ブログ」カテゴリーアーカイブ

2024.01.07(Sun.)しあわせのはじまりvol.10 ステージの紹介です!

しあわせのはじまりvol.10
参加のお申込みはこちら↓
 
 
 
ステージの紹介です🙌🏻
【おらほのラジオ体操】
私たちは、
東日本大震災を忘れない。
Umiのいえの「しあわせのはじまり」
ステージはおらほのラジオ体操ではじまります。
何をするにも、健康が第一。
元気じゃなきゃはじまらない。
そして、笑いと体力!
とっても大事。
東北の方言の響きに心がほぐれます。
(これは石巻弁だそうです!)
このラジオ体操で笑いながらスタートしませんか。
スンコチュウ~ マズワ  ワラッデ 
一日バ ハジメッペシ~♪

11/28重ね煮料理を楽しむ会「ハヤシライスの会」開催いたしました。

 
本日は、リピーターさんばかりで、みんなでサクサクと重ね煮料理を作りました。
陰陽調和料理は、和食だけではありません。洋風のメニューも作れるのです。
ルーやブイヨンを使わず作れるハヤシライスは、お子様たちもおかわりするほどで、ママたちは、家でも作ります!と言ってました。
スイーツは、お芋の豆乳クリーム入りのどら焼き。
生地は、全粒粉を入れたので、どっしりとした食感で、こちらもお子様たちもよく召し上がってました。
おまけレシピは、切り昆布と南瓜の重ね煮。醤油だけで作れて、さつま芋や里芋でも作れます。こちらも好評でした。
次回の「重ね煮料理を楽しむ会」は、
12/5おせちレシピの会(満席となりました!)
12/15クリスマスレシピの会 受付中!
私が盛り付けしている写真は、参加者の方が撮ってくれてました!感謝!
最後の2枚の1歳4ヶ月のBFは、2杯ペロリでした❣️どら焼きも。
@umi.no.ie
 

お産のポストより ご承諾いただきシェアします。

6年前緊急帝王切開で娘を出産しました。
初めての出産、”完璧でなければ”と意気込みすぎていました。母親なのだから何もかも上手くこなさなければと思い込んでいた私に、娘はそうじゃないと教えるため、微弱陣痛、促進剤、人工破水、手術、あらゆる手段を使って私の理想をめちゃくちゃに壊して命懸けで産まれてきました。
このことを理解するのに、幸い時間はさほどかかりませんでした。全てが繋がっていく過程は流れるようにスムーズで、用意されていたんだなと素直に受け取ることができました。
それでもふと頭をよぎるのは、治療の過程を遅らせることはできなかったのだろうか…ということです。私にもっと知識があれば、一旦家に戻り、その時を待つ事もできたのではと思ってしまうのです。女性がその性の機能を充分に使いきれなかった経験というのは、これほどまでに残るものなのですね。
トラウマとか、悲しかったとかではないのですが、時々あらわれる表現できない思いを可視化する事で、何か変わるだろうかとポストさせてもらいました。
🍀
子育てでも学んでいるんですが、”待つ”ってすごく大切ですね。でも、ただ無関心でいるだけじゃ実行できなくて、今まで積み重ねていた色々な思いや経験が自信になって、自分を愛せて初めて待てるんだなと感じています。
あの時の自分や、環境に何か伝えることができるとしたら、”どうしたい?”って、そういう「待つ」時間をあげたいかなと思います。
この経験が、誰かのヒントになれば、私はとても嬉しいです。
 
 
——————-
お便りくださった🌷さん。
シェアさせていただき、
ありがとうございました。
———————
 
 
Umiのいえ 齋藤麻紀子の
「お産のポスト公式LINE」
産んだ人産めなかった人
ご家族の方
助産する人、どなたでも。
言いたくても言えなかったこと
今でも腑に落ちないこと
トラウマになってしまったこと
学んだこと
目が開かれたこと
優しくされたこと
助けられたこと
感謝していること
産科医療におけるハラスメント
などなど。
お好きに投函📮してください。
読ませていただきます。

