ブログ」カテゴリーアーカイブ

Umiのいえ 茶道会

「花筏(はないかだ)」
初めてお会いしました。
葉っぱの上に小さなお花のような突起。
お名前も姿もとても美しくて魅入ってしまいました。
4月末のUmiのいえ茶会のテーマは端午の節句
五月人形も飾られ、
掛軸には、水しぶきが飛んできそうなたくましい鯉。
茶器一つ一つに菖蒲の絵柄
茶の色のコントラストにほれぼれ。
若い頃には、和のものの魅力がわからなかったけど、
今ようやく、心から味わえています。
じっとしていられない、落ち着きのない私でしたが、
今や、正座でもこっくり居眠りできるほど、
長く座っていられるようになりました。
それも、どうかと思いますが、
皆さま、ぜひ、座りにいらして、
一服いかが?
敷居の低い気軽なお茶会です。
でも、いろいろ和の文化を知ることができ、楽しいです。お手前教えてくださいます。
5月皐月の茶道会は
5月31日金でございます。
炉から風炉にかわります。
季節が変わりますね。
次回もどうぞお楽しみに!!
 
 
乙亥会の川原宗敦先生
社中のみなさま
ホスト まさみさん
いつもありがとう。
(麻紀子)
 

4/16 聴くを磨く連続リアル講座 第一回目を開催しました。

かめさんは、講座の内容を
きっちり決めません。
その日のメンバーや
その日の天気など
ピンときたワークをしてくれます。
寝転がったペアの方の手を軽く持ちます。
寝てる人は、脱力し、手の重さを委ねる。
手を軽く揺らすだけで
頭のてっぺんから
足の先まで
波動が伝わる。
個体だった私とあなたが
手を触れ
揺れに身を委ねていると
ひとつになっていく。
お互いの力が抜けて
お互いに楽で気持ちいい
瞬間がやってきます。
ずっとこうしていたいと感じます。
一番大切で
一番分かり合えると信じている家族でさえ、
家族だからこそ、
ここまで安心して一体になれないような
気がします。
話したい
聴きたい
変わりたい
緩みたい
今日出会ったみんなの気持ちが
ピタッと合っていた。
やっとここに来れた。
今日まで、
張り詰めた糸の様に
頑張って来た。
ここでは思いきり泣いていいんだ。
ゆるんだ私は、無敵になった。
海底を走るタコみたいに
するするーっと走って帰った。
なんでもできるような気がした。
ワークの後にかめさんは
「なんの意味もないワークです。
一円にもならない。」
と言って笑いました。
有意義な時間を過ごしたと
自分を納得させるためだけに
ネットや本で情報を得て
勉強して
人のために生きようとしてきた。
でも、
世間で有意義と言われていることは
本当に誰かの役にたつのか。
地球のためになるのか。
自分を幸せにするのか。
各自がただ
くらげのように
たゆたって
時々、気持ち良く
触れ合う。
それだけで世界は平和になるような
そんな気がしました。
         スタッフさいこ
今期はすでにはじまってしまいましたが、
終了後には次期に向けて、
体験講座も開催します。
そのときは、ぜひご参加ください🙌
———————————
▶️https://coubic.com/uminoie/757209
トップページのUmiのいえHP
スケジュールからお申し込みください🙌🏻
@kamewaza
@saiko_nishioka
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く

5月のだっこおんぶクラス情報

スタッフえいこです。
2024年5月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします
Umiのいえクラス、外部クラスとございます。
お子さんと、ご家族の方と一緒にご参加ください。
妊婦さんのご参加も大歓迎です😊
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 
○○イベント○○
「とよフェス」
5月20日(月)10:00〜14:00
だっことおんぶの体験、北極しろくま堂のスリングやへこおびの販売会です。
その他、バザーやお抹茶、整体や足つぼ、 
助産師さんへの相談もできます。
 
●Umiのいえクラス
▶心地よい抱っことおんぶのプライベートレッスン
5月23日(木)10:30〜11:30 / 13:30〜14:30(担当 夏井)
 
○オンライン
▶赤ちゃんの発達を学ぶ講座
5月30日(木)10:30〜12:30(担当 加田)
赤ちゃんの発達のお話に交えて
抱っこのお話も聞くことができます。
 
◎外部クラス
▶豊倉助産院クラス
5月8日(水)10:00〜11:00 / 11:30〜12:30(担当 夏井)
【会場】豊倉助産院
(最寄駅 相鉄線緑園都市駅)
 
