アート・表現」タグアーカイブ

音楽・ダンス・表現すること。

3/11聴くを磨く体験講座 開催します!

聴き方は生き方そのもの。
この会は、聴くためのスキルではなくて、
聴けるカラダとココロを取り戻していく講座です。
ぜひ、かめわざ流「聴く」を、
一度体験してみてください。
【講師】
かめおかゆみこ 
【ホスト】
西岡彩子、齋藤麻紀子
【詳細】
体験講座へのお申込はこちら↓
————————
そして今年もやります!
連続講座!
ぜひぜひいらしてください♡
◉2025年度前期聴くを磨く講座の日程◉
《対面》全て10:00〜
3/11(火) 体験講座
3/18(火)フォローアップ講座
4/16(水) 連続講座①
4/30(水) 連続講座 ②
5/7(水) 連続講座 ③
5/21(水) 連続講座 ④
6/4(水) 連続講座 ⑤
6/18(水) 連続講座 ⑥
7/9(水) 予備日
詳細はこちら↓
《zoom》全て日曜20:00〜
3/9 体験講座
3/23 フォローアップ講座
4/6 体験講座
4/20 フォローアップ講座
5/11 連続講座①
5/25 連続講座②
6/8 連続講座③
6/22 連続講座④
7/6 連続講座⑤
7/20 連続講座⑥
7/2 予備日
詳細はこちら↓
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く

1月・2月 外遊び開催しました

だんだん春の陽気になってきましたね♪
梅や桜、菜の花、水仙
きれいに花々が咲いていますね!
あったかくなったり
さむくなったり
身体が気温の変化に追いつかない日々です…
春にむけて
ぎゅーっとなった身体から
ゆるんだからだに変わっていきます
一緒に外遊びで身体をたくさん使って
おもいっきり遊びましょう✨
1月のテーマは『凧上げ・正月遊び』
2月のテーマは『室内遊び』
寒さに負けず
こどもたちも大人も元気に凧上げ🪁やこま回しなどを楽しみました!
“こどもはかぜのこ げんきなこ”というように
はじめは厚着していたこどもたちが
凧上げしながら
元気に走りまわり
だんだん暑くなって上着もいらなくなる
元気に楽しそうに笑顔で走る姿は
周りのこどもたちわ大人にも
どんどん伝わって
みんないい笑顔!!
たくさん遊んで元気をチャージ✨
寒いけど身体を使って
みんなで遊ぶのは楽しいですね♪
室内遊びは、初開催!
外遊びも楽しいけど
室内遊びもとっても楽しい💕
みんなでボールや布
楽器を使って遊んだり
また、身体をたくさん使って親子遊びをしたり
室内でもたくさん身体を動かしながら遊びました!
雨の日や外に出かけられない時にも大活躍✨
大人もこどもも年齢関係なく遊べるところが篠先生の引き出しの素晴らしいところ!!
今回も楽しい会でした♪
スタッフさゆり
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
次回3月20日(㊗️ 木)
テーマは
「春山のハイキングを楽しもう」
JR北鎌倉駅10:00集合
天園コースをみんなで歩きます
みんなで春山を散策しましょう✨
詳細はこちら⬇️

Umiの湯ラジオのお知らせ 2/19 19:00~イベント

痛いよ痛いよーと
産婦さんは陣痛の波にただよう。
陣痛の合間にふと眠り、
また繰り返し陣痛とダンスする
お父さんと子どもと助産師たちが、
寄り添って、手を握り息を吐く。
そうするとやがて嵐が明けたような光がさす。
 
赤ちゃんがやってきた。
泣いて笑ってみんなが一つに。
おめでとう、おめでとうって、産室に虹が出る。
 
朝も昼も夜も、いのちをお迎えする助産院。
今回のゲストは、金沢区 山本助産院から
助産師ゆかさんをお迎えします。
テーマは
「生まれる力 産む力」
自分が生まれた日、産んだ日に想いを馳せる夜となりますように。
2/19(水)19:00〜
お夕食時と思いますが、お耳を傾けていただけたら嬉しいです。
\////////////////////
Umiのいえラジオ「Umiの湯♨️
人生いろいろをテーマに
齋藤麻紀子と、ラジオパーソナリティこうすけさんとの対談番組です。
台本無しの生放送。
どんな展開になるかお楽しみに!
 
