ブログ」カテゴリーアーカイブ

秦さんの調理実習「キムチ作り」 1月20日(土)午前開催です

年が明けて、野菜の値段も安定してきましたね。
旬の白菜は美味しくて安いけれど、1玉買っても大きすぎて余っちゃう。
永遠に白菜を食べるのもちょっと飽きちゃう。
それならば、キムチにしましょう!
この時期たくさん採れる冬野菜を使って
本物の発酵したキムチをお家で作ってみませんか?
家族の好みに合わせて辛さも調整できます。
そのまま食べたり、鍋にしたり、炒め物の味付けにも。
一度覚えてしまえば、いろんな野菜で漬けて楽しめるのも嬉しいポイント。
家にあれば、いざ献立に困った時の一助になりますよ。
 
(スタッフゆりえ)
 
 
お申し込みはこちら⬇️
 
。+ฺ・。ฺ・
 
【日時】1月20日(土)10:30〜13:00
【内容】
・講義:自宅での管理の仕方
・実習:白菜の塩漬け・薬念を皆で作ります
キムチ鍋のデモンストレーション(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・試食:ランチにキムチ鍋を頂きながら、質問にお答えいたします
・お土産:仕込んだ白菜1/4株をお持ち帰り
 
【参加費】4,400円(税込)
 
【持ち物】エプロン、筆記具、エコバッグなど。おんぶ紐があると便利です。
 
【定員】 10名
 
【定員】 6名まで 子連れ参加可
※3名以下の場合や台風などの悪天候の場合は中止連絡いたします。
 
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe)
電話 tel:0455130552
 
【講師】秦(はた)智美
@coco_chienoki
同日午後には秦さんの「生芋から作る! こんにゃく手作りワークショップ」も開催されます。
詳細はこちら⇩
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

棒田明子さんの 乳幼児のお父さんお母さんのための防災講座です。

今こそ知り、考えるとき。
ぜひご参加ください。
 
—————
 
▫️今すぐにすべきこと
▫️赤ちゃんがいながら、どうやって避難所で過ごす?
▫️停電、断水、ライフラインがとまったら、
食事やお風呂をどうする?
▫️保育園のお迎えにいけなくなったら?
▫️パートナーとの連絡手段は?
子供がいる家庭特有の防災について学んでおきましょう。
何が不安なのかわからない…漠然とした不安から、
必要なことを知って、正しく恐れ、準備をしましょうね!
 
●日時
【Umiのいえ】
1/16(火)10:30〜12:00→残席わずか
【オンライン】
1/16(火)13:30〜15:00
※アーカイブ配信あり!!!
お申し込みの際に、
リアルタイム参加、アーカイブ視聴
どちらかお選びください。
 
●会場
Umiのいえ
横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35-6 
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
道案内はこちら→http://uminoie.org/therapy/#michi
 
●参加費
大人ひとり:1,100円(税込)
※ご夫婦でご参加の場合は2200円となります。
▶️③1/16(火)13:30〜オンラインにお申し込みの方へ
お申し込み確認後に、zoomのアドレスと、
決済URLをメールにてお送りいたします。
内容のご確認と、お手続きをお願いいたします。
 
●講師
棒田明子さん 
防災士・NPO法人孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。NPO法人こまちぷらす理事にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。「母親が一人で子育てを担うのではなく、家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、全国にて講演、プロジェクトを行う。東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」アドバイザー。著書、共著に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング『孫育て童謡』(キングレコード)

Umiのいえしんぶん バックナンバー 2017年10月のしんぶんより。

私はひょんなことから
近所の内科病棟で働けたということが、
鍛錬になったなと感じています。
独身の時に働いていた総合病院は、
物品・マニュアル・教育が整い、
守られている環境。
トラブル時や物品が足りない時は
課長に伝えれば解決した。
スタッフはみんな優しくて
患者さんからも
「いい病棟ね」と
褒められることが多かった。
そんな病棟で
素晴らしい看護を提供できていると
自負していたので、
祖父が入所していた施設や
義兄が入院していた病院の
やり方を許せなかった。
育児しながら勤務した近所の内科病棟は、
物品が足りない時は、自分で探すか、
なんとか他のもので代用する。
病棟の習慣に習う前に、
参考書で調べ自分で考える。
患者さんやご家族から
クレームを受けることもある。
整っていないことの
問題点はもちろんあるのだけど、
「まず自分で考える・やってみる」
という習慣ができました。
整ったルールに
従って仕事をしていた時よりも
回復を強く願いながら
患者さんの反応を肌で感じた。
大昔の医療者の気持ちに
少し近づけたような気がしました。
そして、
良いとは言えない環境の中にも
心を込めて働いている人もいる。
パーフェクトな医療を受けられなくても
とにかく感謝してくれる人がいる。
いい病院で働いてることを鼻にかけて
批判していた自分の未熟さにも
気付けました。
どんな環境でも
あなたは自分らしく
成長できるよ、
って
子どもをいろんな場所に
送り出したいなと
思います。
       スタッフさいこ
———————
育児に関するコラム
with babyにまとまってます⤵︎
@uminoie.wb
見返したい時には見て見て下さい。

今週の土曜日は、 横浜ベイクォーターへ!

