ブログ」カテゴリーアーカイブ

6/25 聴くを磨く連続講座 第6回 最終回

「遊んでいる場面の中で
一番古い記憶を思い返して下さい」
・ペアになり、話します。
私は小1。私の家。団地の6階。
台所の横の部屋でさとるくんと遊んでいる。
私の父がベニヤ板で作った
シルバニアファミリーのおうち。
グリコのオマケをなんのかわいげもない
タッパーに入れたもの。
ジェニーちゃん一体。
よそのおうちと比べると
おもちゃがとても少ないわが家。
・次に、ペアの人は、五感で感じたことを
質問してみてください。
その時の「匂いは?」「季節は?」
「周りには誰がいた?」
その時の光景に気持ちを傾ける。
匂い…台所ではいつも、
母が料理を作っていた。
さとるくんは、
私の母と話すのが大好きだった。
このワークをして感じたこと。
子育てをしている時は、
「私は小さい頃、
物を買ってもらえなかった。
すごく嫌だった。
子どもにはある程度買ってあげたい。」
と思っていた。
でも、なんの不満もなく遊ぶ、
過去の自分に会えて、とても満たされた。
そして、遊びながら、
いつも母を感じていたことを思い出し、
感謝の気持ちが湧いた。
次のワークは、
「悲しかったことの中で一番古い記憶を
思い返して話して下さい」
私の悲しかったこと…全然思い出せなくて、やっと思い出したのは、
私が高校の頃、両親が不仲になり、
離婚話が出た時。
ペアの人は、過去に、
お友達からいつも仲間はずれに
されていたことを話してくれた。
そうか、そうだ、私だって、
たくさん仲間はずれにされたではないか。
みそっかすにされては泣いて家に帰る。
泣いて泣いて泣きまくった幼少期。
母に話すと、母に話したことを
後悔するくらい母は心配した。
そして、私の味方をしてくれた。
それが、いつからか過保護過干渉
というイメージに変わっていった。
しかし、母が心配や怒りを
請け負ってくれたことで、
私の中の悲しみは消えていたんだ。
次にペアの方に膝枕してもらい、
話しても話さなくてもいいワーク。
私は母を想って涙を流し続けた。
ペアの人のズボンに涙の跡が広がった。
ただただ背中を撫でてくれた。
私の寂しかった背中は温かくなった。
これらのワークは、初見でやっても
ここまで深く
入り込めないと思う。
6回の講座を共にしたメンバー。
回を重ねる度に、会った瞬間にゆるみ、
気持ちがぐーーっと近づく。
幼少期のもやもやを晴らしたくて
インナーチャイルド学ぼうかなとか
カウンセリング行ってみようかなとか
思っていたのだけど、
さっぱりすっきり
その必要はなくなった。
「記憶というのは曖昧で、
例えば『お母さんがいないよ〜』と
泣いていた記憶。
でも、その時の匂いや気温や
肌で感じたことを思い出そうとすることで、忘れていた記憶が蘇る。
本当は、お母さんは
近くにいたのかもしれない。
間違いが骨の髄まで
染み込んでいたことに気付く。
全てが変幻自在。
自分が幸せになるために書きかえていい。
自分がどう考えて、どう生きたいか、
なんです。」
とかめさんは話してくれました。
人を恨んで、固執することは、
自分をしあわせにするか。
これは、
文章を読んだだけでは納得できない。
かめさんの寄り添いのもと、
身体を動かし、
過去に戻り、
もう一度感じ直さなければ無理だった。
本当に、心から、
1人でも多くの人にこの講座を受けてもらえたら
世の中が変わると思います!
秋頃、
体験講座
連続講座
おさらい会開催決定♡
日程詳細
近日公開予定です。
そのときは、ぜひご参加ください🙌
———————————
▶️https://coubic.com/uminoie/757209
トップページのUmiのいえHP
スケジュールからお申し込みください🙌🏻
@kamewaza
@saiko_nishioka
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く

7/5(金) 母乳育児のお話会 産婦人科医 牛尾先生にお話しいただきました。

まず、健康上のメリットがたくさん。
母乳育児が赤ちゃんの免疫力を高め、
骨格や発達に良いだけでなく、
お母さんの健康をも守ることを知りました!
高血圧や心筋梗塞、骨粗鬆症など、授乳期が終わったあとの何年も先にわたる疾患リスクを下げてくれるとのこと。
 
