ブログ」カテゴリーアーカイブ

【本音で生きて感謝される 心のセルフケア講座】体験講座 開催します

何度も躓いてきたのは、「わたし」でした。
どれだけ学んでも、素晴らしい気づきが手に入ったように思えても
またすり抜けて、いつまでたってもわたしは
誰にも見られない家の中では
怒りをコントロールできずに暴言を吐く、最低な母親。
けれど、「躓いていたのは、ここだったのか!」
それがわかったら、自分の乗りこなせるようになりました。
押さえ込んで我慢しなくても、口から暴言は出てこなくなり。
心の底から、自分らしく、やりたいことを仕事にできている。
どうしたらうまくいって、どうしたらうまくいかないのか。
『今年こそは!』そんな人への
【応援💪企画】
/
【本音で生きて感謝される 心のセルフケア講座】の体験講座をキャンペーン開催✨
(再受講もどうぞ✨)
\
感情に振り回されるところから、
【自分の扱い方】を身に付けて、
周りがどうであれ【自分自身】で居られる自分へ。
【対象者】
🔹今年こそは!こんな自分から変わりたい!
🔹心穏やかでいたいのに、イライラしてしまう。
🔹どうしてわかってくれないんだろう。
🔹周りを優先して『自分』で居られなくて苦しい
🔹わたしがやらなくちゃ、でももうがんばれない…。
【講師】
ㅤ水嶋舞子
【日時】
 2月14日(火)10:00~12:00 ※オンライン開催
 2月17日(金)10:30~12:30
【定員】6名 (落ち着ける環境推奨ですが、お子様連れでもどうぞ!)
【参加費】定価4400円→応援キャンペーン550円(税込)
※会場、システムの関係で550円だけ、Umiのいえにカンパお願いいたします!

1/30陰陽調和料理講座③体調不良時に役立つお手当て食 オンラインにて開催しました。

初めてご参加の方もいらしたので、陰陽調和料理についてさらっとお話しし、
体質の陰陽、
体調不良になる原因など、
食性に基づいたお話しをして、
梅醤番茶、葛湯、玄米粥、玄米クリームなどの作り方をお見せしました。

オンラインだと試食してもらえないのが残念なのですが、
私の経験談などをお話したり、どんな味かを説明しました。
 
お子さんの記憶に残るような、お母さんの手作りのお手当て食を作ってあげてくださいね。
自分が調子を崩した時には、Umiのいえ通販でも販売しているいんやん倶楽部のお手当て食シリーズを紹介したら、さっそく注文していただきました。
本当にオススメです!
 
昨年発売のクーヨン8月号にも、お手当て食のページを担当し、9週類掲載してます。
 
(講師:齋藤美保)

2/15・22 【支援者向け】赤ちゃんの発達を学ぶ講座 開催します

赤ちゃんの発達のこと、
今の子育てにおける環境のこと、
だっことだっこ紐のこと
盛りだくさんでお伝えいたします!

日々変化する子育て事情を
みなさんで考え、学び合いましょう!
現場で赤ちゃんとお母さんを
サポートしてくださっている
子育て支援者のみなさんには、
赤ちゃんが日々成長していく姿や可愛さを、
そばで一緒に喜び会える存在であってほしいと
思っています。
支援者のみなさんの中の
赤ちゃんへの愛おしさをさらに増やして
その波を優しく広げていけますように。
どうぞご参加ください✨
 
【内容】
1日目:(10:00~13:00)
◎子育てを取り巻く環境を知る。
◎赤ちゃんのからだや発達を学び、
赤ちゃんとの理想的な関わり方を知る。
◎赤ちゃんとお母さんにとって、心地よく
身体にも負担をかけない抱っこの仕方を知る。
 
2日目:(10:00~13:00)
◎心地よい抱っこ、下ろし方、寝かせ方を
伝える方法を知る。
◎代表的なベルト型抱っこひもについて、装着の
ポイントなどを知る。(デモンストレーションあり)
◎スリング、兵児帯などの使い方を知る。
(デモンストレーションあり)
◎おんぶについて
 
【日時】
・1日目 2/15(水)10:00~13:00
・2日目 2/22(水)10:00~13:00
■終了後、質問やフォローの時間を取ります。
講座後には、時間の余裕があると安心です。
■1日目は、オンライン開催です。
2日目は、オンラインと対面どちらか、
お選びいただけます。
2日目の対面の会場は、
Umiのいえです。
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩12分
横浜市旭区鶴ヶ峰二丁目35ー6
 
■ご都合のつかない日程のある方は、
当日の動画をご用意する予定です。(2週間限定配信)
欠席、遅刻等が前もってわかっている方は、
一度ご相談ください。
また、どちらか1回のリアルタイムでの
ご参加をお願いいたします。
 
【参加費】
16,500円
全2回分(税込み)
 
