ブログ」カテゴリーアーカイブ

1/18〔水〕〜ガンとお付き合いのある方のためのお茶会〜 がんばるんばの会

こんにちは!
スタッフのいだです。
クリスマスも過ぎあとはもう幾つ寝ると紅白にお正月!!
ですね。
5年前の今頃、わたしは乳がんを告知されまわりはキラキラなのに、とてもどんよりして日々を送っていました。
fbをご覧になっている方もそのような思いで過ごされていらっしゃる方がいるかもしれませんね。
年明けから少しお休みをしていた、〜ガンとお付き合いのある方のためのお茶会〜「がんばるんばの会」を再開する事にいたしました。
同じ思いをしている方が少しでも、ホッとできる場になるようにしていきたいと思っております。
〜ガンとお付き合いのある方のためのお茶会〜
がんばるんばの会
1/18〔水〕
10:30~12:00
会場 Umiのいえ
お申し込みは下記から、またはメッセージ、コメントにてお知らせくださいませ。
どうぞ穏やかな年末年始をお過ごしくださいませ。

Umiのいえは16年目に入りました。

おかげさまで2022年も営むことができました。
近くから遠くから海外から、ご支援ありがとうございます。
時代が変わり、
価値観も感性も、社会の習慣も変わりました。
それでも、私たちは普遍的な「育つ」を守っていきます。
遠方からの相談電話、
メール相談も受け付け、
それぞれの専門の方へ繋いでおります。
そして、実家のようなくつろぎを。
靴を脱ぎ、
心の靴も脱ぎ、
自分にかえるひとときを、過ごしていただきたいと思います。
今後ともご支援のほど、よろしくお願いします。
ふるさと納税で、応援いただけましたら、幸いです。
 
下記よりお手続きにすすめます。
※選択肢 11)市民活動を応援したい!の欄にて「NPO法人Umiのいえ」と指定をご記入ください。
※ふるさとチョイスしたよ!の連絡お待ちしてます。
「ふるさとチョイス申込完了メール」をumi@uminoie.orgまで転送ください
賛助会員さんとして
Umiのいえつうしんを年4回送らせていただきます。
また、4万以上の納税の場合は、返礼品として
洗剤3キロボックスをお届け致します。
 
 
# umiのいえ
# umiのいえを応援お願いします

ここちえのき 無添加漬物づくり

できたよー。
うーん、漬物のいい香り。
12/22 みんなで掘り起こして分けて持ち帰りの日です。
さっそく、切っていただきました。
すっごく美味しい!
無添加無着色。
みずみずしくて、大根の苦味も甘味も、ほどよく口にひろがります。
なんて素晴らしいの!
日本の伝統食
発酵万歳!
企画は、おなじみ「ここちえのき」秦さんです。
無農薬大根の仕入れから、樽の準備まで、なにからなにまで
ありがとうございました!
また来年!
 

12/19「重ね煮料理を楽しむ会」講師自宅にて開催しました。

初めてご参加の方とリピーターの方と、うまく交わって、みんなでワイワイ、野菜を切って、鍋に重ねて、盛り付けて、みんなでいただきます!!
陰陽調和の重ね煮で作れば、お子さんにも安心して、ハレの日メニューを食べさせられます。
年末ということで、今年のTOPニュースと来年の抱負を一人づつお話ししていただきました⭐️
みんなで食べておしゃべりする時間をたっぷり楽しみました。
 
次回は、
1/23(月)10時半〜
場所は、相鉄線西谷駅より徒歩8分の講師自宅になります。@ハルモニアクッキング
イワシのロールキャベツ等作ります。

新年を迎える準備 (もう年末?!シンジラレナイ…)

毎年参加してる藁仕事。
今年は鍋敷きに挑戦しました!
ひたすら
縄をなっては継ぎ足し、
なっては継ぎ足し。
土台に縛ってまたなって。
なんとなくコツが
分かった瞬間があったり、無かったり。
藁は講師のゆきのさんが関わる田んぼから届いたもの。お米を食べて、藁はお飾りや鍋敷きに。鍋敷きでは使わないミゴは小さな箒に。捨てるところが全くない!『SDGs』という言葉ができる前から、昔ながらの暮らしはSDGsだったんですね😳👏
我が家にはゆきのさんに作っていただいた鍋敷きさんがいますが、今回自分で作ってみて、改めてその手間や時間、かけられた気持ちを感じることができました。
みんなでお喋りしながら手を動かす。
子どもたちが寄ってきたりまた遊んだり。
豊かな時間でした☺️
ご一緒した皆さまありがとうございました。
(さき)
 
