ブログ」カテゴリーアーカイブ

大切な人を  亡くした想いに耳を傾ける

ぽつりぽつりと、
ぼそぼそと
ずっと前のことでも、
つい最近のことでも、
なんとなく、その人の面影を語っているうちに、
普段しまっていた、いろいろな感情が湧いてきますけど、
それも、よきことがありまして、
よかったら、お話にいらしてくださいね。
3月9日(木)10:30〜12:30
       Umiのいえ
3月22日(水)13:30〜15:30
       オンライン
※日程が困難な方はご希望に応じて調整します。オンラインも可。お一人でも開催します。お問合せください。
 
 
 
✩ドラマ「星降る夜に」より
ーーー
生と死はあまり変わらないのかも
死は絶望とか終わりじゃなくて
生の続きなんじゃないかって思う
でも人は
明日は当たり前に来ると思うから
近しい人の死に
戸惑ってしまうことも多い
ーーー
ドラマではこのあと
〜だから明日死んでも悔いがないように 俺は伝え続けるよ
君が好きだ〜
と続くのですが
確かに近しい人の死は
様々なテーマを
深く投げてくれると思います。
(聴き手.話し手 小針恭子)

棒田明子さんのオンライン講座 【赤ちゃんと小さい人がいる人のための 防災のコツ親の心得】

アーカイブ視聴可能になりました!!
ぜひ、ご参加ください。
 
 
明日、3/9(木)13:30〜から
棒田明子さんのオンライン講座
【赤ちゃんと小さい人がいる人のための
防災のコツ⛑親の心得】
🌟ご要望多数につき、アーカイブ視聴可能となりました
🙌お好きな時間に見られます。
ご夫婦でぜひご視聴ください。
乳幼児家庭はもちろん、小学生の親も必見👀
働き始めると、
そして学校に上がると、
子どもと一緒にいる時間がどんどん短くなっていきます。
どう逃げ、生活するか、年齢によっても変わります。
日頃の生活の延長に、非常時の生活があります。
絶対考えておいたほうがいいことです。
そして、
病院に行けないときにおうちでできること、
お手当てやセルフケアも知っておきましょうー!
3/10(金)子育てがラクになるセルフケアお手当て講座@zoom

和みのヨーガ開催します

3月に入り春めいてきましたね。
 
木々が芽吹くように、つぼみが花開くように、
私たちもぎゅっと縮こまっていた冬の身体が、春に向けて開いてゆきます。
この変化がスムーズであると
4月からの新しい生活を軽やかに迎えられますよ。
和みのヨーガでゆるゆる、季節の身体の変化をうながしましょう。(ゆりえ)
 
✼••┈┈••✼••┈┈••✼
 
3月10日(金)10:30〜
3月27日(月)10:30〜
Umiのいえにて和みのヨーガ開催します🌸
 
お申し込みはこちらから↓

災害が起きたら、子どもの命を \\ あなたはどうやって守る?// オンライン講座開催します!

災害が起きたら、子どもの命を
\\ あなたはどうやって守る?//
防災マップは、ちゃんと見たことがありますか?
防災グッズ🎒を揃えれば大丈夫と思っていませんか?
大人だけ👫の防災と、
乳幼児が一緒🤱の防災は違います☝🏻
また、子どもたちは小学校🏫へ上がると、
親とは一緒にいる時間がどんどん
短くなっていきます⏳
今、子どもの命をどう守るのか。
子どもたちが育ちながらどうやって
防災力💪🏻を身につけるのか。
東日本大震災の1カ月後、避難所で
4日間過ごしたことから見えてきた、
親子防災についてお話しします💁🏻‍♀️
✅防災マップをしっかり見よう?
✅パパは会社、いつ帰ってくる?
✅子どもの命をどう守る?
✅何を備える?
想像力を働かせよう👍🏻
 
【日時】
3月9日(木)13:30〜14:30   
★お申込みの方へZOOMをお知らせします。 
【参加費】
1100円(税込み)
 
【講師】
ぼうだあきこ
@akikobouda
防災士。妊娠出産産後&防災の情報LINE・ここみて港北代表。NPO法人孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。「母親が一人で子育てを担うのではなく、家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、全国にて講演、プロジェクトを行う。戸塚・こまちカフェ運営のNPO法人こまちぷらす理事。著書、共著に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング
『孫育て童謡』(キングレコード)

3/8(水)帝王切開のお産の振り返り@ZOOM 開催します

帝王切開という方法で無事に出産したけれど、
 
☑なんだか心がモヤモヤする・・
☑どうしても納得できない。
☑もう何年も経つけれど、あの一言が頭から離れない・・
☑誰かと「わかる~!」「そうそう!」を共有したい。
☑なんとか気持ちを切り替えたい
 
