ブログ」カテゴリーアーカイブ

3/9(木)10:30〜 服の上からのベビーマッサージです。

オイルは使いません。
クラスの後半は、
子育てのコツのお話をします。
少人数での開催です。
なんでも質問、相談してくださいね。
*ご希望のかたはランチタイムもあります。
 
▫️講師
棒田明子さん
@akikobouda
▫️会場
Umiのいえ 
鶴ヶ峰駅より徒歩10分
 
●お申し込みお申し込み

こんなお便りを、いただきました。

********
今日娘と行った公園で
お孫さんを連れた年配の女性に出会いました。
そしてショッキングな話しを聞きました。
フードコートで2歳くらいの女の子が
父親と思われる男から
テーブルに頭を打ち続けられる虐待を受けていたそうです。
それを周囲は見て見ぬふりで、誰も止めに入らず、店員も見て見ぬふりだったそうで、
その年配の女性は勇気を出して止めに入り、虐待を受けていた女の子を抱き上げたそうです。
女の子は泣いてもいなかったそうです。
その男性は「関係ねえだろ!」と言ってその女の子を連れて行ってしまったそうです。
その女性はあとから交番に行ったところ、その場で呼んでもらわないと何もできない、と交番で言われ、今でもなぜあの場で警察を呼ばなかったのかご自身を責め、あの虐待の光景が脳裏から離れないそうです。もうあの子死んじゃったんじゃないかしら‥
と言ってました。
私は今日公園でその話しをお聞きし、涙が出て、
あー何が私にできるだろう‥
********
目の前の人が遭遇した恐ろしい経験は
自分が体験していなくても、
共に感じ入り
胸が締め付けられるものです。
その方が話さずにはいられなくて、
また聴いた人も誰かに話さずはいられなくて、
そうしてココまでたどり着いた話です。
虐待はニュースの中ではなく
日常に街にある。
遭遇した時、どんな行動をとるか。
考えている暇はない。
出発力が必要だ。
勇気が必要だ。
🐶
私は20代の頃、小さな我が子を連れて歩いてるときに、
タバコをポイ捨てした若者に、
呼びかけて注意したことがある。
たいした勇気は必要なかった。
でも、そういう事はやめろと周りの大人に止められた。
自分の子に危害があったらどうする?
自分の子どもがそばにいるときは、
危ない事はしないほうがいいと。
そうかなぁ、
そうなんかな
40代のときは、電車で暴れる人を注意した。
ちょっと怖かったけど、周りの乗客も、手伝ってくれたから大丈夫だった。
そして、50代の今、
注意することで、
逆に暴力ふるわれたら、絶対に負ける。
ケガをする。危ない。死にたくない。
なので、ほっとこうかな、
見て見ぬふりしようかな、
その場から立ち去ろうかな。
さて、どうしようか。
とりあえず、
わーーーーーーーーーー
わーーーーーーーって、
でっかい声で叫ぼうか。
ね、そうしよう。
(麻紀子)

3/9「小さなこどもがいる人のための防災のコツ・親の心得」 @ぼうだあきこの子育て講座 開催します

間も無く3月。
東日本大震災から12年経ちます。
今、乳幼児のいる家庭だからこそ必要な
防災を知って、考えて行動してみませんか?
 
Umiのいえの子育て講座でお馴染み!
そして防災士でもある棒田明子さんの
防災講座を開催します。
 
オンラインですので、
お近くの方も、遠方の方も、
小さな赤ちゃんのいる方も、妊婦さんも
ぜひ参加ください🙌🏻
 
「小さなこどもがいる人のための防災のコツ・親の心得」
@ぼうだあきこの子育て講座
 
小さな子供がいる家庭のための
防災のお話をします。
🔹赤ちゃんがいながら、どうやって避難所で過ごす?
🔹停電、断水、ライフラインがとまったら、
食事やお風呂をどうする?
🔹保育園のお迎えにいけなくなったら?
🔹パートナーとの連絡手段は?
子供がいる家庭特融の防災について
学んでおきましょう。
 
 
●日時
3/9(木)13:30〜14:30
オンラインzoomにて
お申し込みの方には、前日までに
URLをお送りします。
 
●参加費
1,100円(税込)
 
