ブログ」カテゴリーアーカイブ

「レモネードスタンド」ってご存知ですか?

みなさん、こんにちは!
Umiのいえ文化部世話人で、がんの子どもを守る会関東支部幹事の井田正美です。、
みなさん
「レモネードスタンド」ってご存知ですか??
小児がんのこどもたち、ご家族、医療者や関連のみなさんへのチャリティ支援で行われています。
飲めば美味しい。飲めば支援になる!!といういいことづくめです。
その活動を積極的に行っている「みんなのレモネード会」さんが、来週からチャレンジを行うそうです。
支援、そしてシェアだけでもみなさまどうぞよろしくお願いします!
以下、「みんなのレモネードの会」代表幹事の榮島佳子さんのお言葉になります。ご一読よろしくお願い申し上げます。
 
よくあるあるある連絡で大変気が引け、申し訳ないのですが、以下のようなチャレンジを来週月曜日から行います。
読んでいただいて、ご支援いただけるようであれば、ご協力いただければ幸いです。
その他拡散していただくのも大歓迎です。
こちらに私の思いを書いておりますので、読んでいただければうれしいです。
突然の連絡で大変申し訳ありません。
小さな小児がん支援団体に、もしもしよかったらご協力いただけたら幸いです。
そしてとっても嬉しいです。
 
詳しくはこちら!!

和のお手当てチャリティー体験DAY のお知らせ

みなさま
こんにちは!
Umiのいえスタッフで和のお手当て会事務局の井田です。
花冷えな関東ですが、いかがお過ごしでしょうか??
さてさて
和のお手当てチャリティー体験DAY
のお知らせをさせていただきます。
4月12日金曜日
10:30〜
能登半島地震の被災地に向けて「チャリティー和のお手当てDAY」を開催いたします。
お手当て人が集まって、みなさんのお手当てをいたします。
どうぞお気軽にお集まりくださいませ。
 
時間:10:30~/11:00~/11:30~/12:00~/
   13:00~/13:30~/14:00~/
 
【参加費】 15分:1,500円  30分:3,000円   60分:6,000円
 
【ワンコインランチ】発酵玄米ごはん、具だくさん味噌汁(予定)ご用意できます 500円
 
みなさまのお気持ち、ご参加をお待ちしております。

赤ちゃんの発達を学ぶ講座のご案内

毎日の子育てに笑顔が増えるように、
少しの知恵と工夫とコツをお伝えしたいと思います。
新米ママさん、ベテランママさんも、
妊婦さんも
もちろんパパやおばあちゃまも
是非、一緒に聞いてください。
 
【クラス内容】
(予定、参加の赤ちゃんの月齢などにより
多少、内容は変わります。)
⚫︎赤ちゃんのからだのこと、発達のこと
 赤ちゃんはなぜ寝返りするの?うつ伏せ遊びはどうさせたら良いの?
お座りの練習は必要?などなど
⚫︎赤ちゃんが自分自身で動きや感覚を獲得していくためにお母さんやお父さん 
 ができること。
⚫︎発達を妨げない関わり方、遊び方など
⚫︎赤ちゃんもママも心地よい抱っこの方法
⚫︎赤ちゃんの寝かせ方のコツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【対象】
妊婦さん(ご夫妻でどうぞ)
歩き出し前までのお子さん(0−1歳くらい)、お母さん、お父さんやご家族の方
【日時】
▫️4/21(日)10:30〜12:30 Umiのいえ対面
▫️5/30(木)10:00〜12:00 オンライン
最後に皆さんからの質問をお聞きします。
質問の内容によっては延長する場合がございます。
時間に余裕を持ってご参加ください。
【参加費】
3,800円(税込)
・大人一人追加に付き+1,100円
・専門家、子育て支援者の方の参加は、6,600円(税込)となります。
アンケートに支援者である旨、お書き添えください。
【会場】
NPO法人 Umiのいえ
相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 電話045-513-0552 横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6(齋藤整骨院内) 道順はこちら→http://uminoie.org/access/
【お問合せ/ご連絡】
・UmiのいえLINE: https://lin.ee/xaLuLcS  ・メール:umi@uminoie.org
 
