ブログ」カテゴリーアーカイブ

Umiのいえメルマガ☆ 6/20 うまく言えないけど

こんにちは。いつもありがとうございます。
隣の親水公園は、蛍が飛ぶ季節になりました。
小川の木々の先を、ちらり、ちらりと光る蛍。
雨降るたびに、Umiのいえ裏の森も豊かに。
紫陽花が咲き、枇杷が実り、
鳥が鳴いています。
息を吐きに、羽を伸ばしにいらしてね。
子連れでも、大人のみの訪問も歓迎です。
 
——メルマガcontents—–
・UmiのInstagramから
・Umiのいえ対面講座・オンライン講座
・出張Umiのいえ(外部開催講座)
・抱っことおんぶ
▽赤ちゃんの整体&親のセラピー
★今週のイッピン★
 
 
 
☆彡Umiインスタから☆彡
★スタッフコラム「我が家の洗濯事情」
 
★いのちの循環ライブペインティングの様子を動画で!
 
 
☆子育てよろず相談【無料】☆
子育ての悩み・愚痴・なんでも送ってくださいね。
助産師・スタッフみんなでサポートします!
よこはま夢ファンド助成事業
 
 
 
□□□ 今週来週のUmiのいえ□□□
 
** オンライン講座 ***
全国どこからでも!参加できます。
自宅にお届けするUmiのいえ☆彡
 
6/22(木)赤ちゃんの発達を学ぶ講座
生まれてから歩くまでのこと
発達の仕組みがわかると、わが子の動きひとつひとつ
面白くてたまらなくなる! 毎日の子育てが楽しくなります。
 
6/25(土) 助産師小森香織さんお話会
「出産の痛みは、うまくいえんけど、痛みじゃない」オンラインお話会
お産は痛い?でもほかの痛みとは違うんです。
カリスマ助産師小森さんが語る奥深い世界へようこそ!
 
6/26(月)陰陽調和料理講座(2)
食べ過ぎに気を付けたい食べ物とデトックス
現代の食生活、ちょっと油断するとすぐ食べ過ぎます。
食べ過ぎるとどうなるか、そしてバランスを取る方法を学びます。
 
 
◇◇◇ Umiのいえ対面講座 ◇◇◇
工事のため徒歩ルートが変わっています。最新地図ご確認ください!
まいばすけっとで右折ではなく、もうちょっと先で右折になります。
 
6/22(木)秦さん調理実習:旬のおかずをぱぱっと作る会
一汁三菜季節のご飯
一生モノの調理実習を楽しもう♪
【献立】高きびハンバーグ・新じゃがピーマンきんぴら
・切干大根のハリハリ漬け
乾物つぶつぶ雑穀使いこなし術!
 
6/22(木)アロマでゆるゆるお茶会&ランチ
なんとなく重い~、だるい~。そんなときに
精油の香りを楽しんでゆるゆるおしゃべりしましょう〜。
陰陽調和料理の重ね煮ランチもお楽しみに!
 
6/30(金) やまがたてるえさんのお話会
「大人の女性の性 :心地よいと感じるからだこころ」
大人気てるえさんのナビゲートで、自分自身の性のスタンス
向き合ってみませんか?大人の性を学び語り合う会です。
なかなかない貴重な場。きっと宝物が手に入ります。
 
6/30(金)・7/5(水) えみ先生の手縫いの会
各自作りたいものを好きに作る裁縫部
箸袋からワンピースまで。あなたの「作ってみたい」をカタチに。
夏に向けて、お手持ちの甚平や浴衣の丈直しもいいですね!
 
