ブログ」カテゴリーアーカイブ

季刊誌Umiのいえつうしん

誰かの経験は、
きっとどこかの誰かの役にたつ
慰めるかもしれない、
勇気がわくかもしれないし、
ゆるせるかもしれない。
人っていろいろなんだなーって、
自分が経験しなかった困難や喜びを知ることは、
視野も理解も寛容も広がるはず。
SNSの世界では見つからないものが、
この冊子の中にあると思う。
執筆者の本音は沁みます。
年4回発行しているこの小冊子を
たくさんの人に読んでいただけたら嬉しいです。
入浴中に、トイレでも、電車でも
サクって読めるサイズです。
 
🌳季刊誌Umiのいえつうしん
編集:上村聡美、齋藤麻紀子
デザイン:菊川法子
応援よろしくお願いします。
 
⭐️賛助会員、購読会員さまには
年4回お届けします。
ぜひ会員になって応援ください!
 
⭐️バックナンバー購入はこちら

赤ちゃんの発達を学ぶオンライン講座

産まれてから歩くまで
赤ちゃんの発達のお話をオンラインでお伝えします!
毎日の子育てに笑顔が増える
少しの知恵と工夫とコツ。
オンラインですのでご自宅からゆったりと。
赤ちゃんもどうぞご一緒に。
そしてご家族の方もご参加いただけたら嬉しいです。
妊婦さんも大歓迎✨
子育て支援者さんの学びのアップデートにと
ご参加くださる方も多いです。
少人数の会ですので、ご質問も
じっくりお答えいたします😊
画面越しではありますが、
お会いできるのを楽しみにしています!
 
【日時】
12/23(月)10:00〜12:00
終了時間が伸びることがございます。
余裕を持ってご参加ください。
 
【講師】
加田洋子さん
 
【参加費】
3,800円(税込)
※子育て支援、専門家の方は 6,000円(税込)
▫️お申し込みの際は、「当日現地払い」を選択してください。
別途、参加費のお支払いの情報(クレジット決済、お振込)を
お送りいたします。

1/16 介護・介助に活かすお手当講座

無理な動きから、心地よい動きへ。
介護する人も介護される人も疲れないように。
触れる仕事がもっと楽しくなる。
お手当は、ときに座りながら、立ちながら、歩行しながらでも使えます。
介護、リハビリの介助の場面でどうお手当していくか。その心持ちと快適さ。
介護福祉士・作業療法士でありお手当て人でもある大越由貴さんが、現場で工夫してきたことをお話します。そして、実際に体験してみましょう。
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、ご家庭で家族を介護しているかた、ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
 
【日時】1/16(木)10:00~13:00 
 
【会場】横浜市旭区鶴ヶ峰 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 齋藤整骨院/Umiのいえ
 
詳細・申し込み

【和みのヨーガ開催報告】

和みのヨーガのお手当は基本的に毎回同じことを行います。
でも季節やその時に集った方の気になるところや進行の成り行きに合わせて少しずつ変わります。
会の雰囲気も、集う方達によって毎回ちょっとずつ違います。
先日は和みのヨーガは初めて、という方4名と行いました。
そしておふたりの1歳前のお子さんも一緒でした。
「子供と一緒でもいいのですか?」と少し気を遣っていらっしゃる方もいましたが、大人だけで来られた方もお子さんを受け入れてくださったのでゆるやかに時間が流れました。
この日集ってくださった方ひとりひとりのおかげで、この日が初めてでも安心の場ができました。
参加者の皆さん、サロンで見守ってくれたまきこさんやスタッフに感謝です。
和みのヨーガは身体をゆるめることで同時に心もゆるみます。
身体の表面的な変化は割とすぐ感じられます。
心のや身体の奥の方の変化はじんわりと。気がついたら変わっていた?! とご自身より周りの方が気づくことが多いようです(笑)。
まるでスルメのような和みのヨーガ。
次はどんなご縁の方とご一緒できるのか楽しみです。
また来年お待ちしています。

12/20(水)19:00~20:00 金沢シーサイドFM Umiの湯ラジオ#6

今回のテーマは、
「たいくつなときどうする?」
駅、病院、乗り物の中、外食
長い待ち時間、
こどものとき、どうしてましたか?
大人になってから、
小さなこどもとは、どうしてますか?
スマホがないとき
どうしましょう。
災害時 避難所でどうしましょう。
 
\////////////////////
Umiのいえラジオ「Umiの湯♨️
人生いろいろをテーマに
齋藤麻紀子と、ラジオパーソナリティこうすけさんとの対談番組です。
台本無しの生放送。
どんな展開になるかお楽しみに!
月一回の放送
 
金沢シーサイドFM
 
こちらをダウンロードすると聴けます。
放送中に、お便り投稿も歓迎!!
応援よろしくお願いします。
 
前回放送の10/16収録アーカイブはこちら

明日はUmiのいえスタッフ忘年会です。

コスプレ、一芸披露、歌披露、
漢字1文字提出やら、忘年会に向けた課題をいろいろやってきましたが、
今年は、初の試み、茶席と俳句にしました。
来年は19年目を迎えます。
時代の変化を感じながらも、
理念は変わらずに行きますよー!

