ブログ」カテゴリーアーカイブ

6月6日梅の日に、 「重ね煮料理を楽しむ会」〜梅仕事&梅料理の会を開催いたしました。

6月6日梅の日に、
「重ね煮料理を楽しむ会」〜梅仕事&梅料理の会を
講師自宅にて、開催いたしました。
(あとで6/6が梅の日ということを知りました!)
まずは、昨年作った梅シロップや梅サワーを炭酸で割り、
梅ジュースを飲んでいただきました。
保存してある梅シロップや梅干しなどを見せながら、
梅仕事の講義をしました。
すでに、梅シロップは作ってる方もいて、
今年は梅干し作りにも挑戦してみるとのこと。
ちょうど、青梅も完熟梅も手に入る時期でよかったです。
梅を使った梅料理4品と夏野菜のお味噌汁を作り、
ニラが安く手に入ったので、
ニラとあおさの佃煮もおまけで作りました。
食事の時間は、近況をお話ししていただきました。
4月から幼稚園に入園したお子さまが2人、
2人とも重ね煮のお味噌汁を必ず食べさせているので、
幼稚園で色々な疾患が流行ってても、
休まずに通っているとのこと。
丈夫に育って何よりです。
お弁当作りも重ね煮だから早いし
美味しいので助かってますとのことでした。
離乳食にも取り分けで活用している方もいました。
重ね煮ユーザーが増えて嬉しいです。
来月の「重ね煮料理を楽しむ会」は、
“お豆と夏野菜の米粉の重ね煮カレーの会”です!
7/1(土)と7/7(金)の2回開催です。
6/16(金)「陰陽調和料理法による食育基礎講座」も募集中です。
齋藤美保
@mihoharmonia

赤ちゃんの発達のこと、 今の子育てにおける環境のこと、 だっことだっこ紐のこと 盛りだくさんでお伝えいたします!

日々変化する子育て事情を
みなさんで考え、学び合いましょう。
現場で赤ちゃんとお母さんを
サポートしてくださっている
子育て支援者のみなさんには、
赤ちゃんが日々成長していく姿や可愛さを、
そばで一緒に喜び会える存在であってほしいと
思っています。
支援者のみなさんの中の
赤ちゃんへの愛おしさをさらに増やして
その波を優しく広げていけますように。
どうぞご参加ください✨
【内容】
1日目:(10:00~13:00)
◎子育てを取り巻く環境を知る。
◎赤ちゃんのからだや発達を学び、
赤ちゃんとの理想的な関わり方を知る。
◎赤ちゃんとお母さんにとって、心地よく
身体にも負担をかけない抱っこの仕方を知る。
2日目:(10:00~13:00)
◎心地よい抱っこ、下ろし方、寝かせ方を
伝える方法を知る。
◎代表的なベルト型抱っこひもについて、装着の
ポイントなどを知る。(デモンストレーションあり)
◎スリング、兵児帯などの使い方を知る。
(デモンストレーションあり)
◎おんぶについて
【日時】
・1日目 7/24(月)10:00~13:00
・2日目 7/31(月)10:00~13:00
■終了後、質問やフォローの時間を取ります。
講座後には、時間の余裕があると安心です。
■1日目は、オンライン開催です。
2日目は、オンラインと対面どちらか、
お選びいただけます。
2日目の対面の会場は、
Umiのいえです。
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩12分
横浜市旭区鶴ヶ峰二丁目35ー6
■ご都合のつかない日程のある方は、
当日の動画をご用意する予定です。(2週間限定配信)
欠席、遅刻等が前もってわかっている方は、
一度ご相談ください。
また、どちらか1回のリアルタイムでの
ご参加をお願いいたします。
【参加費】
16,500円
全2回分(税込み)
【講師】
加田洋子さん
@yoko_del_mar
佐藤亜衣
@ai_like_it_2021
今の子育ての環境を学び、
お母さんたちへの寄り添いを考える時間。
現場でお母さんたちに会う方に
ぜひ参加していただきたい講座です。
シェアやご紹介も、とても嬉しいです✨
必要な方に届きますように。

