ブログ」カテゴリーアーカイブ

秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜アジレシピ〜」

家で魚料理を食べたいけれど・・・
捌くの、面倒くさいなと思っている方必見です!
魚料理へのハードルをぐーんと下げてくれる、
人気の「青魚を食べようシリーズ」
今月はアジです。
午後の開催で作ったものをお土産として持ち帰り、
そのまま夕食に出せるのも嬉しいポイント♡
ご飯さえ炊飯予約しておけば、
お家へ帰ってすぐ食べられます。
お持ち帰り用の容器をお忘れなく!
7月22日(土)開催です。
 
===============
 
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
【内容】講義、実習(鯵の干物・フライ・南蛮漬け)、試食
【持ちもの】エプロン、筆記具、容器700ml位3個、保冷バッグ。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】4,400円 税込
【講師】秦(はた)智美
【会場】Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
(齋藤整骨院・つるのいえcafe)
===============
 
当日午前中にはランチ付き秦さんの調理実習『塩糀と応用料理』講座開催です。
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください✨

~ガンとお付き合いのある方ためのお茶会~・がんばるんばの会・

夏が本気を出してきている関東地方です。
九州地方では大雨が続いていますね。
大きな被害がないことをお祈りしております。
隔月にて開催しております
~ガンとお付き合いのある方ためのお茶会~・がんばるんばの会・
7月 19日 (水曜日)⋅午前10:30~午後12:00
開催いたします。
今、がんの治療をしている方
経過観察中の方
がんの診断が出たばかりだけど、治療をどうしようか考えている方
ご家族や近しい方ががんの治療をしている、経過観察をしている
などなど。。。
不安なことをちょっとお話するだけど少し気分が軽やかになるかもしれませんよ。
 
お茶を飲みながら、ゆっくりとお話をしませんか??
お抹茶とお菓子をご用意してお待ちしています。
体調、ご都合に合わせてご参加ください。
 
【世話人】
●井田正美(いだまさみ)
Umiのいえスタッフ。乳がんフルコース治療後経過観察中。小児がん患児の親、小児がんでこどもを亡くした親でもある。
●永江寛美(ながえひろみ)
娘が2歳になったばかりの子育て真っ最中の30代前半で進行胃がんが見つかり胃を全摘。
10年超の保険会社勤務のママファイナンシャルプランナー。マネー講座も開催中。https://www.ikiru-money.com/
【参加対象】がん治療中の方、がん経験者、またそのご家族 
【会場】Umiのいえ鶴ヶ峰
暑い中ですが、ご一緒にお話しできたらと思います。
必要な方に届きますように。。。。

秦さんの調理実習「塩糀と応用料理」7月22日(土)10:30~

おかずの味付け、何だかいつも同じようなものになってしまって飽きてきちゃったな、なんてことありませんか?
\そんな時は塩糀!/
発酵調味料ならではの奥行きのある味付けが、
和えるだけでできちゃいます。
実習で作るだけじゃなくて家庭で応用できる知恵も教えてもらえるので、
作った塩糀を余らせてしまうこともありません。
習うだけじゃなくて身になる秦さんの調理実習。
土曜日の開催ですので、ご夫婦やお子さま連れでご家族でご参加ください。
当日作ったおかずはみんなでお昼にいただきます🙏✨
(スタッフゆりえ)
 
 
。+ฺ・。ฺ・
詳細・お申し込みはこちらから⇩
【日時】2022/7/22(土)10:30~13:00
【メニュー】塩糀パスタ・鶏ハム・塩糀漬け など
※お土産に仕込んだ塩糀をお持ち帰りします
【持ちもの】エプロン、筆記具、おんぶ紐があると便利です。
【参加費】3,800円 税込
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe)
電話 045-513-0552
【講師】秦(はた)智美
。+ฺ・。ฺ・
同日午後には秦さんの「青魚お食べよう~アジレシピ」講座も開催!
ぜひ併せてご受講し、1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

