ブログ」カテゴリーアーカイブ

2月28日 第5回茶道会の開催報告です。

3月になりましたが、まさに三寒四温です。
春はなのみの風の寒さやー♪♪
雪の金曜日、いかがお過ごしでしょうか?
さてさて
開催報告です。
2月28日
第5回茶道会
お題は雛祭
でした。
お床、お茶碗、蓋置、そしてかわいいかわいいお雛様も!!
そして
お点前は2人が同時にする!!という乙亥会オリジナルのお点前。
いつものように敦子先生からお節句のお話、お床のお軸とお花「招霊木〔おがたま〕」のお話をお茶をいただいて、お茶碗やお道具を拝見しながらお聞きしました。
今回も参加者さまにそれぞれお点前をしていただいて、2服目を楽しみました。
そして最後には
齋藤ご夫妻の心を合わせたお点前をご披露しておき、ホッコリと温かい気持ちになりました。
3月はお休みで
次回は4/26(金)に開催です。
新生活が少し落ち着いてきたころになりましょうか?
ほっと一息つきにいらしてくださいね。
またどんな設になるか楽しみですね!!
今回も敦子先生、乙亥会のみなさま、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!!
 
文化部世話人
井田正美

重ね煮の離乳食講座 開催しました!

3/4重ね煮の離乳食講座を開催しました!
講義をしながら、デモで重ね煮のお味噌汁、おじや、炒り豆腐、ポタージュ、りんごとさつま芋の葛あん煮を作りました。
4月から保育園に入る赤ちゃん達は、1歳過ぎての入園で、今日のご飯を2人ともよく召し上がってました。
お一人は、昨年の1月に妊娠中に来てくださった方で、何度か生まれてからもランチデーに来てくださったのでお会いしていたのですが、あっという間に大きくなられて、感慨深いです。
2人目の赤ちゃん達は、まだ1回食でしたが、パクパク召し上がっていました。
赤ちゃん達がよく食べる姿は、本当に可愛くて、合格をもらえた気分になれて満足です。
重ね煮をすでに実践されてる方もいて、重ね煮の離乳食ってどういう感じなんだろうと思っていらしたようでしたが、おじやも、炊いたご飯を重ねて作れるとわかり、お子さんもよく召し上がっていたので、鍋ひとつで完結できるのはいいですね、と仰ってました。
職場復帰される方も、ご飯と具沢山お味噌汁さえあれば、野菜は十分とれるので、新しい生活になっても乗り越えられると思います。
 
次回の、「重ね煮の離乳食講座」は、5月になります。
日程は未定です。
 
@umi.no.ie
レビューもいただき、ありがとうございました!
🔽
★ 5 / 5
昨日はありがとうございました。
3人目にして初めて重ね煮講座に参加させていただきました。
今日家でも同じようにおじやを作ってみましたが、やはり気に入ったようでよく食べてくれました。そしてそれ以上に4歳姉が「美味しい!」とおじやをよく食べました。「お醤油しか入ってないのに?そんなに美味しかった?」とこちらが不思議になるくらい、素材の味をしっかり味わってくれたことが嬉しくなりました。
紹介していただいた本も早速帰り道に買いました。応用して色々なメニューを楽しみたいと思います。ありがとうございました。

秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜アジレシピ〜」のご案内

お馴染みの秦さんの青魚シリーズ
今月は「アジ」です。
なんと、「味がいい」から「アジ」という名前がついたとか😳
「美味しくて参ってしまう」から「鯵」という漢字がついたとか🤩
諸説ありますが、こんな名前の由来を聞いたら食べるしかありません。
食卓に出して家族をトリコにしちゃいましょ♪
作ったおかずはお土産として持ち帰り、そのまま夕食に出せますので、
ご飯さえ炊飯予約しておけば、お家へ帰ってすぐ食べられるのも嬉しいポイント。
お持ち帰り用の容器をお忘れなく!
 スタッフゆりえ
 
 
 
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
 
【日時】2024/3/23(土)14:00~16:00
 
【内容】
・講義:捌き方や保存について
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:干物・南蛮漬け・フライ
・試食:試食しながら、質問にお答えいたします
・お土産:実習で作ったお惣菜をお持ち帰り
 