【︎講師プロフィール】 
加田 洋子(カタヨウコ)
和のお手当て(クラニオセイクラルセラピー)プラクティショナー NPO法人「だっことおんぶの研究所」認定ベビーウェアリングコンシェルジュ(抱っことおんぶの専門家) シェルハブメソッド指導者講習松江2期生 2001 年より鎌倉の由比ヶ浜近くのトリートメントルームで和の頭蓋仙骨療法を中心にセッションを行っています。 特に産前産後の方のケア、赤ちゃんや小さいお子さんのマイナートラブルのケアに力を 入れています。 2014 年開始の「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」は、現在全国各地で開催。赤ちゃんの身体 や発達、心地よい抱っこ、おんぶ、ベビーウェアリングのことをお伝えしています。

2024年4月24日(水)おっぱい教室を開催します !

 
 
こんにちは。
Umiのいえスタッフで助産師のさいこです。
最近出会った1ヶ月半の赤ちゃんは
おっぱいをちょこちょこ欲しがります。
お母さんは、
一日中抱っこしています。
保育士のおばあちゃんから
泣かせておけばいい、
と言われてしまうけど、
つい可哀想で抱っこしてしまう、
とのことでした。
ちょこちょこ要求できる赤ちゃんと
まめに応えてあげたいお母さん、
このペアは、
触れ合う時間が長い。
大変に思う時もあるかもしれませんが、
抱き癖を気にせずに
気の済むまで抱っこしてあげましょう。
そして、時には、
家事を優先して
たくさん泣かせてしまっても
自分を責めなくていいんですよ。
思いきり泣くことで、
ストンと眠れることもあるし、
スッキリしたお顔になることもあります。
このおっぱい教室は、
このままでいいのだ、と思える場所。
そして、ここだけ変えてみようかな、を
一緒に探すところです。
おっぱいにこだわらず
育児の悩みがある方や
妊婦さんなど、
どなたでもお越しください。
         スタッフさいこ
 
 
 

秦さんの「旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のごはん〜」4月25日(木)開催♪

今月のメニューは
 ・豆腐ステーキ
 ・ふきの薄味煮
 ・茶碗蒸し
一斉に草木が芽吹き、花が次々と咲き乱れて、春がやってきましたね。
目で見て、肌で感じて、季節の移ろいを楽しむのもよいけれど、
さらに食卓からも春を味わいませんか?
ほっとする味を
みんなで和気藹々作りながら、食べながら、
おしゃべりにも花を咲かせましょう。
 スタッフゆりえ
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
 
 

重ね煮料理を楽しむ会 「こどもの日レシピの会」 4/13と4/15の2回、開催しました。

コロナになってから、子どもの日レシピの会は
開催していなかったので、4年ぶりとなりました。
2月のひなまつりレシピの時にその場で申し込んで
いただいたり、リピートしてくださる方も多くて
嬉しい限りです。
2歳違いの姉妹は、お姉ちゃんが切ったり、
重ねたり、丸めたり、お餅をついたりするのを、
自分もやるやる〜の妹ちゃんで、可愛い姿を
見せてもらいました。
去年、離乳食講座からリピートしてくれてるママ、
お子さんがいつも離れなくて、おんぶか抱っこでの
参加でしたが、慣らし保育中なので、1人で調理に
参加できました。赤ちゃんだったあの子が、
もう保育園に行ってるのかと思うと、感慨深いです。
こうして開催することが出来て、皆さんが
すごく楽しそうに、柏餅を作ったり、
竹の皮に炊き込みごはんを詰めたりしている
光景を見れて、本当に嬉しかったです。
そして両日、こだわり豆腐の豆千代さんが
販売に来てくださり、試食も楽しみました。
 
 
次回の重ね煮料理を楽しむ会は、
重ね煮でイタリアンレシピの会です🇮🇹
トマトソース🍅を重ね煮して、
米粉のピザやパスタなど作ります🍕🍝
💠5月18日(土)10時半〜13時
 
