ブログ」カテゴリーアーカイブ

3/13オンライン陰陽調和料理講座①3つの基本理念と重ね煮料理を開催しました。

重ね煮のお味噌汁の作り方を画面越しにお見せして、味噌の効用などもお話しました。
 
⚪︎改めてお味噌汁を飲むのが日本人にとっていいのだとわかりました。
⚪︎100歳のお婆ちゃんが、毎日お味噌汁を飲んでるから長生きなんだと思いました。
 
などなど、ご飯とお味噌汁の生活スタイルを見直すきっかけになったようです!
 
オンラインは試食してもらえないのがつらいところですが、作ってくださると嬉しいです。
次回のオンライン講座②過食に気をつけたい食べ物とデトックスは、4月24日です。

スタッフリレーコラム「生きているということ」

長女の卒業式が間近となりました。
6年生の感謝の会があり、
クラス全員で詩を朗読してくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「生きる」 谷川俊太郎
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと
[中略]
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎてゆくこと
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
・・・・・・・・・・・・・・・
最後にひとりひとりの
「生きているということ」
を発表してくれました。
娘の
「生きているということ」
は、
『「今日の夜ご飯なあに」と聞くこと』
でした。
思わず泣きそうになりました。
私にとっては、生活に追われながら
作っている夜ご飯。
娘が日々のささやかなことに
生きるよろこびを感じてくれていたことが
とてもうれしかったです。 
           スタッフ さいこ

【子どものケアができる喜び】

クリームソーダと一本のポテト。
絶望に効くメインディッシュは?
絶対に人には言わないような言葉を
怒りに任せて子どもに投げつけ。
怒鳴りながら、意識の一部が我にかえる。
「わたしはなんてことを」
これ以上「言ってはいけない」
なのに、言葉が止められない。
「自分を制御できない」その恐ろしさに震える。
どうしたらいいの。誰か教えて。
でも、
そんなできないわたしには、気付かないで…
そんな「子育て期」が、わたしにもありました~🍀
と、懐かしく思えるくらい😌
当時は見えていなかったことが、いまは見えるようになった。
誰かを悪者にすることなく、
何が起こっているのかがわかるようになって
わかったら、「自分をコントロールできない」ことがどんどん減っていった。
今では、他の人だけでなく我が子にも
「人生でつまずいた時」のメンタルケアを伝えられている。
「子どもに怒るのなんて、当たり前だよー」
「うちもうちも!」
なんて言われても救われなかった、当時のわたし。
あきらめないでいてくれて、ありがとう。
探し続けてくれて、ありがとう。
子どもすらまともに「愛せない」できそこない、
と自分に絶望しながらも
答えを求め続けてくれて、ありがとう。
あるよあるよ。
そこから変化できる道が。
学校行かなくても、
子どもと笑いながら、そのままの自分で
一緒にクリームソーダを飲む未来。
お母さんも食べていいよ
って言われて味わう、一本のポテトと
「さわやかに不登校ができる子どもの笑顔」
を添えて😆
「行きたくない…行かなきゃ…でも、できない」
そんな疲れきった顔が、
さわやかに「いかなーい👍」を選べている顔☺️
それはわたしにとって何より最高の、メインディッシュ🍴
しみじみと、自分を扱えるようになってよかった☺️と思う。
わかっているのに、
怒りすぎてしまう自分をコントロールできない
そんな人がいたら、どうぞ気軽に
「心のセルフケア講座」に参加してみてくださいね🍀
以前のわたしが困ってたことだもの。
オンライン開催 
3/14(火)、4/12(水)
10:00~12:00
Umiのいえ開催
3/15(水)
10:30~12:30
詳細、お申し込みはこちら

3月11日10:30からインスタライブをします。【震災をふりかえる】

Umiのいえ サポーター 小針恭子が
3月11日10:30からインスタライブをします。
(顔出しはしません)
恭子さんは、震災当時福島県郡山市在住
原発事故がおきて、
窓もあけられない暮らしの日々で
何を感じていたのか、
小学生の子供を連れて、
夫はおいて自主避難するまでのこと。
避難先での日々や
郡山に戻ってからの苦悩。
子供達も成人した今
これまでの12年を振り返って 
当時の出来事や
今感じていることを語ります。
もしかしたら、感情が出てしまうかもしれないし、耳ざわりかもしれません。
どこに到着するかもわからないけれど
等身大の自分で語りたいと思っています。
よかったら聞きにきてください。
 
、「インスタライッ Umiのいえ 3/11 3/1110:30~ 10:30~ 震災を振り返る 福島の原発と家族とわたし ラジオみたいに聴いててね お話 小針恭子」というテキストの画像のようです
 
 
 
 