⭐️そして災害時。
全員に行き渡るほど物資がないことはしばしばあります。
母乳育児をしていることで、
どうしてもミルクが必要な方に支援物資のミルクを回してあげることができる。
確かに〜‼️
もちろん環境やお財布にもやさしい👍
廃棄物削減、ミルク生産やお湯を沸かす際のCO2がかからない、
もちろん💓母子の愛着形成の大きな要素となります。
体験談含めて、いろんな切り口でお話しくださり
母乳育児の良さを改めて感じることができました!
授乳ペースが確立するまでの数ヶ月、いろんな伴走が必要です。
助産院、母乳外来はもちろん、
Umiのいえもその助けになれたらと思います。
母乳育児で悩まれたら、是非気兼ねなくご連絡くださいね。
助産師スタッフが相談に乗ります。
 
公式LINE
 
また、7/10(水)にも
おっぱい教室開催します。
日々の授乳から、働きながらの母乳育児、卒乳断乳
おっぱいの疑問質問、助産師のじりさんがお答えします!
Umiインスタで大人気、さいこもナビゲートします!

Umiのいえメルマガ☆ 7/7 赤ちゃんと親の間

こんにちは、Umiのいえです。
厳しい暑さがやってきました!!
熱中症対策に、朝に一杯の味噌汁。
塩分、食物繊維、ミネラル補給も。
 
さてUmiのいえでは、助産師学生の実習を
受け入れ中。
生の育児の姿、悩みも喜びも、
是非見てもらってください。
学生さんには、
「親にしてもらって、よかったこと嫌だったこと」
など発表してもらっています。
ああ、私もそんなことあったな……
とか
そうか、そんな些細なことを覚えてくれているのか
などなど
赤ちゃんとお母さんの中間にいる
学生さんの言葉に
私たちもたくさんの学びを頂いています。
 
——メルマガcontents—–
・UmiのInstagramから
・Umiのいえ対面講座・オンライン講座
・抱っことおんぶ
・出張Umiのいえ(外部開催講座)
▽赤ちゃんの整体&親のセラピー
 
 
☆彡Umiインスタから☆彡
「心配って、見ているようで、見てもらっていないかも」
「夏こそ味噌汁が大活躍!」
 
☆子育てよろず相談【無料】☆
悩み・愚痴・なんでも送ってくださいね。
助産師・スタッフみんなでサポートします!
 
 
□□□ 今週来週のUmiのいえ□□□
 
>>>出張Umiのいえ(外部会場講座)<<<
 
7/8 (月) 陰陽調和料理法による食育基礎講座@西谷講師宅
野菜をたくさん使った、簡単スピーディーな調理法です。
美味しいごはんを楽しく作りましょう♪
子連れ参加もちろんOKです。
 
7/13 (土)「重ね煮料理」を楽しむ会@西谷講師自宅
みんなでおしゃべりして、カラダも心もすっきり元気になる会です。 
「米粉カレーの会」
・夏野菜とお豆の米粉カレー
・ターメリックごはん
・ピーマンきんぴら
・パンプキンポテトサラダ(マヨネーズなし)
・米粉とおからのマフィン
 
 
◇◇◇ Umiのいえ対面講座 ◇◇◇
肩の力を抜いて、ここではのんびりしてね。
地図・駐車場ご案内はこちら↓
 
7/9(火).16(火) えみ先生の手縫いの会
ほころびをなおすこと、つくりだすこと。
やりたいことに合わせて、アドバイスします。
型紙制作もお手伝いします(別料金)
 
7/9(火) いのちのカタリバ「大切な人の死 そしてこれから」
いろんな感情、生活、その後の人生
ゆっくりと耳を傾けあいませんか。
 
7/10(水) イライラからの脱出!
外ではいい人、家の中ではイライラな私。
風通しをよくするコツを教えます。
 
7/10(水)のじりさんのおっぱい教室
日々の授乳から、働きながらの母乳育児、卒乳断乳
おっぱいの疑問質問、助産師がお答えします!
Umiインスタで大人気、さいこがナビゲートします
 
7/10(水)スリランカカレーランチデー
一度食べたらやみつき、
ニコエントさんのスリランカカレーを食べつつ
eco家事を紹介します。エコよりもニコ!
 