7/5(水) Umi着物部
妊娠中でも子育て中でも、着物を着てみたい人集まれ~。
肚もきまり、姿勢もよくなり、所作も洗練。いいこといっぱいです。
 
7/5(水) アロマで虫よけスプレー【夏のケアワークショップ】
虫さされや日焼けの肌ケアクリームを作りましょう。
子連れでの参加もOK。おしゃべりしてのんびり過ごしてね
 
7/5(水) 和みのヨーガ〜ゆるゆる身体がなごむお手当て〜
セルフケアと、お互いに癒されるペアワークを行います。
ゆったりとした時間でとろける心地よさを味わってください。
 
7/6(木) 世界にたった一つのマイカリンバ作り
カリンバは指で弾くオルゴールのような小さな楽器。
簡単に、心地よい音とリズムを楽しめます。
作って奏でるスペシャルプログラムを開催します
講師:なかもとまさお
詳細お問合せ・お申込みは公式LINEまで
 
 
※スケジュール全体はこちらから
 
★Googleカレンダーが表示されない方はこちらから!
 
 
 
◇出張版!Umiのいえ◇
 
6/29(木)食事の基本クラス@よしかたハウス
過食しがちな食べ物と身体との関係を学びます。
 
7/1(土)・7(金)「重ね煮料理」を楽しむ会@西谷講師宅
みんなで作っておしゃべりしましょ!
・お豆と夏野菜の米粉のカレー・ターメリックライス
・ピーマンきんぴら・ポテトサラダ(マヨネーズなし)
素材を丸ごと活かした料理です。初めてさんも歓迎。
 
 
 
★★★抱っことおんぶ★★★
抱っこ紐、毎日つかうものだから
身体に合った装着を知ってほしい!
正しい装着でママも赤ちゃんも体の負担が段違い。
今お持ちのもののフィッティングもいたします。
 
6/23(金)抱っこ・おんぶクラス
@サンクリニック(南万騎が原)
 
6/30(金)【抱っこおんぶクラス】マンツーマンレッスン
@Umiのいえ
 
 
★ご希望の日時でご自宅へ出張個別指導も可能です。
ご近所さんとのグループレッスンもOK。
ご希望の方は、希望日時を添えて公式LINE
https://lin.ee/xaLuLcS までご連絡ください
 
 
 
 
◇《親子お手当てDAY》
産後とにかくクタクタ…、
ピリピリして緊張が抜けない…
子どもが抱っこしにくい
腱鞘炎、背中や肩首のコリ
骨盤矯正その他もろもろ!
じっくりメンテナンス、しましょう!!!!
ソフトタッチの施術で、ほんわり整います。
赤ちゃんはセラピストも一緒に寝かしつけします。
お母さんもゆっくり施術が受けられます。
 
7/17 (月)・31 (月)
8/7(月)・14(月)・21 (月)
※これ以外の日程もご相談に応じます。
施術の問い合わせは以下まで↓
 
 
 
★今週のイッピン!★
Umiのいえロングセラー「fashyの湯たんぽ」
昨年10月の注文が!ようやく到着しました。
(戦争の影響がこんなところにも…)
今年は新柄があります!
首肩コリには年中おすすめしたい首湯たんぽ。
冷房冷えからも守ってくれます。
 
☆カバー付き0.8L
くまさん柄【NEW】
 
☆カバー無し0.8L(ピンクと、新色の水色があります!)

開催報告です! 6月水無月の着物部です。

今回はお一人さまの参加となりまして、お手持ちの帯もご持参されての稽古となりました。
奇しくも川合さんがお持ちくださったお着物が黄色のお着物で、なんということでしょう!!
ピッタリではあーりませんか!!
今は着付けの動画はいくらでも見れる世の中ではありますが、リアルに他の方の着付けをしているのを見る事ってあまりないので、わたしもとっても勉強になりました。
黄色のお着物、とてもお似合いでしたよ!!
ご参加頂きありがとうございました!
次回開催は
7/5(水)
です。
だいぶ暑さが増してくる頃になりますね!
今年は花火大会、夏祭りなどがたくさん開催されますので、着物部で着付けのお稽古をされて、浴衣や夏着物でお出かけされてみてはいかがでしょうか?
みなさまのご参加をお待ちしております。
7/5水曜日
着物部
お申し込みは下記サイトからお願い申し上げます
⬇️⬇️