講師
棒田明子さん
@akikobouda
———————————-
 
💠3/9 10:30〜は、
棒田さんの
ベビーマッサージクラスもあります!
赤ちゃんと一緒に
Umiのいえでゆっくりとおすごしください😊
「ベビーマッサージクラス」
▫️3/9(木)10:30〜12:00
▫️3/23(木)10:30〜12:00

スタッフコラムリレー【勇気】

初めて旗を振り、イベントをする機会がありました。
元来トップに立つより補佐役が性に合っている私。
先導切って人を引っ張っていくなんて、本当にできるんだろうかと
不安いっぱいでした。
 
準備を進めていく中で、自分の至らない点がたくさん目につくのです。
 人よりかなりペースが遅い。
 考えるばかりで空回る。
 伝えるのが下手。
 人に頼むのが苦手。
 よって独りよがりになりがち・・・
あげ出したらキリがない。
 
それでも
 やるよ、と言ったら応援してくれる人がいて
 立ち止まったら手を差し伸べてくれる人がいて
 力を貸してくれる人がいる。
 
なんて私は幸せ者なんだろう。
みんなに支えられて、イベントを無事迎えられました。
 
この機会を通して、周りに支えられているのは今回のイベントだけじゃないなと
自分の生活を振り返って思い出しました。
 
例えば家庭でも
 家が荒れ果てたら誰に頼まれるでもなく掃除をしてくれる長男がいる。
 暇そうにしている妹たちを外で遊ばせてくれる次男がいる。
 寝坊したら起こしに来てくれる長女がいる。
 具合悪いと頭を撫でてくれる末っ子がいる。
 機嫌が悪いと放っておいてくれて、黙って洗濯物を畳んでくれる夫がいる。
 
自分ばかりが家のことしていて大変だーって不満を募らせていましたが、
よくよく思い出せば、みんなから力をたくさんもらっていました。
自分ひとりで力んでいる時は不足ばかり目につくのに
ダメダメな自分を出してみたら(今回は「出てしまった」のですが)そこを補ってくれる周りに気がつく。
きっとこんな私だから、周りの人が助けてくれるんだなって思ったら
欠点もそんなに悪いものではないのかも知れません。
(でもそれに甘えてはいけない。と自戒をこめておこう!)
 
少しずつでもいいから、ダメな自分も受け容れて
「だから困っているの」と勇気を出して素直に言えたら、
見えている世界はまるっとやさしくなるような気がしています。
 
ゆりえ

3/11(土)10:00 「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」 〜生まれてから歩くまでのこと〜 ⁡ オンラインで開催です!

\\赤ちゃんってすごいなぁ。//
\\今しかないこの姿が愛おしい♡//
そんな気持ちがたくさん湧いて来ちゃう!
加田さんの発達を学ぶ講座です!
💠3/11(土)10:00
「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」
〜生まれてから歩くまでのこと〜
オンラインで開催です!
赤ちゃんとの暮らしは、
はじめてのこと、わからないことばかり。
これから先のこと、今できることを
学んでみませんか?
妊婦さんも大歓迎✨
赤ちゃんグッズを購入する前に
発達を知っておくといいですよ!
第一子さんはもちろん、
第二子さん以降の方にも多く
ご参加いただいています。
みんなで赤ちゃんの育ちを
安心して見守れるといいなと思っています。
ご参加お待ちしています😊
▫️日時
3/11(土)10:00〜11:30
⁡※終了後、質問のお時間をとりますので、お時間に余裕を持ってご参加ください。
オンライン、zoomにて
▫️参加費
3,500円(税込)
※子育て支援者 5,700円
▫️講師
加田洋子さん
@yoko_del_mar
▫️お申し込み
———————————
💠3/14(火)10:00〜
対面クラスも開催いたします!
会場は、JR横浜線小机駅より徒歩
よしかた産婦人科からすぐ!
よしかたハウスです🏡
ご都合に合わせてお選びください✨
———————————-
子育ての大変な時、困った時
顔の見える人から聞ける、
安心な情報、温度のある情報に
出会ってほしいと思っています。
オンラインで、対面で
聞けるこの機会に、
ぜひご参加ください😊

