子育て」タグアーカイブ

【うむ・うみたい・うまない・うめない・うんでみた】シリーズ 語ろう・知ろう・学ぼう

大事なことだからね、一人で考えるより、人と人の想いのかけあわせの中にで、なにか、大切なものを拾えることがあるよ。
 
★5/26(水)13:30~15:00
不妊治療・流産の振り返り~明日に向けて~オンライン語り場
 
★お産の振り返りと子育てを想う会in Umiのいえ 
5/22(土)10:00~12:00 
6/8(火)13:30~15:30
 
★「帝王切開のお産の振り返り」@ZOOM
6/7(月)10:30〜12:30
 
★6/6(日)13:30~15:30
麻紀子の円座 テーマ
「うむ・うみたい・うまない・うめない」
この、もやっとした紐解けない思いを、聴き語り合います。
それぞれの人生、それぞれの選択、それぞれの悲しみと喜びに、
なんのジャッチもなく、ただ、うんうん、と一緒に座ってみよう。
 
★安産祈願の腹帯巻き方講座 
6/19(土)7/17(土)
 
★マタニティクラス💠産後予習編💠参加費無料
6/19(土)
 
★マタニティ個別クラス「産後の暮らし徹底予習編」
(対面orオンライン)
6/19(土)

5/21 棒田さんの子育て講座 ”感受性&身体育て”  〜小さいうちにしておきたいこと〜”

子どもに何かをしてあげることも
もちろん大切ですが
子どもたちは
▫️生まれたときから真似をする
▫️何かに興味をもつ
▫️発見する、学ぶ、欲する(やりたい)
力を持っています。
感受性育て!と構えなくても
実際の生活の中で活かせることを
お伝えしていきます😊
毎日少しずつ積み重ねて
子どもの面白さがわかるといいですね。
 
▶︎日時
 5/21(金)10:30〜12:00
▶︎参加費 ¥2500(税込)
▶︎講師
 棒田 明子
▶︎予約、詳細はこちら
 
———————
同日13:30〜からは
ちくちくお茶会
🧡愛をつなぐ背守り刺しゅう🧡
おしゃべりしながら
ちくちく縫物しませんか🧵
背守りとは、こどもを守る母の祈り。
魔除けとして母たちが伝えてきた
子育て文化の一つです。
刺繍したいものがあれば
お持ちくださいね。
▫️子供の洋服
▫️スリング、へこおび
へ刺繍することも可能です✨
▶︎日時
 5/21(金)13:30〜自由解散
 6/8(火)13:30〜自由解散
▶︎参加費 
 500円
 (午前の講座に参加された方は100円です)
▶︎講師
 棒田 明子
▶︎予約、詳細はこちら
————————-
6月の棒田さんの講座は
💠 絵本を暮らしと心に活かすコツ💠
こちらも開催予定です。
みなさまのご参加
お待ちしております🍀
 
 
 
 
 
 

5/20 zoom 母のための男の子カラダ講座

赤ちゃん期〜思春期まで
男の子のカラダと
心の発達に関する知識を増やして
コミュニケーションの『種』を育む。
そんな時間をzoomで楽しみましょう😊
いざ、ドッキリ❗️
な質問をされても
動揺することなく
子供たちへ伝えていけるといいですね。
こんな心持ちで話すといいかも
こんなフレーズはつかえます
といった智慧の分かち合いや
参考図書もたくさんご紹介します。
 
———————
 
🌱以前の感想🌱
 
🔸ざっくばらんに何でも話せる
 美香さんの家族関係が素敵だと思いました。
 我が家もそうなれるといいなぁと思います。
 
🔸息子のとある現象に
 あっ、そういうことか!
 と、納得しました。
 今回学んだことを実践していきたいです。
 
🔸お父さんの為になることが多く
 夫と共有したい講座だなぁと思いました。
 
🔸息子に抱いている悩みを聴いてもらい
 打開策をいただきました。
 ちょっと話してスッキリ。
 何気なく話せる場があり、助かりました。
 
———————
 
🌿zoom 母のための男の子カラダ講座🌿
【日時】5月20日(木)10:00〜12:00
【参加費】2,500円(税込)
【講師】鈴木美香
 産後教室Co.core主宰
☑︎誕生学協会 
 誕生学アドバイザー・産後教室講師
☑︎NPO法人だっことおんぶの研究所所属 
 ベビーウエアリングコンシェルジュ
☑︎横浜市在住 
 15歳と12歳の男子の母 
ぜひご参加くださいね😊💕