【講師】
加田洋子さん
@yoko_del_mar
佐藤亜衣
@ai_like_it_2021
今の子育ての環境を学び、
お母さんたちへの寄り添いを考える時間。
現場でお母さんたちに会う方に
ぜひ参加していただきたい講座です。
シェアやご紹介も、とても嬉しいです✨
必要な方に届きますように。
 

スタッフコラムリレー ㅤ【中途半端は輝ける星】

どうにかしたいのに、どうにもできない。
違和感に足掻いていてくれて、ありがとう。
実は……昔のわたしは、
なかなかのこじらせ女子でした🤣
空気は読めず、周りにも馴染めず、とはいえ一人にもなれず
『普通』になろうとしては、遠巻きにされ、距離を置かれる人でした。
言わずもがな。
小、中、高、それ以降も、長い間、人とコミュニケーションがうまくとれず、寂しくて、
やらかした事も数知れず。
ㅤㅤ
そのうち、一緒に時間を過ごす友人にでさえ、
「わたしが嫌なこと言わないから都合いいだけだよね?」なんてひねくれて。
だってわたしは、こんなにも、余計なことを言わないように『我慢』している。
ㅤㅤ
周りに人がいるのに、『ひとり』
信じていない人に囲まれて、作り笑いしてる。
家庭があって、子どもがいて。
幸せに見える形があるのに、
わたしの心の穴は塞がらない。
このままずっと「孤独感」「疎外感」
「虚しさ」を抱えて、いつか死ぬ日のために生きる…
それは絶望でした。
イヤだ!
そんな生き方は、もう、本当にイヤだ!
わたしは『生きたい』
『自分』を『生きたい』
そう、思ったのが、わたしの転機。
それから、誰かの言う「よさそうなこと」ではなくて、
どんなときに『自分』はうまくいって、
どんなときに『自分』は躓いたのか。
『やってみて、確かめる』生き方が始まりました。
確かめて、確かめて『自分』の道が見えてきた。
ひとつひとつ、
そのステップを上がることができて、
そのうち、
『どうにかしたい』ほど『至らない自分』を、責めることが減っていった。
空気が読めないこと。
質問にとんちんかんな答えを返すこと。
人とも居られず、一人にもなれず。
その中途半端さで、堪えてくれていた、自分。
過去の自分にも、「ありがとう」と、心からそう言えるようになって。
また失敗しても、ステップを『上がりなおせる』自分になれた。
あぁ、自分らしく生きていられる。
人を、家族を、愛せている。
自分の存在を、心から祝福できる。
「人生こんなもの」なんて諦めないでいてくれて、足掻いていてくれて、ありがとう。
たくさん躓いて、何度も転がり落ちて。
そんなわたし、だからこそ、
ㅤ 
改めて、
どうにかしたいのに、どうにもできなくて、苦しい。
そんな人の力になりたい、と思う。
そうできたら、わたしが嬉しい。
読んでくれて、ありがとう🍀まいこ

\\ 今度の水曜日// 2月1日は、おっぱい教室です!

授乳中は
「これでいいのかな?」の連続ですね。
いつまでもおっぱいで
寝かしつけていていいのかな?
夜中の添い乳がクセになったらダメかしら。
ネットには一見正しそうなことが
書いてありますが、それって
あなたと赤ちゃんにも合ってるのかな?
何を信じたらいいのか
分からなくなったら
是非のじりさんとお話してみてください。
「なんだ、今まで通りでいいのね😌
「ここを変えてみたらいいのか!😄
って安心や発見が必ずあるはずですよ^ ^
▫️日時
2/1(水)10:30〜12:00
▫️会場
Umiのいえ
鶴ヶ峰駅より徒歩10分
▫️講師
のじりしずかさん
▫️参加費
2,750円(税込)
小さな疑問も、なんでも
話してくださいね。
お待ちしています😊

2/5(日)10:30~12:30 オンラインと会場(Umiのいえ)ハイブリッド開催! 子育てラボ~当事者研究をやってみよう~

子育てラボ~当事者研究をやってみよう~
 
当日は、去年12月に重版となりました
「わたしの心の街にはおこるちゃんがいる」
にて研究発表をしました
ナビゲーター江連&水嶋の子どもたちも会場にいます👍
 
家でもやってみたい!けど、どうやるの?
江連家と、水嶋家の子どもだから
「当事者研究」ができたんでしょ?
いえいえ、みーんな、
ちゃんと「子ども」です。
当事者研究をしている子どもたちに聞きたいことも、聞けるかも!
子どもと「問題」を、「研究」してみる。
それが文化になったら、
「子ども」の捉え方が変わるかも。
そして。
なんとその出版のきっかけとなりました、
子ども・子育て当事者研究交流集会が、
2/25 (土)10:00~15:00に開催されます🍀
第三回 子ども・子育て当事者研究交流集会
研究発表の募集があります👍
こちらは2/2までですが、滑り込みチャレンジもぜひ!
2/5(日)のお申し込みはこちら🍀
オンラインか、来場か、をお選びください☺️

『冷凍ストック1』開催しました。

 

春から職場復帰をされる方、これからの出産に備えてストックを活用したい方々がご参加くださいました。
 
□感想ありがとうございます□
・冷凍調理は下準備が面倒と思っていましたが、簡単にできることが分かったのでやってみます!胸肉がとても美味しく、優しい味付けで子どもにも良いと思いました。
・冷凍できる食材やアレンジの方法が分かり、参加してよかったです。冷凍2の講座も参加します!
 
