ブログ」カテゴリーアーカイブ

聴くを磨く新年会のお知らせ

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
聴くを磨く新年会と称して
1/20 10:00よりフォローアップ講座を開催します。
聴くを磨く連続講座を受講したことがある方は
ご参加頂けます。
昨年はみなさんにとって
どんな年でしたか?
達成感
虚無感
怠惰
満足
いろんな感情が思い浮かびます。
昨年は、聴くを磨く講座のアシスタントに就任した年。
親との関係ついてたくさんたくさん考えました。
年末、Umiのいえスタッフ研修会として
茶道会が開催されました。
みっちゃん先生がたてたお抹茶を頂き、
Umiのいえ茶道会講師の敦子先生の手ほどきの元、
スタッフの誰かのためにお抹茶をたててみる。
がんばらなくても肚の底から
芯がたつ。
いい時間です。
そして、俳句を読みます。
私は季語が使えず川柳になりました。
幼き日
傷ついた心
おきざりに
気づいてあげたら
泣いてよろこぶ
いい子だね
とけない呪い
とけるから
話してごらん
声かれるまで
子どもから
正解もらって
欲しいのに
正しそうに言う
人ばかり見るのね
聴くを磨く講師のかめさんの言葉
ひとつひとつが
身体に沁み渡っていたことに
気づきます。
それでも、うっかり、
自分を責めて
人を責めて
人の目を気にしてしまいます。
だから、フォローアップが必要です⤴︎⤴︎
今年こそ、
という宣言を
みんなで共有しましょう。
そして今年もやります!
連続講座!
ぜひぜひいらしてください♡
 
 
🌅2025年度前期聴くを磨く講座の日程
《対面》全て10:00〜
2/4(火)体験講座
2/18(火)フォローアップ講座
3/11(火) 体験講座
3/18(火)フォローアップ講座
4/16(水) 連続講座①
4/30(水) 連続講座 ②
5/7(水) 連続講座 ③
5/21(水) 連続講座 ④
6/4(水) 連続講座 ⑤
6/18(水) 連続講座 ⑥
7/9(水) 予備日
 
《zoom》全て日曜20:00〜
3/9 体験講座
3/23 フォローアップ講座
4/6 体験講座
4/20 フォローアップ講座
5/11 連続講座①
5/25 連続講座②
6/8 連続講座③
6/22 連続講座④
7/6 連続講座⑤
7/20 連続講座⑥
7/2 予備日
詳細はこちら↓
@kamewaza
@saiko_nishioka
 
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く

秦さんの「旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のごはん〜」 1月22日(水)開催

今月のメニューは
・大根ねぎ味噌煮
・ごぼうごま和え
・お赤飯
寒い時期は根菜類が甘くなってみずみずしい。
旬の美味しい野菜をたくさん食べて、
この時期必要な栄養素を摂り、
流行りの風邪を吹き飛ばしましょう。
今月はいつもと曜日が違いますのでご注意ください!
 スタッフゆりえ
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
【日時】1月22日(水)10:30~13:00
  ※準備の都合上、直前(二日前の21時)以降のお申込みの場合、Umiのいえ公式LINE( https://lin.ee/xaLuLcS )にもご一報ください。
【内容】
・講義:季節の食材の説明など
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・ランチ:調理したものを頂きながら、質問にお答えいたします
【持ちもの】エプロン、筆記具。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】3,800円 税込 
  ※特典付き《6回チケット》あります。お支払い時にお声掛けください。
【定員】6名
  ※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6       相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/ 
【講師】 秦(はた)智美 @coco_chienoki
 

「米粉のクリームシチューと冬レシピの会」

今月の‘’重ね煮料理を楽しむ会‘’は、
寒い冬にぴったりのクリームシチューを作ります。
米粉と豆乳で作るので、
小麦粉や牛乳アレルギーの方にもおすすめです。
根菜が美味しい季節。
根菜は体を温める作用もあります。
根菜を使った重ね煮田楽も作りますよ。
どうぞ重ね煮の極意を味わいにご参加ください😊
💠1/16(木)・1/18(土)10時半〜13時半
会場は、西谷講師自宅です。
▶︎https://coubic.com/uminoie/1300196
齋藤美保
【重ね煮料理を楽しむ会】
重ね煮で作ると、出汁やブイヨンを入れなくても、
なぜか美味しくできるから不思議です。
毎月メニューを変えて、重ね煮料理をみんなで作って、
味わって、子育てのこと、復職のこと、夫婦のことなど
おしゃべりして、カラダも心もすっきり元気になる会です
※卵・乳製品・白砂糖・化学調味料は使用しません。

