ブログ」カテゴリーアーカイブ

12/20重ね煮料理を楽しむ会 「おせちレシピの会」追加開催でした!

師の齋藤美保です。
なんと!ストーリーにアップしただけで、
8名満席になりました🈵
そして、キャンセルになったと思ったら、
空いてる枠に滑り込みのヘビーユーザーさんもいて、
本当にありがたいです😭
大人11
子ランチ7
子ランチなし5
と大人数でしたが、
みんなでわちゃわちゃ切ったり盛り付けたりして、
子供達は遊んだり、南瓜の皮や炒り玄米を食べたりして、
お腹空いたコールもありましたが、
みんなで楽しむことができました。
最後の写真は、早く食べたいと、
プレッシャーをかけられています。笑
早速、初めて参加された方から
レビューをいただきました。
★ 5 / 5
重ね煮の講座で、対面で単発で参加できるものを探していたところ、こちらのお教室に出会いました。
子どもの様子を見ながら、可能な人が調理に入る形ですが、実際に作るところを見られるので、おうちで復習するときのイメージが持てました。
出来上がったおせち料理はどれも優しい味で、1歳2ヶ月のこどもがぱくぱく食べていました。
先生もスタッフの方も温かい雰囲気で、年齢がさまざまな子どもたちが関わりあいながら過ごせたのも良かったです。
ありがとうございます❣️
自宅での講座は、年内最後となりました。
小田原や鎌倉、狛江、千葉からも
横浜の田舎の西谷まで足を運んでいただきまして、
本当に有り難いです。
元々、家を建てたときは、
料理教室をするために2階をワンルームに広くしたわけではなく、
友達がたくさん遊びにきて、
みんなでご飯を作って食べられるようにしたかったのと、
アイランドキッチンに憧れがあって建てたのですが、
今日もお正月の集まりのような、
子供達がおもちゃを広げていたり、
部屋中駆け回ったりしてるのを見ていたら、
ちゃんと建てる時のコンセプトを守っていると思いました。
また、来年も皆さんに楽しんでいただけるよう、
開催していきます✨
1月の陰陽調和料理講座は、
15日食育講座・基礎クラス
18日クリームシチューの会
20日ハヤシライスの会
の予定です。

Umiのいえ「いのちのカタリバ」2023年の最後は、 「産まなかったこと、そして、これから」

 
3回目になります。
とても深い深い飲み会です。
基本、今世では産まなかった人のカタリバです。
でも、今回は、産んだ者も交えた場になった。
私たちは
それぞれに苦労や傷があり、
それぞれに欲しいものと、欲しがらないものがあり、
足りていることがある。
母性は我が子にだけでなく、
他にも発揮できる。
多種多様、なんて面白いんだ。
ゆきのさんの、「芽が出ないこともある」という話が、その夜を閉じた。(まきこ)