5/30(日) 「ふんわりすくすく赤ちゃん講座 ~赤ちゃんを育てる毎日に役立ついろいろなことのお話~」

\\ 毎日の子育てに笑顔が増えますように😊 //
知恵と工夫とコツをお伝えいたします✨
 
 
 
赤ちゃんが見せてくれる
様々な動作や仕草には、理由があります🍀
それはこれから未来に向かって歩くための準備です👆🏻
赤ちゃんそれぞれのペースで
発達は進んでいきます。
慎重にゆっくり動く子、
お兄ちゃんやお姉ちゃんからの刺激を受けて
早々に動き始める子などなど。
発達のことを理解して、
関わり方や抱っこの仕方、寝かせ方、
遊び方などを工夫すると、
赤ちゃんの気持や欲求が満たされて
ご機嫌で心地よく過ごせるようになります。
そして、ママも心地よく過ごせます😊
抱っこしにくかった赤ちゃんがふんわりと
抱っこできたり、寝返りが上手に出来たり、
ハイハイやズリバイで進めるようになったり。
毎日の子育てに笑顔が増えるように、
安心して待つことができるように
少しの知恵と工夫とコツをお伝えいたします✨
講座は赤ちゃんとご一緒にどうぞ💗
授乳やオムツ替えをしながら
抱っこやおんぶをしながら受講できますので
ご安心ください。
 
 
▫️日時
5/30(日)10:30〜12:30
▫️会場
Umiのいえ(横浜、平沼橋)
▫️参加費
3,850円(税込)
※賛助会員の方、パパママご一緒などご家族で参加いただく方はお値引きがあります。
▫️お申し込み、詳細
 
上記URLより。
または、Umiのいえホームページ
講座カレンダーよりクリックしてください。
ママ、パパ、妊婦さん、
これから赤ちゃんを迎えたい方、
赤ちゃんとお母さんをサポートする皆様
ぜひご参加ください。
—————————————-
今月は、赤ちゃんの発達を学ぶ時間
オンラインでも開催です😊
5/26(水)10:30〜
「赤ちゃんの発達を学ぶ講座
〜抱っこから始まる暮らしのコツ〜」
 
 
お会いできるのを楽しみにしています🍀
(スタッフえいこ)

「赤ちゃんの発達を学ぶ講座 」 〜生まれてから歩くまで〜 @Zoom  5/26(水)10:30〜 開催します!!

赤ちゃんは生まれたその日から
未来に向かって、様々な機能を獲得し、
発達していきます✨
そのペースは赤ちゃん各々です🍀
慎重にゆっくり獲得していく子、
お兄ちゃんやお姉ちゃんからの刺激を受けて
早々に動き始める子などなど。
発達のことを理解すると
赤ちゃんのペースを尊重して、
見守ってあげられるようになります。
毎日の子育てに笑顔が増えるように😊
発達のこと、そして関わり方のコツなどを
お伝えしたいと思います。
 
【お話の内容】
⚫︎発達を見守る上で大切にしてほしいこと  
…赤ちゃんが自分自身で
動きや感覚を獲得していくために
お母さんやお父さんができること。
⚫︎赤ちゃんの生まれてから歩くまでの発達について
…赤ちゃんはなぜ寝返りするの?
うつ伏せ遊びはどうさせたら良いの?
お座りの練習は必要?
ズリバイやハイハイは何を練習しているの?
 
【対象】
妊婦さん
0,1歳のお子さんのお父さん、お母さん
 
【参加費】
2,750円(税込)
 
【日時】
2021年5月26日(水)10:30~12:00
 
【講師】
加田 洋子さん(カタヨウコ)
 
【お申し込み】
オンライン開催!!🖥
全国どこからでもご参加いただけます。
zoomの使い方など、
ご質問がありましたらご連絡ください😊
ご参加お待ちしております🍀
 
————————————–
今月は、赤ちゃんの発達を学ぶ
対面クラスもあります!
▶︎5/30(日)10:30〜
「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」
会場は、横浜Umiのいえです。