秦さんの調理実習「生芋から作るこんにゃく手作りワークショップ」 1月19日(日)午後開催

 
 スタッフゆりえ
 
 
詳細・お申し込みはこちらから⇩
。+ฺ・。ฺ・
【日時】2025年1月19日(土)14:00~16:00 
※出来上がったこんにゃくのお土産(1kg)つき
【参加費】4000円税込  
【持ち物】エプロン・持ち帰り用の容器  
【会場】NPO法人 Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
【講師】秦(はた)智美
@coco_chienoki
。+ฺ・。ฺ・
※同日午前には秦さんの調理実習「自分で作ろう調味料Part.2」も開催予定。
ランチ付きです!
ぜひ1日ゆっくりとUmiのいえでお過ごしください✨

\\オンラインで開催!//お仕事復帰に向けての母乳育児

 
【日時】1月14日(火)10:30〜12:00
全国から、小さな月齢の赤ちゃんのママも、
妊婦さんもどうぞ!
専門家さんで母乳についてアップデートしたい方も
大歓迎です!
 
【参加費】
2750円(税込み)
※お申し込みの際は、現地決済をお選びください。
お申し込み完了後、お振込みまたはクレジット決済の
詳細をメッセージさせていただきます。
 
【お申し込み】
 
【講師】
牛尾江実子
産婦人科医 よしかた産婦人科勤務 
長女、次女、長男三女(双子)の4児のママ。
長女出産を機に母乳育児に目覚め、
国際認定ラクテーションコンサルタント(IBCLC)を取得
現在双子同時授乳を堪能中。仕事も家庭も欲張りに毎日を楽しんでいます。
 
【お問合せ】
Umiのいえ(齋藤整骨院)
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 電話 045-513-0552
横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6
道順はこちら→http://uminoie.org/access/

赤ちゃんの発達を学ぶオンライン講座

産まれてすぐ~1歳くらいの
赤ちゃんの発達のことをオンラインでお伝えします!
毎日の子育てに笑顔が増える
少しの知恵と工夫とコツ。
新米ママさん、ベテランママさんも、妊婦さんも
もちろんパパやおばあちゃまも
是非、一緒に聞いてください。
【クラス内容】(予定、参加の赤ちゃんの月齢などにより
多少、内容は変わります。)
⚫︎赤ちゃんのからだのこと、発達のこと
赤ちゃんはなぜ寝返りするの?うつ伏せ遊びはどうさせたら良いの?
お座りの練習は必要?などなど
⚫︎赤ちゃんが自分自身で動きや感覚を獲得していくためにお母さんやお父さん ができること。
⚫︎発達を妨げない関わり方、遊び方など
⚫︎赤ちゃんもママも心地よい抱っこの方法
⚫︎赤ちゃんの寝かせ方のコツ
 
【日時】
・1/23(木)
・2/26(水)
10:00〜12:00
終了時間が伸びることがございます。
余裕を持ってご参加ください。
 
【参加費】
3,800円(税込)
※子育て支援、専門家の方は 6,000円(税込)
◎お申し込みの際は、「当日現地払い」を選択してください。
別途、参加費のお支払いの情報(クレジット決済、お振込)を
お送りいたします。
 