「子育てってこういうものか」

子育てがつらい時、
自分がおかしいのかなと
よく思った。
 
こんなに小さい人間だったのか、と
がっかりした。
人が幸せと思うことを
幸せと思えないってつらいな、
とも思った。
 
でも
13年子育てしてると、
同じ気持ちの人は結構いた。
私は少数派の時もあるが
なんだ、多数派なんだ
ということも全然あった。
 
否定的な感情は出しにくい世の中だ。
「子育ての大変さってなんで
人それぞれなんだろう」
これを
自分なりに解明しようと思った。
 
上の子が4歳の時、
虐待家庭の訪問の仕事を始め、
育児をほぼしていないに等しい人から
完璧な育児をしようとするあまりに 
笑えなくなっている人まで
いろいろな人がいることを知った。
母と子が元気で笑っていられることが
まず第一だと分かった。
 
下の子が5歳の時、
新生児訪問の仕事を始めて、
一般的な産後の精神状態の傾向が見えた。
産後1ヶ月は
記憶がないくらい大変で
「その時よりはマシ」
という気持ちを支えに
日を重ね、
「楽になった」と
感じるようにしながら
日々を送っている人が多いと分かった。
最悪だった時の「自分」と比較して
「満足しようと努めている」。
みんなけなげにがんばっている。
そして、私が担当している地区は、
めちゃくちゃ不便。
利便性を考えて家を選んだ私にとって、
そこに住む理由が分からなかった。
そして毎月
訪問員同士が顔を合わせると
私の地区はやけに
育児に悩んでいる人が
少ないことに気付いた。
これは何かある。
訪問を続けて気付いた。
利便性を重視してない人たちだから
のんびりゆったり暮らすのが得意。
自分が大切にしたいところは
大切にするけれど、
人の考え方に合わせなきゃという
感覚は、ほどよく低め。
授乳回数が多かろうが
抱っこの時間が長かろうが
元気ならそれでいいという感覚の人が
多いのだ。
 
ご家族や暮らしを見させていただいて
育てる、暮らす、生きる、が
少し分かった。
・育児の精神的なつらさは、
 人と比べること、
 自分を責めること、
 先のことを
 予測して不安になること、
 から生み出されることが多い。
・育児を大変と感じる人は、
 母性が低いわけではなく
 比較的、きちんとしたい人に多い。
・母親自身の性格は
 育児のいろんな時期において
 デメリットともなるが、
 必ずメリットになる。
・手がかかる子どもだとしても
 母の性格によっては
 楽な子だと感じる。
・何を優先して生きるかは人それぞれ。
・育児には正解がなく、
 良かれと思ってやっても
 結果が良いとは限らない。
・一般的な育児方法や
 流行りの育児方法には
 見向きもせずに
 自分なりに育児する強者が
 世間にはたくさんいる。
 
幸せそうに育児している人を見て
心から一緒に喜べるようになったことが、
あの頃の私を癒していきます。
わざわざ自転車で
家を周り
国がどんなつもりで
育児を支援しているのかをほんの少し知り
自分がどんなつもりで
育児すればいいのかが見えた。
みんな普通になんとなく知ってることを
私はやっと知れた。
遅いな。
それでもいい。
私は人より多く経験しないと
分かれない人なのだ。
だから、ふたりは
私のもとに生まれて来てくれたんだね。
本当にありがとう。
 
      スタッフさいこ
 
——————-
育児に関するコラム
with babyにまとまってます⤵︎
@uminoie.wb
見返したい時には見て見て下さい。

11/27オンライン陰陽調和料理講座①3つの基本理念と重ね煮料理を開講しました!

3回連続講座のオンライン講座ですが、すでに2回目を先に受けてくださった方もいました。
陰陽調和料理の基本の話や、食養生、時代の流れによる食生活の変化などなど、たっぷりお話しし、そのあと、重ね煮のお味噌汁の作り方を、実際にガラスの鍋に材料を重ねるところからお見せして、火にかけました。重ね煮の説明をしていたら、すでに野菜は柔らかくなり、あとはお水で調整するだけと、とても早く出来上がるところをお見せできました。
今日は、バリ島に住む子育て中のママや、91歳のお母様を介護中の方も参加していただき、また、前回妊婦さんだった方が出産されて、産後1ヶ月とのことで受けてくださいました。すでに野菜スープやお味噌汁も作られていて、野菜がたっぷり取れるから、調子がいいと話されていました。
オンライン講座は、来春の開催予定です。
 

ベビーマッサージ

ベビーマッサージをしていると
ママパパと赤ちゃんとの距離が近くなる
赤ちゃんと目が合うと
ママパパがニコッと笑う
ママパパが笑うと、赤ちゃんも笑う
この瞬間がたまらない
ベビーマッサージの前や後には、
ゆっくりたつ、たっぶりお産の話や育児、
ママパパの気持ちに耳を傾ける
ふれる、話す
他の動物たちは、グルーミングをよくやっている姿を見るけれど、
最近、人間は減った??
来月のスケジュール
12/14(木)Umiのいえ 鶴ヶ峰
12/21(木)豊倉助産院
 
# ぼうだあきこのベビーマッサージ
# Umiのいえ
# ベビーマッサージ

2024.01.07(Sun.)しあわせのはじまりvol.10 ホワイエのブース紹介です!!