「小中学生の親の会」 〜風通しがよくなる家族会議術〜

4月のテーマは、
「思春期との付き合い方の研究」
思春期。
返事をしなくなったり、
機嫌が悪かったり、
と思ったら突然機嫌が良くなっなり。
子どもたちにとっても、はじめての思春期。
自分の変化にどうしたらいいのか、
わからないのかもしれない。
親は、子どもに何かしてあげたい生き物で、
でも何かするとうっかり地雷を踏んでしまって。
…あぁ、難しい。
子どもと話したい、話を聞きたい
親の思い。
親と話したくない時も、聞いてほしい時も、
ぶちまけたい時もある、
子どもの思い。
お母さんだから何でも言える
それっていいことだけど、
言われっぱなしになるのはしんどい。
という話もありました。
お母さんを信頼してる証だね。
というだけではどうにもならない領域もある。
そんなサンドバッグのような状態も
分かち合って、メンテナンスの方法を
みんなで出し合いました。
一人で考えると八方塞がりのように思えることも、
話すことで軽くなる。
違う視点をもらえる。
自分の思考の癖にも気づけたり、
意外な経験者に出会えたり、
情報を得られることもある。
自分のために、家族のために
できることがたくさんありそうと思えました。
話して、聞いて、書いて、眺める。
江連麻紀さんの家族会議術。
子どもとの思いのすり合わせにも、
自分の思いの整理にも。
おすすめです。
▫️▫️▫️▫️ ▫️▫️▫️▫️ ▫️▫️▫️▫️
次回は、
5/18(火)10:30〜12:00
遠くの方も、近くの方も
それぞれ悩みを持ち寄って
みんなで囲んでお話しましょう。
お待ちしています。
(スタッフえいこ)

今週末9月27日11時から 『ふんわりすくすくあかちゃん講座』

今週末9月27日11時から
『ふんわりすくすくあかちゃん講座』
Umiのいえ🏠とzoom💻の同時開催!
赤ちゃんを連れて横浜までは遠いなと思われていた方も
予定日近いし、遠出は避けたいなと思われていた方も
カタさんってどんな人と思っていた方も
どうぞ、ご参加ください。
もちろん、対面でのご参加も大歓迎です。
赤ちゃんの発達と暮らしのお話をします。
赤ちゃんと暮らす日々の中で
疑問に思うこと、不安に思うことを少しでも減らせるように、
そして、楽しくゆったりと過ごせるように。
少しのコツと工夫をお伝えします。
発達を知ると
我が子がどれだけ、日々、探索して発見して、吸収しているかが分かって
もう、ベタ褒め、可愛さが大爆発しますよ❤️
詳細はこちら。
https://coubic.com/uminoie/298754

9/20秦さんの産着作り講座 開催しました。

赤ちゃんを迎えるワクワク。
そして、希望と不安と焦りが乱立するマタニティ期。
きっと昔の人は、布をたち、針をもって気持ちを落ち着かせていたことでしょう。
一針一針、手縫いは柔らかい仕上がりになります。
9/20秦さんの産着作り講座には、ご夫婦が参加されました。
写真はご夫婦の作品です。
手仕事前に、来場者同士の団らんタイム。
妊婦さんが赤ちゃんを抱っこさせてもらい、彼も赤ちゃん抱っこをさせてもらい、こんな感じかぁと肌体験。
そして、先輩ママさんのお話をきく。
お母さんたちも、妊婦さんの存在にほのぼの。
優しいひとときでした。
講師の秦さんは助産院におつとめです。
妊娠中や産後のこと、いろいろイメージがわくお話をしてくださいました。
針仕事をしながら、不安を手放し未来を想像する。
わからないことを整理する。
いいですね。とっても。

9/10(木)に開催した ちくちくお茶会


💛愛をつなぐ背守り刺しゅう💛
▶️ https://coubic.com/uminoie/197401
感想をいただきました。
スリングに素敵な刺繍を施されています✨
——————–
昔の日本のお母さん達の想いのこもった
背守りの習慣を教わって
「子育てって
 こんなにあたたかく子どもを見守って
 包むものなんだな、
 それでいいんだな」
と、心に染み渡りました。
日々のしつけに追われたり
巷に溢れる
「◯◯な子の育て方」
といった教育法に翻弄されたり
「ちゃんとした子に育てなくちゃ」
と、子育ての義務的に感じていた部分が
ヨシヨシと撫で付けられたような
ただ子どもを抱き締めて
包んであげるだけでいいんだ
と自信をもらいました。
ありがとうございました。
——————–

明日のオンライン講座は篠先生ですよ~


テーマはずばり
9/10「子どもってどうしてこうなの? 」です。
なんでグズいうの?
なんでお友達におもちゃかせないの? 
なんで私にべったりなの? 
なんで、この子こうなの? 
子どもの普通ってなに? 
子どもというイキモノの特徴を知ると、
もっとゆるい目で安心しておつきあいできますね。
【日時】 9月10日(木)10:30~12:00(伸びて12:30)
https://shop.uminoie.org/items/28412179