7月5日、和みのヨーガを開催しました。

今回は3歳と0歳のお子さまと一緒に参加の初めましての方とリピーターの方でした。
この日のUmiのいえは他の講座もあり赤ちゃんがたくさん。
居るだけで癒しのオーラを放っている子どもたちに囲まれて、ゆっくり身体をゆるめていきました。
お子さんと一緒に参加される方にいつもお伝えしているのは、お子さんがお母さんを必要とした時はそちらを優先させてくださいね、ということです。
お子さんに構っていてできなかった😢と思うのではなく、今日は必要のないお手当だったのだな〜と思ってください。
その時自分に必要なお手当は、印象に残ってお家へ持ち帰っていただけているはずです☺️
ひとつでも、気に入ったお手当を覚えてご自身やご家族の身体に触れていただけたら、OKです!
どうぞ気負わずお越しくださいね。
もちろん、覚えようと真剣に訊いてくださるのも大歓迎です。
私自身の励みになりますので💪✨
 
✼••┈┈••✼••┈┈••✼
次回和みのヨーガは
 7月13日(木)です。
また、7月11日(火)と12日(水)のランチデーでは、ランチの後和みのミニお手当をいたします。
おなかも満たして、身体もゆるめて、リフレッシュしに来てください。
和みのヨーガで身体をゆるめて、暑い夏を乗り切りましょう🍉
 
 スタッフゆりえ

秦さんの調理実習「塩糀と応用料理」7月22日(土)午前中開催します!

おかずの味付け、何だかいつも同じようなものになってしまって飽きてきちゃったな、なんてことありませんか?
そんな時は塩糀!
発酵調味料ならではの奥行きのある味付けが、和えるだけでできちゃいます。
実習で作るだけじゃなくて家庭で応用できる知恵も教えてもらえるので、作った塩糀を余らせてしまうこともありません。
習うだけじゃなくて身になる秦さんの調理実習。
土曜日の開催ですので、ご夫婦やお子さま連れでご家族でご参加ください。
当日作ったおかずはみんなでお昼にいただきます🙏
 
(スタッフゆりえ)
 
。+ฺ・。ฺ・
 
詳細・お申し込みはこちらから⇩
【日時】2022/7/22(土)10:30~13:00
【メニュー】塩糀パスタ・鶏ハム・塩糀漬け など
 ※お土産に仕込んだ塩糀をお持ち帰りします
【持ちもの】エプロン、筆記具、おんぶ紐があると便利です。
【参加費】3,800円 税込 
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe)
    電話 045-513-0552
【講師】秦(はた)智美
。+ฺ・。ฺ・
同日午後には秦さんの「青魚お食べよう~アジレシピ」講座も開催!
ぜひ併せてご受講し、1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

スタッフコラムリレー 【野の花を愛でる】

こんにちは。スタッフゆりえです。
先日予定が急遽空いたので思い立って新宿御苑へ行ってきました。
新宿という大都会の真ん中に突如現れるオアシス。
鬱蒼とした森から広々とした芝生の広場、日本庭園、温室まであって1日中楽しめます。
今回の御苑への目的は、芝生で遊ぶことでも、建物探訪でも、庭園のお散歩でもなく、植物を愛でることです。
ちょうどタイサンボクの大きな花が咲きはじめ、クチナシの花も見頃でした。
どちらも芳しい白い花。
雨上がりのひんやりした空気の中に漂う香りを楽しめました。
芝生からにょきにょき生えるネジバナも、雑草として抜かずに残してあって、螺旋の様子が見事でした。
そして梅雨の時期だから、何種類ものキノコが生えていて、群生している様が愉快でした。
 
小さな頃から野草が好きです。
子供の頃は毎年のつくし摘みが楽しみでした。
学生の頃は野草サークルに入り、野草の世界を味わっていました。
今でも道端で咲いている野草を見つけては密かに季節を感じ取って楽しんでいます。
 
