ブログ」カテゴリーアーカイブ

「ホメオパシーはじめて講座」のお知らせです。 気になる方、ぜひチェック!

ホメオパシーはじめて講座のお知らせです!
2025年4月25日〜�開催いたします!
 
『ホメオパシーって、どんなものなんだろう?』
『名前は聞いたことはあるけど、もっと詳しく知りたいな』
『キットは持ってるけど、使い方がよくわからない・・・』
そんなふうに思ってらっしゃる方に
ホメオパシーについて知っていただきたい、
 
世の中の今の状況で自分の体と心を自分でケアできるホメオパシーをもっと気軽に使っていただきたい、そんな思いから、10年近くホメオパシー基本講座を開催してきました。
 
 
《ホメオパシーはじめて講座について》
☆ホメオパシーはじめて講座の内容
・ホメオパシーって何?
・ホメオパシーの始まりって?
・ホメオパシーの基本的な考え方とは?
・ホメオパシーのレメディーってどんなもの?
・ホメオパシーはどんな時に使えるの?
・病気とホメオパシーでの治癒の過程
・ホメオパシーとマヤズムの考え方
・ホメオパシーについて特に知っておきたい5つのこと・・・など
(内容は変更になる場合があります)
 
 
 
☆開催方法:対面
☆受講費:3500円(当日にご持参ください)
☆場所 : Umiのいえ
☆特記事項
◎テキストについて
基本的に、メールの添付ファイルでお送りいたしますので、ご自宅でプリントアウトをお願いいたします。プリンターがなくプリントアウトできない方は、 当日のお渡しとなります。
◎日程・講座内容・受講費などは、変更する場合があります。
◎ホメオパシー初心者で、毎月2回開催のホメオパシー連続講座にご興味のある方は、 このホメオパシーはじめて講座を受講されることをお勧めいたします。� 
家庭でよく使うホメオパシーのレメディーキットやマザーチンクチャーなどの実物もご紹介しながらホメオパシーの基本のキからわかりやすくお話いたしますよ(^^♪
※こちらは外部主催講座となります。
お問い合わせは、講師、藤田さおりさんへ🌿
 

4/27(日) ツナガリウォーク2025 in山下公園

障がいのある人もない人も
共に楽しい時間を過ごせることを目的にしたイベントです。
多様性を体感しながら、
歩いたり、踊ったり、絵を描いたり。
キッチンカーやシャボン玉
春の山下公園でステキな一日を過ごしませんか?
NPO法人 Umiのいえ テント出します。
⚫︎よこはまの森洗剤を販売
⚫︎助産師さんの子育てよろず相談
⚫︎抱っことおんぶの体験&お直し
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
待ってまーす😊🙌🏻
 
 
4月27日(日)11:30~16:00
 
 
写真は去年の様子です。

2025年4月 陰陽調和料理法・重ね煮講座のご案内

美味しくて簡単な重ね煮で
春を家族みんなで元気に過ごしましょう!
お子さんも野菜好きに育つと
いいこといっぱい!
離乳食もとりわけで、楽に進められます😊
これから始める方、妊婦さん、
はじめてみたけどうまく進まない方もご参加ください✨

・4/11(金)重ね煮の離乳食講座
・4/21(月)こどもの日レシピの会 残席1
・4/26(土)こどもの日レシピの会 残席3
 
◎離乳食講座は、デモ調理で、食養生の話とともに、
離乳食から幼児食までのすすめ方や摂りすぎに気をつけたい
食べ物やアレルギーについてもお話しします。
ランチ・自然派スイーツ付きです。
▼4/11(金)
 
 
◎重ね煮料理を楽しむ会は、「こどもの日レシピの会」です。
中華ちまきや、魚団子のと甘酢炒め(油なし)、
柏餅などみんなで調理します!
 
 
【講師】
齋藤美保
 
 

「Umiヨガ 」はじめます!!