6月は、梅仕事&梅料理レシピを予定しています。
齋藤美保
 

秦さんの「第4のごはんになる穀物おやつづくり」       4月20日(土)午前中開催します~

市販の甘いお菓子ばかりじゃ味覚の発達も身体の成長もちょっと心配。
どうせ食べるなら、栄養満点なおやつをあげたい。
そんな母心を叶えます。
できたたの美味しさはもちろんだけれど、作り置きもできるメニューになっています。
大人も大満足な穀物おやつを覚えましょう♪
 スタッフゆりえ
詳細・お申し込みはこちらから⇩
。+ฺ・。ฺ・
【日時】2024年4月20日(土)10:30~13:00
【内容】
・講義:粉の選び方など
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:おまんじゅう3種・米ぬかクッキー・酒粕クラッカー など
・ランチ:調理したものを頂きながら、質問にお答えいたします
【持ち物】エプロン・筆記具。おんぶ紐があると便利です。
 ※3名以下の場合や台風などの悪天候の場合は中止連絡いたします。
【会場】NPO法人 Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
【講師】秦(はた)智美
。+ฺ・。ฺ・
※同日午後には秦さんの調理実習「青魚を食べよう~イワシレシピ~」 も開催予定。
作ったおかずはお夕飯用に持ち帰ります♪
ぜひ1日ゆっくりとUmiのいえでお過ごしください✨

4/20(土)は、秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜イワシレシピ〜」♪

お馴染みの秦さんの青魚シリーズ
今月は「イワシ」です。
スーパーで安くて大量のイワシのパックを見かけては
「丸ごとか…さばくの大変そうだな」と諦めていませんか?
イワシは包丁使わず手で開けるお魚です!
やってみれば誰でも簡単に捌けるようになりますよ。
秦さんの調理実習は高く思っていたハードルをぐーんと下げてくれます。
栄養満点な青魚をもっと身近なものにしてみませんか?
 スタッフゆりえ
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
。+ฺ・。ฺ・
【日時】2024/4/20(土)14:00~16:00
【内容】
・講義:捌き方や保存について
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:梅煮・漬け焼き・つみれ
・試食:試食しながら、質問にお答えいたします
・お土産:実習で作ったお惣菜をお持ち帰り
【持ちもの】エプロン、筆記具、タッパ(600ml程度)3個、保冷バッグ。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】4,400円 税込
【定員】6名
※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
。+ฺ・。ฺ・
当日午前中にはランチ付き秦さんの調理実習「第4のごはんになる穀物おやつづくり」開催です。
ぜひご家族で1日ゆっくりUmiのいえを味わいに来てください✨

よき春の日、Umiのいえ,

ありがとう。おかげさまです。
今日も営んでおります。
みんな生きていれば、試練の連続。
息苦しい、悲しい。
でも、なんとかここまでやってきた。
そして、この先ももっと幸せになるために、
手を動かす、
心から聴いてもらい、
心から話し、
安心して座り、
人に触れてもらい、
誰かのために手を動かせること。
それ全てが癒し。
よき春の日、Umiのいえ,
 

産まなかった人のカタリバ 先日、開催しました

産まなかった人のカタリバ
先日、開催しました@umiのいえ
今世では出産しなかった人の語りの場ですが、
唯一、主催者である私は、
同席させてもらう出産経験者。
おじゃましてます。
もしも私が子を産まなかったら
もしも私が子を産んでいたら
人生を交換してみたら、どんなことになるんかなぁ
酒を交わしながら互いのショートストーリーを語り聞き合った。
ツマミも美味い。まるで居酒屋。
どうしようもない
やるしかない、
逃れようもない
やるせない、
あきらめきれないこと、
あきらめたこと、
自分を育てること
飽きてくること、
それぞれのこと。
また今回も、カタリバなのに、
映画を観ているようだった。
一つ私の印象に残ったこと。
「もしも、この年齢で妊娠したら、
病院で産むしか選択肢がない。
あんなところでは、産めない」
というつぶやきを聴いた。
なんという、野生だろう。
これは、わがままとかぜいたくとか、
そういうことじゃない。
生理的なことは、その人の本能であり、
そう感じることは、その人の真実であり、
素直に言葉にされたその人が
美しかった。
産む場所も、死ぬ場所も
食べるところ
排泄するところ
寝るところ
どれもこれも、手探りで自分で決めていく。
その力を奪われないことが、
どんなに尊いことか。