横浜ベイクォーターへ!
 
 
◎いいものいっぱいマルシェ◎
2024.01.13(sat.)
 
 
Umiのいえ
  &
よこはまの森洗剤
\\ 出店します //
 
だっことおんぶ
・お持ちの抱っこ紐の調整いたします。
・スリングや兵児帯の体験をしてみませんか?
・はじめてのおんぶ、お手伝いします。
・抱っこ紐に関する相談もどうぞ!
・スリング、へこおび、onbuhimo
 購入を悩まれてる方もご案内します!
 
よこはまの森洗剤
・まずは知ってほしい、横浜発の洗剤です
・家のお掃除はこれ一本!
・なんで時短になるの?
・電気代、水道代を下げるするコツ、あります!
・悩まれてる方はまずはお試しから!
・計り売りもできます。容器をお持ちください。
 
 
11:00〜
入場無料です🙌🏻
ベイクォーターは、
横浜駅きた東口Aから徒歩3分👞
ベイクォーターの3階ゲート広場で
お待ちしています!
Umiのいえスタッフに会いに、
声をかけてくださるのもうれしいです😊
お子さんとのお出かけと合わせて、
ぜひお顔出してくださいね🌿

2024年1月19日(金)おっぱい教室を開催します

開業助産師のじりさんが来てくれる日です♡♡♡
2024年1月19日(金)10:30〜12:00です。
 
 
こんにちは。
Umiのいえスタッフで助産師のさいこです。
元旦から震災と事故が続き、
なぜ…😭という気持ちになりましたね…
いまでもニュースでは
続々と悲しいエピソードが見つかり
報道されています。
悲しみに心を寄せることもあれば、
人のたくましさに勇気をもらうこともありますね。
小さな子どもを育てているママさんは、
気づかないうちに
ショックを受け、
不安を感じ、
緊張しているかもしれません。
よかったら、おしゃべりしに来て下さいね😊
これからさらに寒くなりますから、
おっぱいに助けてもらいながら
乗り越えていきましょう。
温かい赤ちゃんと
布団やコートにくるまって
ぬくぬくしましょう♡
このおっぱい教室は、
このままでいいのだ、と思える場所。
そして、ここだけ変えてみようかな、を
一緒に探すところです。
おっぱいにこだわらず
育児の悩みがある方や
妊婦さんなど、
どなたでもお越しください。
         スタッフさいこ

1月のだっこおんぶクラス情報

スタッフえいこです。
2024年1月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします☀️
今月は、棒田明子さんの
防災講座を開催することになりました。
防災講座では
緊急時の抱っことおんぶのお話しもいたします。
家にあるもので背負う工夫や、
普段から心がけたいことなど、
体験を交えてお伝えしたいと思っています。
ぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
🟡小さなこどもがいる人のための防災🟡
〜今すぐにすべきこと・親の心得〜
▫️1/13 (土)10:00~11:30よしかたハウス
▫️1/16(火)10:30~12:00Umiのいえ
▫️1/16(火)13:30〜15:00オンライン
※オンライン講座は準備中のため詳細もうしばしお待ちください。
 
 
◎◎Umiのいえクラス◎◎
▶【抱っこおんぶクラス】
マンツーマンレッスン
▫️1月22日(月)10:00~11:00 / 11:30~12:30 (担当 夏井)
▫️1月25日(木)10:30〜11:30 / 13:30〜14:30(担当 夏井)
 
▶ベビーラップ体験初級クラス
1月19日(金)10:30~(担当 阿部)
 
▶ベビーラップ練習会
1月26日(金)10:30~(担当 阿部)
 
 
△▽△外部クラス△▽△
▶豊倉助産院クラス
●1月10日(水)10:00〜 / 11:30〜(担当 夏井)
【会場】豊倉助産院
(最寄駅 相鉄線緑園都市駅)
 
▶上大岡めぐみ保育園クラス
プレママママカフェ(参加費無料)
「防災に役立つ抱っことおんぶ」
●1月12日(火) 10:00~
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
 
▶サンクリニッククラス
●1月12日(金)10:00〜11:00 / 11:30〜12:30満席(担当 夏井)
【会場】サンクリニック内科の隣、旧病児保育室
(最寄駅 相鉄線 南万騎が原駅)
 
▶ミソラと、おひさまとクラス
●1月24日(水)10:00〜12:00
お申込みは、Instagramへ
@misora_kanon
【会場】ミソラと、おひさまと
(鎌倉駅より徒歩)
 
▶めぐみ助産院クラス
ベビーウェアリングコンシェルジュによる
抱っこ講座~ママも赤ちゃんもラクちん~
産前産後の方どちらもどうぞ!
●1月22日(月)10:30~(担当 安道)
【会場】めぐみ助産院
(鶴見駅から徒歩10分程度)
 