前田 ゆきの Facebookより

「産まなかったこと そしてこれから」
第3回のカタリバ終了しました
ちょうどこの会の前に
お正月飾りのワークショップをしていて
助産院で赤ちゃんを産んだ方がいらしていて
出産をしたあと
上の子が
「お母さんになりたい」
って言ったんですー
ってお話をきいて
あぁ それは素敵だなぁ
と素直に思った自分がいて
自分はお母さんになりたい!
って思ったことあるかな?
と振り返ってみたら
ない
(たぶん)
なんか
お母さんになりたい
とか
お嫁さんになりたい
とか
そういえば
思ったことないかも。。。
お母さんにならなくて
ちょっとせつないかな
と思うのは
(子どもを通して)
まっさらに愛したり
愛されたり
って経験がないことかなぁ
という妄想
いや
本当は
まっさらに
愛したり
愛されたり
しているのかもしれない
・・・・・・・・・・
今回も
まずはご飯食べることから
持ち寄りのおかず
そしてお酒
3人産んだ麻紀子女将が
いい具合に
ざっくばらんに話をふってくれます
今回は
1人産んでその後子宮とサヨナラした
通りすがりのかたも
食卓を囲んで
いやー
産んだあと
「タタリガミ」になってしまった話や
子宮とのお別れエピソードも
たいへん引き込まれました
「産まなかった」だけでなく
「産んで」からもいろいろある
エピソード
後から思うと
今回のテーマは
子宮さんとの付き合い方
母性をどこで発揮するか
かな
自分の子どもを産まなくても
子どもと縁があったり
自分のきょうだいの子の
面倒をみたり
動物を育てたり介護したりする
縁があったり
般若心経の世界
ワンネス
個ではなく
ニンゲンという全体としてみるならば?
この世界としてみるならば?
所詮
この肉体は借りもの?
仮もの?
こだわらなくていい
でも
こだわりたい?
畑を通して学んだことは
全ての種が
芽を出し
育つわけではない
ということ
芽が出ないことも
芽が出ても育たないこともあるし
育っても途中でダメになるものもあるし
食べられるものもあるし
種をつなぐものもある
なにかの拍子に芽を出すコたちもいる
ぜんぶ
一様ではない
それでいいんだ
ということ
このカタリバ
1回やったら気が済むのかなぁ
と思っていたけど
なかなか毎回おもしろい
また来年も
思いつきで企画します
新たな参加者も
リピーターさんも大歓迎!
またよろしくお願いします

お正月飾りWS @Umiのいえ

前田 ゆきの さんのFacebookより

 
お正月飾りWS @Umiのいえ
縄を踏んでやわらかくして
手のひらを使って縄を綯う
細い縄
太い縄
からだをうまく使わないと
バラバラになってしまったり
切れてしまったり
それぞれが
おしゃべりしたり
もくもくと手を動かしたり
藁を踏んでいるうちに
「どーんと(気が)足の方に降りてきました」
「足が気持ちいい〜」
縄ないは
やればやるほどハマる
「マインドフルネス」😆✨
みなさん
よいお飾りができました!
真剣すぎて写真なし!
午後はご夫婦(ご家族)でご参加の方も
4歳のお嬢さんが
ものすごく集中して
縄を綯ってました
ひとりでさっさと手を動かして
ご両親より先に仕上げてた!
前世でやっていたのか
ってくらいの堂々たるお姿🤣
Umiのいえでのワークショップは
12/26もあります🌾🌾
午前は満席
午後もまもなく満席です
お申し込みは
こちらからお願いします!

タッピングタッチはいかが?

ちょっとほっとひといきしませんか? 
タッピングタッチのインストラクターが お背中に優しくトントン、「タッピングタッチ」いたします。
まるで猫のお手手のような、
ソフトタッチの優しい温もり。
ちょっとの時間でも、心も体もぽかぽかあったまっていただけます。
「あ~しんどい、肩こったなあ」というかた
「癒されたーい」というかた
「タッピングタッチってどんな感じだろう?」と知りたいかた
ちょっと体験してみませんか? 
無料でお届けします。
2Fのお部屋でやってますので、気軽に声かけてくださいね。
 
 
1/7 Umiのいえイベント@西区公会堂
「しあわせのはじまり」
11:00〜
ご来場お待ちしてます!