明日!6/8(木)10:30〜 「0.1.2歳期の子育てで大切にしたいこと」 棒田明子さんの子育て講座

0.1.2歳は、からだとこころの
土台を作る大切な時期です✨
今からできること、
さまざまなコツを棒田さんに
盛りだくさんでお話いただきます!
ピン!💡ときた方、
飛び込み参加もOKです👍🏻
お悩みの方は、
Umiのいえにご連絡くださいね。
▫️日時
6月8日(木)10:30〜12:00
▫️会場
Umiのいえ
(相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分)
▫️講師
棒田明子さん
@akikobouda
赤ちゃんや子どもの
今を大切に。
棒田さんのお話から
子育てのわくわくをたくさん
いただきましょう!
私もとっても楽しみです😊
(スタッフ英子)
—————————-
6/8(木)
午後は、ベビーマッサージクラスです。
赤ちゃんだけでなく、
ママパパがほっとする時間に
なりますように。
泣いても大丈夫。
お子さんのペースで進めていきます✨
少人数の会ですので、
おひとりおひとりのご質問や相談にも
お答えします🍀

NPO法人 Umiのいえで子ども当事者研究!

江連 麻紀さんFacebookより

子どもたちから「今日はやりたいテーマがある!」という持ち込みテーマは「なんできょうだいでケンカするの?」でした。
聞いてみると、参加してる子たち全員がケンカしてるということで、来ていた3兄妹(兄、姉、妹)の姉妹のケンカの研究をしました。
妹からケンカがはじまるそうで、口喧嘩のときの説明をしてくれました。朝の学校行く前、習い事のあと、お風呂入る時、がケンカになりやすく、他ではあまりならないということでした。
みんなから質問してると、ケンカするのにエネルギーも使ってなければ、嫌な気持ちも残ってないからケンカを辞めたいとも思ってなくてこのままでいいそうで、とても上手にケンカしていました。
妹が年長さんになってから今日までの3年間、毎日1回はケンカしているようで「それはもうケンカの達人だね!」とみんなで笑いました。
姉がぽつりと「ケンカ・・・ちょっと楽しい」と言うと、妹も「私も!」となんだかうれしそう。他の子からも「ケンカは遊びの感じ」という意見も出ました。
「友だちとはケンカしないけど、兄妹だと言いたいこと言える!」と言うことで、友達と兄妹のケンカの違いも書き出しました。
友だち
・ケンカするとめんどい
・大ごとになる
・本当のこと言えない
・離れられる
・バカとか言えない
・友だちとはケンカしない
兄妹
・仲直りしやすい
・本当のこと言える
・お母さんがいる安心
・安心してケンカしてる
妹2人のケンカを見てる兄からの感想は、
「ケンカのテンプレが見つかった。ケンカが楽しってことがおかしいって思った。見てる方は殴り合いしはじめそうで心配してる。
遊びの感覚にびっくりした、違う遊びにしてほしいし、空気悪くなるからやめてほしい。」
他の子どもたちの研究の感想
「楽しかった!最初はわからなかったけど話してると言葉がいっぱい見つかった」
「年齢によってケンカが違う。上の子の年齢によって変わってくると思う」
家族とケンカしてる姉妹の見えてる景色はだいぶ違っていました。
後腐れがないケンカって子ども時代特有のケンカかもしれないなーと思いました。

 

「篠先生と外遊びで学ぶ〜楽しい子育てと出会う会〜」土曜日に開催しますよ~~~! 

ふだんは木曜開催ですから、めったにないこの機会にぜひ! 
 
「篠先生と外遊びで学ぶ〜楽しい子育てと出会う会〜」
7月 15日 (土)10:30~
二俣川 大池自然公園にて 
 
8/19・20 篠先生とファミリーサマーキャンプin山梨
1家族のキャンプより、大勢ならば遊びもご飯も
テント立ても助け合って楽々楽しいはず! 

6月のだっこおんぶクラス情報

えいこです。
2023年6月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします!
Umiのいえクラス、外部クラスとございます。
そして、6月も外部イベントに参加いたします!
週末、ご家族でぜひ遊びにいらしてくださいね!
クラスは、個別や出張クラスも対応しています。
お気軽にご相談ください😊
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 
◎◎外部イベント◎◎
▶ 洋光台オーガニックフェスタ
●6月11日(日)
@yokodaiorganicfestafesta.offgcial
【会場】横浜市磯子区洋光台北団地
 
 
===Umiのいえクラス===
▶【抱っこおんぶクラス】
マンツーマンレッスン
●6月5日(火)10:00~11:00 / 11:30~12:30 (担当 佐藤)
●6月 6日(火)13:30~14:30(担当 阿部)
●6月14日(木)13:30~14:30(担当 阿部)
●6月27日(火)10:00~11:00 / 11:30~12:30 (担当 夏井)
 
▶ベビーラップ体験初級クラス
●6月6日(火)10:30~(担当阿部)
 
