ブログ」カテゴリーアーカイブ

スタッフコラム「お年頃の中学生」

こんにちは。スタッフえみです。
Umiのいえと出会った頃は2歳だった長男も
あっという間に中学3年生になりました。
中3ともなれば、部活に塾に忙しい毎日。本人もよくわからない(!?)イライラと日々戦ってます。
よく耳にする激しさはないのかな?と思うけど、こんなもんなのかな?これからもっと激しくなるのかな?
ついにこの時期が来たのか?と、私が勝手に変にドキドキしています。
話かけただけでうざそうな顔されたと思ったらニコニコと話しかけてきたり、良くわかりません笑
ご機嫌を伺うような事はしたくないなと思いながら、これがお年頃というやつなのかなと観察する日々です。
つい先日、お手伝いなど全くしない彼が、突然夕飯を作ると言いだし、お味噌汁としょうが焼き作ってくれました。美味しかったな☺️
(嬉しすぎて、写真撮る前に食べてしまった…😭)
繊細な浮き沈みも大事な成長なんだなと。
これからもっともっと大変な事は沢山あるけど、一緒に試行錯誤しながら成長を見守っていきたいと思います。
——–
Umiのいえスタッフがつづる日々の徒然。
子育てのこと・自分のこと
家族のこて・好きなこと
趣味などなど
ドタバタ騒ぎから
涙がポロリなお話まで。
(👆バックナンバー読めます)
いいね👍や感想コメントお待ちしてます

5/31 子育て支援者の集い&ディスカッション開催します

加速する少子化、
出産年齢の高齢化、
父親の産休育休の普及、
職場復帰の早さ、
子育てアプリの普及、
公園に人がいない、
子育て中の人に出会わないし求めない、 
親に頼らない頼れない、
人に聴くよりネット検索で解決しがち、 
自然分娩や母乳育児離れ 
子育てと介護のダブルケアする人の増加 
子育てを取り巻く状況は急速に変化し、
子育て支援は今まで通りでは通用しなくなりました。
さて、どうする? 
 伴走支援、
マイ保育園制度、
育休給付金など、
子育てをめぐる新たな法・行政の取り組みの違いなど、 
「今」を知り、ディスカッションをしましょう。 
 
◆講義:「妊娠出産子育て事情と社会の取り組み〜伴走支援、マイ保育園制度とは〜 」棒田明子
◆ディスカッション:「今現場で何がおきているか、そして私の大切にしたいこととは?」 
 ファシリテーター 齋藤麻紀子(Umiのいえ代表)
【日時】2023年5月31日(水)10:30〜12:30 
【会場】NPO法人Umiのいえ (相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分)
【対象】子育て支援団体運営者、産前産後のケアに関わる人、保育士、助産師など

4/23 横浜の港 山下公園にて ツナガリウォーク2023イベント

ダウン症
私はなに症?
あなたはなに症?
この世界はいろいろな違いに名前があるものです。
でも、
お空の鳥や、芝生のアリからみたら、私たちはみんな同じ。
ニンゲン。
何かが多く何かが欠けていて、
デコボコガタゴト。
大人も子どもも、唯一の人たち。
 
4/23 横浜の港
山下公園にて
ツナガリウォーク2023イベント
 
木々も花も輝いて、
みんながシャボン玉に
わーわーとはしゃぎ、
笑顔がどこもかしこもキラキラで、
みんながワイワイ歩きました。
ダウン症の人たちのダンスが、
愉快でカッコよくて一生懸命で、
みんなで大拍手しました。
Umiのいえテントにお立ち寄りの皆さん、ありがとうございました!!
青空の下、イベントに集まることができて、
おかげさまで、
みーんな生きてる生きてる、
元気です!

4月の着物部の開催報告です!

こんにちは!
着物部世話人いだです。
4月の着物部の開催報告です!
今月はリピーターさんおふたりの参加でした。
リピーターさんのご要望で、手持ちの帯と着物の合わせ方を川合さんにレクチャーしていただきました。
これでお手持ちの帯が有効的に使うことができますね!!
そして今月のお着物は紬です。
春色のお着物で、お部屋がパァーッと華やぎました。
そして参加者さんが染めから、お仕立てまでされた長襦袢をお持ちになり着用して下さいました。
自作の長襦袢、世界にひとつだけの長襦袢です!とてもステキですね^_^
ご披露していただきありがとうございました😊😊
さて
5月も着物部、楽しく開催していきますのでどうぞよろしくお願い申し上げます!
お申し込みは下記よりお願いします
⬇️⬇️
また4/29にはお抹茶の会もございます。
お着物でも、お洋服でもお気軽に参加していただけるお茶会です。
大型連休初日、和文化体験にぜひぜひ遊びにいらして下さいね!!

