子育て」タグアーカイブ

今日は午後から棒田さんの子育て講座 『感受性&身体育て』を開催します

おはようございます🌞
スタッフ菜美です。
梅雨明けして急に暑い日が続き
慣れない暑さに少々バテそうです💦
なので我が家は
ほぼ毎日海で水浴びをしている
今日この頃でございます〜
今日は午後14:00〜
棒田さんの子育て講座
『感受性&身体育て〜小さいうちにしておきたいこと』
こちらはZoom講座です🖥✨
夏のもくもくした入道雲を見て
何を思い浮かべますか?☁️🌞
セミの大合唱を聴いて
どんな世界が広がるでしょうか
おもちゃが無くても
暮らしの中に遊びのヒントは
たくさん散りばめられているんですよ〜✨
そんな世界の扉の開き方
夏休みのお子さんとの関わり方など
何かヒントを掴めるかも!?
お申し込みまだ受付中です!
ピンッときた方は是非🙋‍♀️
私も進行役ホストとして
ご一緒させていただきます🌿
https://shop.uminoie.org/items/27412224

お悩み相談がありました。

 
あるある、そういうこと。
通り過ぎた人も、ぜひご一緒に。
***************
現在、1歳10ヶ月と6歳の子を子育て中で、
1歳の男の子の噛みつきに困っています。
私には上の子とちょっと話をしていて相手をしてあげられない時、
夫には相手をしてもらって興奮した時、
が多いのですが、強く噛みついてくることがよくあり、
腕や脚が痣だらけ。困っています。
6歳の上の子にすることはまずありません。
こちらが言っていることはだいぶ理解できるようになっていて、ガブー!でなくチュ!にしてねと言うと、そうしたり、
噛むのはよくないよ、と言うことも理解しているようにも思うのです。
何か改善のヒントになることがあれば教えていただけないでしょうか。
***************
ということで、
みんなどう思う?ってスタッフ内で語り合ってみました。
●私は息子の噛み癖があった時に、はじめは言い聞かせてましたが、あまりにも治らなかったので、ある日プチっとして、噛み返してめちゃくちゃ叱ってやりました。
痛いことは痛い!大人にもやったらいけないことはいけない。と。ガチでブチギレました。
喧嘩でも噛むはルール違反なので、噛んだらその場から引きずり離してそれはやったらいけないことだって徹底的に叱っていたら、やらなくなりました。
表現のひとつかもしれないけど、やったらいけないことは身をもって覚えてもらうのもひとつかもしれません。
●お母さんは絶対壊れないし何やってもいいみたいなこと思ってたりするよね、子どもって。思いっきり甘えたーいとはまた違った感覚。
うちの子は怒ると耳を閉ざしてしまうので、嫌なことされたときはこちらがガチで泣いた。するとピタっとやめたなー。
●うちは友達の子によく噛まれてました。
自分の思い通りにならなかったときに、言葉で上手く言えなかった時期に噛んでた様に思います。
その子のお母さんは子に怒る事もしなかったし、こっちに謝ってくれる事もなくてやきもきしてましたが、上手にお話が出来る様になった頃には噛まなくなったと思います。
