ブログ」カテゴリーアーカイブ

3月のだっこおんぶクラス情報

スタッフえいこです。
2025年3月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします💐
Umiのいえクラス、外部クラスとございます。
ご都合に合わせてご参加ください。
職場復帰の方も、お家で子育ての方も
だっことおんぶが心の基地になるように。
こどもが帰ってくる場所。
疲れた母にもほっとできる時間になります。
だから今日も、抱っことおんぶ。
元気で春を乗り越えましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
◎Umiのいえクラス◎
▷心地よいおんぶクラス(担当 夏井・山崎)
・3月5日(木)10:30〜12:00
【会場】Umiのいえ
(最寄駅 相鉄線鶴ヶ峰駅)
 
▷心地よい抱っことおんぶのプライベートレッスン
・3月5日(木)10:30〜11:30(担当 夏井)
【会場】Umiのいえ
(最寄駅 相鉄線鶴ヶ峰駅)
 
●外部クラス●
▷豊倉助産院クラス
・3月12日(水)
 10:00〜11:00
 11:30〜12:30
【会場】豊倉助産院
(最寄駅 相鉄線緑園都市駅)
@toyokurajosanin
 
▷めぐみ助産院抱っこクラス
・3月28日(金)10:30~12:00(担当 安道)
【会場】めぐみ助産院
(鶴見駅から徒歩10分程度)
@megumijosanin
 
▷上大岡めぐみ保育園クラス
「~こころと身体が楽になる~抱っことおんぶクラス」
3月14日(金) 10:00~(担当 阿部)
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
@_kodomoto_
 
▷よしかたハウスクラス(担当 阿部)
・ベビーラップ体験初級クラス
 3月11日(火)10:00~
・ベビーラップ練習会
 3月11日(火)13:00~
・はじめての抱っこクラス
 3月18日(火)10:00~
・おんぶクラス
 3月18日(火)13:00~
【会場】よしかたハウス
(最寄駅 JR線小机駅)
@yoshikata_house
 
◎日程が合わない方 へ◎
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
※ご予約はURL 、または、
プロフィールから スケジュールへアクセス、
担当者へご連絡ください。

1月・2月 外遊び開催しました

だんだん春の陽気になってきましたね♪
梅や桜、菜の花、水仙
きれいに花々が咲いていますね!
あったかくなったり
さむくなったり
身体が気温の変化に追いつかない日々です…
春にむけて
ぎゅーっとなった身体から
ゆるんだからだに変わっていきます
一緒に外遊びで身体をたくさん使って
おもいっきり遊びましょう✨
1月のテーマは『凧上げ・正月遊び』
2月のテーマは『室内遊び』
寒さに負けず
こどもたちも大人も元気に凧上げ🪁やこま回しなどを楽しみました!
“こどもはかぜのこ げんきなこ”というように
はじめは厚着していたこどもたちが
凧上げしながら
元気に走りまわり
だんだん暑くなって上着もいらなくなる
元気に楽しそうに笑顔で走る姿は
周りのこどもたちわ大人にも
どんどん伝わって
みんないい笑顔!!
たくさん遊んで元気をチャージ✨
寒いけど身体を使って
みんなで遊ぶのは楽しいですね♪
室内遊びは、初開催!
外遊びも楽しいけど
室内遊びもとっても楽しい💕
みんなでボールや布
楽器を使って遊んだり
また、身体をたくさん使って親子遊びをしたり
室内でもたくさん身体を動かしながら遊びました!
雨の日や外に出かけられない時にも大活躍✨
大人もこどもも年齢関係なく遊べるところが篠先生の引き出しの素晴らしいところ!!
今回も楽しい会でした♪
スタッフさゆり
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
次回3月20日(㊗️ 木)
テーマは
「春山のハイキングを楽しもう」
JR北鎌倉駅10:00集合
天園コースをみんなで歩きます
みんなで春山を散策しましょう✨
詳細はこちら⬇️

