ブログ」カテゴリーアーカイブ

秦さんの「旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のごはん〜」 2月29日(木)開催です

今月のメニューは
 ・ひえ大根
 ・小松菜しめじさっと煮
 ・白菜浅漬け
 ・味噌けんちん汁
大根に白菜に菜ものに根菜。
冬野菜たっぷりのメニューになっています。
みんなでわいわい四方山話に花を咲かせながら作り
あたたかいごはんを囲んで
食卓から季節を味わいましょう。
 スタッフゆりえ
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩

【開催報告】 1/31茶道会〜初釜〜 開催いたしました。

実を申せばそれはもう中止案件の出来事があったのですが、なんとも奇跡的と言える出来事が起こり、無事に開催する運びとなりました。
今回も乙亥会の川原宗敦先生のお力添えをたくさんいただきました。
初釜という事で、今年の干支の「辰」づくしです。
お軸に香合。
お茶碗は黒楽、赤楽、数茶碗にはお子さんにも喜んでもらえるようなネコちゃん、トリちゃんなど。
主菓子は前日に食育の齋藤美保とわたくし井田正美とで作らせていただいた初釜のお菓子「花びら餅」です。
お干菓子は福岡の鈴懸の「りん」を。
まずは一服召し上がっていただき、2服目にはみなさんにそれぞれお好きなお茶碗にてお点前していただきました。
お一人で、お子さまと、お孫さんと。
みなさん、それぞれ楽しんでいただき、その様子を見ると、こちらまで笑顔になりました。
茶道会の後は、みんなで持ち寄りランチ会。
いろいろなお話をしながらゆっくりと過ごしました。
元日からいろいろあった今年のはじめですが、Umiのいえは辰のお力をいただきさらに跳躍していただけそうです。
次回の茶道会は2月28日水曜です。
お点前はなかなか他の社中では見れないお点前をする予定ですので、ご興味がありましたらぜひぜひお集まりくださいませ。
宗敦先生、いろいろご多忙なところありがとうございました。
 
⬇️次回茶道会は2/28です⬇️

2/10(火)秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜サバレシピ〜」

お馴染みの秦さんの青魚シリーズ
今月は「サバ」です。
調理するとなるとちょっとハードルがありますが、秦さんの講座を受ければそのハードルがぐっと下がって
「やってみようかな」という気持ちになります✨
煮てよし、焼いてよし、揚げてよし!
とっても美味しいサバをもっと身近にしてみませんか?
作ったおかずはお土産として持ち帰り、そのまま夕食に出せますので、
ご飯さえ炊飯予約しておけば、お家へ帰ってすぐ食べられるのも嬉しいポイント。
お持ち帰り用の容器をお忘れなく!
 スタッフゆりえ
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
【日時】2024/2/10(土)14:00~16:00
【内容】
・講義:捌き方や保存について
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:味噌煮・粕漬け・竜田揚げ
・試食:試食しながら、質問にお答えいたします
・お土産:実習で作ったお惣菜をお持ち帰り
【持ちもの】エプロン、筆記具、タッパ(600ml程度)3個、保冷バッグ。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】4,400円 税込
【定員】6名
※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
。+ฺ・。ฺ・
当日午前中にはランチ付き秦さんの調理実習「ご飯の仕度が楽になる冷凍庫貯金」part1 講座開催です。
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください✨

2/10(土)秦さんの調理実習「冷凍ストック講座part1」

自分で作った冷凍ストックがあれば、毎日の食事の支度も楽になります。
食材を買いに行けない💦 もう疲れちゃった💦 帰るのが遅くなってしまった💦
そんな時でも安心です。
お弁当作りにも最適。
美味しく食べられる冷凍のコツと使いまわせる便利なレシピを覚えて、
春からの新生活に備えませんか?
 
 スタッフゆりえ
 
【詳細・お申込み】https://coubic.com/uminoie/262286
【日時】2月10日(土) 10:30~13:00
【内容】
 ・講義:冷凍の基礎知識
 ・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
 ・メニュー:ピラフの素・鶏そぼろ・ゆで鶏・きのこMIXを応用したメニュー など
 ・ランチ:調理したものを頂きながら、質問にお答えいたします
【持ちもの】エプロン、筆記具、おんぶ紐があると便利です。
【参加費】3,800円
【定員】6名
 ※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
。+ฺ・。ฺ・
同日午後には『秦さんの調理実習 青魚を食べよう~サバレシピ~』 も開催!
お夕飯に嬉しいお惣菜のお土産付きです。
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