棒田明子さんの ~ちくちくお茶会~「愛をつなぐ背守り刺しゅう」

Umiのいえの午後のひととき
おしゃべりと手仕事の時間
———————–
いろんなことが最後までやり終えられない
産後の日々でした。
洗濯も、料理も、掃除も、
途中で手を止める。
あとちょっとで終わるのに。。
Tシャツを畳もうと思っただけなのに
呼ばれる、泣かれる、乗られる
やっと畳んだものを
投げられる…
畳んでないのがこんなにあるのに。。
畳んだやつだけ投げるの…なんで泣
全てが中途半端な気持ちになって
達成感がなくて、しんどかった。
あの日、小さな背守りを縫って、
布巾がひとつ完成した。
…あぁ、自分にもできた。
最後までできた。
じんわり嬉しかったのが忘れられない。
ちくちくしながら、
子育て真っ只中の母の
あぁ、わかるが飛び交う。
この気持ちが私だけじゃないことに
ほっとする
小さな命を守るって、
毎日気が抜けなくて、
ましていいお母さんでも
キラキラしたママでもない
うまくいかなくて
子育てってしんどくって。
でも、そんなことをぼやく場も
なかなかなくて
話し出すと止まらなくなる。
赤ちゃんはおんぶしたり、
畳でごろごろしながら。
こどもは遊びながら。
母たちはちくちく手縫い。
見守り合いながら
お互い様がありがたい。
棒田さんがまるごと
受け止めてくださる場が
あったかい。
そんな
ちくちくお茶会。
久しぶりの開催です。
私も兵児帯に刺繍したいなと思っています。
 
日時
・4月27日(木)13:30〜
自由解散
 
◎ナビゲーター
棒田明子さん
@akikobouda
 
参加費
500円
 
【持ち物】
背守りを縫いたいもの(スリング、
へこおび、スタイ、Tシャツなど)、
腹帯などに利用したさらしの布など
 
 
お気軽にご参加ください😊
はじめてUmiのいえにいらっしゃる方も
Umiのいえってどんなところかな?
という方もぜひどうぞ🙌🏻
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてそして、
同じく4月27日(木)10:30〜は、
ベビーマッサージクラスです✨
ぜひ合わせてご参加ください😊
 
日時
4/27(木)10:30〜12:00
 
参加費
2,200円(税込)
 
講師
棒田明子さん
 
会場
Umiのいえ

今月は27日(木)開催です。               ~秦さんの一汁三菜季節のごはん講座~

季節の変わり目を食卓で感じる。なんて豊かな生活なのでしょう。
でも今の時期って何が旬なの?
毎月開催される秦さんの講座を受ければ、食材から季節を感じられるようになります。
今月のメニューは
・温野菜
・竹の子ご飯
・若芽わけぎぬた
やわらかな春の味を楽しみましょう。
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
。+ฺ・。ฺ・
来月以降の開催日程
5月18日(木)10:30〜13:00
6月22日(木)10:30〜13:00
特典付きの回数券もあります

Umiのいえしんぶん バックナンバー 2018年3月のしんぶんより。

スタッフのまいこちゃんは、
頭の中にあるんだけど
表現できないことを
字におこしてくれて
すごいな、といつも思っています。
こんなこと、起こらなければいいのに
と思うようなことが
どうしても起こるし
繰り返される。
でもそのおかげで
見えてくる
大切な時間
大切な人
苦しさも糧にして
生きていきたいと思えるのは、
語り合える仲間がいてこそ、と
しみじみ思う。
          スタッフ さいこ

4/26(水)のUmiのいえ

◆大人気の月1ランチデー
卵、乳製品、白砂糖、油脂を使わない
重ね煮ランチです。
4月の新しい環境で、
ちょっとパタパタ、
身体も心も疲れていませんか?
そんな疲れを、
おいしいランチを食べて、
ほっと一息ついて、
癒しにきてください。
 
◆赤ちゃんとどう暮らす?
 助産師とつながろう
Umiのいえ助産師による赤ちゃん会
初開催になります。
赤ちゃんとの生活のあれこれ、
みんなでお話しましょう。
子育てにはつながりが大切です。
おいしいランチを食べて、
よくがんばっているママ自身に
ご褒美をあげてくださいね。
お申し込みお待ちしています♡

明日は、ツナガリウォーク!