災害時、あなたは子どもをどう守る? 〜防災に役立つ乳幼児との暮らし、遊び〜

残念ですが、災害は必ずやってきます。
防災対策をし、グッズを備えることも大切ですが、
もっと大切なのは、その時にどんな行動がとれるか
子どもに「いつもと変わらない”安心”を
親が提供できるか」だと私は思っています。
災害時に、避難訓練で毎月練習していたこと、普段の
の中でやっていたことは子どもたちもできますが
やったことがないことはできません。
いざという時に、命を守る行動がとれる、
命を守った後の暮らしを過ごしやすい、
楽しめる暮らしにするための、普段からの暮らし、
遊びをご紹介、体験します!
【日時】
3月10日(月)10:30〜12:00
※質問タイムが延長することがあります。
お時間に余裕を持ってご参加ください。
ランチをご持参いただき、お昼の時間もごゆっくりお過ごしください。
【会場】
NPO法人 Umiのいえ
🚃相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩、約10分  
☎️045-513-0552  
🏡横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6
🌳道順はこちら→http://uminoie.org/access/
【参加費】
2,500円(税込)
ご夫婦参加は+1,100円です。ご夫婦でぜひ。
【講師】
棒田明子
防災士。東日本大震災後は、4/6~避難所に宿泊しながら母子をサポート。また、現地の支援だけなく、メールや電話によるサポートや仮設住宅集会所での子育てサークル活動を支援。その経験を活かし、親子防災に特化した防災講座を全国で行う。
NPO法人孫育て・ニッポン理事長、 NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。
にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)
産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす 「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。
「母親が一人で子育てを担うのではなく、 家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、 全国にて講演、プロジェクトを行う。 

2/22・2/25重ね煮料理を楽しむ会 「ひなまつりレシピの会」を開催いたしました!

どちらも満席で、土曜日はパパや小学生の参加もありました。
リピーターさんと新規の方とがいい感じに入り混じり、リピーターさんが盛り付けなどを率先してくれるので助かります。
次回のご予約もしてくださる方もいて、ありがたい限りです。
ひなまつりといえば、ちらしずしですが、ケーキ型でデコレーションして、おすしのケーキにしました。
完成した時は、皆さん感激されていました!
お友達を誘ってくださる方や、夕飯に一品作りました!の連絡もいただき、本当に嬉しいです。
次回の重ね煮料理を楽しむ会は、
「行楽レシピの会」です!
春のピクニックにも活用できるレシピを作ります。
いなりずし、はるまき、新じゃがきんぴら、アサリのスープ、そして、デザートは桜もちです。
3/18(火)と3/20(木祝)の2回開催です!
お待ちしています!
また、座学がメインでデモ調理の
陰陽調和料理講座①基礎クラス
3/24(月)もおすすめです!

赤ちゃんの発達を学ぶ講座 2/26開催のお知らせ

産まれてすぐ~1歳くらいの
赤ちゃんの発達のことをオンラインでお伝えします!
毎日の子育てに笑顔が増える
少しの知恵と工夫とコツ☝🏻
赤ちゃんってどうしてこんな動きをするの?
うちの子だけかな?
お困りのことはありませんか?
新米ママさん、ベテランママさんも、妊婦さんも
もちろんパパやおばあちゃまも
是非、一緒に聞いてください🌿
【クラス内容】(予定、参加の赤ちゃんの月齢などにより
多少、内容は変わります。)
⚫︎赤ちゃんのからだのこと、発達のこと
赤ちゃんはなぜ寝返りするの?うつ伏せ遊びはどうさせたら良いの?�お座りの練習は必要?などなど
⚫︎赤ちゃんが自分自身で動きや感覚を獲得していくためにお母さんやお父さん ができること。
⚫︎発達を妨げない関わり方、遊び方など
⚫︎赤ちゃんもママも心地よい抱っこの方法
⚫︎赤ちゃんの寝かせ方のコツ
 
【日時】
・2/26(水)
・3/24(月)
10:00〜12:00
終了時間が伸びることがございます。
余裕を持ってご参加ください😌
【参加費】
3,800円(税込)
※子育て支援、専門家の方は 6,000円(税込)
お申し込みいただいた後にzoomの詳細と合わせて、
参加費のお支払いの情報(クレジット決済、お振込)を
お送りいたします。
【講師】
加田洋子さん
@yoko_del_mar
 

2/20(木) Umiのいえランチデー \\ 開催しました//

メニューは
・黒豆ごはん
・豆乳汁
・真ダラの蒸し煮
・菜花のゴマ和え
・大根の信田煮
・塩こうじ漬け
・デコポンのゼリー
・フェアトレードバナナのパウンドケーキ
今月もお野菜たっぷり
どれも美味しくて幸せなランチでした✨
 
お子さんにも大人気のみほ先生の重ね煮
偏食で…とお話しくださったお子さんも
信じられないほどもりもり食べてくれたり
美味しくてお母さんの分まで
たくさん食べちゃったというお子さんも
デザートの後でもやっぱり豆乳汁がもう一度食べたいな、
とおかわりしてくれた子もいました!
 