▶よしかた産婦人科 よしかたハウスクラス
●1月23日(火)
・オープンデー&スイーツデー
・北極しろくま堂販売会
・個別抱っこクラス
【会場】よしかたハウス
 
 
お申込みは公式LINE
公式LINE▶https://lin.ee/FvXSk0n
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
 
 
※※日程が合わない方 へ※※
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
 
💠ご予約はURL 、または、
プロフィールから スケジュールへアクセスをお願いします。

\\1月のハルモニアCOOKINGのお知らせ//

■1/15
陰陽調和料理法による食育講座①基礎クラス
講義主体で、食養生の生活スタイルを学びます
デモで重ね煮お味噌汁とポタージュを作ります
他に、炊き込みご飯、旬のおかず、自然派スイーツ付き
 
 
〜重ね煮料理を楽しむ会〜
■1/18(木)「重ね煮クリームシチューの会」
調理実習形式で、
・豆乳クリームシチュー
・ひよこ豆のターメリックご飯
・くるみ和え
・重ね煮田楽
・はったい粉のいしがきもち
をみんなで作ります
 
■1/20(土)重ね煮ハヤシライスの会
・シーフードハヤシライス
・古代米ごはん
・ニラとモヤシのナムル
・ひじきと大根の重ね煮
・さつまいもクリームのワッフル
お子さんが離れられない方は、
見るだけでも大丈夫です!
 
■1/25(木)小机よしかたハウス
重ね煮の離乳食クラス
デモでポタージュを作ります
そして、月一回のUmiのいえランチデーは、
1月30日火曜日です!
 
 
【講師】齋藤 美保 
2003年いんやん俱楽部認定陰陽調和料理師範取得
いんやん倶楽部東京料理教室講師
ハルモニアCOOKING主宰
1995年生まれの長男のアトピー・食物アレルギーを機に、「陰陽調和料理」を学び、衣食住など自然志向に変わり、長男の食物アレルギーを克服。自らの冷え性体質も改善。2022年クーヨン8月号巻頭特集「胎児のころから大人まで 重ね煮でつくるすくすくごはん」担当。  
2007年よりUmiのいえ食育講座をスタート
 
 
全てお申し込みは、

しあわせのはじまり10 @大福

しあわせのはじまりの空間に
たくさんのパワーをもらい
思い切り踊ったみんな
終わったあとも、ほくほくと
まだまだ踊り足りないような
もっともっとと
楽しみに満ちた目をしていました
まるごと受け止めてくれるような
待っていてくれたような
あったかい空間で踊れたことは
チームの自信になりました。
踊ること、よさこいも、
一人ではできなくて、
人とのつながりでできていること
それはメンバーだけでなく
その空気を作ってくださるみなさんの力も
こんなにいただいているのだと改めて
感じることができました。
大きな福のお裾分け。
と言いつつ、
本当は私たちがいただいてばかり。
ありがたい気持ちでいっぱいです。
今後とも、大福の活動を応援していただけると
幸いです。
あたたかい声援とお手拍子、
本当にありがとうございました!
-—————
2024.01.07
しあわせのはじまり10
💠大福
@team_daifuku
ありがとうございました!!

「しあわあせのはじまり10」ライブ♪

「なんかね、よくわからないけど、泣けてきました。」

「愛に包まれているというか、こみあげるものがありました。」

そんなお声をいただきました。

いつもどおりの「しあわあせのはじまり」ライブ 子どもたちが自由でした。

舞台にかじりついて演奏を観ていたり、 うろうろ、ごろごろ、ハイハイしたり、 抱っこされて眠っていたり、階段でぴょんぴょんしたり 踊ったり。

ボランティアにきた看護大学の学生さんも、 泣かれていました。

ステージに立つ人も、客席にいる皆さんも、 こどもも、みんなが、お優しかったからです。

バンドの皆さんに、 故おおたか静流さんおなじみのナンバーを奏でていただきました。

きっと、静流さんが包んでくださったのだと思います。

しあわせのはじまり10

オープニングは、「東北弁ラジオ体操」
エンディングは、「しあわせなら手をたたこう」
みなさん、ハートをオープンにして、おつきあいくださいました。
水があることも、電気を使えることも、
マスクなしで笑いあえることも、
こうやって会えることも
遠慮しなくていいことも、
困ったら誰かが子どもを抱っこしてくれることも、
なんてありがたいことだろう。
 
わ~~うれしいね~~っていってバンザイしたた、
そのエネルギーが空にあがって、
ひらひらひら~って、広い範囲に舞い落ちるに違いない。
平和の源泉は、笑顔だ。
 
そして、
みんなの子どもは、みんなの子ども。
他人の子も、自分の子ども。
みんなで、よしよし
みんなで、守る。
いろいろな大人がいるんだなあ、
いろいろな子どもがいるんだなあと、
感じあうことが、
しあわせのはじまり
♬♪