせも愛もいっぱいのステージで
元気な笑顔、歌、踊りをみんなで楽しみ、
かつてこのイベントで歌ってくださったときの
おおたか静流さんのお写真スライドショーと共に
最後はじんわり、思いを噛み締めるひとときでした。
大人子ども合わせて約300名の方にご来場いただき、
入場料全額と募金箱のご寄付を合わせて125,608円を
石川県助産師会と石川県加賀市の子育て支援NPO法人かもママさんへ
送金させていただきました。
皆さん、小さな子のいる被災生活はさぞ大変だろうと
心寄せてくださいました。
今すぐ必要な、妊婦さんや産後の母子宅を訪問するための
ガソリン代として活用いただきます。
■石川県助産師会の災害支援活動■
他、開催報告がインスタに多数上がっていますので
是非ご覧くださいね。
 
 
 
——メルマガcontents—–
・UmiのInstagramから
・抱っことおんぶ
・Umiのいえ対面講座・オンライン講座
・出張Umiのいえ(外部開催講座)
▽赤ちゃんの整体&親のセラピー
★よこはまの森洗剤・ふるさと納税で★
 
 
☆彡Umiインスタから☆彡
「小さい子どもがいる人のための防災」
「整っていた病棟・足りないものだらけの病棟、それぞれで磨かれたもの」
 
☆子育てよろず相談【無料】☆
悩み・愚痴・なんでも送ってくださいね。
助産師・スタッフみんなでサポートします!
よこはま夢ファンド助成事業
 
 
 
 
□□□ 今週来週のUmiのいえ□□□
 
★★★今月の抱っことおんぶ★★★
抱っこ紐、毎日つかうものだから
身体に合った装着を知ってほしい!
正しい装着でママも赤ちゃんも体の負担が段違い。
今お持ちのもののフィッティングもいたします。
1/19 (金)ベビーラップ初級体験会
1/22 (月)・25 (木)【抱っこおんぶクラス】マンツーマンレッスン
1/26 (金)ベビーラップ練習会
 
 
** 今週来週のオンライン講座 ***
全国どこからでも!参加できます。
自宅にお届けするUmiのいえ☆彡
 
1/19 (金)赤ちゃんの発達を学ぶ講座
生まれてから歩くまでの赤ちゃんが、どのように
動きを獲得していくか。プロセスが分かると、
赤ちゃんの動きがほぉんとに愛おしくなる!
 
1/22 (月)陰陽調和料理講座
体調を崩したときに役立つお手当て食
発熱、下痢、頭痛など体調不良時に、
家庭にあるもので養生する「お手当て食」。
この食材ストックしておこう、など
備えることもできます!
 
 
◇◇◇ Umiのいえ対面講座 ◇◇◇
肩の力を抜いて、ここではのんびりしてね。
地図・駐車場ご案内はこちら↓
 
1/19 (金)おっぱい教室
日々の授乳から断乳・卒乳・働きながらの母乳育児まで
夜間授乳、働きながらの子育て、断乳、卒乳、食事
次の妊娠について思うことなど、なんでも聞いてみましょう。
ベテラン助産師さんがお答えします。
 
1/20 (土)秦さんのキムチづくり講座
キムチは乳酸発酵の健康食!案外簡単。
お好みの漬かり加減で「うちのキムチ」できます!
パパにも大好評ですよ~!パパ参加歓迎
 
1/20 (土)生芋からのこんにゃくづくりワークショップ
こんにゃく芋を収穫できるこの季節にしか手作り出来ません。
ほとんどの人が「こんな美味しいこんにゃく初めてです!!」って、
思わず言ってしまいます。びっくりしますよ!
 
1/22 (月)家庭でできるお手当て講座
お手当ては、言葉より深く沁みこむコミュニケーション。
やさしく手を添えて待つだけで、回復スイッチオン。
痛みや疲れが和らぎます。
思春期になってしみじみ思います。お手当てしててよかった!
 
1/23 (火)「大切な人の死 そしてこれから」
~いのちのカタリバ~
普段の生活の中ではなかなか語られない思い
親、子、パートナー、友人 大切な人を亡くしたその後の人生を
お互いに静かにゆっくりと耳を傾けあいませんか
 
1/23 (火)えみ先生の手縫いの会
各自作りたいものを好きに作る裁縫部
使わなくなったへこおびや
サイズアウトしたけどお気に入りだった服
小物などにリメイクしてみませんか。
一緒に楽しくちくちくしてみましょう!
 
