ブログ」カテゴリーアーカイブ

秦さんの「旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のごはん〜」5月23日(木)開催

今月のメニューは
・かぶと油揚げの煮物
・ひじきサラダ
・セロリと人参のきんぴら
野菜をいっぱい摂りたいな、家族にもいっぱい摂ってほしい
そう思っていても、
結局あまり食べてくれないし…なんて思うと作る気力も湧かない時があります。
でも秦さんの講座のレシピは
「なんか私にもできるかも?」と思わせてくれるものばかり。
そして何よりとってもおいしい✨
だから家に帰っても試してみたくなります💪
季節の野菜をたくさん摂って、身体の中から元気になりませんか?
 スタッフゆりえ
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
【内容】
・講義:季節の食材の説明など
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・ランチ:調理したものを頂きながら、質問にお答えいたします
【持ちもの】エプロン、筆記具。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】3,740円 税込 
【定員】6名
  ※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2−35−6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
【講師】
秦(はた)智美

\\ 今月の棒田さんの子育て講座のお知らせ //      「感受性&身体育て」 〜小さいうちにしておきたいこと〜

内容はこちら!
・赤ちゃんと話そう?
 子どもの気持ちを言葉にしてみよう。
・おもちゃの取り合い&貸して、どうぞは
 何歳くらいになったらできる?
・おもちゃをとられそうになり、必死に
 そのおもちゃをとられないようにしている
 我が子にどんな言葉をかける?
・新聞で遊ぼう。どんな遊びができる?
 (こどもの気持ちと遊びの実況解説つき)
・子どもと関わるときに覚えておきたい5つのポイント
 
●参加費
大人お一人2,500円(税込) 
※ご夫婦での参加の方は、+1100円いただきます。
ぜひご一緒にご参加ください!
 
●日時
5月30日(木)10:30~12:00
お昼ご飯🍙をご持参いただき、
ランチタイムもゆっくりお過ごしください。
 
●講師
棒田明子
NPO法人孫育て・ニッポン理事長、
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。
にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)
産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす
「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。
「母親が一人で子育てを担うのではなく、
家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、
全国にて講演、プロジェクトを行う。
東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」
アドバイザー。
著書、共著に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、
「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング
『孫育て童謡』(キングレコード)
 
●会場
NPO法人 Umiのいえ
🚃相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分  
☎️045-513-0552  
🏡横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目35番地6(齋藤整骨院内) 

5/13 陰陽調和料理法による食育講座・基礎クラス  開催しました。

雨の中、ご参加いただきありがとうございました。
先月のランチデーで、お味噌汁を気に入ってくださり、お子様連れで参加してくださった方と、ご自身がアトピーで悩まれて、検索していくうちに、陰陽調和料理がヒットし、私の講座に繋がった方が参加してくださいました。
デモでお味噌汁や、炊き込みご飯を調理しながら、陰陽調和料理の基本理念や、食性や取りすぎに気をつけたい食べ物、陰陽調和の重ね煮についてお話しいたしました。
毎日の食事で、身体のバランスが崩れないようにすることで、慢性的な身体の不調を改善することができます。
私は、息子のアトピーや食物アレルギーで、陰陽調和料理に出会いましたが、私自身が冷え性だったことに気がつきました。花粉症も酷かったのですが、今では、冷え性や花粉症に悩ませれることなく過ごすことができています。
受講した方からも、お子様のために学んで、陰陽調和料理を取り入れてみたら、ご主人の健康診断の結果が、1年前よりも良くなったという嬉しいお話をよく聞きます。
次回の、陰陽調和料理法による食育講座・基礎クラスは、
7月8日(月)です。

5/12(日) 四季の森公園にて開催の Enjoy Local Market へ参加させていただきました! ⁡

お立ち寄りくださったみなさま
ありがとうございました。
風にゆられる木々に囲まれ
様々な方と交流できたこと
ご縁やつながりに改めて感謝を申し上げます。
次回は9/8(日)に出店予定です。
ぜひお顔を見せにいらしてくださいね☺️
お待ちしております🌳

5/9重ね煮の離乳食講座を開催しました!