▶ベビーラップ練習会
●6月14日(水)10:30~(担当阿部)
 
 
 
===オンライン===
▶赤ちゃんの発達を学ぶ講座
講座内で発達のお話と合わせて、だっこのお話もあります。
●6月11日(土)10:00〜(担当 加田)
 
 
===外部クラス===
▶豊倉助産院クラス
●6月14日(水)(担当 夏井)
①10:00〜(妊婦さん、3か月まで)
②11:00〜(4ヶ月から)
【会場】豊倉助産院
(最寄駅 相鉄線緑園都市駅)
 
▶上大岡めぐみ保育園クラス
●6月13日(火) 10:00~(担当 阿部)
「〜こころと身体が楽になる〜抱っことおんぶクラス」
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
 
▶サンクリニッククラス
日程調整中
(担当 夏井)
①10:00〜11:00(妊婦さん、3か月まで)
②11:30〜12:30(4ヶ月から)
【会場】サンクリニック内科の隣、旧病児保育室
(最寄駅 相鉄線 南万騎が原駅)
 
▶ベビーウェアリングコンシェルジュによる
抱っこ講座〜ママも赤ちゃんもラクちん♪〜
●6月27日(火)10:00〜11:30(担当 安道)
【会場】めぐみ助産院
(鶴見駅から徒歩10分程度)
 
▶よしかたハウス
赤ちゃんの発達を学ぶ講座
●6月15日(木)10:00〜11:30
よしかたハウスオープンデー
●6月27日(火)10:00~
ナチュラルスイーツ6種類♪美味しいスイーツを食べながらのんびり過ごしましょう。
おんぶクラス
●6月20日(水)10:30〜
個別抱っこクラス
●6月20日(水)13:00〜
●6月27日(火)10:00~/11:30~
(担当佐藤、阿部)
【会場】よしかたハウス
お申込みは公式LINE
公式LINE🆔211fytfn
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
 
 
 
 
※※日程が合わない方へ※※
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
 
ご予約はURL、または、
プロフィールからスケジュールへアクセスをお願いします。
愛おしくて楽しい
だっことおんぶの時間が
広がりますように。
 

5/31(水)13:30〜 オンライン講座&ディスカッション!

———————–
加速する少子化、出産年齢の高齢化、
父親の産休育休の普及、職場復帰の早さ、
子育てアプリの普及、公園に人がいない、
子育て中の人に出会わないし求めない、
親に頼らない・頼れない、
人に聴くよりネット検索で解決しがち、
自然分娩や母乳育児離れ
子育てと介護のダブルケアする人の増加
子育てを取り巻く状況は急速に変化し、
子育て支援は今まで通りでは通用しなくなりました。
さて、どうする? 
伴走支援、マイ保育園制度、育休給付金など、
子育てをめぐる新たな法・行政の取り組みの違いなど、
「今」を知り、ディスカッションをしましょう。 
▫️日時
5月31日(水)
13:30〜15:30オンライン
※今回は、オンラインのみ追加募集です。
▫️会場
オンラインzoom
▫️内容
💠講義
妊娠出産子育て事情と社会の取り組み
〜伴奏支援、マイ保育園制度とは〜
棒田明子
💠ディスカッション
今現場で何が起きているか、そして私の大切にしたいことは?
齋藤麻紀子
お近くから、また全国からのご参加
お待ちしております!

スタッフコラム 「我が家の洗濯物事情」

わたしの生まれ育った家では
洗濯物が裏返しになってるのは絶対だめ。
たたむ人が大変だからと、
ものすごく怒られて育ちました。
 
結婚してから、
夫の洗濯物が裏返ってるのは日常茶飯事で、
最初はたたむときに
ものすごくイライラしました。
途中から、裏返しのままたたんで、
着替えるときにイライラさせてやろうと思ったら‥
なんと、裏返しのままでも全く怒ることなく、
表に直して着替える夫。
その姿を見てから、
この人は別にこれでもいいから、
裏返しのまま洗濯するんだと納得でき、
それからはもう裏返しのままたたんでいます。
 
こどもが産まれて、
こどもたちにも表にするんだよ。とは伝えるものの、
裏返っているものはそのままで洗い、
そのままたたむ日々。
すると第一子の長男も、
怒ることもなく表に直してから着ているし、
間違えて裏返しのまま着てしまっても
笑っていて楽しそう。
価値観のちがいって、
おもしろいし、こわいなとすら思いました。
 