24(土)13:00〜残席少しあります。
 
お申込み👉

\\ 子どもとの絆はどこで深まってる?//

💠明後日、12/22(木)
 開催いたします✨
「子どもにとって少しでも良いことを!」
「なるべくなら効率よく!」と思うと、
あれもこれもと、やることが
増えてしまいますね💦
ここで一度立ち止まって、
何を大事にして、何をあきらめるか
考えてみませんか?
復職前の方もぜひご参加ください。
「子育ての軸」をつくれる
『じくらすワークシート』つきです👍🏻
💠「子育てで大事にしたいこと~引き算の子育て」
棒田明子さんの子育て講座
【日時】
12月22日(木)10:30〜12:00
【対象】
子育て中の親御さん
(お子様の性別・年齢は問いません)
【講師】
棒田明子(ぼうだあきこ)
@akikobouda
防災士。
妊娠出産産後&防災の情報LINE・ここみて港北代表。
NPO法人孫育て・ニッポン理事長、
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。
にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)
産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす
「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。
「母親が一人で子育てを担うのではなく、
家族、地域、社会で子どもを育てよう」を
ミッションに、全国にて講演、プロジェクトを行う。
戸塚・こまちカフェ運営のNPO法人こまちぷらす理事。
著書、共著に
『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、
「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)
孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング
『孫育て童謡』(キングレコード)
【参加費】
2,500円(税込)
【会場】
Umiのいえ(齋藤整骨院)
☎️電話 045-513-0552
🚃相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
🏠横浜市旭区鶴ヶ峰2−35−6
———————————-
午後は棒田さんのベビーマッサージクラスです🤲🏻
赤ちゃんとの触れ合いを
親子で楽しみましょう🙌🏻
【日時】
12月22日(木)13:30~14:30
【参加費】
1,100円(税込)
服の上からのベビーマッサージです。
オイルは使いません。
ふわふわの赤ちゃんに触れて、
癒しの時間をご一緒しませんか😊

Umiのいえしんぶん バックナンバー 2016年4月のしんぶんより。

Umiのいえスタッフみんなに
「働くママ」
「おうちで子育てママ」に
送りたいメッセージを募集して
まとめたものです。
産後すぐ復帰したかったけど
家族からの目も気になり家庭に入りました。
社会から取り残されてる感が強くあり、
Umiのいえに通うようになりました。
女将のまきさんは、
復帰に対して
反対もしないけど
勧めもしなかった。
結局、幼稚園入園まで子どもと一緒に
いました。
苦しかった〜
2人目を産んだ時には、
自分の意思で働くことを決めました。
人のせいにばかりしてた自分。
やりたいことをやってみた。
仕事の日はリフレッシュできるし、
休みの日は子どもとリラックスできる。
なんとも快適な毎日。
やはり私には
「仕事しながら育児」が合っていたんだ、
と思うと共に、
ただ、なんというか…
さらーっと過ぎていったのです。
1人目の時に、
とことん子どもと向き合い、
自分と向き合い、
ドロドロのぐちゃぐちゃになった
あの経験の貴重さに気付きました。
まきさんが
働くのもいいけど
育児に専念すると見えるものがある
と言ってたのは
こういうことだったのか。
身を持って経験することができました。
人それぞれ、
いろいろやってみると、
やってみただけ
学ぶところがあるのだなと思いました。
 
スタッフさいこ
 

NPO法人 Umiのいえで「子育てラボ〜当事者研究をやってみよう〜」を開催しました。

Facebookより

江連 麻紀さんは水嶋 舞子さんと一緒にいます。

NPO法人 Umiのいえで「子育てラボ〜当事者研究をやってみよう〜」を水嶋舞ちゃんと開催しました。
2歳の女の子と3ヶ月の赤ちゃんがいるお母さんの出してくれたテーマで研究しました。
2歳の娘にごはん食べてほしい!
バスの時間に遅れる!
掃除しなきゃ!
たくさんあるタスク・・・
時間に追われる・・・
家事をしない方がいいんだろうけど
子どもに合わせて待てたらいいんだろうけど
こうした方がいいってこともわかってる、でも・・・
小さなストレスがたくさん溜まっていました。
爆発も起こっていました。
赤ちゃんとの時間をもっと持ちたい気持ちから爆発が起こってたことがわかりました。
「おつかれさま。」「ご苦労さま」
と、労いを自分にも家族にも取り入れることになりました。
ご飯をポイっとした娘にも「ナイスやる気!」と声をかけてみるアイディアも出ました。
参加者からは思春期の息子に「ナイス反抗期!」「ナイス口答え!」と心の中で言ってみようかなと。
最初恥ずかしかったけどすっきりしたーと言ってくださいました。
年内最後だったため、後半はみんなで今年の振り返りもしましたー。もうそんな時期なんだと思いながら「よいお年を〜」と、ご挨拶。
来年は1月22日リアル開催です!
家族会議ワークショップの依頼をちょこちょこいただいてます。
ありがとうございます。
ご希望の方は私か、水嶋舞子ちゃん、Umiのいえにご連絡ください。別途開催でも、子育てラボでも家族会議ワークショップもさせていただきます!

年内最後の陰陽調和料理講座はあと2講座。

12/19(月)は、講師自宅教室にて、「重ね煮料理を楽しむ会」
若干お席あります。
重ね煮でパエリアやミネストローネを作ります。お子様にも安心して食べさせられるハレの日レシピです。
12/20(火)は、オンライン講座①陰陽調和料理の3つの基本理念と重ね煮料理
重ね煮のお味噌汁の作り方を、画面越しにお見せします。
たくさん食べ過ぎた時こそ、翌日はご飯と重ね煮の具沢山お味噌汁で調整しましょう。
お待ちしています♪