和みのヨーガ開催しました。

1月は赤ちゃん連れの方が多く、赤ちゃんの持つやわらかな空気も相まって癒しの雰囲気が増していました
お互いの子供を受け入れて、互いに見守りながら、
安心して行えるのは、集う方々のおかげです。
みなさん共通して肩周り、とても凝っている方が多いな感じます。(私も含め!)
もうすぐ立春。
春は身体も植物と一緒に開いてゆく時期です。
今の内によく肩甲骨周りをほぐしておくと、花粉症などの症状が軽くなります
和みのヨーガでゆるゆる身体を開いて春を迎える準備をしましょう。
 スタッフゆりえ
 
 
今後の和みのヨーガ開催予定
 2月22日(木)/2月29日(木)
 両日とも10:30〜12:30
お申し込みはこちら
●ランチデーにお越しの方へのオプションとして、和みのお手当もいたします。
美味しいランチでおなかを満たした後のお昼寝にご利用ください。
※ランチデー又は当日の講座にお申し込み後、和みのお手当をご予約ください。
 2月7日(水)
 13:00/13:30/14:00
 各回1名、20分ほど
 
 
ご予約はこちら
 
スリランカカレーランチのご予約はこちら

篠先生の外遊びの会 まゆだま倶楽部 開催しました!

1/18は、
こままわし、はねつき、
凧上げ、縄跳びをして遊びました。
 
こま回しは、ちびっ子たちはもちろんできません。
いいんです。大人が楽しめば。
大人たちがチャレンジして、
やったーーー!まわったーーー!と、大喜びしてる姿を見せる。
それだけでいい。
何度も何度もコマを回している数人、
ようやく、成功したころに、
他の人も、成功し始める。
上達も不思議と電波する。
面白い現象がおこります。
 
あぁ、これが、遊びの挑戦の醍醐味ね。
子どもも親も、走る走る。
カラフルな手作り凧が風にのって高く上がる。
あぁ、息、声、笑い、胸の広がり、空の高さ
一月の豊かなひとときでした。
 
2月の会のテーマは「飛ばす」
さてさて、なにを飛ばしましょうか
楽しみだなぁ。
 
次回2/15の申し込みはこちら

【黙ってたらいいのに、つい口を出しちゃう】

夫の子育ては、見てらんない😱
「強く言ったって、子どもはやる気にならない」
「そのやり方じゃない、そのタイミングじゃない」
外で育児に関して『やったらいいこと』を学べば学ぶほど、
そうじゃない夫が目について。
「どうしてわかってくれないの!」
「もういいよ!わたしがやる!😠」 なんて奪っては
「なんでやってくれないの!」って怒ってた🤣
わたしはずっと、勘違いしてた。
「ちゃんとしたやり方さえできたら」
家庭も子育ても、うまくいくはず!なんて。
だから、
思うようにならない、ままならない現実を見ては、
「できてない!😡」「やり方が悪い😠」 と夫を責め、
「ちゃんとやってよ!」って怒ってた。
でも、本当は、自分に一番怒ってたんだよね。
「口ばっかり。自分だってできてないくせに😢」 って。
できていない自分が嫌で。
情けなくて。変わりたくて。見たくなくて。
でも、そんな自分をどうにもできなくて、
人を責めるしかなかった当時のわたし。
今ならわかる。
『まず自分の気持ちを認める』ことが大切なんだって。
『優しい伝え方』も、『やる気にさせる方法』も、
いらなかった。
自分を認めた先に、
『がんばらなくても家族みんなで笑い合える世界』
『大切な人を大切にできる未来』
があった。
目についていた夫🤣は今では、
ご飯にお弁当、洗い物に洗濯。家事はなんでもござれの、子育てお父さん💪
ありがたいなぁ、と感謝の日々。
勘違いしたままじゃなくて、本当によかった。
もし今、前のわたしと同じように感じてる人がいるなら、
いつでも聞くので、声をかけてね。
イライラしちゃう自分でも、大丈夫。
お話できたら、わたしが嬉しいのです☺️✨
2/7(水)10:30〜イライラからの離脱!講座で
Umiのいえに居ます☺️
水嶋舞子