▶サンクリニッククラス
5月10日(金)10:00〜11:00 / 11:30〜12:30 (担当 夏井)
【会場】サンクリニック内科の隣、旧病児保育室
(最寄駅 相鉄線 南万騎が原駅)
 
▶上大岡めぐみ保育園クラス
「〜こころと身体が楽になる〜抱っことおんぶクラス」
・5月10日(金) 11:00~(担当 阿部)
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
 
▶新丸子クラス
5月24日(金)10:30〜12:00(担当 夏井)
【会場】子育て支援センターしんまるこ
(東急東横線「新丸子駅」より徒歩3分)
 
▶大戸クラス
5月28日(火)10:30〜12:00(担当 夏井)
【会場】子育て支援センターおおと
(JR南武線「武蔵新城駅」「武蔵中原駅」より徒歩10分)
 
▶めぐみ助産院クラス
ベビーウェアリングコンシェルジュによる
抱っこ講座~ママも赤ちゃんもラクちん~
※日程調整中(担当 安道)
【会場】めぐみ助産院
(鶴見駅から徒歩10分程度)
 
▶小机よしかたハウスクラス(担当 阿部)
・はじめての抱っこクラス
5月28日(火)10:00〜
・おんぶクラス
5月9日(火)10:00〜
・個別抱っこクラス
5月9日(火)13:00~
5月28日(火)13:00~
・ベビーラップ体験初級クラス
5月15日(水)10:00~
・ベビーラップ練習会
5月15日(水)13:00~
【会場】よしかたハウス
お申込みは公式LINE
公式LINE▶https://lin.ee/FvXSk0n
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
 
◎◎日程が合わない方 へ◎◎
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
 
※ご予約はURL 、または、
プロフィールから スケジュールへアクセス、
担当者へご連絡ください。

4/15 聴くを磨くzoom講座第一回目を 開催しました。

聴くを磨く6回連続講座が開幕しました✨✨
鶴ヶ峰に移転してから
コロナ開けてから
初の開催であります。
ばんざーい!
かめさんは、身体と話すそうです。
対話する。
昨日、食べ過ぎちゃったもんね。
ごめんね。
そして、痛みはそのまま受け止める。
拒否しないことで、
「痛み」がホッとしている。
ここにいてもいいのか、と感じると
少し丸い痛みになってくれる。
離そうとすると離れない。
そのままを認めて
触れ合ってみると
お互いに柔らかくなれる。
私は、助産師として
お母さんたちの陣痛を
そばで感じていたことで、
自分がお産する時には
陣痛と仲が良かったと思う。
陣痛が強くなってくると私は
もうぐにゃぐにゃになって
身体を布団や夫や同僚に預けたし、
肚から声を出した。
海の中でぐるぐると
クイックターンを
繰り返しているような感覚で
自分の世界に入り込み、
陣痛がおさまると
ベッドに
地球の真ん中に
深く沈み
脱力した。
素の自分で痛みと
仲良くなった経験は
私を強くしてくれた。
「話す」は「離す」
感情を離すと
聴くスペースができるのだそうです。
まずは自分が話すことで
聴いて欲しい誰かに
そっと手を伸ばせそうな
気がします。
私の話を聞いて下さっているのは、
かめさんであり
Umiのいえスタッフのみんなであり
UmiのいえのInstagramを
見てくださっているみなさんです。
いつもありがとうございます😊
          スタッフ さいこ
今期はすでにはじまってしまいましたが、
終了後には次期に向けて、
体験講座も開催します。
そのときは、ぜひご参加ください🙌
———————————
▶️https://coubic.com/uminoie/757209
トップページのUmiのいえHP
スケジュールからお申し込みください🙌🏻
@kamewaza
@saiko_nishioka
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く

4/30(火)のUmiのいえは、 頑張るみなさんへ贈る ほっとできる一日。

新年度の暮らしのそわそわで
お疲れがでていませんか?
4/30(火)のUmiのいえは、
頑張るみなさんへ贈る
ほっとできる一日。
ランチにアロマにお手当てに。
みなさまのお越しをお待ちしております!
————————
💠UmiのいえランチDAY
食育講座の齋藤美保さんの重ね煮ランチ🍙
栄養たっぷりのごはんで元気の補充💪🏻
おしゃべりしたり、お子さんも一緒に
ゆるゆるとすごしてくださいね😊
💠アロマdeゆるゆるお茶会
子育てのあれこれも
つぶやきながら香りに包まれて🌿
ほっと一息どうぞ🍵
💠和みのミニお手当て
午後はゆったり。
お手当てもおすすめです。
ゆらゆら、なでなで。
人の手の優しさ、あったかさに癒されます。