6/20・7/25 家庭でできるクラニオお手当て講座

やさしく手を添えるだけで、身体が
自分の力で回復するのを助けられます。
家族に、友達に、実家の親に。
頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)を
どなたでも安全に施術できるよう、
東洋の身体観で再構築したのが「和のお手当て」
病院に行くほどでもないとき、
自宅で経過観察なとき、
夜中や災害で病院に行けないとき、
自宅でケアできる「手」を身につけましょう!
育児ストレス、メンタルケア、介護にも非常に役立ちます。
____
●日時
・6/20
・7/25
10:00〜13:00
●講師
上村聡美
@satomi_u_
●会場
NPO法人Umiのいえ
●参加費
5,500円(税込)
———————–
\\おさらいの方もどうぞ!✨//
「家庭でできるクラニオお手当て講座」に
参加された方がお手当ての復習、
練習として参加できる会になります。
お手当ては繰り返し、何度も何度も
お手当てをして、なおかつ受けることで
よりお手当てが自分の手と身体と心に
なじんでまいります。
どうぞ、リピートして「お手当て」と
仲良くなってくださいね!

7/5(水) アロマdeお茶会 【夏のワークショップ】 アロマで虫よけスプレー 虫さされや日焼けの肌ケアクリーム作り

🌱講師より🌱
今回のアロマでゆるゆるお茶会は
【夏のケアワークショップ】です
夏のケアと関連する精油のお話しを中心に
・虫除けスプレー
・虫刺されケアクリーム
・日焼けの肌ケアクリーム
を作ります。 
お子さん連れでの参加もOK。
おしゃべりも楽しみましょう! 
【日時】
7月5日(水)10:30~12:00
【会場】
Umiのいえ 
(鶴ヶ峰駅より徒歩10分)
【参加費(材料費込み)】
¥2530(税込)
【ナビゲーター】
あんどうあかね
Umiのいえスタッフ
7歳、0歳男子の母
長男はアトピー
食物アレルギーの過去あり
いろいろな自然療法や食事療法を経験してきました。
よく笑い、よく泣き
器と猫と美味しいものを愛するお母さんです。
抱っことおんぶの専門家
ベビーウェアリングコンシェルジュもしています。
精油の香りを感じると
癒されたり
気持ちが前向きになったりしますよ
ぜひ、お越しくださいね💖

6/25(日)10:00〜 助産師 小森香織さんのオンラインお話会 【出産の痛みは、うまくいえんけど、痛みじゃない】

———————————
「みてたらわかる」
お産は野性にもどる体験。
頭で考えていたら、
赤ちゃんは外に出てこない。
私は産婦さんの邪魔をしないよう
息をひそめていると、
仙骨がぽこって笑うときがくる。
いい声が出てくる、
いよいよ産むむ体勢にはいるとき、
「入った!よしよし、きたきた、その波がきた!」
その人の内側からぼわ~~って
何かがあふれてくる。
それはたぶん宇宙に漂うような時間。
私は、助産師。
この時を待っている。
ここに案内したい。
ここに産婦さんがたどり着けるよう道案内したい。
ここから先は、
この人は一人で行ける。
赤ちゃんと一緒に行ける。
しっかり見守ってるよ。
あなたなら行けるよと祈る。
女性のその変化を
どんどん助産師は受け取っていく。
その共同作業が命がけで楽しい。
私は、住む土地ならではの女性の暮らしと
身体にあわせた助産を探求してきた。
私は私の時代の女性たちを支えてきた。
私とこれからの若い助産師が支える女性は違う。
もう身体も違うし、
気持ちも違う、
おかれている社会も違う。
若い助産師さんたちは、
今の人を支えるというタイミングで、
助産師としてうまれてきている。
まったく別のものを支えるアイディアを、
あなたたちがこれから作り出していくんだけれど、
「昔はどうしていたのか」
「本来産める身体はどうやってつくられてきたか」
を聴くことが、もし今に活かせるなら、
喜んでお話したい。
そして、
これから産むかもしれない人も、
すでにお母さんになっている人も、ぜひご一緒に
陣痛というもの、
お産の痛みについて、
私が感じてきたことを、お話します。
小森香織
———————————
【日時】
2023年6月25日(日)
10:00~11:30
【参加費】2200円(税込み)
[助産師学生無料]でお申し込みの方は、必要事項記入の際に学校名の記入をお願いします
【対象者】どなたでも 
———————————
小森さんのお話をきいていると、
人間である自分の身体に、
興味がわいてきます。
楽しみになってきます。
ぜひ、お話を聴きにいらしてください。
(Umiのいえ 齋藤麻紀子)