横浜に引っ越して来てから、実は驚くことが多いのです。
『横浜』という都会のイメージとは違って、自然が豊か。
今まで図鑑でしか見たことなかったジュズダマが空き地に生えていたり、
こんな道端に、しかもコンクリートの隙間からホタルブクロが毎年咲くポイントがあったり。
(Umiのいえの脇にもホタルブクロが咲いていましたので、ご来場の際はぜひ愛でていってください)
楚々としているのに毎年力強く同じ場所に咲く野の花が大好きなのです。
ひっそりと、でもしっかりと、存在して、見守って寄り添う。
私自身、子供が大きくなって少しずつ手が離れていっている今、
母としての在り方のひとつとして野の花を見習うのもいいな、なんて思っています。

\\7/11(火)のUmiのいえ//

◎Umiのいえランチデー
◎助産師とつながる赤ちゃん会
◎手縫いの会
◎アロマでゆるゆるお茶会
なんと、なんと、
どの講座も陰陽調和料理の
ランチ付きです♡
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎ランチデー 11:00〜
ランチデーのみの方はゆっくりめにきて、
お話しながらおいしいランチを食べて、
ゆるゆるとお過ごしください。
日々がんばっている自分へのご褒美。
◎助産師と赤ちゃん会 10:30〜
産後のデイケアと同じです!!
赤ちゃんの身長体重はもちろん、
赤ちゃんとの生活のあれこれをお話したり、
なかなかゆっくりできないから、
ちょっと1人で横にならせて〜もOKです。
◎手縫の会 10:30〜
一から作るもよし、一部分補修もよし、
自分のためのものでも
こどものためのものでも、
一針一針想いを込めると、
世界にひとつだけの宝物になります。
1日で作り上げなくてもOKです。
◎アロマでゆるゆるお茶会 11:00〜
アロマはじめましての方、大歓迎です。
今の自分に必要なアロマが知れたり、
生活の中に取り入れるポイントが聞けます。
アロマの香りにただただ癒されるも
OKです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
暑い日が続きますが、
心と身体のエネルギーチャージに
Umiのいえにきてくださいね。
スタッフ一同お待ちしています♡
お申込みは、プロフィール欄URLの
スケジュールページからお願いします🌱
 

\\のじりさんのおっぱい教室を開催します//

2023年7月10日(月)10:30〜12:00です。
こんにちは。
Umiのいえスタッフで助産師のさいこです。
7月のおっぱい教室は開業助産師ののじりさんが来てくれる
スペシャルデーです♡
私は第一子の時から
のじりさんに出会えていたら
もっと肩の力を抜いて
さらにたのしく
母乳育児ができただろうなと思います。
私は、母乳の出はギリギリで
でも回数で補えばなんとかなったし、
トラブルもなかったので
母乳相談に行ったことがなかった。
白斑などで
毎週のように母乳相談室に通っている方は、
大変さはあるものの、
毎週助産師さんと会えるという
安心感に包まれているようにも
感じられます。
トラブルが特になくても
仲間の話を聞くと
母乳育児の幅が広がります。
助産師とつながると
こんなにも安心できるのかと
気付きます。
このおっぱい教室も
相談したいことは特に
思いつかなくても
妊婦さんでも
どなたでも
いらして下さい。
思いきり相談したい方も
何か一言背中を押して欲しい方も
授乳のことだけでなく
育児や身体のことなどなんでも
相談できます。
長く授乳されている方も
ぜひお越しください♡
         スタッフさいこ

「感受性&身体育て 小さいうちにしておきたいこと」@ぼうだあきこの子育て講座

子どもたちは、生まれたときから
真似をする、何かに興味をもつ、
発見する、学ぶ、欲する(やりたい)
という力💪🏻を持っています。
でも、ついつい母親は何かしてあげなくては!
と思ってしまいますね💦
子どもに何かを
「してあげる」「させる」のではなく、
その力、思いを、
一緒に楽しむ🎵コツをお伝えします😊
 