みなさま、こんにちは!
Umiのいえスタッフ、文化部世話人のイダです。
雨続きの新年度始まりでしたが、
やっと青空が見れましたね!
みなさま、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか??
さて
新年度、新しいことをはじめてみませんか??
文化部世話人のイダが「動きます」!!
「Umiヨガ 」はじめます!!
イダといっしょにヨガしませんか??
Umiのいえでヨガクラスがはじまります。
講師は長年のヨガ指導をしている森島圭子さんです。
圭子さんが参加するみなさんの顔ぶれをみて
クラスを構成していきます。
ヨガが初めての方も、長年ヨガをしている方も、
お気軽にご参加ください。
 
 
●講師プロフィール
森島圭子。ヨガ歴20年以上、指導歴17年。
プラブヨガ認定正式指導者。
マタニティヨガ、産後ヨガ、シニアヨガなどの経験も豊富。
マタニティヨガ指導者養成講座開講や
マタニティヨガの本の出版経験あり。
スキーによる膝のケガとストレスによる浅い呼吸をヨガで
改善し、日本のみならずインドやアメリカで様々なヨガや
瞑想の研鑽を積んできました。
心身を整え、うちなる静けさに繋がりましょう。
ご参加の方々の体調や体力に合わせて内容は
調整いたします。初心者の方でも安心してご参加ください。
趣味はお茶。
 
●持ち物
ヨガマット(なければバスタオル)。汗拭きタオル。
お水。動きやすくて温度調節できる服装。
裸足で行うので冷えやすい人はレッグウォーマーがあると
便利。
●日程
4月15日(火)13:30~15:30
●参加費
4,000円(税込)
みなさまとご一緒できるのを楽しみにしております。
 
 

29号のテーマは「語りかける 耳をすます」

なんだか泣けてしまいました。
ああ、いい特集号になったなあって。
29号のテーマは「語りかける 耳をすます」
こんな人間的で、優しくて、
しずかで、ゆっくりで、
心で感じる事って、 
当たり前じゃなくなっているし、
この感覚を子どもたちに伝えることは、よっぽどの機会をつくらないと、日常の中ではなかなか難しくなっている。
人の心、感覚、感受性を大切にしたい読者の皆さんと、
この読み物を共有できることが、ありがたいです。
発送します。受け取ってください。
ご執筆の皆様、ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【29号特集テーマ】「語りかける 耳をすます」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
耳をすますと
足がとまる
鼓動がわかる
心に語りかける
静かな時間
 
☆巻頭寄稿
◆『産み方は生き方、決めるのはあなた』
あゆみ助産院 左古 かず子
「よう来なはった」―そう言って迎え入れ、
妊婦さんの身体の声、おなかの中の魂の声に、耳をすます。
ありのままを受け止められた人は、お産を通じて
輝きが、ぐっと深まる。
 
◆『荘真との会話―私たちのやりとりは、変化していく』
土屋 真澄
重度障害をもつ荘真は、さまざまなサインで
コミュニケーションをとっている。家でも、学校でも。
「普通の人と何も変わらない」と長女は言う。
 
◆『カラスとの会話―一軒家の庭先にて』風間 千花
人の感情と微生物の働きは影響しあうらしい。そんなとき、
転居先の先住民であるカラスたちと、水飲み場をめぐっておきた
「気持ちが伝わる」体験。
 
◆『赤ちゃんと植物からのシグナル
 ―生まれてまもない人から受け取るもの』吉田 侑世
小さい頃からの感受性に、大人になってようやく言葉が追いついてきた。
保育士になった私が感じる、赤ちゃん・子どもたち・植物たちの世界。
 
【連載ページ】
●「私はわたし」耳を澄ます(聞こえない音に耳を澄ます)/篠 秀夫
●「いつもノーテンキ」本当のこたえ/かめおか ゆみこ
●「性も政治も小細工やめよう!」語りかける 耳をすます/早乙女 智子
●「直感的な世界を大事にしなさいよ」わたしの番、あなたの番/堀内 勁
●「弱さの研究」<あいだ>の回復/向谷地 宣明
●「野良犬の遠吠え」同じが大事?/冨田江里子
●「訪問ナースの徒然なるままに」”聴診器の力”と”心の声”に耳をすます大切さ/石川 麗子
●「皆がいきる場づくり見聞録」写真集食堂めぐたま(東京都)/青木 将幸
●「親になる 親である~養子縁組・里親」聴くこととアドボカシー/白井 千晶
●「それってほんとにタブーなの?~わたしと子どもは違うヒト」巣立ちのざわめき/鈴木 美香
●「となりのダブルケア」2月2日はダブルケアの日/植木 美子
●「ことだまの智恵」未来からの幸せな笑い声/ガンダーリ松本
●「且坐喫茶〜まぁ一服どうぞ」和敬/川原 宗敦
●「抱っこがだいじ」同じリズムで/園田 正世
●「お産が危ない」産む場所がなくなれば、子どもはもっと少なくなる/きくち さかえ
●「まきこの部屋」直観にかたりかける/齋藤 麻紀子
●裏表紙の絵『地母神ーMother Earthー』宮下 昌也
 