今週末4/28(日)は、 \\ ツナガリウォーク!//

障がいのある人もない人も
同じ体験を通してつながり、共に楽しい時間を
過ごせることを目的にしたウォークイベントです。
多様性を体感しながら、歩いたり、
踊ったり、絵を描いたり。キッチンカーやシャボン玉。
楽しいアクティビティも盛り沢山 !
春の山下公園でステキな一日を過ごしませんか?
Umiのいえテントでは、
Umiのいえスタッフがみんなでお待ちしております🌿
・だっことおんぶの相談、体験
・北極しろくま堂の販売会
・よこはまの森洗剤の使い方相談
・よこはまの森洗剤、量り売り
・子育てよろず相談
相談、体験は無料です✨
ぜひこの機会に足をお運びくださいね。
そして相談などなくても、
大きくなったお子さんたちと一緒に
遊びに来ていただけると嬉しいです😭
最近のお仕事や家族のこと
つぶやきにいらしてくださいね🙌🏻
ツナガリウォークは、
ステージやキッチンカーなど
お楽しみが盛りだくさん!!!!
ふらりと、ゆるりとお楽しみください🌷
🔽
💠ステージ&アクティビティ
体験型・工作型ワークショップや
思い出を写すファミリーフォト。�その他にも多彩なアクティビティが楽しめます。
ステージでは音楽やダンス等、
様々なパフォーマンスが盛沢山です♪
💠各種相談ブースもあるよ!
「口腔ケア」や「メガネのメンテナンス」「足裏形状」等々…。�気になってはいるけれど、普段はなかなか聞く機会の
少ない専門的なお話も、気軽に相談できます。
💠お店もたくさん!
UDデザインの通園通学グッズ販売や雑貨、
福祉施設の皆さんが作った美味しいパンやお菓子を
販売します。�毎年恒例のキッチンカーもお楽しみに♪
▫️日時
2024年4月28日(日)11:30~16:00
※小雨決行
※ツナガリウォーク14:00頃を予定
▫️場所
山下公園 おまつり広場
お会いできること楽しみにしております😊
…写真は、去年のツナガリウォークの様子です📷
ご覧ください😊
 

家庭でできるお手当て講座 開催報告です。

こんにちは。
スタッフの井田です。
家庭でできるお手当て講座
開催報告です。
家庭でできるお手当て講座はUmiのいえで1番長く開催されている講座の一つです。
それくらいみなさんにお伝えしたいし、愛されている講座の一つであります。
ここ数ヶ月、リピート受講して下さっている参加者さんがいらっしゃいます。
ご存知でしたか??
お手当て講座はリピーター割引があります。
し、か、も!!
初回受講の「半額」なんです!!
なんてお得なんでしょう!!
お手当てを参加者さん同士で交互交互にやりっこします。
一期一会のお手当てです。
⬇️⬇️
リピーターさんから、感想をいただきました
⬇️⬇️
いつもありがとうございます
今回もまた、お手当の奥深さを感じ、とても気持ち良く、学びにもなりました。
ベビーウェアリングとも通じているとお話しありましたが、あらゆることとの繋がりがあるような気がします
次回5/27もどうぞよろしくお願い致します!
⬆️⬆️
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします!!
うれしい感想をいただきスタッフ一同喜んでおります!れ
ありがとうございます😊😊
今後の家庭でできるお手当て講座
5/27月 10:00-13:00
6/18月 10:00-13:00
はじめてのご参加も熱烈にお待ちしていますし、リピーターさんのご参加も熱烈にお待ちしております。