秦さんの旬のおかずをぱぱっと作る会 今月22日(木)開催

今月のメニューは
・高きびハンバーグ
・新じゃがピーマンきんぴら
・切干大根のハリハリ漬け
季節の野菜はもちろんのこと、乾物の使い方もマスターできちゃいます。
保存のきく乾物をストックしておけば、通年で楽しめるメニューです。
紫陽花が見頃の親水緑道を楽しみながら、ぜひお越しください。
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
ttps://ticket.tsuku2.jp/events-detail/60205271031552
。+ฺ・。ฺ・
来月以降の開催日程
7月27日(木)10:30〜13:00
8月24日(木)10:30〜13:00
特典付きの回数券もあります

赤ちゃんの発達を学ぶ講座 6/11(日) オンラインで開催しました!

はじまりに加田さんも話してくださるのですが、
小さな赤ちゃんとすごしてると
予定通り進まないことが多いもの💦
それなのにスタートの時間にこうしてみなさんが
画面の前に集まれるってすごいことだと思います🎉
それだけでもう満点!ありがたいです😊
そんなお話もしながら、
赤ちゃんの発達のことにお話は進んでいきます。
加田さんのお話は聞くたびに
赤ちゃんが愛おしくなるお話。
そして何度聞いても、発見があります💡
そして、ついうるっとしてしまう私です。
我が家は9歳と3歳のきょうだい。
これまでの子育ては、しんどいことも
たくさんたくさんあって、不安になったり、
自分を責めたりすることもありました。
でも、この講座でお話を聞いていると
やっぱり愛おしい時間だったなぁって、
そして、わたし頑張ってきたなぁって
真っ只中には大変すぎて、
忘れていたことを思い出させてくれます。
しみじみと、我が子がここまで大きくなったこと、
そして、これから先まだまだ子育てが続くことは、
幸せだなぁと思いました。
子どもたちの毎日は
穏やかなことばかりではないけれど💦
だからこそ、小さな我が子を振り返ることは
大切なことだなぁと思った時間でした。
加田さん、
ありがとうございました。
次回の「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」は、
最後に皆様の質問にお答えします。
全体の終了は12:00頃を予定しています。
オンラインですので、お家から🏠
赤ちゃんと一緒にご参加ください。
妊婦さんの参加も大歓迎です🙌🏻

スタッフコラム 【ムスコ裕太さん】

先日
ムスコ裕太さん
地上では21歳のお誕生日がございました(^^)
お誕生日おめでとう🎂🎁🎉
今年も近所のケーキ屋さんにて
プレートを付けていただきました。
夕方に受取に行きますと、
もう一方受け取りにいらしている方がいて
店員さんとお話しをされていて
チラリと聞こえて来ましたら
その方も亡くなったお子さんへの
ケーキを注文されていて
受け取りにいらしていたのです。
ついついワタシは
「実はウチの子も亡くなっていて
今日が誕生日でして」
とお話しすると、
ポロポロと涙を流されて
「自分のことよりこどもの事を考えると
どうしても泣けますよね」と。
こんな偶然ってあるんだなぁーと。
この時に居合わせるようになったのも、
ムスコのはからいだなぁーと思いました。
誕生日の日は
晴れ男の裕太さんのおかげで〔親バカ〕
梅雨の晴れ間で暑過ぎるくらいでした。
おかげさまでお墓参りもすんなり出来たし、
午後からは近所の神社にも、
紫陽花が咲き誇る公園にも
行くことができました。
よくドラマのロケ地になる見晴台では
富士山は見えなかったけど、
なかなかドラマティックな
雲の夕景を見ることができました。
ムスコの好物を夕ご飯に。
さすがに全部は食べられなかった。。。
ので、お残しは後夜祭にていただきます。
どんな21歳の青年になったのかな??
オットに似て優しい青年になってるはず。
そして食いしん坊で
お酒もけっこうイケる口であろう。
私たち親が意識があるうちは
ずっとお祝いをし続けます。
毎年同じ投稿になってもいいのです。
私たちの元に生まれてくれてありがとう。
ずーっとずっといつでもいっしょだね!!
これからもよろしく!!
(スタッフまさみ)
——–
Umiのいえスタッフがつづる日々の徒然。
子育てのこと・自分のこと
家族のこて・好きなこと
趣味などなど
ドタバタ騒ぎから
涙がポロリなお話まで。
(👆バックナンバー読めます)
いいね👍や感想コメントお待ちしてます。

