ブログ」カテゴリーアーカイブ

大人の古文の時間 百人一首と俳句の会

@umi.no.ie
Umiのいえで開催してます
大人の古文の時間
百人一首と俳句の会
今月は4/28金曜です。
乙亥会代表の鈴木宗景先生による楽しくも教養あふれる時間です!!
毎月2首の百人一首をお勉強して、その後は俳句の時間となります。
前もって考えていっても、その場でうーんと考えてもどちらでも🆗です。
今月のお題は「逢ふ」
少し、いやだいぶ難しいかなー??
ない知恵を絞って考えたいと思います!!
みなさんも是非是非ご一緒しましょー!!
みなさまと楽しい時間を過ごせるのを楽しみにしております

4/29 春のお抹茶を楽しむ「てふてふ茶会」Umiのいえ

新緑輝く季節、柔らかさ、みずみずしさ、
若々しい気持ちを胸にお茶を一服いかがでしょうか? 
 Umiのいえお茶会は、15回目を迎えます。
 この日のUmiのいえは、お茶室「雨汐庵」になりまして、皆様をお迎えいたします。 
亭主は、茶道教室 乙亥会 川原宗敦さんです。 
お茶席には食育講座の齋藤美保による「季節のお菓子」
そして重ね煮お味噌汁ランチをご用意いたします。
 
Umiのいえの周りは自然が豊か。
新緑萌えるころでございます。どうぞ、散策も楽しんでくださいね。
 
⭐️親子さんでも、大人の方お一人さまでもどうぞお気軽にご参加ください。
⭐️お着物でも、普段着でも大歓迎!
⭐️小さなお子様も、是非、日本文化を味わって頂きたいです。小さなお子様連れ、大歓迎です。
⭐️お茶席の和菓子は陰陽調和料理講師 齋藤美保の手作りです。

母乳育児

パンフレットやSNSなどに
授乳回数の目安が書かれていますね。
なんとなくその通りになる人もいる。
無理してその通りにする人もいる。
気にせず自分なりにやっていく人もいる。
産んだ日から
断乳の日まで
平均10回授乳してる方も
実はたくさんいらっしゃいます。
それはもう、
お母さんの性格・体質・生活・母乳の出具合
赤ちゃんの性格・体質・胃の大きさ
などなど
いろんな要素によってきます。
授乳がわりと好きなお母さんが
甘えん坊で
少しずつ何回も飲みたい子を
ゆっくりのんびり育てていたら、
それは授乳回数も増えます。
母乳がよく出るお母さんが
ドカッと飲んでお腹さえ満たされれば
遊んだり寝たりしてます、って
赤ちゃん界の神みたいな子を育ててたら、
授乳は減る。
ちょこちょこ飲みたい子の授乳を減らすって
可能ですが、
ひと苦労。
覚悟があればできるし、
挫折して涙…なんてこともあります。
自分は自分のできる範囲で
快適なところをさぐる、
それが大切だと思います。
それぞれに
苦労する時期は必ずありますから、
うちの子は大変なほうだわ…
楽な赤ちゃんはいいな…
と思うこともありますが、
手をかけた分だけ
恩返しの様な成長に喜ぶ日が
待っています。
泣くことしかできない赤ちゃん。
泣いたら泣きやませようとしてくれた。
ただそのことだけが
赤ちゃんとお母さんの絆を深めてくれます。
 
スタッフさいこ
 
 

5/14【介護に活かすお手当て講座】

目からウロコ、とっても楽しい講座です。
介護だけでなく、なんにでも応用可能!
無理な動きから、心地よい動きへ。
介護する人も介護される人も疲れないように。
触れる仕事がもっと楽しくなる。
お手当は、ときに座りながら、立ちながら、歩行しながらでも使えます。
介護、リハビリの介助の場面でどうお手当していくか。その心持ちと快適さ。
介護福祉士・作業療法士でありお手当て人でもある大越由貴さんが、現場で工夫してきたことをお話します。
そして、実際に体験してみましょう。
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、ご家庭で家族を介護しているかた、ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
 
【日時】5月14日(日)13:30~17:00 
 
【会場】横浜市旭区鶴ヶ峰 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
齋藤整骨院/Umiのいえ

スタッフコラム 【ギフト】

去年の7月、第4子を出産しました、
スタッフのしょうこです。
 
8年前、予想外の妊娠をしました。
妊娠が受け入れられなくて、
キャリアが最優先で、
産んでからもなるべくはやく復帰し、
0歳の長男は、7:00〜20:00まで
保育園にいました。
2人目は予想外に妊娠しませんでした。
妊娠したと思ったら、
妊娠中も産後もトラブルのオンパレード。
そんなときに出会ったのがUmiのいえです。
今までの自分を振り返り、
あれ?と思うことがたくさんありました。
仕事の退職を決めた矢先、第3子を妊娠し、
突如、専業主婦となりました。
コロナ禍で、保育園も行けなくなり、
朝から晩まで子どもたちと過ごす日々に、
毎日気が狂いそうで、
今までに感じたことのない孤独感で、
わたしなんか価値のない人間に思えて、
本当に自分と子どもの命の危機を
感じながらの生活でした。
主婦の生活になんとなく慣れてきて、
仕事もさせてもらうようになったころ、
第4子を妊娠しました。
 
当時、母としての自信を失っていたので、
うれしいけど、不安の方が大きかったです。
そこで、大好きな助産師さんに
伴走してもらうことにしました。
妊娠をきっかけに、
みるみる世界が変わりました。
 