1/24 (水)Umi着物部
妊娠中でも子育て中でも、着物を着てみたい人集まれ~。
肚もきまり、姿勢もよくなり、所作も洗練。いいこといっぱいです。
なんにも持ってない人も気兼ねなくどうぞ!
 
1/24 (水)イライラからの脱出!
外ではいい人、家の中ではイライラな私。
風通しをよくするコツを教えます。
相手の可能性をこわさないで、Happyな関係性でいたいですね。
 
1/25 (木)秦さん調理実習:旬のおかずをぱぱっと作る会
一汁三菜季節のご飯
【献立】・車麩のすき焼き風煮・五目豆・大根のゆずしょうゆ漬け
料理を通して、子どもに知恵と工夫を伝える親になろう。
 
1/25 (木)・30 (火)和みのヨーガ
@家族と自分をケアする手当て「さする、にぎる、ゆする、おす」
セルフケアと、お互いに癒されるペアワークを行います。
ゆったりとした時間でとろける心地よさを味わってください。
 
1/30 (火)アロマでゆるゆるお茶会
なんとなく重い、だるい。そんなときに
精油の香りを楽しんでゆるゆるおしゃべりしましょう
陰陽調和料理の重ね煮ランチもお楽しみに!
 
1/30 (火)赤ちゃんとどう暮らす?助産師とつながる赤ちゃん会
赤ちゃんを産んで、生活が一変したお母さんたちへ。
ずっと悩んでいること、気になること、
おしゃべりしながらおいしいランチを食べて、
助産師に何でも相談してみましょう!
 
1/30 (火)Umiのいえランチデー@陰陽調和の重ね煮料理
お子さんとまったりのんびり過ごせる日。
野菜たっぷり!陰陽調和の重ね煮ランチをご用意いたします。
乳・卵・白砂糖不使用 & アレルギー対応可、デザート付
 
1/31 (水)Umiのいえ茶道会
~座って整うひととき~《初釜》
畳に静かに座って、お茶を一服いかがでしょうか。
初釜です。
自分のための、大人のための時間。
おかず一品持ち寄りランチも♪
 
 
※スケジュール全体はこちらから
★Googleカレンダーが表示されない方はこちらから!
 
 
 
 
>>>出張Umiのいえ(外部開催講座)<<<
 
1/18 (木)篠先生と外遊びで学ぶ:楽しい子育てと出会う会
@相鉄南万騎が原 こども自然公園
”遊びは人生を豊かにする”
広い公園で大人も子供も一緒に思いっきり
身体も心も動かして
子育てに必要な感覚を育みましょう!
 
1/18 (木)・20 (土)「重ね煮料理」を楽しむ会@西谷講師宅
みんなで作っておしゃべりしましょ!
●18 (木)「クリームシチューの会」
・豆乳クリームシチュー(グルテンフリー)
・ひよこ豆のターメリックごはん
・くるみ和え
・重ね煮田楽
・はったい粉のいしがきもち 
●20 (土)「シーフードハヤシライスの会」
・シーフードハヤシライス 
・古代米ごはん
・ニラとモヤシのナムル
・ひじきと大根の重ね煮
・さつま芋クリームのワッフル
 
1/25(木)【よしかたハウス】重ね煮の離乳食クラス
『陰陽調和の重ね煮』で作れば、簡単で美味しく、
ご家族の食事からの取り分けで離乳食が作れます!
 
 
 
 
◇《親子お手当てDAY》
子どもの夜泣きで親が熟睡できない、
腱鞘炎、背中や肩首のコリ、
子どもの体で気になることがある方、
じっくりメンテナンス、しましょう!!!
★きょうだい連れ、大人のみもOKです★
2024年 1/22 (月)
【齋藤整骨院共催】
※他の日時でもご相談に応じます。
施術の問い合わせは以下まで↓
 
 
★よこはまの森洗剤ふるさと納税でゲット★
ふるさと納税の返礼品でもお求めいただけます。
(横浜市外在住の方対象)ふるさとチョイスで簡単注文。
3kgボックスなら5%以上お得ですよ~!
横浜市民の方には、Umiのいえへの市民税寄附の御礼としてお届けします。
詳細はこちら!