でもやっぱり噛んだら痛い、嫌な事よと伝え続けるのは大事かなと思います。
●うちの下の子はお姉ちゃんだけを噛んでました。
私も「噛む」だけは絶対許さない! 飛んで行って「すごい剣幕」を演じてました。
ここだけは許さないというポイントを持っておくのは親子関係を築く上でも大切なのではないかと思います。
前に、Umiのいえでお友達を叩いてばかりいる子がいて、はじめはみんなで様子見してましたが、中盤でまきこさんが「コラ!」ってここぞ!ってその一瞬だけ声を張って叱っていたのがすごく心に残りました。
その子は、キョトンとしてました。「やっと怒ってもらえた」って思ってるんじゃないかと私からは見えました。
「叱るならこっちもその気」で思いきり向き合えば気持ちも伝わるんだなと思いました。
●自分で自分の腕を噛んでいたことを思い出しました。小学生くらいかなぁ。
忘れていた記憶のひとつです。
腕についた歯形を研究するために噛んでました。
と、共にきっと母から理不尽な怒られ方をしたら噛んでいたのかも、記憶は定かではないけど。
我が子がやってたら根底にどんな思いがあるのか研究してしまうかも。
もちろん、他者を傷つけることは怒りますが。
背景になにがあるのだろうと眺めてしまう自分もいるかもしれません。
●うちの子は、自分の希望が通らないと、お友だちとか赤ちゃんでもを押して倒してしまうことがありました。
見つけたらすぐに手引っ張って叱りました。
その後にどうしてそんな事をしてしまうのか、子どもの気持ちを代弁することが大切なのかなとも思います。
「悲しかったのかな」「嫌だったのかな」「話を聞いて欲しかったのかな」「寂しかったのかな」など、、、
例え噛み付きが治っても、根本が解決しなければ他の問題が出てくる可能性もあるのかなーなんて思ったり。
●噛む…うちの弟のことを思い出しました。
私と6才、妹と4才離れており言葉か出るのが遅く、妹だけに噛んでました。
ケンカしても勝てないし、言葉が出ないもどかしさで彼なりの自分の表現が噛むだったのだと思います。
母はその都度叱っており、言葉が出始めぐらいになくなりました。
噛むたび゙繰り返し、こどもに向き合って、触れながら目を見て本気で叱る。
「心をつかみながら叱る」最近tomokoさんにその言葉をもらい本気で子どもと向き合ってないなぁと私自身ハッとしました。
\\\\\\///////////////////////////////////////////////////////////////////////
以上、スタッフ内のおしゃべりより抜粋してシェアいたしました。
何が正しいかはわからないですね。
私が子どもに負担をかけているのかな
私が子どもの心に気づけてないのかな
一生懸命、手をかけてスキンシップしてるつもりなんだけどな、
なんでかななんでかな・・・
私のストレスがうつしだされてるのかな・・・
叱り方があまいのかな
叱れば叱ったで、叱りすぎたかもって、夜な夜な悩んでしまうのも親。
ごくろうさま。
叱りすぎた夜も、抱っこして手をつないで眠ろう。
(齋藤麻紀子)