秦さんの旬のおかずをぱぱっと作る会~一汁三菜季節のご飯 今月は 3月23日(木)10:30~13:00 の開催です。

今月のメニューは
 ◆厚揚げの治部煮風
 ◆乾物ちらし寿司
 ◆大根と干しあんずの酢の物
 ◆春菊とえのきのくず汁 
乾物を使ったレシピがあります。
乾物があれば、冷蔵庫に何にもない!という時でも安心。
使い方がいまいち分からない、という方も、
この機会に乾物デビューしてみませんか?
非常食として日持ちもする乾物、
一度使うと、意外とお手軽で重宝しますよ。(ゆりえ)
詳細・お申し込みはこちらから
。+ฺ・。ฺ・
次回以降の「一汁三菜季節のご飯」開催日程はこちら
 4月27日(木)10:30~13:00
 5月18日(木)10:30~13:00
 
 
 
 
 
 

マタニティの皆さま、4月からお仕事復帰の皆さん必見講座

横浜市港北区を中心に、全国で産前産後の講座を多数開催している、棒田明子 @akikobouda さんが明日、3/11 よしかたハウスでリアル講座開催です!
 
📣お申し込みは本日21時まで
これからどうする?が解決❗️
 
\\マタニティさん、プレママプレパバ必見‼️//
3/11 10:00〜
🤰赤ちゃんを迎える家族の準備クラス 
〜産後の暮らしのプランニング〜
産後の赤ちゃんとの生活…理想とはびっくりするほど、思ってたんとちゃうやん!!!(←思わず関西弁になるくらい)
と言う現実が意外と…あります。
SNSで流れてくる『誰か』の産後プランではなく、これからの自分達『家族』の『リアル』な産後のプランニング。
産後、赤ちゃんとの生活をどこで、誰と、どのようにスタートしますか?
産後の女性の心とカラダの変化はどうなる?
赤ちゃんとの生活は?
パパ育休で何をする?
など、『思ってたの違う』がなるべくないように、事前にできるだけ具体的にプランニングをしていきます!
パパとご一緒にどうぞ!
 
\\お仕事復帰前におすすめ//
⚫︎3/11 13:00〜
🤰個別相談 家族の暮らしプランニング
産後の生活、お仕事復帰前の家族の生活パパとママ二人で話しても煮詰まってしまいますよね。
そのご家族のベストな生活を具体的に考えて一緒にプランニングします。
産後のご飯作りは?
子どもの送り迎えは?
家事の分担は?
自分が使える子育て支援はある?
家事を外注する?
などなど。
家族それぞれの具体的なプランニング‼️
産前産後はもちろん、
お仕事復帰前の家族会議の場にぜひどうぞ😊
 