月一回の放送
金沢シーサイドFM
こちらをダウンロードすると聴けます。
放送中に、お便り投稿も歓迎!!
応援よろしくお願いします。
🔶これまでの放送収録アーカイブはこちら
 

2/9 zoomにて 聴くを磨くフォローアップ講座を開催します。

今期、私が見つめ直したいのは、
夫婦関係です。
私はどうも、
過去に我慢したことを
根に持ってるわけじゃないんですが、
抱えていていいんだろうか、
全てすっきりさせたい、
分かり合いたいと思ってしまいます。
つまり、根に持っています😅
当事者同士で
ぶつけ合うにはリスクが伴いますが、
聴くを磨く講座で、
ワークをしながら
からだで理解する。
あの時、夫はこう思っていたんじゃなかろうか。
私の中から湧き出るから不思議です。
答えは私の中にあったことに気づきます。
気づいているのに、
腑に落ちていなかった。
取り出して、みんなで眺めて
からだに戻してあげると、
気持ちはスッキリ。
今まで、何もわかってもらえないと思っていたことも、
自分の中で勝手に解決して、
自然と相手の話を聴く気になれそう。
聴くを磨く連続講座を受講したことがある方なら受講できます。
フォローアップ講座のお申込みはこちら↓
受講したことのない方は、
体験講座にお申込み下さい✨
———————————
そして今年もやります!
連続講座!
ぜひぜひいらしてください♡
◉2025年度前期聴くを磨く講座の日程◉
《対面》全て10:00〜
2/18(火)フォローアップ講座
3/11(火) 体験講座
3/18(火)フォローアップ講座
4/16(水) 連続講座①
4/30(水) 連続講座 ②
5/7(水) 連続講座 ③
5/21(水) 連続講座 ④
6/4(水) 連続講座 ⑤
6/18(水) 連続講座 ⑥
7/9(水) 予備日
詳細はこちら↓
《zoom》全て日曜20:00〜
3/9 体験講座
3/23 フォローアップ講座
4/6 体験講座
4/20 フォローアップ講座
5/11 連続講座①
5/25 連続講座②
6/8 連続講座③
6/22 連続講座④
7/6 連続講座⑤
7/20 連続講座⑥
7/2 予備日
詳細はこちら↓
@kamewaza
@saiko_nishioka
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く

3年ぶりの開催です!【かめおかゆみこさんの聴くを磨く講座】のご案内

Umiのいえは、いろいろやってきたけど、
こんなに緩い講座はないです。
ゆるゆる、揺らいで、ゆるして、本音しか言えなくなってくる。
自分の聴き方の癖が見えてくる。
面白いですよ! 
 
今回はオンラインで開催なので、ご遠方のかたもご参加いただけます。
こんな方へ 
●対人支援職で、クライアントさんの話を聴く必要にせまられている。
●子どもや家族の話を、しっかり聴いてあげられる力をつけたい。
●指導者やリーダーとして、聴く力を、さらにブラッシュアップしたい。
●ネガティブな話を、ダメージを受けずに聴けるようになりたい。
●高圧的なひとのペースに、巻きこまれずに聴けるようになりたい。
●人の話を聴いていても、ついつい自分のことを考えちゃう。
●「あなたは私の話を聴いていない」と、親しい人に言われちゃう。
●「聴く」ってどういうことだろう?と、純粋に興味をもっている。
ぜひ、かめわざ流「聴く」を、一度体験してみてください。
あなたの「聴く」ちからが、変わります!
まずは、体験講座。
体験講座は、何度でも参加歓迎です。
参加メンバーによって内容が変わります。
そして、本講座は6回連続講座で、ぐぐっと深めていきます。
まずは体験講座へ!
昼の日、夜の日あるので、ご都合のよい日へ。
 
【体験講座】 
3月12日(火)10:30~12:30
3月26日(火)10:30~12:30
3月22日(金)20:00~22:00
3月24日(日)19:00~21:00

4月20日(木) 篠先生の外遊び講座開催します

日中は暖かくなって太陽の日差しが気持ちがいいですね☀️
今月のテーマは『色であそぼう🎨』です
こどもたちが大好きな色水あそび💕
大人もこどもたちと一緒にわいわい楽しみましょう✨
篠先生のお話は、子育てを楽にするヒントがたくさんありますよ🌱
遊びは人生を豊かにします✨
大人もこどもも、みーんなで外遊びを満喫しましょう
🔸4月20日 木曜日
🔸時間 10時30分〜12時
🔸参加費 ひと家族 2200円
🔸場所 大池公園 第一駐車場付近の「レストハウス」待ち合わせ
*集合時間の10分前に、お集まり下さい
*汚れてもよい服装でご参加下さいね
また、着替えもご持参下さい

大人の古文の時間 百人一首と俳句の会

@umi.no.ie
Umiのいえで開催してます
大人の古文の時間
百人一首と俳句の会
今月は4/28金曜です。
乙亥会代表の鈴木宗景先生による楽しくも教養あふれる時間です!!
毎月2首の百人一首をお勉強して、その後は俳句の時間となります。
前もって考えていっても、その場でうーんと考えてもどちらでも🆗です。
今月のお題は「逢ふ」
少し、いやだいぶ難しいかなー??
ない知恵を絞って考えたいと思います!!
みなさんも是非是非ご一緒しましょー!!
みなさまと楽しい時間を過ごせるのを楽しみにしております

ガンダーリ先生のことだま講座2月21日開催です!