篠先生のおすすめ講座

あなたがいくらリンゴが好きでも
トマトをりんごに変える事はできません。
トマトはトマト、りんごはりんご。
世の中には変えることができることと
変えることができないことがあるのです
大切な事は自分の好みに合わせて
相手を変えることではなく
「らしさ」を育ててあげること
トマトはトマトらしく
りんごはりんごらしく
それがわかるだけでみんな幸せになります。
『こども発見』篠先生著 より 


*************
7/16(木)Umiのいえで 久しぶりに篠秀夫先生に会える!! 
「子どもの気質と子育てのお話~役割の違いが世界を支えている」
https://coubic.com/uminoie/185912
7/30(木)オンライン「 室内遊びは臨機応変~家庭でできる親子遊び」
https://shop.uminoie.org/items/28415112
8/27(木)オンライン 
「子どもの気質と子育てのお話~役割の違いが世界を支えている」
https://shop.uminoie.org/items/29014683

抱っこクラス追加開催決定!!


ご好評いただいております
🧡個別 抱っこおんぶクラス🧡
https://coubic.com/uminoie/885940
7月は満席御礼につき追加開催が決定しました‼️
マンツーマンで1時間
Umiのいえベビーウェアリングコンシェルジュが
抱っこやおんぶ
抱っこ紐の疑問など
ご要望に柔軟に対応いたします✨
親子で心地よい抱っこしてみませんか?
こちらは個別対応クラスとさせていただきます。
🟠7月20日(月)
 10:00〜11:00
11:30〜12:30
🟠7月29日(水)
10:00〜11:00
11:30〜12:30
🔽詳細、ご予約はこちら🔽
https://coubic.com/uminoie/885940
—————
💚はじめての抱っこおんぶクラス💚
https://coubic.com/uminoie/342333
🟢7月18日(土)
 10:30〜12:30
🌟こちらはまだ残席がございます🌟
①赤ちゃんの身体のお話し
②素手の抱っこやおんぶの練習
③お持ちの抱っこ紐の調整
④様々な抱っこ紐の選び方・体験
少人数グループでのクラスです。
基本的なお話しから
最後は抱っこ紐の体験をしていただけます。
🔽詳細、ご予約はこちら🔽
https://coubic.com/uminoie/342333
質問、ご相談は
✉️ umi@uminoie.org✉️
ご来場、ご参加お待ちしております😊

おすすめ。篠先生講座

子どもも大人もいろいろ。
外で走り回るのが好きな子と、
お庭のすみっこでアリの行列をじっと見ているのが好きな子と、
つぎつぎ展開していく子と、
じっくり一つにこだわる子と、みんないろいろ。
親や先生の生き方や考え方を押し付けたら、その子がその子らしくいられませんね。
だから、人の「それぞれ」を知らないと、成長を助けられないし、安心自信も育めない。
なので、「気質」について学んでおきましょうか。
7月は明後日Umiのいえで
8月はオンラインで講座があります。 
**************
あなたがいくらリンゴが好きでも
トマトをりんごに変える事はできません。
トマトはトマト、りんごはりんご。
世の中には変えることができることと
変えることができないことがあるのです
大切な事は自分の好みに合わせて
相手を変えることではなく
「らしさ」を育ててあげること
トマトはトマトらしく
りんごはりんごらしく
それがわかるだけでみんな幸せになります。
『こども発見』篠先生著 より 
*************
7/16(木)Umiのいえで 久しぶりに篠秀夫先生に会える!! 
「子どもの気質と子育てのお話~役割の違いが世界を支えている」
https://coubic.com/uminoie/185912
7/30(木)オンライン「 室内遊びは臨機応変~家庭でできる親子遊び」
https://shop.uminoie.org/items/28415112
8/27(木)ンライン「こどもの気質と子育て・篠先生お話会」
https://shop.uminoie.org/items/29014683

棒田さんの子育て講座「感受性&身体育て 小さいうちにしておきたいこと」ZOOM講座 開催しました!!


「喜怒哀楽」ってどれも大事
怒が抜けたら
「喜哀楽」
なんかおかしいよね〜?
親が怒ってる姿を見せなかったら
子どもたちはどこで学ぶのかな?🤔
棒田さんのお話に考えさせられる
子どもに怒っちゃいけないとずっと思っていた
褒めてのばせってネットやテレビで見かけるし📺
3歳くらいまで怒ることなんてないよねー
とママ友に言われたこともあった
え!めちゃくちゃ怒ってた💦
あ、私ダメなママなのかな😢
なんて自信をなくしたりしていた
でも、どんな子供に育って欲しいか考えたら
私の感情を見せていくことも大事なんだ
子育てにちょっとつまづいたら
また棒田さんの話を聞いて背中を押されたいな
スタッフあみ
—————————–
🌻次回の棒田さん講座お知らせ🌻
7/29(水)「発達にあったおもちゃ選びと遊ばせ方」講座
https://coubic.com/uminoie/371406
8/3(月)棒田さんの子育て講座「感受性&身体育て 小さいうちにしておきたいこと」ZOOM講座
https://gsfr3.app.goo.gl/QCpLeS
8/6(木)10:30〜12:30
棒田さん 復職するママへのお話会
https://coubic.com/uminoie/196781
8/6(木)13:30〜
ちくちくお茶会 「愛をつなぐ背守り刺しゅう」
https://coubic.com/uminoie/197401