お申し込みは
\よしかたハウス公式LINEにご登録ください/
LINE検索:よしかたハウス
よりどうぞ!
他院ご出産の方もご参加いただけます♪
 
@yoshikatasanfujinka
@akikobouda
@ai_like_it_2021

スタッフリレーコラム 【赤ちゃんが、高校生になりました】

今回は、麻紀子さん、美保さんに次ぐ古株スタッフさとみです〜〜😆
ではどうぞ⬇️⬇️⬇️
👶赤ちゃんが、高校生になりました🙍🏻‍♀️
Umiのいえを知ったのは、2008年の3月。
娘は1歳2ヶ月。私は29歳。育休が終わる直前でした。
「みんな育てているんだし、なんとかなるだろう」
と思っていた私は、何をしても泣き止まない娘の育児で疲れ果て、もう限界ギリッギリでした。
 娘を殴りそう。
 なんで夫は何も手伝ってくれないの。
 あてつけに二人で飛び降りたい。
毎日真っ黒な考えが頭をぐるぐるして、起き上がれずただ授乳をして、夕方になるまで家を出られず、まぁ完全に産後うつだったと思います。離乳食をいつどう始めたのかも、もう何にも覚えてないです。
母親の反対を押し切って結婚出産したため、
ひとりの育児が辛くても、実家には弱みを見せたくなかった。
それでも、母親が東京の友達に会いに来たついでにうちに寄ってくれました。
「一日、ひとりで出かけてきたら。」
私が求めてやまないものは、ひとりの、
何にも邪魔されない時間でした。
1年ずっと、心も体も、他人の都合に支配される感覚がとてもとても辛かった。
母親との確執もこのときばかりは都合良く忘れ、
じゃあ出かけてくる、と携帯(スマホはまだ無かった時代です!)で検索。
当時はmixiが盛んで、横浜 子育て で検索したら
「Umiのいえ」コミュニティ(FBページみたいなもの)を見つけました。
明日何やってるのかな…
ママのためのクラニオセイクラルセラピー?
なんだろー…とにかく癒されたい…
と思って、母に娘を預けひとりで向かいました。
当時は、女将麻紀子さんが相鉄線西谷駅近くのワンルームマンションでUmiのいえを立ち上げて半年ほど。
相鉄線も、初めて乗りました。
知らない路線の、知らない景色に揺られる。
びっくりするほど何にもない駅前から徒歩1分の駅近に当時のUmiのいえはありました。
Umiのいえが4階、1階奥に齋藤整骨院。
三組くらいの親子がいて、みっちゃん先生が講師。
ただ触れるだけのシンプルなお手当てを教わりました。
横になって、お母さん同士で、足の甲に触れただけで
でろーーーーーーーん
と全身が溶かした寒天になったみたいに、平らに溶けました。
何だこれ〜〜〜………
気持ちよさと不思議さに、心も緩んだんだと思います。
講座のあと麻紀子さんに、ものっっっすごい勢いで、
ずーーーーーーーーーーーーっと
ここまでの子育ての辛さを話し倒しました。
多分、泣きながら話してたと思います。
溜まっていた気持ちを
どばーーーーーー
と解放しながら
「こういう場所が必要だ」
「こういう機会がないと女性は死んでしまう」
と、はっきり感じました。
その後すぐ、スタッフになりました。
復職した仕事の合間に手伝い、
そして仕事をやめて、専従スタッフに。
Umiのいえで、いろんなお母さんたちの、
苦しい気持ちを
わ か る ぅ 〜
と思いながら聞いて、サロンならば背中をさすさすします。
それから15年経ちました。
泣いて泣いて大変だった娘も、高校生になりました。
我が家にはお手当てが日常にあるので、思春期以降も
「おかーさんなんて大っ嫌い!
 でもぎゅーして。」
ということがしょっちゅうあります。
ムカつくけど
ぎゅーしてほしい
それは決して矛盾ではない
我が家においては自然なこと。
「お母さんと私は、ほんっっとに、
 趣味が合わない」
とも言われます。それが快感でもあります。ははは。
(こういう態度をまた、娘には「私の気持ちをわかっちゃいねえ」と言われますね…はい、スミマセン)
単純なイヤイヤ期とは違う、ひとりの人間として
正面切って「あんたと私は違う」とバッサリ言える。
その上で一緒にいられます。
合わないと嫌いが別物であることも、体感として知っています。
やさしく触れて待つだけで
その人の持つ力はすくすく伸びます。
いやー、すくすく育ったな、多分。
お手当てと、その考え方との出会いをくれたのは、当時反発していた母に頼った一日があったから。
なので、苦しいときは、
絶対に
ひとりでがんばらずに
誰かに頼って、誰かに撫でてもらったり
話をしたりしてみてね。
Umiのいえは、
子どもを抱えた親子が遠慮なくダイブできる
でっかいクッションでありたいです。
 
スタッフさとみ

4/2 Umiのいえでの自主上映会をします。

12席✖︎2回の小さな上映会
この映画は、環境再生の造園業さんのお話ですが、
あぁ、これは私たち身体をケアする手当人の仕事と一緒だなぁと思いました。
つまっているところ、
滞りを流れるようにすると、
水の流れが変わり、
それだけで、草花も木々もイキイキとしてきます。
風の流れも変わります。
身体も、大地も、流れを止めすぎず、
余計なことをしすぎず、
そこにおきている状態を感じとり
耳をすまし、
ほどよく手を当てていくこと。
人間も、環境も
自然体の美しさと
心地よさを保つために、
どうあるべきかを、思い直すきっかけとなる映画だと思いました。
 
『大地の再生の詩 ~杜人 Original edition~』上映会、 4月2日(日) ·

3/10 子育てがラクになるセルフお手当て オンライン講座

子育てのモヤモヤイライラ、7割は身体のせいです!
まず自分のケアの時間を持つのがとっても大事。
毎日の生活で取り入れやすいこと、
お手当てや呼吸法をやってみましょう。
ストレッチやマッサージも
参加者のお悩みに合わせてご紹介します。
究極の手抜き育児をしている講師の「子育ての肩の力が抜けるお話」もちょびっと!
 
【日時】3月10日(金)10:30~12:00
【参加費】2200円(税込)
【講師】上村聡美

3/19 渋谷のヒカリエで子育て当事者研究します!

NPO法人Umiのいえ
子ども子育て当事者研究ネットワークゆるふわ
共催企画
渋谷のヒカリエで子育て当事者研究します。
向谷地宣明さん
水嶋舞子
江連麻紀
の3人と一緒に子育て当事者研究したい方募集です。
当事者研究やってみたい方
子育てままならない方
夫婦づきあいの苦労がある方
子育てしながら両親との苦労がある方
子どもとの苦労がある方
おしゃべりした方
子育て中の方でしたらどなたでも大丈夫です。
やってみよう!子育て当事者研究!
 
3月19日13:00〜15:00
場所 渋谷ヒカリエ
参加費 ¥2,200 (税込)
参加者 6名様
お申し込みはこちらからどうぞ。https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/10320523230625
場所の関係で子連れが難しいです。