こどもが美味しそうに食べるところを見て、
大人たちはみんな嬉しくて、
重ね煮の素晴らしさに感動していました。
 
この日は、「和みのヨーガ」も開催!
ゆったりふんわりの、まぁるい時間。
柔らかい空気に包まれていました
.
Umiのいえのランチデーは月に一度
みほ先生の美味しい重ね煮ランチを
ゆったり味わえるチャンスです!
はじめての方も、ひさしぶりの方も、
お子さん連れの方も、単身の方も、妊婦さんも
どなたでも。お困りのことがあれば、スタッフに
お声掛けくださいね。
だっことおんぶの体験や、おさらいもできますので
お気軽にお声かけください
 
次回は3/14(金)11:00〜です
—————
3/14、同日開催は、
アロマお茶会
香りに癒されたり、パワーをもらえます🌿
ゆったりおしゃべり、カードリーディングも。

秦さんの「旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のごはん〜」2月27(木)開催

今月のメニューは
・里芋のっぺい風
・三色白和え
・春キャベツ若芽しょうが味噌和え
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の兆しも見え始めました。
野菜も一緒。
寒い季節に美味しい根菜類も旬ですが、
キャベツの値段が落ち着いてきたり、菜花や山菜が出始めたり。
食卓から春を先取りしていきませんか?
 スタッフゆりえ
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
 
【日時】2月27日(木)10:30~13:00
  ※準備の都合上、直前(二日前の21時)以降のお申込みの場合、Umiのいえ公式LINE( https://lin.ee/xaLuLcS )にもご一報ください。
 
【内容】
・講義:季節の食材の説明など
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・ランチ:調理したものを頂きながら、質問にお答えいたします
 
【持ちもの】エプロン、筆記具。おんぶ紐があると便利です。
 
【参加費】3,000円 税込 
  ※特典付き《6回チケット》あります。お支払い時にお声掛けください。
 
【定員】6名
  ※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
 
【場所】Umiのいえ 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6       相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/ 
 
【講師】 秦(はた)智美
 

和みのヨーガ

 
 
 
和みのヨーガは誰にでもできるかんたんなお手当。
自分自身の身体や相手の身体にやさしく触れて、心と身体を同時に労わることができます。
ゆるりととろける時間を味わえます。
スタッフ ゆりえ
 
❄️2月和みのヨーガ❄️
【日時】2月20日(木)・2月27日(木)
   両日とも10:30〜12:30
   別途ランチが付けられます🍽️
【場所】Umiのいえ(相鉄線鶴ヶ峰駅徒歩10分)
【詳細・お申込み】
下記URLか写真のQRコードを読み込んでください。

2/17陰陽調和料理講座②お手当て食クラスを開講しました!