山下公園でお待ちしてます♪
ぜひ遊びにいらしてくださいね!
だっことおんぶの試着、体験
相談ができます!
今お使いの抱っこ紐、
最近なんだかしっくり来ないなぁということは
ありませんか?
成長に合わせて、使い方も変化するので
ぜひ改めて体験しにきてくださいね。
おしゃれなおんぶ紐も試着できます
 
さらに
横浜発の洗剤
「よこはまの森洗剤」もご案内します!
横浜から海を綺麗にしよう。
すすぎ0!?ってすごい!
洗濯時間が短くてありがたいです
つけ置きの効果が抜群なので、
どろんこ、襟汚れも楽ちんです。
相談・体験は無料ですので、
ぜひお気軽にお立ち寄りください😊
━━━☆ ツナガリウォーク 2023 ☆━━━
🌿NPO法人Umiのいえさん🌿
①抱っことおんぶの体験コーナー・・・・赤ちゃんにもお母さんにも負担の少ない抱っことおんぶのアドバイスをします。
しっくりくる抱っこ&おんぶは発達も促します。
今お使いのおんぶ紐での改善アドバイスと、サンプル試着もできます。
②肌にやさしい&海をきれいにする地産地消洗剤「よこはまの森洗剤」の量り売り。すずぎ0も可能で災害備蓄品におすすめ。電気代水道代・時間の節約にも。ぜひ空のペットボトル350~500mlをおもちください。(売り上げは子育て支援活動に活用)
Umiのいえさんの活動は…
出産・子育て支援サロン設立15年。衣食住・心身に関する講座や語り場を企画運営しています。
しょうがいという言葉も、経験や立場の壁を取っ払い、いろいろな人とつながって食べたり笑ったり、「いのちはバリアフリー」の場を展開中。
<HP>
<Facebook>
<ツイッター>
<インスタグラム> @umi.no.ie/
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今年のテーマは「自然体でつながれ」 
お友達と、家族と、一緒に参加しても良し
ひとりで ふらっと立ち寄るのも良し
いろいろな制約で疲れたカラダとキモチをゆるっとほぐせる、今年はそんなイベントを目指しています。
ぜひフォローしてみてくださいね!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ヨコハマプロジェクトは
「多様性を知る、経験する」
活動を通じて
誰もがより安心して暮らしていける
社会をめざしています
★活動へのご支援ありがとうございます↓↓↓
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

産後はこころぼそい

上の子を産んだ後は里帰りした。
実家での生活を終えて
自宅に戻った。
バイクで出勤する夫を
子どもを抱っこしながら
ベランダから見送ると
涙が出た。
夜まで2人きりだ。
歌をうたってあげても
自分の声だけが虚しく響く。
今頃みんな何をしてるのだろう。
つい数ヶ月前に退職した総合病院。
ナースステーションを出れば、
婦人科の患者さんや産後のお母さんたちが
そこにはいて、
いつでも誰かとしゃべれたなんて。
幸せな環境だったのだなと思う。
宅配便が来るだけで嬉しい。
人と話したい。
1歳を過ぎると
同い年の子に会うことが増えた。
こんなにたくさんの子が
近くのおうちにそれぞれ
こもっていたなんて!
「なんで外に出て来なかったの⁈
つらくなかったの?寂しくなかった?」
と、聞くと、
「外に出る余裕がなかった。
外に出る余裕があるというのは
逆にすごいよ。」
と言われた。
そして、
「つらいとかマイナスな気持ちは
隠す人が多いけど
オープンに話せるのはすごいことだよ。」
とも言ってくれた。
私にとっては、
外に出たい
つらい気持ちを共有したいっていう
ただ単純にそんな気持ちだったのだけど
人それぞれ
大変さがあり、
隠しておきたいこともあり、
ダメな私、と思っていたところも、
違う人にとっては、
すごい!と思ってもらえることもあるのか。
本当の自分に出会えたことと
人恋しくなれたことが
子育てをがんばった私への最高のギフト。
          スタッフ さいこ