アート・表現」タグアーカイブ

音楽・ダンス・表現すること。

かめおかゆみこさんの聴くを磨く体験講座、Umiのいえで開催致します!

たくさんのオンラインを重ねましたが、
いよいよ7/16(木)10:00~12:30
かめおかゆみこさんの聴くを磨く体験講座、Umiのいえで開催致します!
ネットでできることもありますが、
空気を感じ肌で感じる「聴く」世界。
身体が固くなっていると、相手の言葉は入ってきません。
体調が悪くても、相手の話は聴けないのです。
頑なだと受け入れられないことも、
緩んでいるとやわらかく返すことができます。
聴けない自分にダメ出しをする前に、どうしたら心地よくいられるかを試してみませんか?
「聴く」ことは身体からのアプローチが早いんです。
緩んで許す。
誰かの事も、自分の事も、です。
チェックインおまちしております!
https://coubic.com/uminoie/224001
スタッフ水嶋舞子

2/10 ハンドメイドサロン 開催しました

本日のハンドメイドサロン。
Umiのいえ代表、まきこさんが合間を縫って作成していた糸掛け幾何学アート、完成しました!
31から7までの素数で糸をかけていきますが、「○歳のときはこんなだったわー」みたいに思い出を語りつつ、時には泣きそうになりながら、最後は終わりを惜しみながら。

釘を打つ場所を決めるところから、糸をかけるところまで全部ひとりでやる達成感

   

もう一方は、刺繍ボールの続きを。
糸の色を決めて、縫う場所を決めて、縫い始めました。その場に居合わせた助産師さんいわく、硬さがちょうどお産の時によさそう(よく言うテニスボール)だそうで。お産にも使えて、その後子供の遊びにも使える?!目からウロコでした。

刺繍ボール、縫う場所を決めていきます。

刺繍をする糸の色を選んでいきます。

次回ハンドメイドサロン、25日、3月4日。
https://coubic.com/uminoie/971017

手縫いもどうぞ!
https://coubic.com/uminoie/438135

スタッフまりこ

 

手仕事の会。

正しさがない、
失敗もない、
ひたすら手を動かしていると、
「これだ」という一点が見つかるの。
それが、快感!

私は、その「ああ!!」と、静かにその快感に着地した女性の顔に、ぞくっとする。
たまんない。

Umiのいえでは、手仕事の会をやってます。
なんでも買える時代ですが、手でつくることをやってみるのは、すごく大事なことです。
モノの価値がわかります。手仕事は癒されます。
愛もわいてきます。
心を探求できます。

毎月開催:2/10(この日は手縫いはお休み)、2/25、3/4
● ハンドメイドサロン(糸掛け幾何学アート、刺繍ボール、羊毛ワーク)https://coubic.com/uminoie/971017
●手縫い講座初歩から大作まで https://coubic.com/uminoie/438135

講師:西岡妙子さんのブログ
https://www.wonders.fun/entry/2020/02/01/075207…

1/18 剣術ワークショップ

剣術ワークショップ
昼間は女性ばかりですけど、剣術ワークショップのときは、男性大勢で、いつもとは違うエネルギーで充満。
おかげさまで、Umiのいえの場が育ちます。
この日は地味に、身体を練っていきました。ものすごい真剣に集中し、軸を研ぎ澄ました時間でした。
次回は3/11午後と夜です。