 
次回は『冷凍ストック2』2月18日(土)10:30〜13:00 @umi.no.ie
・鶏唐揚げ・鶏もも照り焼き・厚焼き卵 など

1/28「介護に活かすお手当て講座」開催いたしました。

講師は、介護福祉士、作業療法士として長く介護の仕事に携わっていて、和のお手当て人、そして庭師でもある大越由貴さん。
実際の介護のエピソードなどを交えながら、介護の中でできるお手当て、介助の仕方などを実際にペアになって体験しました。
現在、介護中の方もいて、こんな時はどうしたらいいのですか?などの切実な質問にも応じていただきました。
土曜日開催ということもあり、茨城や宮城からもご参加いただきました。
☆感想☆
・手をそっと触れるだけ、力は不要なのに、体が軽く動くという体験は驚きました。せっかく学んだお手当てを介護の助けに活用していけたらと思います。先生が楽しみながら、体と付き合っている姿、真似したいなと思いました。
・まさに母の歩行介助に活かせることを教えて頂き、これから活用していくのが楽しみです。相手にこうしてあげたいという我欲は捨てて手すりになります!
・ゆき先生、笑いいっぱいで楽しかった!今、介護とは関係ないけれど、自分がフラットでいられるように、普段からもっと身体を楽しんで、過剰なサービス精神をそぎ落としていきたいなと思いました。
・午前のお手当ておさらい会と自分がやってる日本舞踊と全て繋がっているなと、和の文化は日本人の身体に合っているのだと痛感しました。介護もお手当てと同じで、「やってあげている」のではなく、寄り添うのが大事なのだと勉強になりました。
次回は未定です。決まりましたら、またお知らせします!

2/9(木)10:30~ 「働くママのためのお話会」開催します

あなたの大切にしたいこと✨
家族で、夫婦で大切にしたことは
何ですか?
大切にしたいこと✨が見えてくると、軸ができ、
☑︎「省く」
☑︎「あきらめる」
ができるようになります🙌🏻
親子で一緒に居られる時間は⏳
どんどん少なくなることは事実🤔
では、その少ない時間をいかに豊かにするのか、
夫婦で考えておきましょう🍀
これから職場復帰される方も、復帰されてる方も
いつか働きたいと思われてる方も
ぜひご参加ください🍵
ご夫婦参加、大歓迎です!
▫️日時
2/9(木)10:30〜12:00
▫️会場
Umiのいえ
(相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分ほど)
▫️参加費
2,500円(税込)
ご夫婦参加は+1,100円頂戴します。
▫️講師
ぼうだあきこさん
@akikobouda
一日のシュミレーションや、
家事分担のこと。
みなさん、これは自分がやるしかないと
抱え込んでることが多いんです💦
でもほんとに?全部ひとりでやるの?
何時に起きて、何時に寝るの?
残った仕事はいつカバーする?
棒田さんからの投げかけに
初めはどきっとするけど、
でも必ず、やるべきことが見えてきます。
はやめに準備して、整えて、
春を迎えたいですね。
もちろん、
今お仕事されている方も、
少し先に働きたい方も、
みなさんで、
お子さんがいて働くこと
一緒に考えてみませんか?
—————————–
2/9(木)13:30〜は、
ベビーマッサージクラスもございます。
親子のほっこりゆるりとした
ふれあいの時間、お楽しみください。
棒田さんに子育てのあれこれ
質問もできますよ!
💠ベビーマッサージクラス
▫️日時
2/9(木)13:30〜14:30
▫️会場
Umiのいえ
▫️講師
棒田明子さん
▫️参加費
1,100円(税込)
ご参加お待ちしています😊

1/30(月)10時〜12時 オンライン講座 「体調不良時に役立つお手当て食」

咳が出る、鼻水が出る、頭痛やお腹を壊したり、食欲がない、冷えるなど、まだまだ寒さが続くので、体調不良になりやすいです。
そんな時、薬に頼らず、身近にあるもので体調を整えるのが、「お手当て食」です。
炒り玄米粥や玄米クリーム、梅醤番茶、梅肉葛湯、蓮根葛湯の作り方をお見せします。
前回、家に材料があるからと、講座中に梅醤番茶を作った方がいて、実際飲んだら、市販の梅醤番茶より美味しく飲めたという方もいました。
体質の陰陽や体調不良になる原因などのお話もあります。
不定期開催のため、ぜひご参加くださいませ。
 
1/30(月)10時〜12時
参加費2200円
 
講師 齋藤美保
いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範