じつは、気づかないうちに、
女性として傷つけらけていることもあるのです。
おなかに傷があるからこそお互いにわかる、体と心の痛み。
お母さんになった日のことを
ゆっくりお話しにいらしてくださいね。
誰かの体験談オンラインはzoomを使います。
お子さんとご一緒でも大丈夫。授乳したりおむつを替えたりするかたもいらっしゃいます♪
 
▫️日程
・3/8(水)
・4/17(月)
時間は、10:00〜12:00
オンラインZoomを使用します。
お子さんとご一緒でも大丈夫。授乳したりおむつを替えたりするかたもいらっしゃいます♪
 
▫️対象
帝王切開で出産したママ
 
▫️参加費
3000円(お振込みをお願いします)
 
▫️定員
各回2名前後(少人数でゆっくりお話ししましょう。)
 
▫️共催
帝王切開といのちのこと
〜くもといっしょに〜
@teiousekkai_hosoda
帝王切開カウンセラーの
細田恭子さんのお話会です。
自分のスイッチの切り替えに。
新たな一歩に。
ご参加お待ちしています。
 

3/3 Umiのいえは、 男の子のお母さんたちが集まりました。

(講座の隣のお部屋も、偶然、男子の母たち。)
息子とスキンシップできるのは、そう長くない。
今だからできること、
今だから話せることを知って
風通しのいい親子でありたいですね。
さて、
講座は
息子にいつからどう性を伝えたらよいものかを勉強します。
講師は鈴木美香さん
スライド観ながら
未来を想像。
性の話は奥が深い。
驚きいっぱい。
そして、小さな子にはこの絵本、
高学年にはこの本
あれこれ参考図書を紹介してくださって、
皆さんランチ後もゆっくり本を手にとったり、語り合ったったり。
男の子ママトークは、話題がつきませんね。
そしてやっぱり、
自分自身の性も、
まだまだ向き合うのはこれから。
自分の年齢、身体、性をイキイキと生きることを自問自答し続けていきましょうねー。
さて、この講座、リクエストお待ちしてます!お声が上がれば開催しまーす!
<感想いただきました>
•知りたかったことだけでなく、知らなかったことをたくさん学べる内容だった。
•受講している方の悩みも自分と重なるところが多く、安心して話ができる場だった。
•たくさんの本を手にとって見ることができた。
•帰ったら子どもとスキンシップとりたいなぁと思った。
・早く始めないとと思っていましたが中々できずにいたので自分の勉強の入口に今回の講座に参加できてよかったです!
・3回目の受講でしたが、子供達の年代も上がってきているので、毎回新たに響くポイントがあって、学びが深まります。
・私が初めて性教育について学んだのですが、とても分かりやすかったので、入り口に入れた気がしました。
・2回目ですが前回受けた時から更にブラッシュアップされていて、楽しく学べました。

来週の陰陽調和料理講座は、 3/13(月)オンライン講座 、 3/14(火)@西谷で開催します

3/13(月)オンライン講座①3つの基本理念と重ね煮料理
 
3/14(火)陰陽調和料理法による食育基礎講座@西谷
 
 
遠方にお住まいの方は、オンラインで、西谷講師自宅まで通える方は、ぜひ来てくださいね‼️
職場復帰する方も、簡単で美味しい、重ね煮のお味噌汁を作れるようになれば、忙しくなっても大丈夫❗️
食事の基本を学び、食生活を少し見直すことで、毎日の食事作りも楽しくなりますよ。
慢性疾患にお悩みの方にも、昔ながらの食養生の知恵を取り入れましょう。
 
@mihoharmonia

\\新講座&会場のお知らせ//

今月より、横浜線 小机駅近く「よしかた産婦人科」 @yoshikatasanfujinka 施設
「よしかたハウス」にて、
Umiのいえ共催で下記の講座が開催されます!
横浜線小机駅から徒歩4分、
駐車場も完備しています!
ご家族でいらしてくださいね。
他院でご出産の方も、もちろんご参加可能です。
 
 
講師: @akikobouda さんによる
3/11
🤰赤ちゃんを迎える家族の準備クラス 〜産後の暮らしのプランニング〜
産後、赤ちゃんとの生活をどこで、誰と、どのようにスタートしますか?
産後の女性の心とカラダの変化を学び、赤ちゃんとの生活がよりスムーズになるよう事前に
プランニングをしていきます!パパとご一緒にどうぞ!
🤰家族の暮らしプランニング
産後の生活、家族の生活パパとママ二人で話しても煮詰まってしまいますよね。そのご家族のベストな生活を具体的に考えて一緒にプランニングします。産前産後はもちろん、お仕事復帰前の家族会議におすすめです!
 