男の子のお母さーん! 男の子のこと、学ぼう語ろう

鈴木 美香さんはNPO法人 Umiのいえにいます。

2月21日 22:48 横浜市 
赤ちゃんが好きすぎて、群がる息子たち笑
こちら6年くらい前のの写真なので、この赤ちゃんももうすぐ1年生だと思います
子どもはあっという間に成長する!という前振りと共にこちらのお知らせ↓↓↓
3/3(金)の10:30-12:30
横浜にあるUmiのいえで
男子を育てる親のための性教育講座�〜おうちで話そう、性といのちとカラダのお話〜
リアル開催します!
オンラインの開催が続いていいましたが、お互いの空気感や微細な感情の揺れなどを共有できる、リアル開催はやっぱり特別な感覚があります
性教育って何から始めたらいいの?
なんて話したらいいの?
どんな体の変化が起きるの?
そんなことをお話ししながらみなさんの疑問質問にお答えしていきます
正直なところ、性を学んでいるからこそ
『男子を育てる』と限定的な言い方をすることに抵抗もありました
それでも、自分の子育てのプロセス、子育て中に入ってくる情報、元物理教師という体験(担当クラスは圧倒的に男子が多い)で、男の子と認知の子との体験が圧倒的に多く、そこからみなさん分かち合えることもあるだろうと思っています
別料金になりますが、当日はUmiのいえのランチDAYで、スリランカカレーが食べれます。これがめちゃ美味しいのです!!
食べながら参考図書見てもらったり、いろいろ話しましょう^^
お申し込みはこちら

昨日2/21は、Umiのいえランチデー@陰陽調和の重ね煮でした!

陰陽調和料理講座の齋藤美保が、毎月旬の食材で作っています。
昨日の旬の食材は、新玉葱、生わかめ、蕗のとう。春の野菜が登場しました。
汁物は、重ね煮ポタージュ。赤ちゃんも幼児のお子様もおかわりしていました。
ママたちからは、イワシのロールキャベツが好評でした。
デザートは、甘味料を一切使ってない、フルーツゼリー。リンゴとレーズンのやさしい甘みです。
毎回、カフェメニューも用意しています。
昨日は咳が出る方がいて、カリンシロップのお湯割りが好評でした。
来月は、3月22日水曜日です。
この日は、
手縫いの会もあります。

2月16日 篠先生の外遊び講座開催しました

天気に恵まれて晴れ
とても気持ちのよい外遊び日和☀️
今回は大池公園内の青少年野外活動センターで
ずっーーーとやりたかった
お餅つき&焼き芋🍠
みんなでわいわいと
絵本『ばばばあちゃんのおもちつき』の
世界観を楽しみました✨
自然と篠先生の周りには
こどもたちがたくさんあつまります😊
みんな篠先生が大好き💕
わらべうたやビニールシートで遊んだり
こどもだけでなく
大人も笑顔が溢れちゃう✨
今回は火おこし、薪割りも体験🔥
こどもだけじゃなく大人も真剣。
やっと着いた火はとっても愛おしい💕
みんなですりこぎ棒でペッタンペッタン
こどもでもできるお餅つき。
定番の納豆、きなこ、あんこ、
変わり種のキムチ、ポテトチップス、グミ、チョコ、いちご、黒糖など
みんなで作っても、食べても楽しい時間🎵
楽しく遊ぶだけではなく、普段の生活ではなかなか味わえない、人間力も刺激された1日でした💎
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
次回の3月のテーマは
『いろんなものを飛ばして遊ぼう✈️』です✨
みんなでワイワイ遊びましょう🌈

家庭でできるお手当て講座

😲「おかーさん!お手当てして!」
🙍🏻‍♀️「はーい。ここ?」
🤔「もうちょっとこっち」
〜数分後〜
😪(((スヤスヤスヤ))) ⬅️ふたりとも寝落ち
 
お手当て家庭のあるあるです😆
お手当てで寄り添われると、
筋膜がふわりとゆるみ、血流も良くなり、
身体の感覚が育ちます。
撫でる、ぎゅっとする、は
日々みなさんもご家庭でしていることでしょう。
その延長線に、お手当て🤚
 
👍からだがしんどいとき、なんとなく触れてはしいとき、すぐ親に言える
=調子の悪さを口にすることや甘えることに罪悪感がない
👍痛みの場所や種類を言える
👍「お手当てすると良くなる」と思える
これってとても、大事な力だと思います。
 
