
お豆は栄養満点、料理は難しく考えることはなく、「ほったらかし」で大丈夫。
いつもよりすこしだけ時間はかかりますが、なにもしなくてよいのです。
ただおいしくなるのを待つだけ。
お豆をもっと食卓に。
そのコツをお伝えします。
お豆料理のランチと、量り売りをします。
カラフルなお豆の色や形もぜひお楽しみください。
【日時】11月25日(月)11:00~13:00
Umiのいえにて
〇当日のメニュー
2種のお豆おにぎり
具だくさん味噌汁
豆ポテサラダ
ソイアイス
ハーブティ
◯量り売りについて
お豆は各種1合(150g)から販売します。
容器持参でエコ割あり(20円引き)
〇青大豆(あおだいず) 豆ごはん・蒸豆
〇鞍掛豆(くらかけまめ) ひたし豆(ゆでたあとにめんつゆに漬ける)
〇くるみ豆 フムス・コロッケ
〇間作大豆(かんさくだいず) 豆ごはん・サラダ
〇黒大豆(くろだいず) 煮豆・蒸豆
〇黒千石大豆(くろせんごくだいず) 玄米ごはん・甘煮+クリームチーズ
〇手亡(てぼう) スープ・甘煮(白あんの材料)
〇虎豆(とらまめ) スープ・甘煮
〇十六ささげ(じゅうろくささげ) お赤飯
〇小豆(あずき) あんこ・あずき茶
〇大納言(だいなごん) お汁粉 残量少ないです
〇本金時豆(ほんきんとき) 煮豆
〇さくら豆 煮豆・あん・スイーツトッピングな

株式会社KOKOMAME 代表
国産・農薬、化学肥料不使用の豆類販売。
販売拠点はイベントやコミュニティカフェなど。
日々の食卓に豆が広がるようにと日々奔走中。
オーガニックソイアイスを商品開発し、イベントや飲食店で提供。
今後は「まめといも」でキッチンカーを展開予定。

豆は農家さんの間で代々繋がれてきた“種”ということを知りました。
昔の人にとっては豆がコミュニケーションツールのひとつだったと。
「〇〇さんのところの豆がおいしかったよ」となった時に豆をもらって食べるのではなく、
豆をもらっておうちで育てる。
家族の間でもその豆がいつ植えると良くて、どのように食べるとおいしいかが伝えられて繋がっていく。
きっとまだまだ全国には豆のストーリーがあると思うとワクワクするのです。
しかし、現代の日本では豆文化は衰退し豆農家さんも減ってきています。
この大事な「食」を自分の子どもには伝えるとこはできても孫は?ひ孫は?その先の未来は?
好きになればなるほど不安も大きくなりました。
そう思うなら自分ができることをまずはしよう。
ここが豆に関わる仕事をするスタート地点になりました。