【持ちもの】エプロン、筆記具、タッパ(600ml程度)3個、保冷バッグ。おんぶ紐があると便利です。
 
【参加費】4,400円 税込
 
【定員】6名
※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
 
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
 
。+ฺ・。ฺ・
 
当日午前中にはランチ付き秦さんの調理実習「育休パパの料理教室」開催です。
 
ママは午前中のんびりお茶しておしゃべりするのも🙆‍♀️
ぜひご家族で1日ゆっくりUmiのいえを味わいに来てください✨

3/10 「Umiのいえをなぜやっているのか  ~産む・育つ・多様性、未来に残したいもの~」 齋藤麻紀子の チャリティ オンライントーク

お申込みはこちら↓
 
 
いのち・こころ・からだ・暮らしのまなびあいの場~Umiのいえ~
今年で17年になります。
「はじめるきっかけは?」
「どんなふうに運営しているの?」
「私の地域にもUmiのいえみたいな場をつくりたい」
「どうやってモチベーションを維持してますか?」
などよく質問されます。
なので、お話しさせて頂こうと思います。 
 
●はじめるいきさつ
●時代の変化で変わってきた子育て支援
●大切にしてきたこと
●がむしゃらに、なんでもやってみた
●自慢はスタッフとサポーター  
●未来に残していきたいこと、この先の予測 
など、気分次第になりますがお話します。
NPO法人Umiのいえ代表としてというより、私個人の勝手な思いですが、よかったら聴いてください。
◆◆◆チャリティーの目的◆◆◆
能登半島地震の被災地へ、洗剤を送っています。
断水がまだ続いている地域があり、下水が壊れ排水もできない地区もあります。
そんなときこそ、防災備蓄品でもある「よこはまの森洗剤(技術提供 がんこ本舗)」
少しの水で少しの洗剤の量で洗濯ができ、すずぎ無しで干すことができます。
裏山、地面、川に直接流すことになっても、易分解性のこの洗剤は環境負荷がかかりません。
また、油の分解もすぐれ、掃除にも活用できる中性洗剤です。
バケツでのお洗濯50回分の洗剤をお一人分としてパックし、
現場をまわるボランティアのみなさんに、荷物をたくしています。
これまで4度送りました。そしてリクエストがきています。
復興は地域差もあるようで、避難所が解散になり、壊れたご自宅で不便をされているかたもいるそうです。
2月末の現時点でも、入浴は週1回入れるかどうか、
洗濯は川の水をくみあげて行っている人もいらっしゃいます。
毎週末炊き出しや家庭訪問に足を運んでいるボランティアの方々に感謝し
引き続き私たちのできる支援をさせていただきたいと思います。
炊き出しにすぐに使える神奈川県産ドライ野菜も送る手配をします。
ご協力よろしくお願いします。 
【NPO法人Umiのいえ プロフィール】
2007年・横浜市保土ヶ谷区西谷にて発足。2010年1月・西区岡野町のビルに移転。2016年7月・特定非営利活動法人化。2022年夏・横浜市旭区鶴ヶ峰の古民家に移転。
Umiのいえの「ウミ」は、体と心の「膿みを出す」赤ちゃんを「産み育てる」元気・夢・愛を「生み出す」経験と知恵を交し合える場。本音で語り合える場海の家のように、はだしでくつろげる場として、いくつもの「ウミ」を兼ねています。
出産・子育て支援の要素が主ですが、学生、独身の方、妊婦さん、小さい子の親、大きな子の親、男女・年齢・職業問わず、あらゆる方にお越しいただいています。
いのちを支える医療者・教育・専門職の方々の学びの場でもあります。広く、他県や海外の方々にも、ご来場いただき膝をつきあわせた学びや語りあいの場を展開しています。
Umiのいえのスタッフは、乳幼児のママから先輩ママまで幅広い世代とバックグラウンドをもった女性たちです。喜びも、悲しみも試練も、いろいろな経験を乗り越えて、生身で人に寄り添える飾り気のないスタッフたちです。
不妊・出産・流産・しょうがい・病気・不登校・家族を亡くしたこと、離婚、夫婦の問題、親子の問題、母子家庭、きょうだい育てのすったもんだ、仕事、趣味、やりたいこと、どうぞなんでも、遠慮なく持ち込めます。
あんまりキラキラしていません。地味です(笑)よそではいえない心の内を、こぼせるところ。同じ思いの人にきっと出会えます。
がんばりどころ、手のぬきどころ。産み育てのいい塩梅をお伝えします。
【齋藤麻紀子 プロフィール】
NPO法人Umiのいえ代表  出産・子育て支援活動/ファシリテーター
1995年より母親の立場で子育て支援、執筆、ロビー活動をはじめる。助産師や母親を対象にワークショップや講演を行う。私自身は医療者ではなく、一人の母として、出産・子育て期の女性の気持ちを、医療者に伝える架け橋をしてきました。産む人の心が尊重され、心も身体も安心して成長できる出産を経験できるよう、医療に対して、女性の声を届けていきます。
群馬県出身、3人の子、4人の孫あり。

