ブログ」カテゴリーアーカイブ

スタッフさいこのつぶやき「育児は部活だ」

 
つづきはこちら↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
だから私は
とにかく外に出た。
午前中は誰かが
プールを出してれば参戦し
みんなでうどんをすすって
一時退散。
昼寝が終われば
パパがバイクで
ブーンと帰って来るのが見えるまで
みんなで三輪車を乗り回した。
 
まきさんが「育児は部活だ」
って言ってました。
本当にそうだ!
中1テニス部の娘を見ててもそうです。
「部活やだな…」
「めっちゃ楽しかった!」
「あたし向いてないかも…」
「先輩に褒められた!」
日々の浮き沈みも
仲間に会うとがんばれる。
先輩が泣いてるのを見て
なんだみんなこの道を通るのか、
自分だけではない、
と安心する。
 
育児と一緒だぁ
 
そして
子どもは子どもと
遊ぶのがいちばん!
たくさんの大人を眺めるのもお勉強。
たくさんの親子に出会うことは
なによりお父さんお母さんにとって
学びになります。
この時は今しかない⭐
パパが家にいる方も
いない方も
外に出よう♡
Umiのいえで部活しよう♡
         (スタッフさいこ)
 
 

8/3(木)のUmiのいえ

◎助産師とつながる赤ちゃん会
◎Umiのいえランチデー
どちらも陰陽調和料理のランチです
 
暑い日が続きます。
身体にやさしい季節のお食事を食べて、
集まったみなさんとおしゃべりして、
日々の疲れを癒しませんか♡
みなさまのご来場
お待ちしています🌱
 

スタッフコラム 「80歳の母と団体旅行初参加の巻」

スタッフのいだまさみです。
夏休み、みなさまお疲れ様でございます。
わたしは変わらずのんびりとしております。
 
7月初旬に、母とともに四国(徳島、香川、高知)を
めぐる団体ツアーに参加して参りました。
母と2人で2泊3日の旅行に行くのも初めて、
団体ツアーに行くのも初めてで初めて尽くしでした。
団体ツアーのお仲間さんは平均年齢70歳超えてるかな?という顔ぶれ、元気なみなさんでした。
添乗員さんのトークは全国、いや世界中のツアーの
お話も興味深く、いろんな意味で勉強になりました。
で、ツアーはどうだったかといと
結果、まあ、いろいろありましたが
行ってよかった、行けてよかった、という気持ちです。
 
80歳の母ととも強い日差しの中に
こんぴらさんのあの階段を登り、
徳島の秘境の祖谷のかずら橋を渡り、
高知では朝ドラで超話題の牧野植物園、
そしてモネの庭。。。
他にもまだまだぎっしりと詰まったツアーでしたが、
私の中でのメインは上記でした!!
高知はひろめ広場はいけなかったので
今後の宿題ですね!!笑
 
写真嫌いの母ですが、
「せっかくだから撮ろう、撮ってもらおう!!」と
言って二人の写真が残せたのもうれしかったです。
今回は母と二人でしたが、旅の途中で母から
「涼しくなったら近くでいいから
お父さんも一緒にどっかに行かない?
あんたからお父さんに電話で話してあげてね」
と提案いただきましたので、秋ころにまた
企画したいと思います。
両親が元気だからこその旅行やお出かけです。
大事にしていかないとなと思いました。
 
猛暑の日々です。
家族とのお出かけ、旅行もいろいろ気を付けながら
楽しく良い思い出を作ってくださいね~~!!
またお会いいたしましょう~~
 
いだまさみ
@machamidai
 
 
——–
Umiのいえスタッフがつづる日々の徒然。
子育てのこと・自分のこと
家族のこて・好きなこと
趣味などなど
ドタバタ騒ぎから
涙がポロリなお話まで。
(👆バックナンバー読めます)
いいね👍や感想コメントお待ちしてます。

先日のUmiのいえ  剣術で身体を練る

 
身体は、宇宙だ。
足裏一つとっても、
すごい機能をもっている。
でも、使っていないなぁーと、
あれこれやって、また気づく。
手元を見ずに剣をぬく
さやにもどす
その繰り返しをしているうちに、
胸が開き腕が伸びていき、
軸がくっきりとしてきた。