でも折り合いがつくと、
こんなに簡単なことなんだと、
とてもすっきりしていることのひとつです。
 
そんな洗濯物事情に、
ここ1年ほど、
またイライラさせる事件が発生しています。
第二子の長女の脱ぎ方は、
どれもこれも、
片方表で片方は裏返ってるという状況なのです。
これだとそのまま干せない、たためない。
新手の嫌がらせなの?と思いながら、
ものすごくイライラする洗濯物になっています。
そのままの状態で干してみたりするものの、
なんかしっくりこず、
その変な状態の洗濯物をたたきつけ、
「これじゃ干せないって言ってるでしょー!!」と
懐かしの怒り。
何度言っても直す気のない娘。
怒りつつも、冷静に、
そんな新手の手段をとってくる(そんなつもりではないことは承知ですが)
こどももすごいなと思うし、
それに対応していかねばいけない親も
すごいなと思わずにはいられないです。
わたしと長女の関係を知っている人はわかると思うのですが、
もう、、、本当に、、、
予想の斜め上をとことん行く娘で、
全然太刀打ちできません。
でも、こどもたちとのそんな日々を
これからも積み重ねていくのだなぁと。
どのように決着がついていくのか、
ああでもないこうでもない、
試行錯誤しながら、
また心地よく洗濯物ができるように、
考えていこうと思います。
 
今のところ、
その状態のまま片方だけを洗濯バサミではさんで干しているのですが、
なにかいい方法をご存知の方がいたら、
ぜひ教えてください。
 
※写真は、片側表片側裏になってるズボンと、
保育園帰宅後の冬の様子。
4人きょうだいの唯一の女子です😇
 
(スタッフしょうこ)

秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜サバレシピ〜」

人気の青魚を食べようシリーズ、今月はサバです!
午後の開催で作ったものをお土産として持ち帰り、そのまま夕食に出せるのも嬉しいポイント♡
ご飯さえ炊飯予約しておけば、お家へ帰ってすぐ食べられますよ。
6月3日開催です。
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
。+ฺ・。ฺ・
小さい頃から魚料理を食べ慣れていると、お肉が好きな年齢になってもお魚食べてくれます。
通常の料理教室は食べてお終いですが、この青魚講座では、ご自宅で家族で食べてほしいので、3種類×2人分のお惣菜のお土産付きにしました。
【内容】講義、実習(鯖の味噌煮、粕漬け、竜田揚げ)、試食
【会場】Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
(齋藤整骨院・つるのいえcafe)
。+ฺ・。ฺ・
来月の青魚シリーズは「アジ」
7月22日(土)開催です
詳細お申し込みはこちら⇩

スタッフさいこのつぶやき「私は卒乳まで待てない」

・断乳とは、
母がタイミングを決めて
なんらかの手段で授乳を終了すること。
・卒乳は、子どもがいらないと表現し、
自ら離れることを言います。
「断乳は虐待だ」
なんて過激な言葉を
ネットで見かけたことは
強烈な印象として残ったし、
助産師として、
未練残さず授乳することの
大切さを学んだからこそ
わが子にもそうしてあげたい
という思いが強かった。
けど、
2歳過ぎた頃にはうんざりしていて、
暇さえあれば
おっぱいを吸いに来られ
まだおっぱい飲んでるの?と
言われることにも疲れていた。
2歳7ヶ月でやっと決断し断乳した。
一般的に言われている通り
3日くらいは泣いたけど
楽にやめられた。
断乳してからは、
すごく楽になった。
子どもから
「おっぱいさん」だと思われているような
肩身の狭さから
目と目を合わせて
「お母さん大好きだよ」と
言ってもらえているような関係に変わった。
2歳7ヶ月だったから
というのもあるのだろう。
その経験から、
2人目は2歳をゴールと設定した。
ゴールがハッキリしているので、
それまで存分に幸せを感じ、
存分におっぱいに頼った。
2回とも、やめた後に
「おっぱいがあればな」と
思ったことはない。
あんなに頼っていたけど
なきゃないで
なんとかなる。
これらは私の感想でしかないけれど、
ひとつ言えるのは、
どちらも
「自分で決めた」
というところに満足している。
そしてもう限界だ、というところまで
がんばった経験は
無駄ではなかった。
区役所で、1歳半までに
断乳すべきと言われたって、
私が信用したいのは
母乳育児の会の冊子だった。
こういう考え方が好きだ
こういうやり方はしたくない
という自分の感覚を信じて
「選択」していって欲しいです。
         スタッフ さいこ