はじめての自宅出産。
自宅出産できることがすばらしいのではなくて、
自宅出産するまでの準備や覚悟、
自分や周りの家族と向き合うこと、
同じ目標に向かって進むことに
大きな意味がありました。
 
第4子が先日9ヶ月になりました。
第1子のときには、
男女平等!!と毎日声を荒げて、
常に存在価値を探し、
母乳で泣き止ませられるということにすら
コンプレックスを抱えていたわたしは、
どこへやら消えていきました。
今はわたしにしかできないことや、
女という性別に
喜びと自信を持って過ごせています。
やっとやっとやっと
お母さんのわたしと、
助産師のわたしと、
妻のわたしと、
なにものでもないわたしと、
手を繋げた気がします。
(なかよくなるまでは、もう少しかかりそう。)
よかったことも、やだったことも、
うまくいったことも、いかなかったことも、
自慢したいことも、見たくないことも、
 
みなさんにとって、
【お母さんになる】
どんなギフトがありましたか?

【Umiのいえショップからのお知らせ】

白髪染め、おしゃれ染めなど、一般的に髪を染める染毛剤は、化学的なもので作られてます。特に、ヘアダイは1剤で髪を脱色して、その上に好みの色の2剤を塗ります。だから、綺麗に金髪や茶髪に仕上がるのです。
果たして、髪や身体にいいのでしょうか?
頭や顔からの経皮吸収される確率は高く、経皮吸収された化学物質はなかなか解毒されずに身体に蓄積されてしまいます。そして、いろんな疾病につながっていきますし、妊娠中ですと、胎児にも影響されてしまいかねません。
そんなことを踏まえて、Umiのいえではヘナライフをおすすめしています。
 
 
🍀ヘナをおすすめする理由🍀
1.髪にやさしい
2.身体にもやさしい
3.環境にもやさしい
4.トリートメント力がある
5.ツヤツヤサラサラになる
6.抜け毛防止
7.老化防止
8.デトックス作用
9.ヒーリング作用
10.ホルモンバランスの調整
11.シャンプー・リンスにもなる
12.自分で塗れば経済的
などなど、、、
ぜひ体験してみませんか?
 
通販サイトでご購入できます。(説明書あり)
ナチュラルヘナ、インディゴ、ハーバルミックスを混ぜて塗ります。
 
 
ヘナセルフメンテナンスの会もあります。
4/15(土)・4/20(木)
10時半〜
(上記以外でもリクエスト可能です)
@mihoharmonia

Umiのいえwith Baby誕生しました

妊婦さん、お母さん、赤ちゃんの笑顔を
いっぱいにしたい!
子育てがラクで楽しいものになってほしい!
自分らしい子育てをしてほしい!
そんな思いから、
助産師と子育て支援者による、
妊婦さん、お母さん、赤ちゃんに特化した
チームができました🌱
そして、
🌷初開催します🌷
Umiのいえ助産師による赤ちゃん会
  赤ちゃんとどう暮らす?
   おしゃべりランチ会
  〜助産師とつながろう〜
赤ちゃん会だけど、ランチ会。
ランチ会だけど、赤ちゃん会。
ただ他の人の話を聞いてるもよし、
助産師の話を聞いてるもよし、
相談がある人は相談してもよし、
誰かと話したい人は
たくさん話してよし。
赤ちゃんとあそびながら、
心も身体も人ともつながりましょう!
ご参加お待ちしています😊
 
【日時】4月26日(水)
    10:30〜ランチ後自由解散
【参加費】2200円(税込)
     ランチ付き
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院内)
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
電話045-513-0552
横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6

4/23山下公園にて、毎年恒例 つながりウォークイベントに ブース出展します!

ダウン症のあるお子さんと家族、友達、みんなみんなつながろう!っていうイベントです。
でも、もはや、しょうがい?の区別なんてまったくなくて、
分け隔てない、みんなでワイワイ賑わうイベントです。
美味しいものも、
体験ブースも、
ダンスステージもあるよ!
ファミリーでぜひ散歩がてら、遊びにきてね。
Umiのいえブース、
スタッフ一同お待ちしてます。
大きくなった子どもさんの姿、再会楽しみにしてます!!

【新学期にワクワクできない子どもの 受け止め方と気持ちケア】

 
自動改札が怖くて通れない中1長男。
今日から電車通学が始まりました。
敏感さんなので、他にもたくさんの「怖い」と「苦手」があります。
昔は、「いったいどうしたらいいんだろう」と
あの手この手、手探りで色んな方法をやってみました。
それでも正解がわからなくて、
ただただ、子どもの 
学校へ行けない姿、
仲間の輪に入れないでいる姿、
理解されない姿を見ては、
胸が締め付けられるようでした。
今は、
たくさんの「怖い」と「できない」と一緒に
新しいチャレンジができている。
新しいチャレンジが
「安心」な訳ないね(笑)
「怖い」があるよ。
「ドキドキ、ワクワク」だけじゃない。
「うん、それで順調!」
怖いを認めて、一歩一歩。
どんな小さなことでも、新しいシーンに行くのだから、怖くて当たり前。
それを、無理矢理ではなくて、心から思えたら。
「がんばれ」なんて言う必要、ないですね☺️
「大丈夫かな…」と心配する必要もないですね。
何が正解?どうしたら…
そんな想いがよぎるなら、どうぞ。
わたしがしていること、をお伝えしている講座です☺️
 
 
4/12 10:00〜オンライン