 
【まずは1冊、バックナンバーもオーダーはこちら】
または、Umi公式LINE https://lin.ee/xaLuLcS
へお問い合わせを。
 
【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】
こちらからお申込みください。

4月のだっこおんぶクラス情報

スタッフえいこです。
2025年4月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします
Umiのいえクラス、外部クラスとございます。
ご都合に合わせてご参加ください。
毎日のだっことおんぶが
親子のお守りになりますように
新しい暮らしにこそ
だっことおんぶが安心の基地になる
お困りや、ご相談がありましたら
ご連絡くださいね😊
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 
【イベント】
▷マタニティ&ベビーフェスタ2025
抱っこ紐安全協議会ブース(佐藤・阿部)
・4月5・6日(土・日)
 
▷つながりウォーク
・4月28日(日)
Umiのいえブースでだっこおんぶ体験!
 
 
【Umiのいえクラス】
▷心地よい抱っことおんぶのプライベートレッスン
・4月27日(木)10:30〜11:30(担当 夏井)
【会場】Umiのいえ
(最寄駅 相鉄線鶴ヶ峰駅)
 
 
【外部クラス】
▷豊倉助産院クラス(担当 夏井)
4月9日(水)
・10:00〜11:00
・11:30〜12:30
 会場:豊倉助産院
(最寄駅 相鉄線緑園都市駅)
 
▷めぐみ助産院抱っこクラス
・4/30(火)10:30~12:00(担当 安道)
 会場:めぐみ助産院
 (鶴見駅から徒歩10分程度)
 
▷上大岡めぐみ保育園クラス
「~こころと身体が楽になる~抱っことおんぶクラス」
4月11日(金) 10:00~(担当 阿部)
 会場:めぐみ保育園
 (最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
 
▷よしかたハウスクラス(担当 阿部)
・ベビーラップ体験初級クラス
4月16日(水)10:00~
・ベビーラップ練習会
4月16日(水)13:00~
・はじめての抱っこクラス
4月22日(火)10:00~
・おんぶクラス
4月22日(火)13:00~
 会場:よしかたハウス
(最寄駅 JR線小机駅)
 @yoshikata_house
 
 
●日程が合わない方 へ
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
 umi@uminoie.org
※ご予約はURL 、または、
プロフィールから スケジュールへアクセス、
担当者へご連絡ください。

3/24陰陽調和料理講座 ①基礎クラス 開催しました!

2020年3月コロナ禍になる前までは、4回連続講座として開催していた講座を、2回に分けて、①基礎クラスと②お手当て食クラスとして開催しています。
デモ調理をしながら、陰陽調和料理の基本となるお話しや、常食を避ける食べ物や身体へのリスクなどもお話ししました。
今回、ご自身やご家族の病気で、すでに食生活を気をつけていらっしゃる方ばかり、しかもお父さんの職業が同じだったりして、食事の時間は話しが弾みました。
私自身、子供が重度の食物アレルギーでなければ、食生活を変えることはしなかったと思います。
食にこだわりがあると、お友達付き合いで、びっくりされることもありますが、譲歩出来るところはしますし、知識を持つきっかけは、人それぞれなので、否定もしていません。
でも、病気になってからではなく、小さいお子様を育てている方には、病気にならないための食生活を学んでいただけたらと切に思います。
色々な生活のヒントとなるお話をしています。
講師:齋藤美保
 