3/10 齋藤麻紀子の チャリティ オンライントーク

3/10 「Umiのいえをなぜやっているのか 
~産む・育つ・多様性、未来に残したいもの~」
齋藤麻紀子の
チャリティ オンライントーク
 
 
いのち・こころ・からだ・暮らしのまなびあいの場~Umiのいえ~
今年で17年になります。
「はじめるきっかけは?」
「どんなふうに運営しているの?」
「私の地域にもUmiのいえみたいな場をつくりたい」
「どうやってモチベーションを維持してますか?」
などよく質問されます。
なので、お話しさせて頂こうと思います。 
●はじめるいきさつ
●時代の変化で変わってきた子育て支援
●大切にしてきたこと
●がむしゃらに、なんでもやってみた
●自慢はスタッフとサポーター  
●未来に残していきたいこと、この先の予測 
など、気分次第になりますがお話します。
NPO法人Umiのいえ代表としてというより、私個人の勝手な思いですが、よかったら聴いてください。
 
 
◆◆◆チャリティーの目的◆◆◆
能登半島地震の被災地へ、洗剤を送っています。
断水がまだ続いている地域があり、下水が壊れ排水もできない地区もあります。
そんなときこそ、防災備蓄品でもある「よこはまの森洗剤(技術提供 がんこ本舗)」
少しの水で少しの洗剤の量で洗濯ができ、すずぎ無しで干すことができます。
裏山、地面、川に直接流すことになっても、易分解性のこの洗剤は環境負荷がかかりません。
また、油の分解もすぐれ、掃除にも活用できる中性洗剤です。
バケツでのお洗濯50回分の洗剤をお一人分としてパックし、
現場をまわるボランティアのみなさんに、荷物をたくしています。
これまで4度送りました。そしてリクエストがきています。
復興は地域差もあるようで、避難所が解散になり、壊れたご自宅で不便をされているかたもいるそうです。
2月末の現時点でも、入浴は週1回入れるかどうか、
洗濯は川の水をくみあげて行っている人もいらっしゃいます。
毎週末炊き出しや家庭訪問に足を運んでいるボランティアの方々に感謝し
引き続き私たちのできる支援をさせていただきたいと思います。
炊き出しにすぐに使える神奈川県産ドライ野菜も送る手配をします。
ご協力よろしくお願いします。 
【NPO法人Umiのいえ プロフィール】
2007年・横浜市保土ヶ谷区西谷にて発足。2010年1月・西区岡野町のビルに移転。2016年7月・特定非営利活動法人化。2022年夏・横浜市旭区鶴ヶ峰の古民家に移転。
Umiのいえの「ウミ」は、体と心の「膿みを出す」赤ちゃんを「産み育てる」元気・夢・愛を「生み出す」経験と知恵を交し合える場。本音で語り合える場海の家のように、はだしでくつろげる場として、いくつもの「ウミ」を兼ねています。
出産・子育て支援の要素が主ですが、学生、独身の方、妊婦さん、小さい子の親、大きな子の親、男女・年齢・職業問わず、あらゆる方にお越しいただいています。
いのちを支える医療者・教育・専門職の方々の学びの場でもあります。広く、他県や海外の方々にも、ご来場いただき膝をつきあわせた学びや語りあいの場を展開しています。
Umiのいえのスタッフは、乳幼児のママから先輩ママまで幅広い世代とバックグラウンドをもった女性たちです。喜びも、悲しみも試練も、いろいろな経験を乗り越えて、生身で人に寄り添える飾り気のないスタッフたちです。
不妊・出産・流産・しょうがい・病気・不登校・家族を亡くしたこと、離婚、夫婦の問題、親子の問題、母子家庭、きょうだい育てのすったもんだ、仕事、趣味、やりたいこと、どうぞなんでも、遠慮なく持ち込めます。
あんまりキラキラしていません。地味です(笑)よそではいえない心の内を、こぼせるところ。同じ思いの人にきっと出会えます。
がんばりどころ、手のぬきどころ。産み育てのいい塩梅をお伝えします。
 