7/11(木)介護に活かすお手当て講座
「無理して動かす」から「心地よく動ける」へ。
介護福祉士・作業療法士で、
庭師・お手当て人でもある大越由貴さんが、
現場で積み重ねたコツを惜しみなくお伝え。
家族だからこそ難しい距離感や声の掛け方も。
実際に体験してみましょう。
 
7/11(木) 家族の健康を守る*ホメオパシーでホームケア
連続講座(外部開催)
今回のテーマは「消化器症状」編。
嘔吐・下痢・消化不良・便秘への対処です
 
7/11(木)剣術講座~古武術で身体を練る~
宮本武蔵の流れを汲み、世界中で活躍されている
高無先生の剣術ワークショップです。
「剣の道」を身体で感じてみませんか?
体軸を鍛える「地味トレ」。無駄のない動き。
初心者から経験者まで各々のレベルで得るもの深い内容です。
 
7/16(火)Umi着物部
今年こそ着物を着てみたい人集まれ~。
肚もきまり、姿勢もよくなり、所作も洗練。いいこといっぱい!
なんにも持ってない人も気兼ねなくどうぞ!
 
7/16(火)和みのヨーガ
@家族と自分をケアする手当て「さする、にぎる、ゆする、おす」
セルフケアと、お互いに癒されるペアワークを行います。
ゆったりとした時間でとろける心地よさを味わってください。
 
7/19(金)Umiのいえ茶道会
ー座って整うひととき―
心静かに、お薄とお菓子を楽しみましょう。子連れOK。
お作法は知らなくても大丈夫。季節を感じるひとときを。
ランチタイムもごゆっくり!
 
7/20(土)秦さんの調理実習「自分で作ろう調味料!part1」
自家製調味料で「我が家の味」を作りませんか?
「めんつゆ・焼肉のたれ・玉ねぎドレッシング」 
3種類を作ってお持ち帰りできます。保存料、添加物なし! 
 
7/20(土)秦さんの調理実習<サバレシピ!>
青魚はDHAや体にいいこといっぱい!
鯖の味噌煮、粕漬け、竜田揚げ
3種類×2人分のお惣菜のお土産付きです。
 
 
 
** 今週来週のオンライン講座 ***
全国どこからでも!参加できます。
自宅にお届けするUmiのいえ☆彡
 
7/16 (火) 陰陽調和料理オンライン講座(全3回)
単発受講OK!どの順序で受けてもOK。
食材の陰陽を知り、食材の旨味を引き出す調理法です。
今回は体調不良時の食と養生について学びます。
 
 
★★★今月の抱っことおんぶ★★★
抱っこ紐、毎日つかうものだから
身体に合った装着を知ってほしい!
正しい装着でママも赤ちゃんも体の負担が段違い。
今お持ちのもののフィッティングもいたします。
 
7/9 (火)抱っことおんぶのプライベートレッスン
 
7/10 (水)ここちよい抱っこおんぶクラス@豊倉助産院
 
7/12 (金)抱っこ・おんぶクラス@サンクリニック(南万騎が原)
 
 
※スケジュール全体はこちらから
★Googleカレンダーが表示されない方はこちらから!
 
 
◇《親子お手当てDAY》
子どもの夜泣きで親が熟睡できない、
腱鞘炎、背中や肩首のコリ、
子どもの体で気になることがある方、
じっくりメンテナンス、しましょう!!!
★きょうだい連れ、大人のみもOKです★
7/15(月)、22(月)、29(月)
【齋藤整骨院共催】
※他の日時でもご相談に応じます。
施術の問い合わせは以下まで↓