【講師】
加田洋子さん

復職するママへ 心と暮らしの準備講座

もうすぐ職場復帰。
子育てと家事だけでも大変なのに、
これに仕事が追加される… 
自分はやっていかれるのか…
本当に職場復帰したほうがいいのかと、
迷うこともある。
あなたの大切にしたいこと、
家族で、夫婦で大切にしたことは何ですか?
大切にしたいことが見えてくると、
軸ができ、「省く」「あきらめる」が
できるようになります。
親子で一緒に居られる時間が少なくなることは事実。
では、その時間をいかに豊かにするのか、
復職前に夫婦で考えておきましょう。
◆講座の内容
迷いを「自分の軸」に変える「大切にしたいこと。」ワーク
職場復帰、共働きの準備、4月以降のシュミレーション、
親子で過ごす少ない時間の過ごし方  など
0歳児から長男を保育園に預けたぼうだが
共働きのポイントをお伝えします!
ぜひ、ご夫婦でご参加ください。
少人数の会です。
お一人お一人の疑問にお応えします。
💠「復職するママへの心と暮らしの準備講座」
~親子の絆をどう育む?~
【日時】
2025年
▫️1月24日(金)10:30〜12:00
▫️2月28日(金)10:30〜12:00
【会場】
Umiのいえ
横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分ほど
【参加費】
2,500円(税込) 
夫婦参加の場合は、+1,100円(税込)です。
お時間のある方は、ゆっくりランチタイムもお過ごしください。
💠講座の後、午後のワークショップのご案内
「手形足形ぺたぺたアート・ワークショップ」
お子さんの成長、ママパパの頑張った記録として、
手形足形をかわいくアレンジして残しませんか。
作品を作りながら、自分のこと、 子どものこと、将来のことなど、
いろいろおしゃべりしましょう。
※午前中の講座から引き続きご参加いただいた方は参加費がお得になります!
【講師】
棒田明子 

1/16(木) 介護・介助に活かすお手当講座

 
 
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、
ご家庭で家族を介護しているかた、
ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
 
【日時】
1/16(木)10:00~13:00 
 
【会場】
横浜市旭区鶴ヶ峰 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
齋藤整骨院/Umiのいえ
 
【詳細・申し込み】
 
【感想】
🔹「自分を観る」言葉のワード!日常生活全て「自分を観る」でやっていこうと思います。
身体の衰えを感じたので、もっと自分の体を労わってストレッチなどして体を大切にしようと思います。
🔹介護、介助という言葉のイメージが変わりました。
踏み込めない、ふれたくないことから、優しく近い存在になりました。
介護はしたことないからわからない、ではなく、今自分がしていること、
繰り返していることの中にもつながるヒントがありました。
そのことがわかり、介護をする場面になってもまったく何もないわけではない、
ゼロではないという安心感を感じられる会でした。
身体を動かしたからだけではなく、心もあたたかかくなりました。
🔹とても楽しくワークすることができました。
現場でなるべく待つことや、相手の動きに合わせることを意識していたつもりでしたが、意識を自分に向けてはいなかったことに気づけました。
すぐにその「手」になるように、日頃から意識しながらやってみたいと思います。
一人でも多くの人がこの知識・技術・意識を知って身に付けていくといいなと思いました。
🔹「自分を観る」は人との関係において全てのことにつながっていると思いました。
人に接する仕事の方は、受講するといいなあと思います。
相手との関係がスムーズにすすむのではと思います。
🔹介護が入り口だったが、介護だけでなく、育児、人間関係に通じるものに思えた。
相手に何かしてあげよう、相手をどうにかしようと思いがちだが、結局「自分」に集中すること、力を抜くことがお互いの力を発揮できる共鳴が起こるのだと思えた。
介護する人もされる人も楽で楽しく幸せな時間を少しでも多く持ちたい。
介護に活かすお手当てというより、くらしに活かす介護の智恵というかんじだった。
🔹「待つ」ということの大切さ。
自分の介護を押し付けない。
介護現場で働いていますが、大事なことを教えていただけました。

雑誌掲載のお知らせです!

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
陰陽調和の重ね煮講座講師の齋藤美保です。
雑誌掲載のお知らせです!
1/4発売のクーヨン2月号に、
重ね煮スープごはん特集で、
重ね煮についてとオリジナルレシピ3品が載りました、
また、クレヨンハウスのオーガニックファイトケミカルスープのアレンジレシピも1品載ってます。
撮影は、我が家で撮っていただきましたので、我が家に来たことのある方は、見覚えのあるものが写ってると思います。
カメラマンは、Umiのいえ撮影会を担当している矢部ひとみさん。
@yabehitomi
矢部ひとみさんは、以前私のパンフレットも撮ってもらっているのですが、2022年のクーヨン8月号では、偶然ひとみさんが担当になりました。
撮影日が決まった日も、よしかたハウスのオープンデーで一緒だったので、日にちをお話ししたら、すでに仕事が入っていたのですが、時間を調整して、ひとみさんに撮ってもらえることになりました!
月刊誌なので、1月いっぱい本屋さんに並んでいますので、見てみてくださいね。
UmiのいえやハルモニアCOOKINGでもご購入できます。