▫️講師
棒田明子さん
@akikobouda
 
▫️参加費
2,500円(税込)
 
▫️会場
NPO法人Umiのいえ
(相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩12分ほど)
 
お子さんと一緒ももちろん👌🏻
妊婦さんも👌🏻
子育て支援者さんも👌🏻
OKです!
ぜひ今必要なことをキャッチしに
いらしてください😊
(スタッフえいこ)
 
———————–
午後13:30〜は、
💠ベビーマッサージクラス
赤ちゃんとの触れ合いタイム🤚🏻
毎日のお世話の中に取り入れられる
触れ方も学べます🙌🏻
そしてUmiのいえへのお出掛けは
初めての赤ちゃんとの2人だけの
お出掛けにもぴったり✨
お手伝いが必要なときはスタッフに
お声かけくださいね🌈
お待ちしています。

7月6日(木) カリンバワークショップ!

カリンバは親指でポロンポロンと、
誰でも簡単に心地よい音とリズムを楽しめる楽器です🌳
今回は横浜でカリンバを作り、奏で、
そしてカリンバの音楽を楽しむ、スペシャルプログラムを開催します〜〜✨✨

【開催日】2023年7月6日(木)
●大きなカリンバ作り 10:00-16:00/参加費19,800円
●ポケットカリンバ作り 12:30-16:00/参加費7,800円

以下詳細です

✨✨大きなカリンバ作り✨✨
10:00-16:00/参加費19,800円
作れるカリンバは下記3種類です。

⭕️(C)小さな丸のカリンバ – ヒノキ
https://www.instagram.com/p/CGixWrHB1ap/
音は小さ目ですがキラキラと高音が気持ちよいです。
持ち運び&持ちやすさで選ぶ人が多いカリンバ。
⭕️(D)大きな箱のカリンバ – ヒノキ
https://www.instagram.com/p/CGXMDZkBjOd/
やや大きめで3種類の中で一番響くタイプ。
形はシンプルで低音もよく鳴り、玄人好み。
⭕️(F)大きな丸のカリンバ – ヒノキ
https://www.instagram.com/p/CGMle4ZBEJz/
断然一番人気がこのカリンバ。
弾きやすさと音量とバランスが良いです。

✨✨ワークショップの流れ✨✨
①ボディにバーニングアートで絵を描きます。
②ボディの塗装と磨き(色を選べます)
③組み立てと調律
④ビーズのチャーム作り
⑤作ったカリンバを弾いてみよう♫
(心地よく弾くための基本をレクチャーします。)

⭐️調律について⭐️
下記10種類よりお選びいただけます‼️
⭕️花の調律🌸 ⭕️風の調律🍃
⭕️水の調律💧 ⭕️月の調律🌙
⭕️海の調律🌊 ⭕️星の調律🌟
⭕️太陽の調律☀️ ⭕️虹の調律🌈
⭕️森の調律🌳 ⭕️ドレミ音階🎼
https://kalimbanomori.com/tuning-of-kalimbas/
各調律の動画がありますのでご覧ください。

✨✨ポケットカリンバ作り✨✨
12:30-16:00/参加費7,800円
素朴な音色がたまらない!
どこにでも連れて行けるカワイイ
ポケットサイズのカリンバを作ります♪
作れるカリンバは下記2種類です。

⭕️ポケットカリンバ楕円8音 – ヒノキ
https://www.instagram.com/p/CgeP8WjgkdF/
紐をつけると首から下げられて、どこにでも一緒におでかけできます。
⭕️ポケットカリンバ四角10音 – ヒノキ
https://www.instagram.com/p/B_Gn26lAiVV/
持ちやすくて、思ったよりもよく響く板カリンバです。

✨✨ワークショップの流れ✨✨
①ワンポイントバーニングアート
②ボディの塗装と磨き(色を選べます)
②組み立てと調律 ③ビーズチャーム作り

⭐️調律について⭐️
下記6種類よりお選びいただけます‼️
⭕️水の調律💧 ⭕️太陽の調律☀️ ⭕️虹の調律🌈
⭕️海の調律🌊 ⭕️星の調律🌟 ⭕️風の調律🍃

…..