 
【齋藤麻紀子 プロフィール】
NPO法人Umiのいえ代表  出産・子育て支援活動/ファシリテーター
1995年より母親の立場で子育て支援、執筆、ロビー活動をはじめる。助産師や母親を対象にワークショップや講演を行う。私自身は医療者ではなく、一人の母として、出産・子育て期の女性の気持ちを、医療者に伝える架け橋をしてきました。産む人の心が尊重され、心も身体も安心して成長できる出産を経験できるよう、医療に対して、女性の声を届けていきます。
群馬県出身、3人の子、4人の孫あり。

3/14 \お仕事復帰に向けた/母乳育児のお話し会を開催します。

赤ちゃんの誕生とともにスタートした母乳育児。
これまで試行錯誤しながらも、おっぱいを通じてママと赤ちゃんの絆を作ってきたことと思います。
仕事復帰するにあたり、卒乳した方がよいのか、 それともおっぱいを続けた方がよいのか、
続けるとしたらどんな風に続けられるのか…
今後のことを悩んでいるママと赤ちゃんに向けて、
母乳育児のお話し会を開催します。
講師は、現役授乳中のよしかた産婦人科に勤務する双子含む4児のママドクターです。
母乳育児を続けながら働くワーママとしての経験談をまじえつつ、 おっぱいを長く続けるメリットをお伝えします。
お仕事復帰に向けての母乳育児 
産婦人科医 牛尾さんのお話会
 
【日時】
3月14日(木)13:30〜15:00
【参加費】
2750円(税込み) 
午前中からご参加の方は2200円
【お申し込み】
【講師】
牛尾江実子
産婦人科医 よしかた産婦人科勤務 
長女、次女、長男三女(双子)の4児のママ。
長女出産を機に母乳育児に目覚め、
国際認定ラクテーションコンサルタント(IBCLC)を取得、 現在双子同時授乳を堪能中。仕事も家庭も欲張りに毎日を楽しんでいます。

《2月 篠先生の外遊びの会開催報告》

今回は13組の親子が参加して頂きありがとうございました。
テーマは、『飛ばし遊ぼう』
みんなで、風ぐるまやロケットを作り、ビュンビュン飛ばして遊びました。
風が強く、ロケットはとってもよく飛び、みんなで競争するこどもたち
真剣な顔で風をよむ
遊びを通して学ぶ姿は逞しい
みんなでわらべうたを歌ったり、身体を動かして遊んだり、仲間と一緒に親子で遊ぶ時間はかけがえのない時間です。
親子だけでなく、妊婦さんも是非遊びに来てくださいね💕
のんびり散歩したり、お話しをしたり、たくさんの親子の関わり方をみてごれからの子育てをイメージしながら楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
助産師のスタッフが担当していますので、声をかけてください✨
 