7/6『世界にたった一つのマイカリンバ作り』ワークショップ

カリンバは親指でポロンポロンと、
誰でも簡単に心地よい音とリズムを楽しめる楽器です🌳
今回は横浜でカリンバを作り、奏で、
そしてカリンバの音楽を楽しむ、スペシャルプログラムを開催します〜〜✨✨
【開催日】2023年7月6日(日)
●大きなカリンバ作り 10:00-16:00/参加費19,800円
●ポケットカリンバ作り 12:30-16:00/参加費7,800円
以下詳細です 
✨✨大きなカリンバ作り✨✨
10:00-16:00/参加費19,800円
作れるカリンバは下記3種類です。
⭕️(C)小さな丸のカリンバ – ヒノキ
音は小さ目ですがキラキラと高音が気持ちよいです。
持ち運び&持ちやすさで選ぶ人が多いカリンバ。
⭕️(D)大きな箱のカリンバ – ヒノキ
やや大きめで3種類の中で一番響くタイプ。
形はシンプルで低音もよく鳴り、玄人好み。
⭕️(F)大きな丸のカリンバ – ヒノキ
断然一番人気がこのカリンバ。
弾きやすさと音量とバランスが良いです。
✨✨ワークショップの流れ✨✨
①ボディにバーニングアートで絵を描きます。
②ボディの塗装と磨き(色を選べます)
③組み立てと調律
④ビーズのチャーム作り
⑤作ったカリンバを弾いてみよう♫
(心地よく弾くための基本をレクチャーします。)
⭐️調律について⭐️
下記10種類よりお選びいただけます‼️
⭕️花の調律🌸 ⭕️風の調律🍃
⭕️水の調律💧 ⭕️月の調律🌙
⭕️海の調律🌊 ⭕️星の調律🌟
⭕️太陽の調律☀️ ⭕️虹の調律🌈
⭕️森の調律🌳 ⭕️ドレミ音階🎼
各調律の動画がありますのでご覧ください。
✨✨ポケットカリンバ作り✨✨
12:30-16:00/参加費7,800円
素朴な音色がたまらない!
どこにでも連れて行けるカワイイ
ポケットサイズのカリンバを作ります♪
作れるカリンバは下記2種類です。
⭕️ポケットカリンバ楕円8音 – ヒノキ
紐をつけると首から下げられて、どこにでも一緒におでかけできます。
⭕️ポケットカリンバ四角10音 – ヒノキ
持ちやすくて、思ったよりもよく響く板カリンバです。
✨✨ワークショップの流れ✨✨
①ワンポイントバーニングアート
②ボディの塗装と磨き(色を選べます)
②組み立てと調律 ③ビーズチャーム作り
⭐️調律について⭐️
下記6種類よりお選びいただけます‼️
⭕️水の調律💧 ⭕️太陽の調律☀️ ⭕️虹の調律🌈
⭕️海の調律🌊 ⭕️星の調律🌟 ⭕️風の調律🍃
…..
✨✨以下大きなカリンバ、ポケットカリンバ共通の内容です✨✨
【服装・持ち物】
⭕️エプロン ⭕️マスク
⭕️必要な方はメガネ
汚れても良くて動きやすい服装にてご参加ください。
————————————
【お申し込みについて】
⭐️参加は事前予約制となります。
 必ずメッセージにてお申し込みください。
⭐️開催にあたり新型コロナ感染症予防対策
 (消毒・換気)をしっかりと実施いたします。
 ご理解ご協力をお願いいたします
【お支払いについて】
当日参加費をを現金にてご用意ください。
封筒に入れ、お名前を明記ください。
お釣りのないようにご協力をお願いいたします。
【お子さんのご参加について】
お子さんは保護者と一緒にご参加ください。
【お問い合わせお申し込み】
