ブログ」カテゴリーアーカイブ

Umiのいえしんぶん バックナンバー 2017年8月のしんぶんより。

この時から5年が経ちました。
下の子が入園して
学校の委員を引き受け
PTAを引き受けた。
私、がんばった。
平等に可愛がるなんてうまくできなくて、
どちらかを褒めれば
どちらかは虚しい。
それが避けられない。
とにかく私にできることは
いつも正直に。
隠し事をしないこと。
「君ってなんて素晴らしいの!」
ただその気持ちを
それぞれに伝えるようにしています。
多分うまく伝わってないけど🤣
姉と弟。
お互いにいない時は急にしゅんとなり、
美味しいものは一口とっておいてあげる。
一人っ子の私にとって、
きょうだいって素敵✨の毎日。(自己満足)
下の子のしゅうがリレーのアンカーを走った時、
「しゅうくーん!しゅうくーん!」
と姉のサナが叫ぶ動画。
それを見て私の母は
涙が止まらなかったそう。
6歳も年の離れた弟が生まれて、
どうしたものかと母は思っていたらしい。
でも、弟が走るのを
こんなに一生懸命応援するんだ、
きっと誇らしかっただろうな、
いろんな気持ちがこみ上げて、
「しゅうくんが生まれて良かったのね。
やっとそう思えたわ。」と
言われました。
私にとっては、そりゃそうよ。
なんだけど、
母は、大切な初孫がかわいそうなことになりはしないかと危惧していたようです。
寂しい思いもしてきた娘の爆発とは、
「あれやってこれやって」です。
十分手がかかると逆に安心します。
十分にやってあげてるな、と。
結局、
「私じゅうぶんがんばった」
と感じられれば
それで私は満足できるようです。
スタッフさいこ

1/16(月)陰陽調和料理のオンライン講座 ②過食に気をつけたい食べ物とデトックス

白砂糖やお肉、小麦粉、果物や牛乳など、アレルギーや身体に影響のある食べ物について、お伝えします。食品の選び方などの知恵をつけましょう。
また、お子様たちに大人気の重ね煮野菜スープの作り方も教えます。具沢山なので、これだけで必要な野菜がとれて一石二鳥なスープです。ブイヨン不要だけど美味しい魔法のスープです。離乳食にも最適ですよ。
 
 

1/11 今年初の「着物部」開催いたしましたー!!

開催報告です!
1/11
今年初の「着物部」開催いたしましたー!!
贅沢なマンツーマン。
かつ、お子さんが開始早々お昼寝!
という事でしっかりお稽古ができましたよー!
今回のお着物は十日町紬。
牡丹でしょうか?お花の紋様がデザインされたシックなお着物に、帯はシャキッとしたモダンなデザイン。
粋なコーデです!!
参加者さんはお嬢さんの卒業式を目標に着物が着れるように!との思いをお話しして下さいました。
今回のご様子を拝見してましたが、その目標は余裕でクリアできそうです!!
また楽しくお稽古いたしましょう!!
 
次回は
2/10
3/17
です。
お待ちしておりまーす!
 
世話人いだまさみ

孫バカ

電車が大好き。
踏切前で待ち構えてます。
大きな車両がガタンゴトンと目の前をとおるのが、おもしろいみたいです。
ここ数日、1歳の孫たちと暮らしています。
食べさせ、着替えさせ、お尻ふいて、散歩させて、寝かせて、お歌唄って、抱っこしておんぶして掃除してご飯作ってすごく忙しいです。
なので、寝たら集中してパソコンします。
時間が足りません。
でもきっと、自分だけの時間が戻ってきても、どうだろなー。
もしかしたら、時間がない今のほうが、効率がいいのかもしれない。
1歳半
歌を歌えば覚えていく。
面白い
面白い。
大きな栗の木の下で
は、
小さな手が頭にしかいきません。
それがね、めちゃくちゃ可愛い。
 