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
 
🌿感想🌿
篠先生の外遊びの会
【まゆだま倶楽部】へ参加しました
篠先生のお話の中で
「絵本はね、いいんですよ。
 子供たちが他のことやってて聴いてないと
 思うでしょ?
 これがね、遠くにいても聴いてるんだよね
 お母さんの声って落ち着くんですよ」
下の子の妊娠出産で
長男と絵本を読む機会が
減ってしまったわが家
あぁ久しぶりに絵本を読みたいなぁという
気持ちがむくむく湧いてきた
その日の夜
早速、長男が選んだ絵本を読んだ
たくさん読んだこの本
読みながら
絵本に救われてきた日々を思い出す
辛かった日も
楽しかった日も
絵本を読む時間に救われてきた
図鑑を読み込んだ日も
変な読み方してゲラゲラ笑った日もあったね
あぁ大きくなったね
でも
まだまだ絵本を読んで欲しいと
隣に来てくれる今って
なんて幸せなんだろう
今では弟に合わせて
これがいいんじゃない?
と、本を選んで来てくれる
温かい気持ちになる時も
かけがえのない時間を
過ごさせてもらっています
篠先生のおはなしはきっと
子育てや人生の
何かきっかけをいただけますよ☺️
【まゆだま倶楽部】
気になる方はぜひ
参加したみてくださいね
温かい気持ちになる会です🌱
スタッフ茜
(8歳、1歳の母)
 
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
 
🔸3月は久しぶりの日曜日開催!
横浜市港南区にある円海山に親子ハイキングに行きます⛰️
天気がよければ、富士山🗻がみえますよ。
途中小川があったり、リスにも会えるかも💕
小さい子はおんぶや抱っこしながら、歩けるこどもたちは大人と一緒にみんなで春の山を歩きましょう!

【かめおかゆみこさんの聴くを磨く講座】ご案内

心から聴いてもらえるだけで、
みえている景色が変わってくる
心から聴いてもらえるだけで、
背負っているものの重さが変わってくる
 
【かめおかゆみこさんの聴くを磨く講座】
Umiのいえは、いろいろやってきたけど、
こんなに緩い講座はないです。
ゆるゆる、揺らいで、ゆるして、本音しか言えなくなってくる。
自分の聴き方の癖が見えてくる。
面白いですよ! 
昼の部はUmiのいえで、
夜の部はオンラインで開催です。
 
 
 
~こんな方へ~
●対人支援職で、クライアントさんの話を聴く必要にせまられている。
●子どもや家族の話を、しっかり聴いてあげられる力をつけたい。
●指導者やリーダーとして、聴く力を、さらにブラッシュアップしたい。
●ネガティブな話を、ダメージを受けずに聴けるようになりたい。
●高圧的なひとのペースに、巻きこまれずに聴けるようになりたい。
●人の話を聴いていても、ついつい自分のことを考えちゃう。
●「あなたは私の話を聴いていない」と、親しい人に言われちゃう。
●「聴く」ってどういうことだろう?と、純粋に興味をもっている。
ぜひ、かめわざ流「聴く」を、一度体験してみてください。
あなたの「聴く」ちからが、変わります!
 
まずは、体験講座。
体験講座は、何度でも参加歓迎です。
参加メンバーによって内容が変わります。
そして、本講座は6回連続講座で、ぐぐっと深めていきます。
まずは体験講座へ!
昼の日、夜の日あるので、ご都合のよい日へ。
 
【体験講座】 
3月19日(火)10:00~12:30 Umiのいえ リアル
3月26日(火)10:00~12:30 Umiのいえ リアル
3月22日(金)20:00~22:00 オンライン
3月24日(日)20:00~22:00 オンライン
 
【連続講座】
4月16日(火)~
 
 
詳しくはこちら
 

《家族の健康を守る *ホメオパシーでホームケア》連続講座 のご案内

この講座は、
『 ホメオパシー、実際に使ってみたい!
もっと知りたい!』という方達にオススメの、
ホメオパシーのセルフケア用レメディーキットで
日々のいろいろな症状やトラブルに対処する方法を学び、
ご家庭で活用できるようになるための講座です。
できるだけ自分で自分や家族の健康を守る、
将来的には感染症などにかかりにくい体を作るために、
ホメオパシーを使ってみませんか?
 