✨✨以下大きなカリンバ、ポケットカリンバ共通の内容です✨✨

【服装・持ち物】
⭕️エプロン ⭕️マスク
⭕️必要な方はメガネ
汚れても良くて動きやすい服装にてご参加ください。

————————————
【お申し込みについて】
⭐️参加は事前予約制となります。
必ずメッセージにてお申し込みください。
⭐️開催にあたり新型コロナ感染症予防対策
(消毒・換気)をしっかりと実施いたします。
ご理解ご協力をお願いいたします

【お支払いについて】
当日参加費をを現金にてご用意ください。
封筒に入れ、お名前を明記ください。
お釣りのないようにご協力をお願いいたします。
【お子さんのご参加について】
お子さんは保護者と一緒にご参加ください。

【お問い合わせお申し込み】
メッセージまたはメールで
info@kalimbanomori.comまでお願いいたします。
090-9687-1981(なかもと)

カリンバ初めての方も、
カリンバをお持ちの方も、
おとなもこどもも赤ちゃんも、
みんなで心地よい音とリズムを
自由に、楽しみましょう✨✨

【会場】NPO法人Umiのいえ
横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35-6
(相鉄線鶴ヶ峰駅徒歩10分)
Tel:045-513-0552
▼▼▼アクセスについて▼▼▼
http://uminoie.org/access/

————————————

✨✨カリンバについて✨✨
カリンバはアフリカ生まれの楽器。
親指で弾くので、親指ピアノと呼ばれることもあり、
またオルゴールの起源という説もあります。
アフリカでは様々な部族がカリンバを弾きますが、
部族によって名前が異なり、
見た目も、音色も、音階もそれぞれ。
みんな似ているけど少しずつ違うのは、
なんだか人間と一緒だなぁと思います✨✨
そしてカリンバは人のために演奏するというより、
自分で奏でて心地よさを楽しむ楽器✨✨
手のひらサイズで、音も小さいので、
室内・野外を問わず、歩きながらでも、
どこででも楽しめます♫

カリンバの音色・リズムは
子どもたちはもとより、
大人・お年寄りにも人気です。
赤ちゃんは心地よくなって
すやすやと寝てしまいます✨✨
誰でも簡単に手にしたその日から!
自由に演奏を楽しめるカリンバ。
ぜひ一緒に作って、
そして奏でて楽しみましょう✨✨

【ファシリテータ】
✨✨なかもと まさお✨✨
カリンバの森主宰・カリンバ演奏家
‘74年生まれ。神奈川県葉山町出身、鎌倉市在住。
慶応義塾大学総合政策学部卒。
大学在学中にアフリカの楽器カリンバと出逢い、
以来、音楽の源泉へと還る旅を歩む✨✨
世界の民族音楽や民族楽器に親しむ中で、
様々な音階・リズムを自在に操り、
呼吸するかの様に音を紡ぐ独自のカリンバの演奏スタイルを確立✨
現在はカリンバのソロ、コラボをはじめ、
朗読やダンスとのセッションなどジャンルを超え共演、
またマルチインストゥルメンタリストとしても活動✨✨
カリンバの森ではカリンバを作るワークショップや
カリンバの弾き方・楽しみ方の教室を開催する他、
小学校や施設で講座を行うなど
自由で心地よい音楽の体験の場作りに取り組んでいます✨✨

⭕️カリンバの森・LINE公式
https://lin.ee/8oPss3v
カリンバについての質問などはLINEでどうぞ✨✨
⭕️カリンバの森・YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UClz8IdCuN2jEKN92Al8rSLg