 
講師: @mihoharmonia さんによる
3/20
🍙食事の基本クラス
妊娠中から産後まで、そして子育ても元気に過ごすには「食」が基本です。
簡単に栄養たっぷりの「食」の基本を学びます。お味噌汁の試食付きです!育休をとるパパ必見です!
 
 
講師: @yoko_del_mar さんによる
3/14
👶赤ちゃんの発達を学ぶ講座〜生まれてから歩くまでのこと〜
この先どうなるの?が安心に変わる講座。少し先の発達のことを知ることで、子どもがもっと可愛くなる、
毎日がワクワクする少しの知恵と工夫とコツを学びます。初めての子育てにオススメです!
🚼赤ちゃんの運動クラス@シェルハブメソッド~発達を促す親子のふれあい〜
もう少しで寝返りしそう、はいはいしたそうなのに、、、赤ちゃんたちの好奇心や探求心を尊重して、赤ちゃん自身の
「やりたい」ことのサポートをグループで楽しく学びます。どうやって遊んだらいいのかな?と悩んだらこの講座に!
【対象】13:00〜①ねがえり準備中さん▫️14:15~②ズリバイ、はいはい準備中さん
 
 
講師: @amiabe.babywearing @ai_like_it_2021 による
3/28
👩‍🍼初めての抱っこクラス
初めての赤ちゃん、どんな抱っこ紐がいいの?体が疲れない抱っこって?親子で心地よい抱っこの練習をします
お申し込みは、
Umiのいえスケジュール
からもご予約可能です!
または、
LINE検索:よしかたハウス
からお申し込みください!
お待ちしています!
 

◇◆ 秦さんの味噌作りワークショップ ◆◇ 2023年3月18日(木)14:00〜16:00 開催です!

自分で作ろう手前味噌
みそ作るの難しそうと思っていませんか?
実は工程は意外と簡単!
そうは言っても手がでない・・・そんな方はみんなでわいわい
おしゃべりしながら楽しい空気も一緒に入れてみそを仕込みましょう♬
思い出と愛情のこもったみそはゆっくり時間をかけて秋に食べ頃になりますよ。
準備するものがあるので、詳細をよく読んでお申し込みくださいね。(ゆりえ)
。+ฺ・。ฺ・
↓詳細とお申し込みはこちら↓
。+ฺ・。ฺ・
同日午前には秦さんの調理実習「塩糀と応用料理」も開催🌟
ぜひあわせてご受講ください。
糀をマスターして腸内美人になりましょう!

3月のだっこおんぶクラス情報

おはようございます。
スタッフえいこです。
2023年3月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします!
Umiのいえクラス、外部クラスとございます。
お近くで、ご都合の良い時にいらしてくださいね。
ご都合が合わない方には、
出張クラスやオンラインでも対応しています。
ご相談ください
 
ーーーーーーーーーーーーーー
🌸春のbabywearing撮影会🌸
3/29(水)10:00〜
※残席わずか
 
==Umiのいえクラス==
▶️ だっことおんぶマンツーマンレッスン
3/1(水)10:00〜終了
●3/17(金)10:00〜
 
 
==オンライン==
▶️赤ちゃんの発達を学ぶ講座
講座内で発達のお話と合わせて、だっこのお話もいたします。
●3/11(土)10:00〜11:30
 
 
==外部クラス==
▶️ベビーラップ体験初級クラス
3/7(火)10:30〜11:30
▶️豊倉助産院クラス
●3/8(水)
①10:00〜(妊婦さん、3か月まで)
②11:00〜(4ヶ月から)
▶️上大岡めぐみ保育園クラス
●3月14日(火) 10:00~
「〜こころと身体が楽になる〜抱っことおんぶクラス」
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
▶️サンクリニッククラス
3/22(水)
①10:00〜11:00(妊婦さん、3か月まで)
②11:30〜12:30(4ヶ月から)
【会場】サンクリニック内科の隣、旧病児保育室
(最寄駅 相鉄線 南万騎が原駅)
▶️よしかたハウス
●3/14(火)10:00〜11:30
赤ちゃんの発達を学ぶ講座
3/16(木)13:30〜
オープンデー
3/28(火)
①はじめての抱っこクラス10:30〜
②個別抱っこクラス13:00~/14:30~
【会場】よしかたハウス
お申込みは公式LINE
公式LINE🆔211fytfn
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
 
 
○○○日程が合わない方へ○○○
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
💠ご予約はURL、または、
プロフィールからスケジュールへアクセスをお願いします。