*************************************************
 
《家族の健康を守る
*ホメオパシーでホームケア》連続講座 
☆時間:各日10時半~ 約2時間半       
☆場所:横浜・鶴ヶ峰  Umiのいえ 
    相鉄線鶴ヶ峰駅から徒歩10分、
    緑に囲まれた静かでほっこりできる場所です。
    お子様連れ、大歓迎です♪

☆受講費:全8回 25000円
※お振り込みにて、一括のお支払い、または2回の分割でのお支払いになります。
(詳細は、受講お申し込み時にご案内いたします)
受講者の方のご都合で受講ができなくなった場合、
ご返金はできませんので、ご了承ください。
☆特記事項(必ずお読みください)
◎テキストについて
  基本的に、メールの添付ファイルでお送りいたしますので、
  ご自宅でプリントアウトをお願いいたします。
  プリンターがない等のご事情でテキストの郵送をご希望の方は、
  ご希望の講座開始日の4日前まで(金曜開催の場合、火曜日まで)に
  お申込みください。
◎単回受講不可
◎8回の講座内容を【リピート開講】いたします。
 欠席された場合は、次のクールの同じ内容の回に振替可能です。
 (次のクールの日程は決まり次第お知らせいたします)
◎上記のようなリピート開講ですので、
 受講者数に空きがあれば、どの回からでも、お申し込み・受講可能です。
   ※空きがない場合は、お待ちいただきます
◎ホメオパシー初心者の方は、連続講座受講前に、できるだけ
 「ホメオパシー基本講座」を受講されることをおすすめします。
 オンラインにてマンツーマン受講可能!
 ご希望の方はお問い合わせください。
    
◎日程・講座内容・順番・受講費などは、変更する場合があります。
 
***************************************************
 
20年近く前、
私がイギリスでホメオパシーのレメディーを
使い始めた頃は右も左も何もかもわからず、
英語で書かれた本とホメオパスのリチャードさんに
お世話になりながら、手探りで家族や自分に
レメディーを選んでいました。

その頃のこと、困っていた自分を思い出して、
ホメオパシーのレメディーを
もっと知ってほしい、
もっと気軽に使ってほしい、
ご家庭でいっぱい役立ててほしい、
そんな思いから始めたのが
この《家族の健康を守る*ホメオパシーでホームケア》連続講座です。
この連続講座・8回で、
ご家庭でのホメオパシーのレメディーの
実際の使い方を一通り学ぶことができます。
学び終えた頃には
ご自分がご家庭のホメオパスに!
 
藤田さおり
 
 
※こちらの講座は、外部主催講座となります。
ご質問等は、講師藤田さおりさんへお問い合わせ
いただけると幸いです。

3年ぶりの開催です!【かめおかゆみこさんの聴くを磨く講座】のご案内

Umiのいえは、いろいろやってきたけど、
こんなに緩い講座はないです。
ゆるゆる、揺らいで、ゆるして、本音しか言えなくなってくる。
自分の聴き方の癖が見えてくる。
面白いですよ! 
 
今回はオンラインで開催なので、ご遠方のかたもご参加いただけます。
こんな方へ 
●対人支援職で、クライアントさんの話を聴く必要にせまられている。
●子どもや家族の話を、しっかり聴いてあげられる力をつけたい。
●指導者やリーダーとして、聴く力を、さらにブラッシュアップしたい。
●ネガティブな話を、ダメージを受けずに聴けるようになりたい。
●高圧的なひとのペースに、巻きこまれずに聴けるようになりたい。
●人の話を聴いていても、ついつい自分のことを考えちゃう。
●「あなたは私の話を聴いていない」と、親しい人に言われちゃう。
●「聴く」ってどういうことだろう?と、純粋に興味をもっている。
ぜひ、かめわざ流「聴く」を、一度体験してみてください。
あなたの「聴く」ちからが、変わります!
まずは、体験講座。
体験講座は、何度でも参加歓迎です。
参加メンバーによって内容が変わります。
そして、本講座は6回連続講座で、ぐぐっと深めていきます。
まずは体験講座へ!
昼の日、夜の日あるので、ご都合のよい日へ。
 
【体験講座】 
3月12日(火)10:30~12:30
3月26日(火)10:30~12:30
3月22日(金)20:00~22:00
3月24日(日)19:00~21:00