行ってみよう

五味 真紀さんのFacebookより
ハートフル・ポートにいます。

 
少子化!と叫ばれる中、なんと!希望ヶ丘エリアは子どもの数が増えてるんです!(きっと希望ヶ丘は子育てしやすい街なんだ!)
そう!子どもは地域の宝!
子どもを取り巻く環境が大きく変わる今、
孤立した子育てではなく、みんなで育ち合える関係って、子供にとってもママ達にとっても、地域にとってもとても大事ですよね!
ママもパパもばぁばもじぃじも、一緒に令和の子育てについて学びながら、愉快な子育て・孫育て仲間になりませんか?
1/10(金)10:30〜
子育てに関心のある方もお待ちしています!
子どもの育つ環境をみんなで考える機会になるといいなあ〜と思います!

お仕事復帰に向けての母乳育児

 
 
講師は、よしかた産婦人科に勤務する
双子含む4児のママドクターです。
母乳育児を続けながら働くワーママとしての
経験談をまじえつつ、 おっぱいを
長く続けるメリットをお伝えします。
 
【日時】
1月14日(火)10:30〜12:00
【参加費】
2750円(税込み)
【詳細・お申し込み】
【講師】
牛尾江実子
産婦人科医 よしかた産婦人科勤務 
長女、次女、長男三女(双子)の4児のママ。
長女出産を機に母乳育児に目覚め、
国際認定ラクテーションコンサルタント(IBCLC)を取得
現在双子同時授乳を堪能中。仕事も家庭も欲張りに
毎日を楽しんでいます。
【会場】
Umiのいえ

楽しい子育てと出会う外遊び~まゆだま俱楽部~

空気がぐっと冷えこんできましたね!!
冬の澄んだ空気感がとても心地よく
すぅーっと胸いっぱいに広がって
清々しいなぁと感じます✨
今年最後の外遊びのテーマは、
『お餅つき』
杵と臼を使って
ぺったんぺったん
お餅をついて
みんなでわいわい忘年会をしましょう🎵
こどももおとなも
一緒に掛け声かけて
よいしょー!よいしょー!
 
🔸日時
2024年 12月19日(木) 10:30〜15:00頃
🔸開催場所
大池青少年野外活動センター
10分前に現地集合
 
詳細はこちら
⬇️
https://coubic.com/uminoie/2979173

12/10 陰陽調和料理講座② お手当て食クラスを 開催しました!

陰陽調和料理講座②
お手当て食クラスを
自宅にて開催しました!
お手当て食の紹介の前に、体質の陰陽や
体調不良になる原因などもお話ししました。
思春期の男の子のお子さんが2人いる方が、
兄弟で陰性と陽性と気づき、
高一の双子の姉妹がいる方が、
やはり陰性と陽性の性格の2人だと気づいて、
それで兄弟姉妹が、バランスが取れているのだと
納得されていました。
お手当て食は、
梅醤番茶、梅肉葛湯、れんこん葛湯、
玄米粥・玄米クリームの作り方をお見せし、
試食試飲していただきました。
最後に、いんやん倶楽部のお手当て
食シリーズを紹介。毎回大体の方が
買われるのですが、
「買ってしまうと、せっかく習ったお手当て食を
作らなくなるから、ちゃんと作ってみます!」
と、もうすぐ1歳のお子様のママ。
エライです!!
でも、私も、梅肉葛湯を教わった時、
美味しくて感激して、子供が具合が
悪くなった時に作るのが楽しみになってて、
いざ、その時が来た時は、
よし!作るぞ!となっておりました😆
子供も美味しかったようで、それからは、
ちょっと調子が悪くなると、
 「(梅肉)葛を作って」とリクエストしてくれて
調子がいい子も結局食べたりして、
もっともっと!となってたなと思い出しました。
 
さっそくレビューをいただきました!
◆レビュー:
★ 5 / 5
とても丁寧に、惜しみなく色々教えてくださり、しかもとても美味しいという大満足な講座でした。
色々味見をさせていただけたり、ゆっくり食事をする時間も質問をさせていただく時間もあり、大変有意義な時間を過ごせました。また他の講座もぜひ受けさせていただきたいです。
ありがとうございました!
 
 
次回のお手当て食クラスは、
来年2月頃を予定しています。