7/18 陰陽調和の重ね煮講座②お手当て食クラス 

🔽続きです!🔽
———————————
その女の子が赤ちゃんの時離乳食講座にも
参加してくれていて、私が、
「日本人は、縄文や弥生時代から、
お米や雑穀を作って食べてきているから、
お米を食べる民族で、、、」
と話してたら、
「ごはん」と女の子。
「そう、ごはん!を食べる民族なのです」
ごはんというワードは言ってなかったのに、
ちゃんと話を聞いていて、理解したようで、ビックリ⁉️
賢いです。
春雨をおかわりしてました。
実は、うちの子供達も通った竹の子の会に
通っているので、色々話が通じて、「つながれ〜♪」
とか「さよなら三角またきて四角〜♪」とか
歌ったけど、照れて歌ってくれませんでした。
赤ちゃん達は、玄米クリームをよく召し上がってました。
次回は、9月後半に開催予定です。
———————–
そして明日は
💠7/24(月)はオンラインでお届けします💻
「陰陽調和料理講座③
体調を崩したときに役立つお手当て食」です!
↑詳細・お申込みはこちら
体調を崩したときに、家庭にあるもので
身体の中から養生する「お手当て食」。
昔ながらのお手当て食は、食物のエネルギーを
ふんだんに活用した叡智そのもの。
親が手作りする思いやりも重なり、
弱った身体に優しく染み入ります。
この講座では、食と病と養生について学びます。
【日時】
7月24日(月)10:00〜12:00
【内容】
・体質の陰陽
・体調を崩す原因
・体調を崩したときに役立つお手当食 
梅醤番茶、葛湯、玄米粥・玄米クリームなど
【講師】
齊藤美保
@mihoharmonia
(いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範)
【参加費】
2200円(税込)
夏休みのお子さんも一緒に
ぜひオンラインにご参加ください😊
 

スタッフコラムリレー 【自分の特徴を明らかにする】       & 【遠くの親戚より近くの他人】

女将 麻紀子
@makiko_saitou
 
続きはこちら🔽
—————————-
寂しくないかなぁと、
時々心配になります。
でも、娘は遠くまで出掛けて、
コミュニティに入り、
子育て仲間ができました。
そして、
「私の代わりに、鳥が鳴いていることを
子どもに教えてください」
と、みんなに自分の特徴を伝えて
協力を求めました。
みんな快く受け止めてくれたそうです。
ありがたいことです。
私は、とっても安心しました。
子育てには、
母仲間がいるとなにかと安心です。
遠くの娘には何かあっても
すぐに助けてあげられないけど、
きっと娘は自分で
人の輪を作っていくと思う。
私は横浜で
誰かの「仮の親戚のおばちゃん」で
いようと思います。
母になる時に、
母じゃくても、
母っぽい人がいるといいでしょう。
 
——–
 
Umiのいえスタッフがつづる日々の徒然。
子育てのこと・自分のこと
家族のこて・好きなこと
趣味などなど
ドタバタ騒ぎから
涙がポロリなお話まで。
(👆バックナンバー読めます)
いいね👍や感想コメントお待ちしてます。

7/14 カタリバ~産まなかったこと そして、これから~

産まなかったことは、
いろいろ理由や事情があって、
それぞれですが、
そのカタリバには、
ドキュメンタリー映画を一本観終わったときのような余韻があった。
産む気になれなかったこと、
産みたかったこと
チャンスが過ぎ去ったこと、
女の器を使わずにいること、
遺伝子をここで途絶えさせること、
先祖からの家を閉じること、
年配者から言われる「子どもいなくてかわいそうね」の言葉、
仕事と病気と夢と家族と………
わざわざ話さなくてもいいかもしれない、
でも、話して聴くと、
心模様は共鳴しあって、
立体化して
過去を掘り起こすだけでなく、
それぞれの未来まで、日が差し込むような、
初めて会った人なのに
お互いのこれからに、
エールを贈りたくなるし、わくわくする。
ビール飲みながらの席だけど、
ひだまりの縁側みたいだった。
そして、産んだ経験のある私も、そこにいて
大きな気づきがあった。
 
まきこ
 
 

オンライン講座~体調崩したときに役立つお手当食~

私たちは
自然治癒力💪🏻が備わっています。
その自然治癒力を最大限に
引き出すものが「お手当て食」🍚
昔ながらの生活の知恵を学びます💡
体調を崩したとき、
おうちで作れるお手当て食を紹介します😊
 
【日時】
7月24日(月)10〜12時
オンライン開催です💻
お家から、お子様と一緒に
ゆっくりご参加ください✨
 
【内容】
・体質の陰陽
・体調を崩す原因🌀
・体調を崩したときに役立つお手当食
梅醤番茶、葛湯、玄米粥・玄米クリームなど
 
【講師】
齊藤美保
@mihoharmonia
(いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範)
【参加費】
2200円(税込)

7/10 重ね煮の離乳食講座を開催いたしました

お暑い中、5ヶ月から10ヶ月までの
赤ちゃんとママがご参加。
葛飾区からはるばるいらした方もいました。
 
重ね煮で作るポタージュ、お味噌汁、おじや、
炒り豆腐をデモで調理しました。
 
ママたちは、
出汁を入れてないお味噌汁に感動してました!
赤ちゃんたちは、
10倍粥やポタージュが止まらず、
おじやも召し上がってました🙌🏻
 
最近のお悩みや気がかりなことなども
話してもらい、助産師スタッフも
一緒に対応しました。
 
 
次回の重ね煮の離乳食講座は、9月29日です✨
※お申し込みフォームを調整中です。
詳細を知りたい方はお手数ですが
Umiのいえまでお問い合わせください。
 
齋藤美保
@mihoharmonia