しあわせのはじまりvol.10
参加のお申込みはこちら↓
 
 
ホワイエのブース紹介です🙌🏻
【みんなのレモネードの会】🍋
「レモネードスタンド」
みんなのレモネードの会は、小児がん患児家族の立場から
「小児がんのことをもっと知ってほしい」、
「患児や患児家族でつながりたい」と
小児がん啓発活動、患児やその家族の交流会などを
開催しています。
小児がん啓発の講演🎤
朗読活動📚(絵本『ぼくはレモネードやさん』、
『ぼくはチョココロネやさん』)、
原画パネル貸出、レモネードスタンド等の
イベントを開催✨
小児がんと向き合う患児や家族のために、
必要な情報やものを交流チャットグループ(レモンの会)や
SNS(Twitter・Instagram)、ブログを通して
日々届けています!📣
 
———————————-
 
美味しいレモネードをお楽しみに!
ぜひお立ち寄りくださいね😊
 

☆年内の「重ね煮料理を楽しむ会」のお知らせ☆

早いもので今年もあと1ヶ月余り。
年内の陰陽調和の重ね煮の講座は、残り3回となりました。
「重ね煮料理を楽しむ会」は、調理実習形式になりますので、みんなで野菜を切って、鍋に重ねていったり、丸めたり、盛り付けしたり、みんなでワイワイ調理をして、食事をします。
お子さんが離れなかったり、おっぱいになったら、耳や目だけの参加で大丈夫です。
ハレの日レシピをお楽しみください。
 
⚫︎ハヤシライスの会
11月28日(火)10時半〜13時半
⚫︎おせちレシピの会(Umiのいえ初開催)
12月5日(火)10時半〜13時半
 
⚫︎クリスマスレシピの会
12月15日(金)10時半〜13時半
アレルギー対応
卵乳製品白砂糖不使用
化学調味料不使用
 

11/22(水)第2回Umiのいえ茶道会を開催いたしました。

こんにちは!
Umiのいえ文化部世話人の井田正美です。
今日はポカポカ陽気を越して暑い日中でしたね。
気温差で体調を崩してらっしゃいませんか?
開催報告です。
 
11/22水第2回Umiのいえ茶道会を開催いたしました。
今回は本当にリアルな「炉開き」のお席でした。
空っぽの炉に灰を入れ、五徳を入れ調整をするところから拝見しておりましたので、なんとも嬉しくめでたい会となりました。
初使いの炉!!
お釜!!
五徳!!
すべてありがたく使わせていただきました。
そして炉開きといえば、お菓子は「亥の子餅」という事で、ご存知不器用大王のわたくしががんばって亥の子餅を作らせていただきました。
予想通り、形は不格好ではありますが、リアルなウリ坊風情が増してそれはそれで成功??だったかと。カタチはアレでしたけど、味は美味しかったのです。
みなさんにも美味しい!と言っていただきとーってもうれしかったです。
亥の子餅の中には
あんこ、ごま、Umiのいえでもらったあんぽ柿、実家から届いたさつまいも、を入れまして今年の秋の実りを感じていただきました。
2服目にはお菓子は敦子先生お手製のキラキラな金木犀の琥珀糖、社中の律子さんお手製のころ柿と、今回もはみなさんにそれぞれお好きなお茶碗でお薄をたてていただいきました。
持ち寄りランチ会には敦子先生のりんご善哉🍎をはじめランチをいただきつつ、看護学生さんの質問にみなさんに答えていただいて、それぞれいろいろな思いをお話ししてただいて、とても深く有意義な時間となりました。
茶室で共にしたみなさんとだから出てくるものなのかもしれないなぁーと思いました。
本当に「一期一会」ですね。
感謝しかありません。
ありがとうございます😊
そして、次回は12/6水曜日
みなさまのご希望もありまして「お濃茶」のお席になります。
濃厚なお味を是非是非味わいにいらしてくださいませ。
お申し込み、詳細は下記になります
⬇️⬇️
 
今年最後の茶道会になります。
みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。
 
井田正美