助産師学生からの質問

助産師学生からの質問
「思っていた子育て支援施設のイメージと違いました。先生もスタッフさんも、とても参加者さんに親身ですね。何が違うんでしょう」と問われました。
 
私はまず、
行政配下の施設と、
自主運営の施設の違いを話しました。
助成金を取るか取らないかでも、働き方が変わることと、金銭的には大変でも、民間の力、民間の活動の良さを話しました。
すると、料理講座講師の秦さんが
「行政とumiのいえは目的がちがう。行政は誰一人とりこぼすことなく、平等に支援がいきわたるようにということで、ああいう形になるんだよ」と話しました。
そして、夫みっちゃんが、
「サービスを提供されてそれを受けるだけでは、
人は育たないと思う。
繰り返し関わりがあってこそ育ちあえる。
この人たちは、それを経験してきたから、こういう場をやっているんだよ」
と話しました。
そう、私たちは手を貸すし、心で話し、心で聴きますし、かなりおせっかいもします。
一緒に泣いちゃうし、喜ぶし、感動します。
私たちみんな、先輩がいた。
次の人へお返ししたくなるものです。
そして、知る、学ぶ、やってみる、自分のものにする、その過程を共に。
 

6/9聴くを磨くzoom連続講座 第5回開催しました。

自分の中に、痛みってありますか?
新生児訪問に行った時に、
お母さんと話す。
すごくがんばってるし、
すごくかわいがってるし、
今の生活に満足してます、
と話してくれる。
なのになんだろう、
このすっきりしない感じ。
どこか
暗さがあったり、
明るいのだけどそんな自分に納得していないような、ちぐはぐさを感じたり。
どうしたらほぐしてあげれるのだろう。
私なんて、こーんなに
こーんなに
不出来なのに
お母さんもやって
助産師もやってますよーって
言ったって、
それで力が抜けるような
簡単な話ではないのだろう。
かめさんが、
「過去の痛みと向き合っているということに
気が付いた方がいい」
と話してくれた。
何不自由なく暮らしているのに
なんだかやるせないそのもやもやを
自分が至らないせいだとか、
家族に恵まれていないんだとか
思わずに、
自分の声に耳を澄ます時間を
とれたら良いなと思った。
過去の傷ついた自分のところに行ってみるというワークをしました。
かめさんは、
病気を持った妹の世話に忙しい両親を見て、
少し心を痛めている自分のところによく戻っていたといいます。
1人で壁を見つめる自分。
つらかった自分を忘れててごめんね。
ほったらかしにしてたね。
そしてこう伝えました。
「さびしいと思っているのは勘違いだから。
あなたは愛されている。」
私も傷ついた自分がどこにいるのか探る。
新人助産師の頃、医師から椅子をぶつけられたり、分娩室で産婦さんの前で「助産師失格!」と怒鳴られた時かなー。
いや、違う。心の中でその医師に対して暴言を吐いていたが、
あんな経験くらいでは、私は自分を否定しなかったはず。私は成長してる途中だもん、と開き直っていた。
そこではなくて…そうだ、思春期の頃。
母親をものすごく疎ましく思っていた。
私のことを全て叔母に電話で話している。
その頃が一番つらかったな。
逃げたくて仕方なかった。
でも、私はその頃に戻ってみるが、
肝心の私はいない。
私は、過去の私に声をかけるほど
その過去を払拭していないのだと思う。
暴言を吐かれたわけでもなく
何不自由なく
衣食住を満たしてもらっていた。
なのになにがそこまで…
職場で怒鳴られるよりも
辛かったとは。
「その当時の言葉にショックを受け続けているというのは、ある種の呪いです」
とかめさんは話してくれました。
その呪いは、
母がかけているんだろうか。違う。
私自身がかけ続けているのだろう。
無駄なことにエネルギーを使っているなという自覚はある。
でも、そんな思いを持つのが私であり、
親への感謝ももちろんあり、
またこの痛みが、
娘への声かけを
明るいものにしてくれている。
私の傷を忘れずに、
時々ノックしてあげたい。
「人を心配すると
うまく伝わらないことが多い。
心配より信頼です。」
かめさんの言葉が、
全員をなぐさめる。
心配されるのって、
見てもらえているようで、
見てもらえていないような気がするよね。
心配してしまう辛さと
心配される辛さを
全員で
分かち合えた。
ここに来て、
参加する皆さんがぽつりぽつりと
胸の内を話してくれて、
私はとっても嬉しかったです。
秋頃、
体験講座
連続講座
おさらい会開催決定♡
日程詳細
近日公開予定です。
そのときは、ぜひご参加ください🙌
———————————
▶️https://coubic.com/uminoie/757209
トップページのUmiのいえHP
スケジュールからお申し込みください🙌🏻
@kamewaza
@saiko_nishioka
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く