介護に活かすお手当て講座

無理な動きから、心地よい動きへ。
介護する人も介護される人も疲れないように。
触れる仕事がもっと楽しくなる。
実際にやってみて体感して、明日からすぐ実践できる、 楽しい楽しい講座です。
お手当は、ときに座りながら、立ちながら、歩行しながらでも使えます。
介護、リハビリの介助の場面でどうお手当していくか。 その心持ちと快適さ。
介護福祉士・作業療法士でありお手当て人でもある大越由貴さんが、 現場で工夫してきたことをお話します。 そして、実際に体験してみましょう。
 
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、 ご家庭で家族を介護しているかた、 ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
 この講座は、高齢者医療福祉(介護・看護・リハビリ)のあらゆるシーンで活用できることと、 お手当を身体・感覚で学ぶ講座です。
受講後、介助場面で身体に触れている その手が、‘お手当‘そのものになるよう、 和の頭蓋仙骨療法の手法をベースにお伝えします。
 
【対象者 】 仕事で介護に関わっている方 ご家族を介護されている方 これから介護に関わる可能性がある方 介護の現場に興味がある方 
 
【定員】6名
 
【会場】Umiのいえ 【
受講料】5500円(税込)
 
【対象】この講座は、介護やリハビリの医療現場で働く専門職だけでなく、ご家庭で家族を介護しているかた、ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。 【会場】Umiのいえ(齋藤整骨院) 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分  電話045-513-0552 横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6 道順はこちら→https://onl.bz/jL5yrUp 【講師】大越由貴   ✴︎講座への思い✴︎ 介護福祉士、作業療法士として 患者さんや利用者さんに、触れて、実感して、失敗して、成功して…その積み重ねの中で学んできたことがあります。 『介入しすぎず、介助しすぎず、‘動く’を待つ手になること=手がかりの手になること』 それは、介護が必要な方も介護者も、お互いの身体が自由で、心地よくあることにつなげてくれます。 この講座が、少しでも介護が楽になるための糸口になれば幸いです。どうぞ、よろしくお願い致します。 ✴︎取得資格など ✴︎ AEAJ認定アロマセラピスト AEAJ認定アロマインストラクター マザーズオフィス認定マタニティタッチ@プラクティショナー 和の手あて人(クラニオセイクラルセラピー)  介護福祉士 作業療法士 1996年から2021年まで高齢者医療福祉に従事 2011年7月〜2016年8月 産婦人科にてマタニティアロマセラピストとして勤務 2014年10月から2015年10月までアロマテラピーの学校『介護のしたく』講座担当 2016年6月から2021年3月末まで街のイスキア訪問ナースステーション所属 2021年春から、有り余る体力を自然環境のために使う!と決意し、自然と対話出来るようになりたいと庭師として日々修業しつつ、1年半ぶりに復帰した在宅医療現場で、 『触れて、ただ寄り添うことの尊さ』を再び実感中。
◆キャンセルは以下のいずれかにお知らせください。
・UmiのいえLINE: https://lin.ee/xaLuLcS
・メール:umi@uminoie.org
・開催当日(夜0時以降)のキャンセルは、受講料の半額分を、
連絡なしで欠席された場合は全額を、 下記口座までお振込みをお願いいたします。
 
ゆうちょ銀行 ゼロキュウハチ支店
普通 口座番号2420946
トクヒ)ウミノイエ
 
ゆうちょ口座同士なら
記号10990 番号24209461
トクヒ)ウミノイエ
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※ここで学ぶ手技をさらに深く学びたい方は、こちらのベーシックセミナーもおすすめです。 Umiのいえが共催している、NPO和のお手当会の「和のお手当て基礎講座」です。
 
→詳細は下記へ 
 
★「和のお手当て」について
【特徴】 *ソフトタッチ *道具は不要 *自己治癒力を尊重する *体内の膜組織の歪みを緩める *脳脊髄液の循環を促す 
 
★こんなシーンに役立てています 心身の緊張をゆるめたいときに 起き上がり動作の時 歩行介助の準備に 座位保持のサポートの時に 立ち上がり動作の準備に 筋緊張が高い方のケアに
 
*介助するときの身体の使い方や意識が変わり、介助が楽になります。 また、やさしく触れることから、信頼感が育まれます*