名前の音からことだまを紐解き、そこに込められた意味を知ってゆきます。
以前この講座を受けて、自分の名前が大好きになりました。
(実はあまり好きではなかったのです💦
それと同時に、周りの人の名前もとても愛おしく思えてきて、
相手を呼ぶ時は大切に呼ぼうという意識を持つようになりました。
そんな講座を、全国どこでも受けられるオンラインで開催です。
再受講しても新たな発見があったり、以前とは違う人のことだまを知ることができたりと、とても奥深い世界です。

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

ことだま講座「生き方を素敵にする日本語~氏名は使命を現している~」オンライン講座
【日時】2023年2月21日(火)10:30~12:00   
 ★時間は多少伸びることもあります。ご了承ください。

【講師】  ガンダーリ松本 

↓詳細・お申し込みはこちらから↓

スタッフコラムリレー ㅤ【中途半端は輝ける星】

どうにかしたいのに、どうにもできない。
違和感に足掻いていてくれて、ありがとう。
実は……昔のわたしは、
なかなかのこじらせ女子でした🤣
空気は読めず、周りにも馴染めず、とはいえ一人にもなれず
『普通』になろうとしては、遠巻きにされ、距離を置かれる人でした。
言わずもがな。
小、中、高、それ以降も、長い間、人とコミュニケーションがうまくとれず、寂しくて、
やらかした事も数知れず。
ㅤㅤ
そのうち、一緒に時間を過ごす友人にでさえ、
「わたしが嫌なこと言わないから都合いいだけだよね?」なんてひねくれて。
だってわたしは、こんなにも、余計なことを言わないように『我慢』している。
ㅤㅤ
周りに人がいるのに、『ひとり』
信じていない人に囲まれて、作り笑いしてる。
家庭があって、子どもがいて。
幸せに見える形があるのに、
わたしの心の穴は塞がらない。
このままずっと「孤独感」「疎外感」
「虚しさ」を抱えて、いつか死ぬ日のために生きる…
それは絶望でした。
イヤだ!
そんな生き方は、もう、本当にイヤだ!
わたしは『生きたい』
『自分』を『生きたい』
そう、思ったのが、わたしの転機。
それから、誰かの言う「よさそうなこと」ではなくて、
どんなときに『自分』はうまくいって、
どんなときに『自分』は躓いたのか。
『やってみて、確かめる』生き方が始まりました。
確かめて、確かめて『自分』の道が見えてきた。
ひとつひとつ、
そのステップを上がることができて、
そのうち、
『どうにかしたい』ほど『至らない自分』を、責めることが減っていった。
空気が読めないこと。
質問にとんちんかんな答えを返すこと。
人とも居られず、一人にもなれず。
その中途半端さで、堪えてくれていた、自分。
過去の自分にも、「ありがとう」と、心からそう言えるようになって。
また失敗しても、ステップを『上がりなおせる』自分になれた。
あぁ、自分らしく生きていられる。
人を、家族を、愛せている。
自分の存在を、心から祝福できる。
「人生こんなもの」なんて諦めないでいてくれて、足掻いていてくれて、ありがとう。
たくさん躓いて、何度も転がり落ちて。
そんなわたし、だからこそ、
ㅤ 
改めて、
どうにかしたいのに、どうにもできなくて、苦しい。
そんな人の力になりたい、と思う。
そうできたら、わたしが嬉しい。
読んでくれて、ありがとう🍀まいこ

かめおかゆみこさんの新講座  「表現」することを積み重ねてお稽古しよう!

◆伝えるを磨くお稽古
〜うまく伝えられないを突破する〜◆
自分の気持ちを相手に伝えるのが怖かったり、
自信がなかったりして、つい引っ込めがちなことはないですか?
それでは、あきらめるしかない、がまんするしかないってことになってしまいます。
「本当は言いたかった気持ちを、相手に伝える」
そんな練習にトライしてみませんか?
同時に、なぜ、言いたくても言えないのか、
喉に刺さっているものを、あるいはブレーキかけてしまう癖の、
根っこにあるものを、探してみましょう。
思っているだけでは、変わりません。
演劇的手法を使って、まずは疑似体験してみる。
とにかくためしてみる。体験してみる。やってみる!
その先に、自分をしばっていたワナから解き放たれて、
堂々と伝えることのできる、自分を発見できるかも!
内容は、いくつものワークを用意しています。
毎回参加メンバーによって内容が変わります。
2月16日(木)13:00~15:00 
3月1日(水)13:00~15:00
以降月1回開催
会場:Umiのいえ(鶴ヶ峰駅より徒歩10分)
お子さん連れの参加も歓迎です。