「陰陽調和料理法による食育講座」 基礎クラス \\7/8(月)10:30〜開催です!//

暑い日が続いていますが、
熱中症が心配な時は、
朝ごはんにお味噌汁が効果絶大✨
そしてとっても楽ちんなのに美味しくできあがるので、
夏休みの子どもたちのご飯作りにも大活躍です!
乱れがちな夏の食事を整えて、
元気に夏を楽しみましょう☀️
 
【日時】
2024年7月8日(月) 10時半〜13時半
申込みは準備の都合上、前日で締め切りですが、
飛び入りご希望のかたは、メールにてお問合せください。
当日のキャンセルはキャンセル料がかかります。
 
【参加費】
6600円(税込)
講義、デモによる実習、昼食・スイーツ付き
・ご夫婦でご参加の場合は、プラス3300円になります。(当日支払い)
・お子様連れもちろんOKです。
・お子様のランチを400円でご用意できます
 
【持ち物】
筆記用具等
必要な方はお子様のお箸・スプーン・フォークなど 
 
【定員】
先着6名(2名より開催)
 
【会場】
講師自宅 
相鉄線西谷駅徒歩8分(横浜市保土ヶ谷区上菅田町)
→個人宅のためお申込みの方に詳細をメールでお知らせします
 
【講師】
齋藤 美保 
2003年いんやん俱楽部認定陰陽調和料理師範取得
いんやん倶楽部料理教室講師
ハルモニアCOOKING主宰
1995年生まれの長男のアトピー・食物アレルギーを機に、「陰陽調和料理」を学び、衣食住など自然志向に変わり、長男の食物アレルギーを克服。自らの冷え性体質も改善。2022年クーヨン8月号巻頭特集「胎児のころから大人まで 重ね煮でつくるすくすくごはん」担当。  
美三昧ヘナセラピスト認定講師
 
 

Umiのいえつうしん26号できました♪

お部屋涼しくしてぜひお読みくださいませー!
どのページもどのお話も、
心地よく沁み入ります。本当に。
今号のテーマは「怒り」です。
怒り💢
「喜怒哀楽」感情チームの大切な一員ですね。
怒りすぎるのはいけないけど、
怒りを溜めこんでしまうのは病のもと。
怒りは、人生と社会を良くして行く力になるかも。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【26号特集テーマ】「怒る」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆巻頭寄稿
⚫︎
『《沈黙》が語ること~怒りと自責を見つめて』中西 佳子
子ども電話相談で、子どもたちの声なき声に耳を澄ます。虐待を受けた過去の自分にも、寄り添いながら。
⚫︎
『とある生活介護の作業所で』高崎衛(仮名)
知的障害者支援の場で、しばしば怒りの爆発に出会う。
「爆発させなければいい」だけではない、共に生きる道。
⚫︎
『余計なことをすればこじれる~いのちの自然体』越本 光代
犬のお産で見た、母性本能の苛烈さ。
私も娘も、お産に時間がかかった。いのちに必要な時間とは。
⚫︎
『怒り音痴のひとり親育児』上村 聡美
怒るのが下手くそである。妊娠で怒り、産後は恨み、そこからひとりで娘を育てる中で気が付いたこと。
【特別寄稿】
●にっぽんの仕事『祖父から受け継ぐ箒づくり』山田 博紀
神奈川県愛甲郡愛川町。古くは箒づくりが盛んなこの地。
別の職業を経て、ほうき職人の祖父の凄さに気づき、自らも箒づくりへ。
●私の看取り『鬼嫁の目にも涙』坪井 眞由美
義父の突然死から始まった、義母の介護。
何度も入退院を繰り返しつつ
「簡単には死にません」の言葉に覚悟が決まる。
●人生山あり谷あり絶景あり
『人が苦手だった私、生まれ変わり中~もう、選ぶことができる』太田 尚(仮名)
幼稚園から高校まで不登校だったが、家を出て生まれ変わった。出産でさらに生まれ変わった。不登校に悩む親子に伝えたいこと。
『しあわせの感度~私は未熟である』西岡 彩子
 娘と私。そして、いとこのゆみちゃんとソウ。
 勉強が苦手な娘、障がいのあるソウ。お互いの存在が光になる。
【連載ページ】
●「私はわたし」怒りと気質(イライラは怒りではない)/篠 秀夫
●「いつもノーテンキ」怒りをエネルギーにして/かめおか ゆみこ
●「性も政治も小細工やめよう!」怒る/早乙女 智子
●「直感的な世界を大事にしなさいよ」感情とは?/堀内 勁
●「法界力〜生老病死」あなたとふたり/須永 晃仁
●「訪問ナースの徒然なるままに」感情の奥にある大切な願いを知る/石川 麗子
●「弱さの研究」怒ってる人/向谷地 宣明
●「且坐喫茶〜まぁ一服どうぞ」自服のすゝめ/川原 宗敦
●「野良犬の遠吠え」私はマナナンガル(吸血鬼)/冨田 江里子
●「皆がいきる場づくり見聞録」軽井沢風越学園(長野県)/青木 将幸
●「親になる・親である〜養子縁組・里親」誘発授乳/白井 千晶
●「となりのダブルケア」介護での怒り・苛立ちとのお付き合い/八幡 初恵
●「お産が危ない〜リプロダクティブ・ジャスティス」子宮が売買される代理出産/きくち さかえ
●「ことだまの智恵」怒っている人はSOSを出している/ガンダーリ松本
●「まきこの部屋」今、楽するか、後に楽をするか/齋藤 麻紀子
●裏表紙の絵『ウレシパモシリ』宮下 昌也
★ご注文は
まずは1冊
バックナンバー5冊セット割(送料込3000円)はこちらからお求めください。
【賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!】
こちらからお申込みください。