離乳食をあまり食べないという8ヶ月の赤ちゃんが、
重ね煮のポタージュを食べてくれました!
4種類の野菜とお米も入っているポタージュは、
離乳食にもピッタリです。調味料は塩のみ。
赤ちゃんだけではなく、家族全員食べられる
陰陽調和の重ね煮ポタージュ。
夏は冷たくしても美味しいです。
ポタージュだけでなく、お味噌汁、おじや、炒り豆腐、
スイーツもデモ調理でお見せしながら、家族全員で
健康になれる陰陽調和料理の基本のお話と共に、
これからの食生活やアレルギー、子育てのあれこれなど
お話しいたしました。
 
💠次回の重ね煮の離乳食講座は、
6月19日(水)です。
💠5/13(月)は、
「陰陽調和料理法による食育講座」
基礎クラスがあります。
 
 
@mihoharmonia

5/26 「自然なお産とオキシトシン~赤ちゃんからみたお産と母乳の力~」

講師 小児科医 北島博之先生
5月26日(日)16:00~18:00
自然分娩のメカニズムと、親と子に備わる身体の智慧 
赤ちゃんを母乳で育てなければならない訳を、
今、ふたたび、知り学びあいましょう。
  
申し込み詳細:http://ptix.at/KoiR2C
どなたでもご参加いただけます。
 

6/19 小さなしごと ナリワイづくり体験会

好きなことで、友人やご近所の困りごとを解決する
小さなしごとづくりを学んでみませんか?
ナリワイとは、「やりたい!」を起点にした小さなしごとづくり。
自分の好きなことで、人の役に立ち、生きがいと小さな経済循環を生み出すことをめざします。
コツは自分の好きを見つけ掘り下げること。
好きなことは無限にエネルギーが湧いてきます。
その力を使って、無理なく・楽しく・やればやるほど元気になるしごとを作り出します。
稼ぐことだけを目的としない新しい働き方です。
 
 
【こんな方に最適です!】
・好きなことを仕事にしたい 
・好きなことを生かし誰かの役に立ちたい
・やりたいことはあるが始め方がわからない
・補助金に頼らず社会貢献活動したい
・応援しあえる仲間が欲しい
 
詳しくはこちら
https://coubic.com/uminoie/3901392

4/28 聴くを磨くzoom連続講座 第二回 開催しました。

第二回は「ゆるめる」です。
身体は、命を入れる器です。
身体に丁寧な気持ちを持つこと。
身体は、ほとんど水でできているので、
一部をトンと動かすだけで、
揺れが伝わります。
かめさんの「身体を緩める動画」をみながら
身体を緩めていきます。
からだがゆるむと、こころもゆるむ。
身体を動かすと、
身体の中の何兆個もの細胞が、動く。
動き続ければ細胞も動き続ける。
動けば、回復する。
修復する。
いいように、変化する。
力は入れない。
理想に向かってエイヤーとはしない。
自分の身体の重みを利用し、
深呼吸して待つ。
お手本をガイドにはするけど、
同じようにやることが正解ではない。
自分の身体の声を聴いて、
「おー。これだ、こうすると、
気持ちがいいし、いい感じ」
かめさんは、教えるのではなくて、
自分との対話の仕方が分かるまで、
側でそっと、
声をかけ続けてくれる。
私もこうやって
お母さんたちのそばにいたいな。
まずは、自分の身体の声を聴く。
対話する。
そこからはじまる。
          スタッフ さいこ
今期はすでにはじまってしまいましたが、
終了後には次期に向けて、
体験講座も開催します。
そのときは、ぜひご参加ください🙌
———————————
▶️https://coubic.com/uminoie/757209
トップページのUmiのいえHP
スケジュールからお申し込みください🙌🏻
@kamewaza
@saiko_nishioka
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く

宮下昌也さん

Umiのいえ 
宮下昌也さんの山のお母さんの絵や龍の絵に、
暮らしの軸を整えてもらっています。
暮らしは自然と共に。
 
🌳個展が沖縄で開催されますよ!
5/28〜6/2 @soranoe.jp
 
🌳コヅカアートフェスティバル
千葉県 鴨川市大山地区のアートのお祭り
7/27〜8/4

横浜の森と里を守る女性に出会えた

横浜の森と里を守る女性に出会えた。
彼女は、とてもお優しい。
失礼だが、
子どもたちから、「森のおばさん」として慕われていませんか?
とおたずねすると、
やはり、そうでした。
学校帰りの子供たちが
わざわざ管理事務所の中を通っていき、
「ただいまー」と言っていくそうだ。
小さな乳幼児も、
くっついてくるらしい。
私も甘えたくなる、
朗らかな人。
こういう方が、社会のお母さん、
お婆ちゃんになってくださる。
母がいない、
祖母がいない
父がいない
祖父がいない
兄弟姉妹がいない
そういう人はたくさんいる。
でも、
母代わり
父代わりになってくれる優しい人は、
実はたくさんいるものだ。
親だけでは、無理なことがある。
親に苦労してる子には、
救いが必要だ。
親以外に、可愛がってくれる人がいると、
この世界は、そんなに悪くないと思える。
社会のお父さん、お母さん、
お兄さん、お姉さん、
どうぞよろしく。
私は、Umiのいえで、
早くにお母さんを亡くした新米ママさんがくると、
抱きしめてしまいます。