11/19 ママとキッズのヘアアレンジ講座 開催しました

朝晩の冷え込みが強くなり、いよいよ冬を迎えようとしている11月中旬。

久しぶりにママとキッズのヘアアレンジ講座を開催しました。

こんにちは、スタッフまりこです。

こちらの講座、ほぼ半年ぶりの開催。

「来年から娘が入園するので、いろいろなヘアアレンジを覚えたくて」

というリクエストをいただき、開催が決定しました。

近くの方から、なんと埼玉の方までいらしていただき、

4名で講座を開催しました。

ヘアアレンジを教えてくれる講座って実は少なくて、

ましてやわからないところを手取り足取り教えてくれる講座なんて、

たぶんこの講座しかないんじゃないかな?と勝手に自負しているこの講座。

講師の益子さん(苗字ではなく名前です)は、Umiのいえで不登園・不登校のママの会も担当してくださっている3児のママ。

美容学校を卒業されているので、専門家の目線、ママの目線両方からアプローチしてくださいます。

実践の前にまずはお話しから。頭の形やつむじの位置でアレンジの仕方が変わるんですよ。
持ってきてくださったカットウィッグを使って説明

子供の髪の毛だけではなく、大人の髪の毛も編み込みやってみませんか?と、

やり方のコツをレクチャー。

参加者の方が隣でやってみたところ・・・

自分の髪を編み込み!!

できました!!

編み込みなんて何年ぶりだろう!!と感動

お子さんの髪の扱いを一人ひとりレクチャー。贅沢な時間です。

ここの手をこうやって持ってくるといいんです
ひとりひとり説明
上手になるとこんなこともできるんですって。
お子さんが飽きちゃっても、カットウィッグで練習
みんなのあこがれ、ハート♡の形のヘア

三つ編みしかできない!とおっしゃっていた方も、

編み込みのコツを習得して帰られました。

9/28 ガンダーリ先生のことだま講座を開催しました

スタッフ茜です。

9/28 ガンダーリ先生のことだま講座を開催しました。

待ちに待ったことだま講座をようやく受けることができました。

【人と比べて自分を知る】

この一言にがつんと来ました。

自分のなかでどこか「人と比べてはいけない」という想いがあったのですが

比べる事で知れることもある。

今の自分に爽快に響きました。

ガンダーリ先生のお話は人生観が変わるお話ばかり。

今回もためになる智恵をたくさんいただきました。

ガンダーリ先生のようになりたいと常々目標に抱きつつ妻業に勤しもうと思います。笑

【参加者の感想】

■子どもを産んで、暮らし方、仕事など、これまでとは違う視点で考えるようになったけれど、ではどうしたらいいか。なかなか自信を持てずにいました。そんな中、以前より気になっていたことだま講座へ参加しました。

生と死、人との出会いの意味からしつけについてなど、壮大で身近なお話を聞けました。氏名の使命を聞いたことで、今までなぜ自分が”そう”しがちだったか合点がいった感じです。自分の使命なんて知ってしまったら、それに縛られてしまうかなというひそかな心配もありましたが、むしろこれからのヒントになると思います。使命があるとしたら、それは自分の生き方を狭めるのでなく、きっともっと良い生き方につながるのだと思います。自分の使命を聞いたことで、ワタシも喜んでいる気がします。

ガンダーリ 先生の絶妙な踏み込み加減のおかげで、気をつけようと思うことは気をつけるだろうし、やっぱりそうなのか、と確認できる時間でもあったと思います。夫や子どもの氏名の使命も教えてもらって、上手くいかなかったことや、これから気をつけたいことなど自分の中に落ちてきた感じがします。

■ガンダーリ先生の講座を初めて受けたのは、上げ妻下げ妻講座です。軽やかで、包み込むように柔らかな声と、心がすっと軽くなるようなお言葉。すっかりファンです♪ 

今回も氏名から使命を学び、自分や夫、子供たち、さらには家族まで

「あーなるほど!」「そうだそうだ!」がいっぱい!

参加者の方の氏名と使命を聞くのも勉強になり、とても楽しかったです。

■ずっと受けたかったことだま講座。今このタイミングで受ける事ができよかったです。

氏名は使命。とても深いけれども妙に納得。占いみたいな楽しさもありました。

産後忘れていた占いのようなワクワク感、みなさんときゃー、へぇーと言いながら過ごす時間は素敵なひとときでした。

今日この場にいる人たちは縁のある人たちというのにもなんだか納得でした。

家庭、自分、子育て様々なヒントをいただけて心が少し豊かになりました。