麻紀子
 

1月のだっこおんぶクラス情報

おはようございます。
スタッフえいこです。
2023年1月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします
寒い日のお出かけは、
抱っこやおんぶが
あったかくてたまりませんね!
コートの中に一緒に入って
ぬくぬくすごしましょうー
 
今月も抱っことおんぶのクラスを
開催いたします。
Umiのいえクラス、
外部クラスとございます。
個別のクラスもできますので
ご相談ください😊
みなさまにお会いできること
楽しみにしております.
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 
○○○つるのいえクラス○○○
ベビーラップ体験・初級クラス
1/13(金)10:30〜
 
○○○オンライン&対面クラス○○○
赤ちゃんの発達を学ぶ講座
講座内で発達のお話と合わせて、だっこのお話もいたします。
1/21(土)10:00〜11:30
 
○○○外部クラス○○○
豊倉助産院クラス
1/11(水)
①10:00〜(妊婦さん、3か月まで)
②11:00〜(4ヶ月から)
【会場】豊倉助産院
(最寄り駅 相鉄線緑園都市)
 
ミソラカフェクラス
1/16(月)
①10:00〜11:00
②11:15〜12:15
【会場】MISORA cafe
(最寄駅 JR横須賀線 鎌倉駅)
お申し込み、問い合わせは、
ミソラカフェのInstagramのDMへ
@misora_cafe
 
上大岡めぐみ保育園クラス
「〜こころと身体が楽になる〜抱っことおんぶクラス」
1/17(火)10:00〜
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
 
よしかた産婦人科クラス
1/20(金)
①おんぶクラス10:30〜
②個別抱っこクラス13:00~/14:30~
1/24(火)
①はじめての抱っこクラス10:30〜
②個別抱っこクラス13:00~/14:30~
【会場】よしかたハウス
お申込みは公式LINE
公式LINE🆔211fytfn
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
 
サンクリニッククラス
1/25(水)
①10:00〜11:00(妊婦さん、3か月まで)
②11:30〜12:30(4ヶ月から)
【会場】サンクリニック内科の隣、旧病児保育室
(最寄駅 相鉄線 南万騎が原駅)
 
ダッドウェイラーニングセンター新横浜校クラス
ベビーラップ練習会
1/31(火)10:30〜11:30
 
 
💐日程が合わない方へ💐
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
💠ご予約はURL、または、
プロフィールからスケジュールへアクセスをお願いします。

2/19 勉強会「子どもの頃に性暴力を受けたことがある女性の妊娠・出産ケア」 オンライン

性暴力を受けた人が、妊娠・出産をするというのは、誰にも言えない、奥に秘めた苦しみがあります。それでも、その人が険しい道のりを超えて、母親になっていくことは、一つの癒しのチャンスともいえます。その人への寄り添いに、どんな注意と励ましがはらわれるべきでしょうか。この問題に丁寧に向き合うことは、当事者である母と家族、生まれてくる赤ちゃんに愛と希望をもらたす大切なことです。
関心のあるかたはぜひご参加ください。この勉強は、
日本でははじまったばかりのテーマです。
リアル勉強会はありますが、
オンライン勉強会は貴重です
 

◆1/28 介護に活かすお手当て講座◆ ◆2/15 助産に活かすお手当て講座◆のご案内

どちらも、目からうろこのお役立ち講座です。
シェア歓迎!! ぜひご参加ください。
◆1/28 介護に活かすお手当て講座◆
無理な動きから、心地よい動きへ。
介護する人も介護される人も疲れないように。
触れる仕事がもっと楽しくなる。
お手当は、ときに座りながら、立ちながら、歩行しながらでも使えます。
介護、リハビリの介助の場面でどうお手当していくか。その心持ちと快適さ。
介護福祉士・作業療法士でありお手当て人でもある大越由貴さんが、現場で工夫してきたことをお話します。そして、実際に体験してみましょう。
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、ご家庭で家族を介護しているかた、ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
【日時】1月28日(土)14:00~17:30 
【会場】相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 Umiのいえ
詳細
◆2/15 助産に活かすお手当て講座◆
この講座は、助産師と産科看護師さんのための講座です。
手法は「和の頭蓋仙骨療法」をベースにしたもので、助産のあらゆるシーンで明日から取り入れられるものをお伝えします。
根底にあるものは静かな「寄り添い」と「触診」
相手を感じつつも、操作することは何もなく、相手の癒える力、生み出す力の手助けをします。
【日時】2月15日(水)13:30~17:30 
【会場】Umiのいえ 
詳細