デモでお昼ご飯を調理しながら、体質の陰陽や体調不良になる原因を探り、炒り玄米粥→玄米クリーム、梅醤番茶、梅肉葛湯、れんこん葛湯の実演をして、穀物や調理方法の陰陽にもお話し、食養生についてもお話ししました。
講義のあとに、五目春雨と、芋入りきびもちを作り、皆さんにもお団子にしてきな粉をまぶすのをしてもらいました。
今回はご家族で参加の方や、子育て支援者の方も参加していただきました。
先月より、基礎クラス、離乳食クラス、お手当て食クラスを続けて受講してくださった、子育て支援サロンでヨガ講座をされている方から、3講座受けての感想を寄せていただきました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
重ね煮の世界は宇宙の世界も私たちの体の中のことも表しているようで、シンプルながらに奥深さを感じました。
また日本人の食性や、中庸を大事にする考えは、自分だけでなく家族の健康を意識するときにいつも戻りたい考えだなと思います。
赤ちゃんが離乳していくとき、大きく成長するとき、そして子どもだけでなくどの世代の大人にも知っておくと為になり、みんなが健やかに幸せに繋がる重ね煮の世界はたくさんの方に知ってほしいなと思います。
自然の本来もっている力、それらが合わさるとすごい旨味になりますね😊
簡単に美味しくできる重ね煮は、子ども・孫を育てているお母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん
そして子どもを支援しているサポートの方にも知っておいてほしいなと思います。
食卓が幸せだとやっぱり心から幸せになりますね。
これからも宜しくお願い致します。
また参加させていただきます。
素敵な感想ありがとうございました!
とても陰陽調和料理の真髄まで理解してくださって、嬉しい限りです。
彼女は、息子が通ったシュタイナー幼稚園の後輩ママで、小学校ママでもあります。
以前私の講座を受けてくれた方からお話を聞いていたようで、お仕事でも離乳食についてよく聞かれるとのことで、学びにきてくれました。
⭐︎今後の予定⭐︎
3/24(月)基礎クラス
4/11(金)離乳食クラス
5/12(月)お手当て食クラス
3/18(火)・20(木㊗︎)重ね煮料理を楽しむ会
「行楽レシピの会」
申し込みは、
@umi.no.ie へ。
 
 

みかん染め体験【よこはまの森洗剤コラボ企画】

Umiのいえ×よこはまの森洗剤コラボ企画!

よこはまの森洗剤は、金沢八景産摘果みかんの皮から、精油を抽出。

精油作りでの副産物、みかんの煮汁で、染め物体験会をしますよー!!

講師は 染色屋 Lepo工房 ゆきさん。

様々な土や植物などの自然の恵みから、顔料や染料を作り、
身体の事を考えながら一つ一つ丁寧に製作されています。

詳細、お申し込み


☆彡講師より

「よこはまの森洗剤」さんで使う柑橘の精油を採取したあとの柑橘を染料に、染めあげます。
今回はみかん染めとお花染めもします。
🌸お花染めとは・・Umiの家にある椿の花を瓶に詰めてお持ち帰り頂きます。2週間後染めの完成です!※200mlの瓶とウールもしくはシルクなどの毛糸や生地をご持参下さい。※お花がなければ中止する場合もございます。

◇次回の内容◇

〇薬効染めとは?
〇季節のデトックス薬草のお話
〇微生物のお話
〇染め開始
染めてる間にランチタイム 
〇最後にお花染めして終了

【日程】3月13日(木) 10:30〜13:00 

【参加費】3400円(税込)
※ランチ代500円含む

【持ち物】

・汚れても良い服装ORエプロン
・必要な方はゴム手袋
・染めたいシルクやウール素材をお持ちください。

※事前に洗ってご持参下さい。着なくなった着物の帯紐・足袋・ウールマフラーやウール靴下などもおすすめです。
※手ぬぐいやTシャツなど、綿や麻素材を染めたい場合は、事前下処理が必要です。

豆乳1:水1に20分浸して、干してしっかり乾燥させてからご持参下さい。あまり濃く染まらず薄めになります。


★販売素材(要予約):シルクストール 2000円(税込)シルク靴下1500円(税込)

素材購入ご希望の場合は、
Umi公式LINE https://lin.ee/xaLuLcS  へご連絡ください。

★お昼ご飯は、おむすびとお味噌汁を用意しています。
※参加者には残りの染料やハーブ水はお持ち帰り頂けます。ご希望の方は容器をご持参下さい。



【感想より】

1/23『青みかん染め』講座で知った。草木染めは植物の薬効を布に染めるそれを身に纏うことで身体にその効能を頂くためのものだった。だから、汗をかいては皮膚から吸収していて色がさめてくると身体にたくさんいただいたのと同じ。
だから、色がさめるとまた、染め直して使っていたんだと。(くたくたになるまで使って最後は雑巾にしてその後は土にかえす)絹や綿、ウールなど天然素材にはそれぞれ効能があって身体にいい(薬を飲むのを「服用」するというのはそこから来ている)のは知っていたけれど、さらに染めることでいろいろな効能をパワーアップさせて身体を整えていたんだね。
そういう昔の人の当たり前だったことをとりもどしていきたいなぁ。(ちなみに、紫は頭痛に効くとか、色にも効能がありそれは古き日本では当たり前に知られていたこと。)
日本のよき知恵を取り戻したい。新たな知識をありがとう。