先週6/28金曜に茶道会を開催いたしました。

こんにちは!
Umiのいえ文化部世話人井田正美です。
先週6/28金曜に茶道会を開催いたしました。
今回は季節先取りで「七夕」をしつらえに、さらに
「短冊箱」というお道具を使ったお点前でした。
「短冊箱」というだけあって、蓋の裏に「短冊」を飾りそれを「お軸」に見立てて楽しむという流れです。
そして6月といえば!!お菓子は「水無月」一択!という事で、世話人の井田が数回試行錯誤をして当日、みなさんに召し上がっていただきました。
そして今回はみなさんに俳句を作っていただき、その短冊を飾ってお点前をする!という今までとは違う流れとなりました。
みなさんが、俳句を捻り出してる様子はなかなか拝見していて優雅でした。まるで「光る君へ」のまひろさんのよう!!
また機会がありましたら、俳句を詠んでみましょう!!
そして茶道会の後はもちよりランチ会。今回も美味しくいただきました。
今月の茶道会は
7月19日金曜です。
⏬⏬お申し込みはコチラ⏬⏬
 
 
暑さが増しますので
涼しげな気分を味わっていただけたらと思います。
お時間がありましたらどうぞご参加くださいませ。
今回も乙亥会の川原宗敦先生、社中のみなさま、足元の悪い中ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願い申し上げます。

手形足形ぺたぺた アートワークショップ 開催しました

弟さんの手形足形をとって
お姉ちゃんのバースデーカードに
したいという方もいらっしゃいました!
きょうだいの素敵な思い出になりますね✨
作品を作りながら、
棒田さんと子育ての話をしたり、
実習で来ていただき学生さんと
交流を深められたり、
ゆったりといい時間が流れていました。
————————
次回、棒田明子さんの子育て講座はこちら!🔽
💠オンライン
「0.1.2歳期の子育てで大切にしたいこと」
0.1.2歳は、からだとこころの土台を作る
大切な時期です。
この時期の過ごした方は、その後の身体、心、
親子の関係性に響くといっても過言ではありません。
毎日の暮らし、子どもとの時間を、見直しませんか。
他と比べない、小さな幸せをみつけませんか。
今回は、Zoomを使用したオンライン講座です💻
▫️日時
2024年7月24日(水)10:30〜12:00
▫️対象
子育て中の親御さん、どなたでも。
▫️参加費
2,500円(税込)
▫️講師
棒田明子(ぼうだあきこ) 
防災士。妊娠出産産後&防災の情報LINE・ここみて港北代表。NPO法人孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。「母親が一人で子育てを担うのではなく、家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、全国にて講演、プロジェクトを行う。戸塚・こまちカフェ運営のNPO法人こまちぷらす理事。著書、共著に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング『孫育て童謡』(キングレコード)