メッセージまたはメールで
info@kalimbanomori.comまでお願いいたします。
090-9687-1981(なかもと)
カリンバ初めての方も、
カリンバをお持ちの方も、
おとなもこどもも赤ちゃんも、
みんなで心地よい音とリズムを
自由に、楽しみましょう✨✨
【会場】NPO法人Umiのいえ
横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35-6
(相鉄線鶴ヶ峰駅徒歩10分)
Tel:045-513-0552
▼▼▼アクセスについて▼▼▼
————————————
✨✨カリンバについて✨✨
カリンバはアフリカ生まれの楽器。
親指で弾くので、親指ピアノと呼ばれることもあり、
またオルゴールの起源という説もあります。
アフリカでは様々な部族がカリンバを弾きますが、
部族によって名前が異なり、
見た目も、音色も、音階もそれぞれ。
みんな似ているけど少しずつ違うのは、
なんだか人間と一緒だなぁと思います✨✨
そしてカリンバは人のために演奏するというより、
自分で奏でて心地よさを楽しむ楽器✨✨
手のひらサイズで、音も小さいので、
室内・野外を問わず、歩きながらでも、
どこででも楽しめます♫
カリンバの音色・リズムは
子どもたちはもとより、
大人・お年寄りにも人気です。
赤ちゃんは心地よくなって
すやすやと寝てしまいます✨✨
誰でも簡単に手にしたその日から!
自由に演奏を楽しめるカリンバ。
ぜひ一緒に作って、
そして奏でて楽しみましょう✨✨
【ファシリテータ】
✨✨なかもと まさお✨✨
カリンバの森主宰・カリンバ演奏家
‘74年生まれ。神奈川県葉山町出身、鎌倉市在住。
慶応義塾大学総合政策学部卒。
大学在学中にアフリカの楽器カリンバと出逢い、
以来、音楽の源泉へと還る旅を歩む✨✨
世界の民族音楽や民族楽器に親しむ中で、
様々な音階・リズムを自在に操り、
呼吸するかの様に音を紡ぐ独自のカリンバの演奏スタイルを確立✨
現在はカリンバのソロ、コラボをはじめ、
朗読やダンスとのセッションなどジャンルを超え共演、
またマルチインストゥルメンタリストとしても活動✨✨
カリンバの森ではカリンバを作るワークショップや
カリンバの弾き方・楽しみ方の教室を開催する他、
小学校や施設で講座を行うなど
自由で心地よい音楽の体験の場作りに取り組んでいます✨✨
⭕️カリンバの森・LINE公式
カリンバについての質問などはLINEでどうぞ✨✨
⭕️カリンバの森・YouTubeチャンネル

6/27(火)手縫いの会 開催します!

 
ほころびをなおすこと、つくりだすこと、
やりたいことに合わせて、アドバイスします。
型紙制作は別途料金でお手伝いします。
気軽にご参加ください。
👘季節の手縫い
夕涼み会や夏祭りの前に、
浴衣やじんべいのサイズを合わせてみよう!
肩上げ、裾上げ、おはしょり
ご相談ください😊
■日時
6/27(火) 10:30〜12:30
■会場
齋藤整骨院/Umiのいえ鶴ヶ峰サロン
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分  
道順はこちら→http://uminoie.org/therapy/#michi 
    電話045-873-8069 
■参加費
660円