着物部の開催報告です。

気がつけば4月も下旬です。
半袖の陽気の日もあれば、肌寒い日もあって寒暖差が大きいですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか??
こんにちは!
Umiのいえ文化部世話人のいだまさみです。
着物部の開催報告です。
今回はリピーターさんでした。
かわい屋さんがお持ちくださった
お着物は染色家で初めて人間国宝になられた芹沢銈介さんのお弟子さんが手掛けた「紅型」のお着物です。
とてもかわいらしい柄行きで眼福です。
参加者さんはすらーっとしていらっしゃるのもあり、このお着物をお召しになるとよりそのすらーっとしたお姿が引き立っていました。
かわい屋さんのオリジナルの「さがの帯」でとても美しいお太鼓が出来ておりました!!
2回目とは思えない!!
ぱちぱち👏👏
2時間で2回、お稽古をしまして2種類の帯を使いました。
赤と白、どちらもよくお似合いです。
写真には壁に飾られた染めの「こいのぼり」も入れてみましたよー!
日本の職人さんの技術と美をこうして楽しめるUmiのいえ文化部でございます。
今後の予定は
⬇️⬇️
5/28火曜10:30-12:30
6/18 火曜10:30-12:30
です。
どうぞお気軽にご参加くださいね♪
お着物のお手入れの相談もかわい屋さんまでどうぞ!!
ではではまたお会いいたしましょう!!
いだまさみ

スタッフミーティング 「こんな社会で生きたい」

Umiのいえスタッフは、
月に1回zoomで
スタッフミーティングをしています。
ミーティングといっても
運営について話し合うのは
最後の10分くらい😅
近況報告を大切にしています♡
卒園、入学、仕事、介護、体調、PTA、
生きてると、いろんなことあるけど
Umiのいえスタッフのみんなに
話すと、
ああ、がんばって良かった
と思う。
その中で話題に上がったこと。
「みんなは
どんな社会にしていきたい?」
◯味噌作り、着物、お茶会、
古き良き日本の風土を伝えていきたい。
◯年々人の身体の機能は
落ちていて、
以前は運動をする妊婦さんが多かったけど
働いてばかりで、
必要な動きができてないように感じる。
Umiのいえに来るお母さんからまず
体力をつけて
シンプルな布を使って
抱っこおんぶできるようにしていきたい。
やれば今の人もできる!
現代の子育てに対して
違和感を持って「変だよね?」って
思えてるお母さんもたくさんいる。
「だよね」って言える仲間を作りたい。
◯SNSは年々怖さが増している。
こんな社会に生きているんだ、と思う。
戦ってばかりいると感じる。
自分からSNSと距離を置かなければ。
産後は仕事に復帰。
老後の年金に期待せず投資。
これをしなけりゃ
食いっぱぐれるよ〜という
情報が目に入ると怖くなる。
負け組、勝ち組、マウント…
みんなはどんなおばけを怖がってる?
◯どんな育て方か、よりも
親子でイチャイチャしていれば
なんとかなる。
◯大人がわくわく夢を見る。
それを子どもたちに見せるような
社会がいい。
わくわくしながら生きていきたい。
うきうきしていきたい。
みんな大学行ってるよ。
みんな正社員で働いてるよ。
みんな無痛で産んでるよ。
みんなこの検査してるよ。
みんなおっぱいで寝かしつけてないよ。
みんな夜間断乳してるよ。
みんなしてるからやろう。
みんなしてるからしなさい。
の社会ではなく、
「私はこうしたい」
自分の感覚に従える大人になろう。
そのためには、
勉強より、
変なワークをしていきたい♪
少数派、変な大人、なぞな人、最高。
よくあるルートじゃないライフプランの人は
社会を豊かにする。
私たちって
一体「なに屋さん」なんだろう??
なんで洗剤を売ってるんだ?笑
Umiのいえを
いろんなわらじが
並んでる場所にしていきたい。
多様性って今さら言うんじゃなくて、
いろんな場所で生きてる人と
会って
支えられて
交換して
丸くなる。
人として築いてきたものの中から
いくらか捨てて
心も身体も
身軽になる。
人生が全てがネタになると信じて
Umiのいえスタッフは
生きて、
みなさんに
お届けしていきます♡
         スタッフ さいこ
写真は春休みの遠足です🌸

秦さんの「旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のごはん〜」          4月25日(木)開催します!

今月のメニューは
 ・豆腐ステーキ
 ・ふきの薄味煮
 ・茶碗蒸し
一斉に草木が芽吹き、花が次々と咲き乱れて、春がやってきましたね。
目で見て、肌で感じて、季節の移ろいを楽しむのもよいけれど、
さらに食卓からも春を味わいませんか?
ほっとする味を
みんなで和気藹々作りながら、食べながら、
おしゃべりにも花を咲かせましょう。
 スタッフゆりえ
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