「魔法の言葉」

授乳の間隔。
どのぐらい泣かせておくか。
嫌がってもどのぐらい
ベビーカーに乗る練習をするか。
どのベビーオイルを塗るか。
からだを洗う時石鹸を使うか。
どの病院にどのタイミングで受診するか。
どんな言葉で叱るか。
子育ては選択の連続。
誰の言うことを聞けば良いのか。
みんなどうやって決めているのか。
途方に暮れていた時、
小児科のおじいさん先生から
「なんでも実験と思ってやってみてごらん」
という言葉を頂いた。
それまで、
愛情をかけることを目指して
育児していたが、
「愛情」とか「母性」という言葉は
母として自信がない時の私にとっては、
重くて難しくて
つかみどころがなかった。
私は
「実験」というなんとも
一見冷たくも感じる言葉に
なんだかホッとしたのだ。
「試してみて
うまくいかなくても
その時間は決して無駄ではなくて
データが集まったと思えば良いこと。
反応を楽しみ、
めげずに次へ向かえばいい。」
という励ましを受け取った。
時には、感情もなく
ただ淡々と育児する時があってもいいんだよ、とも
言ってくれてるような気がした。
医療者から「個人差があるのでー」
って説明されると
ガッカリするし、
私が新生児訪問でその言葉を使うと、
お母さんたちは
やはりガッカリしていて、
私もガッカリする。
だから私は、
先生から頂いた言葉を使う。
「実験と思っていろいろ試してみましょう。
それでうまく行くなら
赤ちゃんに合ってるってことだから。」
するとお母さんをまとう何かが
ふんわりするのを感じる。
こうすべき、と
教えた時とは違う、
「そうか、
いろいろやってみればいいんだ」
先生よりも助産師よりも
目の前にいる
赤ちゃんが正解を教えてくれる。
そんな気づきが
お母さんとして成長させてくれます。
       スタッフ さいこ
-——————
育児に関するコラム
with babyにまとまってます⤵︎
@uminoie.wb
見返したい時には見て見て下さい。

1/7 イベントしあわせのはじまりに出展です!~もかいろ工房~

もかいろ工房さんの手作り
木工の道具やおもちゃ
1/7 イベントしあわせのはじまりに出展です!
🌲もかいろ工房🌲
 
ちいさい頃からものづくりが大好き。
子育てに奮闘し家にこもる時間が長くなると、自宅に卓上糸鋸を購入。
そこから始まった作品づくりの日々。
子どもが熱中して遊べるのはもちろん
生活する空間にあっても邪魔にならず
むしろインテリアになってしまう。
そんな無垢の木の味わいを生かしたものづくりをしています。
加藤直子
 
Instagram

\\秦さんの漬物倶楽部//  全3回開催しました

市販のびしゃびしゃの漬物ではなく。
いろんなものが入っている漬物ではなく。
自分の身体を使って
収穫した大根で、
知っている調味料で漬ける
お漬物は、
本当に別格のおいしさでした。
子どもたちに、
この工程を見せてあげられること。
できたものではなく、
手間暇かけて
食について考える機会があること。
なんでも手に入る時代だからこそ、
とっても大事なことだと思います。
うちの第4子は、
たくあんを切って残ったおしりの部分を
歯固めのようにずーーーっと噛み続け、
味が薄くなったきたところで手放し、
その残ったやつを、
第3子が完食してました🤣
とっても健康的なおやつをいただきました。
【参加者の方からの感想です】
□いつも食べているたくあんの何倍も美味しかったのでびっくりしました!
大根の変化が楽しかったです。一口食べた時の感動がすごかったです。来年も参加します。
□赤かぶ・かぶの葉っぱも最高に美味しかったです!
□たくあんを漬ける工程を知れて面白かったです。たくあんの味はもちろん、歯応え病みつきになりました。また開催される時は参加します。
□美味しかったのはもちろん、みんなで作業する時間がとても楽しかったです。

先日開催した和みのヨーガで感想をいただきました。

許可をもらったのでシェアいたします。
。+ฺ・。ฺ・
香りと音楽と薄暗さが、
日常から切り離してくれました。
飾られた絵画の中に入り込んだような気持ちになりました。
セルフケアというのは、やらなきゃとか、
上手くやらなきゃとか、
どのくらいの強さがいいんだろうとか
難しく考えてしまっていたけれど、
「赤ちゃんのお世話をしてて聞こえなかったところは、自分に必要のないところ。」
「片側をやればもう片側の修復も始まっている」
「自然と凝っている所に手がいくもの。ツボの場所にこだわらなくても大丈夫。」
などのゆりえさんの言葉のチョイスに安心できました。
子どもを起こす時や、子どもがギューしてと近づいて来た時には、ギューやなでなでだけでなく、ゆらゆらするのもいいなぁと思いました。
帰りの電車で眠り、
帰ってすぐ布団で眠り、
子どもを習い事に送って眠ってしまいました。
翌朝は久々によく眠れた感じがしました✨
自分の身体と向き合う贅沢な時間を
定期的に持とうと思いました。
 