2/7(水) 麻紀子の円座~ 「お産の振り返りと子育てを想う会」

お産は不思議。
自分の人生のすべてが露わになる。
逃げてきたこと、
避けてきたことも全部。
そして、自分が持っている潜在的な力も露わになる。
何を失い、何を得ただろうか。
まだ、気づけていないかもしれない。
振り返ってみよう。
お産の振り返りは、
何年経っても、何回やっても、
新たな気づきがあります。
お子さんの年齢に関わらずどなたでも、どうぞ。
 
みんなで語り合い、そしてこの日は
(時間に余裕がある人は)
美味しいスリランカカレーも食べちゃおう。
★2/7(水) スリランカカレーランチDAY
スリランカカレーは、
いろんな具を混ぜ混ぜして食べます。
混ぜこぜして、調和する
ピリッと辛くて
パリパリしてて、
しみじみ旨味が沸き上がる。
人生みたいなカレーです。
↓先月開催の篠先生「気質と感覚を学ぶ」講座の皆さんと一緒にスリランカカレーランチしました!
インドでバックパックの旅をした経験もある篠先生も、大絶賛のスリランカカレー!

陰陽調和料理講座のご案内

2月6日は、
重ね煮の離乳食講座
2月9日は、
陰陽調和料理講座②お手当て食クラス
どちらも、
看護学生さんと一緒に学んでいただきます😊
ぜひぜひ学びに来てください!!
●重ね煮の離乳食講座🥣
2/6(火)10時半〜13時半
講義&デモ調理&ランチ&スイーツ
 
陰陽調和料理法による食育講座②🍵
お手当て食クラス
2/9(金)10時半〜13時半
講義&デモ調理&お手当て食の試食&
ランチ&スイーツ
 
どちらも西谷講師自宅🏠にて開講します。
お申し込みの方に住所や道案内をお送りします🌿

3/21(木)介護に活かすお手当講座のご案内

年老いた家族の、通院付き添いや
体調不良が増えてきたなあという方も
まだまだ元気だけど、、という方も
ぜひ一度「介護を受ける側」を体感してみてください!
 
 
★介護に活かすお手当て講座★
無理な動きから、心地よい動きへ。
介護する人も介護される人も疲れないように。
触れる仕事がもっと楽しくなる。
お手当ては、ときに座りながら、立ちながら、歩行しながらでも使えます。
介護、リハビリの介助の場面でどうお手当てしていくか。
その心持ちと快適さ。
介護福祉士・作業療法士でありお手当て人でもある大越由貴さんが、現場で工夫してきたことをお話します。
そして、実際に体験してみましょう。
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、ご家庭で家族を介護しているかた、ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
「待つ」手、「手がかりになる」手、
寄り添うための心のありよう、
さまざまな体感と共に、深い学びの時間へようこそ!
 
 
【日時】3/21(木)10:00~14:00
【講師】大越由貴 介護福祉士・作業療法士
【会場】横浜市旭区鶴ヶ峰 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 齋藤整骨院/NPO法人 Umiのいえ
 
★講師より★
介護福祉士、作業療法士として
患者さんや利用者さんに、触れて、実感して、失敗して、成功して…その積み重ねの中で学んできたことがあります。
『介入しすぎず、介助しすぎず、‘動く’を待つ手になること=手がかりの手になること』
それは、介護が必要な方も介護者も、お互いの身体が自由で、心地よくあることにつなげてくれます。
この講座が、少しでも介護が楽になるための糸口になれば幸いです。どうぞ、よろしくお願い致します。
★参加者のご感想より★
・やりすぎない介護はとても新鮮でした。本人の意思をみながら、寄り添う、支えるだけ。添えるだけで温かさが広がりました。自分の身体でその技術を確かめられる方法も早速実践してみたいと思います。
・介護を遠くに思っていましたが、今からできること、準備できることはたくさんあるんだなと気づけました。先生のお話も楽しくてとても分かりやすかったです。
・触れ方や自分の重心の位置で相手に対してこんなに伝わり方が違うというのが面白かったです。触れる手を作ることで、自分がやりたいことに集中しすぎず、俯瞰して行動でき、作業にならずひとつひとつの動作に向き合うことで相手とより良いコミュニケーションが取れるよう取り入れていきたいと思います。
・「相手の邪魔をしない」がテーマで、すんなり腑に落ちました。手が温かいこと、相手の目を見てコミュニケーションすることなど、当たり前のことが大事とわかりました。
・回を重ねるごとに、日常生活や仕事に生かしていると実感しています。おむつの介助では、ついつい目の前のことしか見えなくなってしまっていたので、目的だけに集中しすぎないように一歩引いてみようと思いました。