7/30. オンラインで!!篠先生の「室内遊びは臨機応変~家庭でできる親子遊び

とにかくね、いろいろあるけど、
子どもは笑っていれば大丈夫。
にこにこしてる? 笑ってる? 
子どもを笑わせる大人って? 
自分には今一つ、ユーモアも想像力も足りないなってかたは、ぜひ、遊び体験にいらして~!!
臨機応変のコツがつかめれば、おもちゃやゲームがなくても、親子遊びの世界はひろがるよ! 

https://shop.uminoie.org/items/28415112

兵児帯っていつまで使えますか?のご質問もたくさんあります。


兵児帯の抱っこの仕方も色々あるのですが、背が高くなって抱き上げが大変な時はこんな使い方もできます✨
背中の面も広いので、身体の負担は少ないのが特徴👍
荷物もコンパクトになるので、タオル替わりにカバンに入れて、遊び疲れて帰りにぐずる子どもの抱っこおんぶに大活躍です‼️
umiのいえ でもスリング、兵児帯の販売ご相談を承ります!
zoomでの個別相談も始まりましたのでぜひご相談くださいねー💕
https://shop.uminoie.org/items/27832132
ーーーーーーーーーーー
Umiのいえ YouTubeやってます✨
チャンネル登録&高評価👍お願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/RsXa6de1O-Y

育児と介護 同時進行の方へ

 

〜ダブルケアサポート 4月21日 22:53 · Facebookより〜


ダブルケア当事者の皆さん、どうされていますか?
育児と介護、またそれ以外のケアと毎日、毎日向き合っていると思います。

私の周りでは慣らし保育が途中で中止になり連休明けからの復職が不安だ、ディサービスの時間短縮が思ったより負担になっている、子どもや家族の家での過ごし方が悩み、高齢者の日常生活動作(ADL)の低下が心配、というような声が届いています。
連日の報道で不安が高まりストレスも溜まりますね。

この状況の中でどの様な発信をしていけば良いかずっと考えていました。自分たちが出来る事は何か。
考えているだけでは仕方ないので動き出します。
今週は横浜の支援者の方々と情報交換会を開き現状を共有します。その後は範囲を広げ様々な地域の支援者の方とも連携していければと思っています。

そしてもう一つ。
当事者の方とも繋がっていきたいです。
私たちの心配の一つに当事者の方々の発信が少なくなっていることがあります。
時間がなく、なかなか発信できないということもあるかと思います。そんな中でも愚痴ったり、誰かに話を聞いてほしくなったらメッセージを送ってください。
困りごとを解決することは難しいかもしれませんが、改善のヒントや必要な情報の提供ができるかもしれません。
一緒に考えることも出来ます。
気が向いたら‥お待ちしています。

https://www.facebook.com/wcareyokohama/

いつの間にか、立ち上がって、歩き始めて、言葉を話して。

2月下旬、逗子に引っ越しをしました。
スタッフ菜美です。
3歳の娘。4月から始まった保育園。
海・山・里をフィールドにした小規模の認可外保育施設。
毎日外遊びをして、給食をおかわりして、新しいお友達との生活が楽しそう。
ほぼ24時間365日、毎日一緒にいた約3年半。
あっという間の3年半。こないだお腹から出てこなかったっけ?
0歳の時の記憶はほぼない気がする。
毎日何をして過ごしていたんだろう。
今となっては日記とか、記録をもっとしておけばよかったなぁなんて思います。
いつの間にか、立ち上がって、歩き始めて、言葉を話して。
お箸を使ってご飯食べて、一人でトイレもできて、洋服の脱ぎ着もできるようになった。
自分でやってくれると楽だ。
だけど、そのうち私の手が必要になくなると思うと
ちょっと寂しくなって、手伝ってあげちゃう私もいる。
まだまだおっぱいからも離れる様子のない、3歳5か月女子。
まだおんぶさせてくれる。
手をつなぎながら空を眺めてお散歩が出来る。
そんななんでもない毎日のしあわせを噛み締めようって思います。