ひととき、ほんわかやさしく触れる時間が
身体をゆるめるだけでなく、
信頼関係も着実に育てます。
やり方はシンプルです。
だけど心の芯まで沁みる、
ごはんと味噌汁みたいなもの。
ただ手を添えるだけで、
副交感神経優位にスルッと切り替わり、
「なかなか眠れない子が3分で寝た」
なんて声もたくさん。
道具いらずで、どこでもできます。
災害でも介護でも役立ちます。
まずは受けてみて、心地よさを体感してみてくださいね。
 
🙌家庭でできるお手当て講座🙌
🔽次回の講座は2/28(火)10時〜
※写真は先月千葉で開催した時のものです〜!

看護実習

実習にくる看護学生さんがね
たった1日の関わりだけど、
深い言葉を残して帰るんですよ。
それがね、私たちは、毎回感動するし、この子たちが守られますようにと祈りたい気持ちになるんです。
実際の職場は、過酷だし、矛盾があったり、自分を活かせないことが多いと思うし、辛いこともたくさんあると思う。
いろいろあって大人になっていくでしょう。
今日ここで体感したことを、原点の一つにしてもらいたいと思う。
「なんで人にはぬくもりが必要と思う?」
「なんで当事者同士の集まりが必要でどんな効果があると思う?」
「どんなことをすると、多様性の理解を深められると思う?」
「健康教育ってどんなことが必要と思う?」
「看護師助産師保健師の看護3職の違いを、中学生にもわかりやすい言葉で、なんていう?」
私はそんな問いかけをしながら、学生さんとお皿を洗ったり掃除したりしてます。
Umiのいえのスタッフそれぞれが、
それぞれの持ち味を活かして、
学びを提供しています。
学生さんたちに、指導というか、お話をしている姿をみて、
うちのスタッフは、みんなプロフェッショナルだ!と
感動しています。
 
★「がんばるんばの会」では、
子育てしながらの闘病生活で、医療者に助けられたこと、がっかりしたことなど、実体験を聴きます。生の声は、学生さんにはなかなか聴けない宝。一生懸命メモしてディスカッションに加わります。
★「大切な人を亡くした想いに耳を傾ける」会では、実習生が入ると、若い彼女たちの気づきと言葉が、より場を深くさせてくれます。そして、心にしまってある気持ちを話すこと、その気持ちに寄り添われたことを体感し、ぐっとステージが上がったような晴れ晴れした顔を、見せてくれるのです。
★「和みのヨーガ」では、人に触れられることが苦手な学生が、照明、音楽、タオルケット、お茶、それらのもてなす工夫が緊張をほぐしていくことを体感。また月経痛が和らいだことも実感。体感したあとの笑顔はなんとも美しい。
★「抱っことおんぶの実習」では、赤ちゃんの身体とお母さんの身体が無理のないように、快適にできるような工夫を学ぶ。フィットすると背筋が楽になって、さらに自然と赤ちゃんを撫でたくなり手が動く。身体と心の不思議を実体験。小さい子を守る防災のためのおんぶも、なるほど〜とキラキラした目。
★「食」の講座では、身体の成り立ちが食であることを知る。そして、簡単に調理できる知恵を持てば、ごはん作りも苦でなくなることも。なにより、赤ちゃんとママさんたちと、一緒にお昼ご飯タイムは、人生の話も聴けるし、学生さんのお話も聴けるし、双方とても豊かな時間なのです。
★「お手当」の学びは、眠れます。
実習にきて、寝息をたてられるって、最高でしょ!
手当ては受ける人もする人も気持ちがいいんですねって、その調和を瞬時に掴めた学生さんたち、
大人より、めちゃくちゃレベルが高いです。
★ママさんたちは、リアルな体験を語ってくれる。
子育ては辛いことばかりじゃないこと、この子のおかげで今の自分があることも、若い頃のことも、医療を受けてよかったことも嫌だったことも話してくれる。そして、赤ちゃんを抱っこさせてくれる。
ご協力ありがとうございます!
★講師の先生方も、いっつもお優しく学生さんを受け入れてくださってご協力ありがとうございます!!