\\ 抱っこは続くよ、どこまでも //

こんにちは。
スタッフえいこです。
加田洋子さんの
「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」に
参加させていただくと
我が子が小さな赤ちゃんだった頃のことを
思い出します✨
体がふにゃふにゃ柔らかくて、
首座りしていないのに、重たい頭👶
初めは抱き上げるのも大変で
戸惑うことばかりでした💦
でも加田さんのお話を聞いてから
抱き上げる時に首がかくんとならないように
気をつけるようになりました。
1日に何度も、抱き上げるたびに、
首がかくんとなったとしたら、
確かに赤ちゃんの首に大きな負担だろうな…
と、改めて赤ちゃんを見て納得!!
そして、
「自分がされたらどう感じるかな?」
と考えてみる、ということも知りました。
自分の首が
かくんかくんとなったら痛いしつらい…
かくんとされたくないなぁ…
そうやってイメージしてみることが
大切なんだなぁと感じました。
赤ちゃんも同じ人間なんだ!と
再認識したことを覚えています。
今、我が子は2歳になりましたが
抱っこをしない日はありません。
そして大きくなって、体はしっかりしても
抱き上げる時はできるだけ
丁寧にしようと心がけています。
(余裕がなくてできない時もありますが💦
抱き上げるのを丁寧にすると
その後の私の心も
抱っこする手も
柔らかくいられるような気がします。
「抱っこは続くよ、どこまでも」
🔼加田さんの名言です✨✨
まさに、抱っこが長く続いている我が家。
9歳の娘も形を変えながら、
今は膝の上で抱っこをします。
お互いが心地よく、楽しくあること、
そして、お母さんの抱っこが
こどもにとって安心の基地であるように。
小さい頃からの積み重ねが
やっぱり大事なんだなぁと思いました。
小さな赤ちゃんの時のこと、
そして先の先の大切なことまで
知ることができる加田さんのお話。
ぜひ一度、聴きにいらしてくださいね。
おすすめです👍🏻
——————————————
「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」
〜生まれてから歩くまでのこと〜
赤ちゃんの発達のことをベースに
暮らしの中で大切にしたいことを
盛りだくさんに学べる講座です。
今月はオンライン、対面からお選びいただけます。
ぜひご夫婦で、ご家族で
ご参加くださると嬉しいです🙌🏻
◯●◯●◯● ◯●◯●◯● ◯●◯●◯●
午後のクラスもご案内します!
「赤ちゃんの運動のびのびクラス
~赤ちゃんの発達を促す親子のふれあい~」
💠1月21日(土)
▫️13:00〜14:00①ねがえり準備中さん
▫️14:15~15:15②ズリバイ、はいはい準備中さん

家庭料理教室のご案内

 
日ごろ助産院のスタッフをしています。
妊娠・出産期に気になる栄養成分があるかと思います。サプリメントに頼る前に、青魚と豆料理をもっと家庭で食べて欲しいなと感じました。なので今年は青魚と豆料理の講座を新しく開催します。食べて帰る料理教室ではなく《惣菜を作って持ち帰る料理教室》を開催します。ぜひご自宅でご家族と召し上がってください🍽😋
 

2/23 第6回「うむ・うみたい・うまない・うめない」 @いのちのカタリバ

この、もやっとした紐解けない思いを、迷い、
あきらめたいこと、あきらめられないこと、
聴き語り合います。
それぞれの人生、それぞれの選択、それぞれの悲しみと喜びに、
ただ、うんうん、と一緒に座ってみよう。
きっと自分で、鍵をみつけられる。
話すこと、とっても大事よ。
(ファシリテーター 齋藤麻紀子)