2/18 性を守る助産師の心得  ジェンダーとセクシャリテイー オンライン講座

*【対象】助産師向けにお話ししますが、どなたでもご参加いただけます。
「ジェンダー」や「LGBTQ」という言葉は、少し耳慣れてきたかもしれません。
でも、助産師として生活者として、
自分ごととしてはまだ身近に感じることができない人も多いのではないでしょうか。
日本はジェンダーギャップ指数が146カ国中、125位。
先進国の中で最も低い国です。
ジェンダーやセクシュアリティは、妊娠・出産・育児や産科医療にどのように関係があるのでしょうか。
あたりまえにやってきたルーティン業務の中にも、
潜んでいるものは、なんだと思いますか? 
ジェンダーとは、あたりまえのように言われてきた「女らしさ・男らしさ」の違和感に気づき、
自分ごととして語っていくこと。
ジェンダーは自分も関わっている人権問題です。
セクシュアリティに関しても、これまで産婦人科領域で語られることはほとんどありませんでした。
医療の中にもセクシュアリティに関する暴力があります。
パンツを脱いで脚を開き、内診を受ける診察はもっとも性的なシーンです。
産科医療の中でその性的な側面は配慮されてきたでしょうか。
産婦人科を利用する人たちの中にもレインボーの方々がいます。
すでに日本でも、トランスジェンダーの男性が出産するケースが出ています。
現在は、男女平等という概念から一歩進んで、
「公平(ジャスティス)」という言葉で社会的格差是正が語られるようになってきました。
身近なイシューから考える「ジェンダー&セクシュアリティ」。
産婦人科に従事する助産師だからこそ、心得ておきたいことです。
ぜひご参加ください。
 
【日時】2024年2月18日(日)20:00~

1/23「大切な人の死 そしてこれから」 ~いのちのカタリバ~

普段の生活の中ではなかなか語られない思い
心にしまってある思い
在りし日の思い出、
親、子、パートナー、友人
大切な人を亡くしたその後の人生を
お互いに静かにゆっくりと耳を傾けあいませんか
 
最近のことでも、数年前のことでも、
年月問わず、ぜひ安心していらしてください。 
 
 
【日時】1月23日(火)10:30~12:30 

【Umiのいえつうしんvol.24】 特集「忘れる 忘れない」

ほんのひととき雪の降った関東でしたが、皆さま暖かく過ごされていますでしょうか?
雪だるまお弁当の表紙でお届け、つうしん24号☺️✨
今回のピックアップは
初号からの、24回目の連載。
須永和尚、須永晃仁さんの【法界力 生老病死】
『あげたら、わすれる』
「やってあげたのに!」
そう思ってしまうこと、ありますよね。
美味しいご飯を食べさせてあげたくて、作ったのに
「ありがとう」も「美味しい」も、一言もないの!?なんて(笑)
日常に残る、小さなトゲのような出来事。
そんな時に、
和尚のいちページをゆっくり、ゆっくり、読んでみてくださいね☺️
その時、自分の中に起こる気持ちが、とても大切な宝物。
何か浮かびましたか?
ぜひ、聞かせてくださいね✨
手放したはずなのに、ふとした時にまた、思い出す😢
そんな方は、こちら↓にどうぞ✨
自分の扱い方のコツをお伝えしています☺️✨
1/24(水)「イライラからの脱出!講座」
【Umiのいえつうしん】
⭐️まずは一冊
⭐️バックナンバー5冊セット割
⭐️賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!
こちらからお申込みください。

秦さんの「生芋からつくる! こんにゃく手作りワークショップ」 \\1月20日(土)午後開催//

こんにゃく芋ってみたことありますか?
3〜5年かけてじっくりゆっくり大きくなる
こんにゃく芋。
収穫できるこの季節だけの開催です。
生芋を見られるのも、作ってゆく過程も、
むっちり食感の本物のこんにゃくも、
ここでしか味わえません。
私のおすすめはこんにゃく芋の色の変化✨
ご参加される方はぜひご注目ください!
⇩お申し込みはこちら⇩
。+ฺ・。ฺ・
【日時】
1月20日(木)14:00〜16:00
【参加費】
4,400円(税込)
※出来上がったこんにゃくのお土産(1kg)つき
【持ち物】
エプロン・持ち帰り用の容器・エコバッグなど。
おんぶ紐があると便利です。
【定員】 
10名
【定員】
6名まで 子連れ参加可
※3名以下の場合や台風などの悪天候の場合は
中止連絡いたします。
【場所】
Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe)
電話 tel:0455130552
【講師】
秦(はた)智美
@coco_chienoki
。+ฺ・。ฺ・
また、同日午前中には秦さんの調理実習
「キムチ作り」も開催されます。
ランチもお土産もついてます!
詳細はこちら⇩