 
【4月以降の陰陽調和料理講座】
⚫︎重ね煮の離乳食講座
4/11(金)10時半〜13時半
 
⚫︎お手当て食クラス
5/12(月)10時半〜13時半
 
⚫︎基礎クラス
6/5(木)10時半ー13時半
 
⚫︎重ね煮料理を楽しむ会
「子どもの日レシピの会」
4/21(月)と4/26(土)10時半〜13時半
会場は全て、西谷講師自宅となります。
相鉄線西谷駅より徒歩8分
車来場可
詳細お申し込みは、UmiのいえHPスケジュールページへ。
 

umiのいえは19年目

 
「この春から高校生になるから、
お弁当が始まるんです」って、
調理実習の会にやってきた。
umiのいえは19年目
赤ちゃんだった子が中学生、高校生、大学生や就職。「卒業しました!」のご連絡もたくさんいただきました。
そして、また、umiのいえにきて、小さな子を育ててる新米ママさんとご一緒してくれる。
循環がおきる日々。
嬉しいなぁ。
 

umiのいえの玄関前^ ^

うち( umiのいえ)の玄関前です。
いろいろ咲きました。どれもこれも可愛い。
そして、今日は初めていらっしゃる方が3人も。
春になって、お別れと出会いが交差していきます。
みんな、Umiのいえにきたら、
グチや悩みを呟いていってくださいね。
スッキリしてお帰りになったらいいです。
裏の小さな山と、そばの川があって、
なんだかもろもろ、守られていますので、
なんでも大丈夫です。
麻紀子

3月 「春山のハイキングを楽しもう」開催しました

あったかくなったかと思えば
急に暑くも寒くもなり
雨や雪も降った3月ですね。
皆様いかがお過ごしですか?
今回はいつもの外遊びのフィールドから飛び出して、春山の鎌倉ハイキングを篠先生と一緒に楽しんできました。
今回の開催は祝日と重なったこともあり、いつもの参加者さんに加えてお父さんや、小学生のご兄弟の参加も多くみられました。
又小さなお子さんを
おんぶに抱っこにと
ご夫婦で共に助け合いながらの
ご参加姿も♡
篠先生も微笑ましく見守って下さいました。
大所帯で歩いてきた
天園ハイキングコース。
今回は北鎌倉駅からスタートして
ゴールは瑞泉寺。
全長4キロの道のりを完走してきました。
はじめましてで出会う子どもたち
山を歩き始めると
あっという間に
小学生チームと幼児さんチームに分かれ
小さい子は 自分より背の高い
お兄さんやお姉さんの背中を追いかけては
一生懸命に、前に続く道を歩きました。
アップダウンのある山道を
互いに声掛け合い
手を貸して、助け合う姿が。
雨上がりの山道は葉っぱが水分を含み
とても滑りやすいのです。
小さな子は尾根道に足を引っ掛けては大きく地面に転び、両手でしっかりと大地に手をついて自分で起き上がる。
それを見守るお友達や大人達
最初は抱っこだったお母さんや
お父さんも
互いに手を貸し合いながら
抱っこにシフトチェンジ!
手荷物だって、リュックに締め付けないと
登れない急斜面もあり
ハイキング序盤は
目の前の人について
いくだけで必死でした!
たくさん声掛け合い💫
手を貸し合い✨
自然と心がかようハイキング。
次第に
歩く事に慣れてじめると
心にも余裕が出て
会話も弾む山道は
歩く程どんどん楽しくなる!!
不思議ですね!
足元に咲く植物を見ながら
山に咲く花を見渡して
遠くに見渡す相模湾を望み
心も身体も解放されながら
参加者みんなの心もほぐれていく♪
歩くってシンプルで
いい事ばかり!
沢山歩き
お腹が空く頃に食べる
おにぎりの美味しさは
山の景色空気も加わり
いつも以上に美味しかったー
篠先生と沢山歩き
沢山語り合い・分かち合った
春山ハイキングとなりました
ご参加頂いた皆さん
ありがとう御座いました〜
スタッフ かおり
 
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
 
次回4月17日(木)
テーマは
「色水遊び」
開催場所・子ども自然公園
詳細はこちら↓
 
●外遊び予定表
 4月 色水遊び
 5月 つたを使った工作
 6月 磯遊び
   第3木曜日→変更
   第4木曜日→26日開催
 7月 サマーキャンプ
   19日土曜日、20日日曜日
またお会いしましょう!