。+ฺ・。ฺ・
 
その日参加してくださった方たちと作り上げた空間は、その時だけのもの。
心地よさの和が広がっていたのかなと伝わり、とても嬉しいです。
お子さんにぎゅーやなでなでの他に、ゆらゆらを加えていただけると親子お互いが気持ち良いこと間違いなしです!
きっとよく揺れますよ。
自分自身に向き合いながら、今年1年を振り返る時間をもちませんか?
 
今年最後のUmiのいえでの和みのヨーガは
 12月21日(木) 10:30〜12:00
 
1月は25日、30日の予定です。
 
(スタッフゆりえ)

【幻の!Umiのいえつうしんvol.1】

お守りのように持っていて欲しいから。
何度でも、お伝えします。
今となれば手に入らないつうしんvol.1から。
それでも、この文面を届けたい。
短い中に、親が見つけた、真実がある。
『どんとこい!不登校①』
不登校親・子 リレーエッセイ
「息子から学んだこと」斎藤益子さん
私たち親が、レールを外れ、自分許すには。
それが、
望んだにしろ、望まないにしろ、目の前にやってきたら?
益子さんが見つけたものは。
なんとー。
写真でページを添付しています。(女将には無許可です🤣こらー)
お守りのように、持っていて欲しいから。
必要な日のために。
あぁ、このことだったのか、となる日のために。
すべての生きづらい親子のみんなへ。
GOOD LUCK!
そして、生き抜いて!
不登校発達凸凹中1男子母 水嶋舞子
終わったばかりだけど、
「不登校ってなんだ?!トーキョーコーヒーの集い@いのちのカタリバUmiのいえ」
のリンクも貼って置きますね。
更新されたら、チェック✨
⭐️バックナンバー5冊セット割
⭐️賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!
こちらからお申込みください。

12/3(日)にがんばるんばの会オンライン、開催いたしましたー!!

12月師走も半ばとなりました!
みなさま、サンタ業務やらなんやらでお忙しい時と存じます。
こんにちは!文化部担当乳がん経過観察中の井田正美です。
 
さてさて、遅くなりましたが、
開催報告です。
12/3(日)にがんばるんばの会オンライン、開催いたしましたー!!
今回はオンラインならではで、長野、岩手に在住のお2人とゆっくりお話しいたしましたよー!
わたしを含めて3人の共通Wordは
1.乳がん経過観察中
2.タモキシフェン内服中
でした。
治療の中身全ては三人三様でありましたが、現在は3人同じホルモン治療のタモキシフェンを内服している!!でまずは盛り上がりました。
タモキシフェンの副作用はそんなに感じてないワタシですが、お話ししていると、「なんか急に眠くなる」という話が出て、言われればわたしも全く眠い意識はないのに、すごく見たいドラマ、お芝居、映画で寝てしまっている!という事が多々あり、それは副作用なのか??ただただ本当に眠いのか??怪しいのですが、副作用ということにしておこうと思います!笑
来年はオンラインではなくリアルで会いましょう!!とご挨拶をしてお開きにしました。
ということで、オンライン終了直前の写真と我々が毎日お世話になっているタモキシフェンの写真をご紹介!
追加で、リアル柚子と柚子饅頭を。
もうすぐ冬至、柚子風呂であったまりましょうね。
がんばるんばの会、来年もリアル、オンラインにて細々と開催継続して参ります。
ご本人、ご家族、お友達、お知り合い、ががんの治療中、経過観察中の方がいましたら、Umiのいえでお話会やってるよー、と拡散していただけたらと思います。
 
それではみなさん、どうぞお元気でお過ごしください!
またお会いいたしましょう!!
井田正美