文化部」タグアーカイブ

着物部、お茶会、手編み、手縫い

手縫いの会のご紹介です

今月は3日(火)、11日(火)です。
子連れの方、初心者の方、大歓迎です✨
卒園式に向けてお子さんのスーツづくりに挑戦中のママから、
入園準備でお弁当袋づくりや体操服の裾上げを頑張ってるママがいらしてます☺️
子育てのお悩み相談したり、先輩ママからのアドバイスや情報をもらったり、おしゃべりしながら楽しくちくちくしてますよ🙌
ご興味のある方はぜひぜひご参加お待ちしております✨
 
お申込みはこちら

2/14バレンタイン Umiのいえ茶会

チョコあんのプチ大福と、
イチゴ色の琥珀糖
儚い恋のような口どけでした。
今回はとっても珍しい茶器「馬上杯」
ハッとしてうっとりしみじみ
手で味わい、目で味わい
五感すべてで味わい癒されました。
皆さんの即興でしたためる俳句も楽しかった。
非日常の小さな空間は、豊かなリセット。
乙亥会の皆さま、いつも心のこもった設えをありがとうございます。
写真は大人ばかりですが、小さなお子さん連れの方もいます。
小中学生さんも、留学生も歓迎です。
 

2月28日 第5回茶道会の開催報告です。

3月になりましたが、まさに三寒四温です。
春はなのみの風の寒さやー♪♪
雪の金曜日、いかがお過ごしでしょうか?
さてさて
開催報告です。
2月28日
第5回茶道会
お題は雛祭
でした。
お床、お茶碗、蓋置、そしてかわいいかわいいお雛様も!!
そして
お点前は2人が同時にする!!という乙亥会オリジナルのお点前。
いつものように敦子先生からお節句のお話、お床のお軸とお花「招霊木〔おがたま〕」のお話をお茶をいただいて、お茶碗やお道具を拝見しながらお聞きしました。
今回も参加者さまにそれぞれお点前をしていただいて、2服目を楽しみました。
そして最後には
齋藤ご夫妻の心を合わせたお点前をご披露しておき、ホッコリと温かい気持ちになりました。
3月はお休みで
次回は4/26(金)に開催です。
新生活が少し落ち着いてきたころになりましょうか?
ほっと一息つきにいらしてくださいね。
またどんな設になるか楽しみですね!!
今回も敦子先生、乙亥会のみなさま、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!
 
文化部世話人
井田正美

しあわせのはじまり10 @大福

しあわせのはじまりの空間に
たくさんのパワーをもらい
思い切り踊ったみんな
終わったあとも、ほくほくと
まだまだ踊り足りないような
もっともっとと
楽しみに満ちた目をしていました
まるごと受け止めてくれるような
待っていてくれたような
あったかい空間で踊れたことは
チームの自信になりました。
踊ること、よさこいも、
一人ではできなくて、
人とのつながりでできていること
それはメンバーだけでなく
その空気を作ってくださるみなさんの力も
こんなにいただいているのだと改めて
感じることができました。
大きな福のお裾分け。
と言いつつ、
本当は私たちがいただいてばかり。
ありがたい気持ちでいっぱいです。
今後とも、大福の活動を応援していただけると
幸いです。
あたたかい声援とお手拍子、
本当にありがとうございました!
-—————
2024.01.07
しあわせのはじまり10
💠大福
@team_daifuku
ありがとうございました!!

「しあわあせのはじまり10」ライブ♪

「なんかね、よくわからないけど、泣けてきました。」

「愛に包まれているというか、こみあげるものがありました。」

そんなお声をいただきました。

いつもどおりの「しあわあせのはじまり」ライブ 子どもたちが自由でした。

舞台にかじりついて演奏を観ていたり、 うろうろ、ごろごろ、ハイハイしたり、 抱っこされて眠っていたり、階段でぴょんぴょんしたり 踊ったり。

ボランティアにきた看護大学の学生さんも、 泣かれていました。

ステージに立つ人も、客席にいる皆さんも、 こどもも、みんなが、お優しかったからです。

バンドの皆さんに、 故おおたか静流さんおなじみのナンバーを奏でていただきました。

きっと、静流さんが包んでくださったのだと思います。

しあわせのはじまり10

オープニングは、「東北弁ラジオ体操」
エンディングは、「しあわせなら手をたたこう」
みなさん、ハートをオープンにして、おつきあいくださいました。
水があることも、電気を使えることも、
マスクなしで笑いあえることも、
こうやって会えることも
遠慮しなくていいことも、
困ったら誰かが子どもを抱っこしてくれることも、
なんてありがたいことだろう。
 
わ~~うれしいね~~っていってバンザイしたた、
そのエネルギーが空にあがって、
ひらひらひら~って、広い範囲に舞い落ちるに違いない。
平和の源泉は、笑顔だ。
 
そして、
みんなの子どもは、みんなの子ども。
他人の子も、自分の子ども。
みんなで、よしよし
みんなで、守る。
いろいろな大人がいるんだなあ、
いろいろな子どもがいるんだなあと、
感じあうことが、
しあわせのはじまり
♬♪

しあわせのはじまり10

流されていくもの
流れていくもの
止められない運命
受け入れていくもの
カリンバの音色は優しく、
雨のような、水の流れのような
笛の音も風のよう
音色が次々と重なり
布がひらひらとくるくると泳ぐ
闇と光を、
小さな子どもも息をのむように、みつめていました。
 
masaoさん tomokoさん 
本当にありがとう。

8/27 しあわせのはじまり2019

小さなお兄さんが妹のために頑張ってる。
アンパンマンの水筒、いいね。

まきこ

〜村田のりみちさんのFacebookより〜

昨日は、本当に楽しいumiのいえのコンサート&イベント&頑張るお母さんの発表会「しあわせのはじまり」でしたっ
✳︎
スタッフで参加させてもらって、ステージ脇から、ちびっ子達が上がろうとするのを止めたり、逆にうながしたり、勝手にそれ専用要員にさせてもらっています💨
✳︎
このお兄ちゃん見た時から、ずっと泣きそうで
✳︎
てか、泣いてたけど💦💦
✳︎
自分だってギリギリ見える高さなのに
✳︎
自分だって見たかったろうに
✳︎
何分もそんな体勢で…💦
✳︎
お兄ちゃんって、どんなに幼くてもお兄ちゃんなのね
✳︎
う〜、泣くー💦💦💦