ブログ」カテゴリーアーカイブ

明後日!! \\ 7/24(水)10:30〜12:00 // 棒田さんの子育て講座を全国に!

オンライン
「0.1.2歳期の子育てで大切にしたいこと」
棒田明子さんの子育て講座
お届けいたします😊
 
親子の幸せな時間を作るために、
あたりまえだけど大切なことを取り入れてみませんか🌿
お家🏡から、どうぞゆっくりご参加ください。
夏休みを過ごす、
お兄ちゃんお姉ちゃんもぜひ一緒に🙌🏻
 
【日時】
2024年7月24日(水)10:30〜12:00
【会場】
オンライン
Zoomを使用します。
【対象】
子育て中の親御さん、どなたでも😌
【参加費】
2,500円(税込)
別途、参加費のお支払い情報
(クレジット決済、またはお振込)と
Zoomアドレスとパスワードをお送りいたします。
 
【講師】
棒田明子(ぼうだあきこ) 
防災士。
妊娠出産産後&防災の情報LINE・ここみて港北代表。
NPO法人孫育て・ニッポン理事長、
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。
にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)
産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす
「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。
「母親が一人で子育てを担うのではなく、
家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、
全国にて講演、プロジェクトを行う。
戸塚・こまちカフェ運営のNPO法人こまちぷらす理事。
著書、共著に
『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、
「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)
孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング『孫育て童謡』(キングレコード)
 

7/16着物部、開催いたしました♪

お暑うございます。
みなさま、酷暑の中いかがお過ごしでしょうか?
Umiのいえ文化部世話人の井田正美です。
開催報告です。
7/16着物部、開催いたしました。 
 
7月は「浴衣」の着付けをお稽古しました。
数回リピートでいらしていただいているCさん、おひとりの参加でしたが、今回もかわい屋さんが素敵な浴衣と帯をお持ちくださいましたよ。
1つは紺地に少しポップな花火のような模様のもの、もう1つは「竺仙」という江戸時代後期に創業の老舗の染物屋さんの反物から仕立てた紺地に大きめの花柄のものでした。
帯は博多帯と、木綿の赤地の帯です。
ここ数回、続けて参加してもらっていますので、着付けの手付きがスムーズでとてもキレイでした。
着付け後のお姿もとても上品で、たくさん写真を撮ってしまいましたよ!!
来月8月は着物部は夏休みです。
なので、その振替的に、文化部世話人井田の企画運営のリユース着物屋さん巡りツアーでもしようかしら?と思っておりますよ。
ご希望の方がいましたらコメント、またはメッセくださいませ。
それでは毎日の酷暑、夏バテしないようにお元気でお過ごしくださいね!
またお会いいたしましょう!!

\\ 今年もやります👍🏻 // 「なんで親になったの?」を聴き語り合う 20代向け「いのちのカタリバ」

ぜひシェアお願いします🙌🏻
学生の皆さん、研究目的でもぜひご参加を✨
そして、オトナの皆さまは、
下記の質問にコメントできたらぜひお願いします。
①②③④のどれか一つでも、ここにコメントください。個メールでもOK。
現場で学生さんたちにお伝えします💁🏻‍♀️
①結婚願望無し、なんで結婚したの?
②子どもを持つイメージ無し、なんで産んだの?
③親との関係に苦労した、親みたいになりたくない。
 親になってどうですか?
④経済的にも地球環境的にも不安定な世の中で家族を
 持つ気になれませんが、どう思いますか?
🔷🔷🔷
「なんで親になったの?を聴き語る会」
▫️8/1 (木)11:00〜Umiのいえにて
ランチ付きの会です🍙
お問合せ、申し込みは公式LINEへ 
▶︎https://lin.ee/oxbNJam
コメントやDMでも承ります🙇‍♀️
なお、産むことをオススメする会ではありません。
いろんな人の話を聞いたら、
もしかしたらイメージが変わり、
何か自分の中の新しい種が芽吹くかも。
自分の人生は自分で決める。
誰かを愛してみる。
誰かを助けてみる。
そんな出会いがあるかもしれない。
そんな未来への「あぁそういえば……」を
贈る時間です💐
ゲストは、
性と本能と出産と、寄り添うこと、助けること、
人間の闇と美を丹念につなぎ語る世界の架け橋、
バースドゥーラの木村章鼓さんです。
そして、Umiのいえに来て
「親になってみたらこうだった」を語れるオトナたち、
同時募集です!!!📣
齋藤麻紀子

6/23 聴くを磨く連続zoom講座 第6回・最終回

あなたが大切にしているもの
価値を感じるもの
好きなものはなんですか?
「やっぱりお産が好き。」
「体を動かすことが好き。」
「人をプロデュースすることが好き。」
6回連続講座を共にしてきたメンバーだから、
なんかとってもしみじみじーんとくる。
うん、そうだよね、
あなたはそれが好き。
とてもあなたらしくていい。
参加者全員の『好き』になぜか共感。
私が大切にしていることは
「慰め 慰められること」です。
娘を慰めると 幼い頃の自分が慰められる。
新生児訪問でママを慰めると
産後の自分が慰められる。
内科病棟で患者さんを慰めると
私にもまだまだできることがあると
慰めるてもらえる。
人と繋がることさえできれば、
悲しいことがあっても
またなんとか這い上がれるような気がします。
この日、私は悩んでました。
私はママたちと出会って、
子どもにイライラするって聞いた時に、
「それは問題だ。どうにかしましょう。」
ってのが
スタッフとして
求められているのだけど、
問題としてとらえたくない、
という思いが強い。
問題として解決しようと思われた瞬間に、
そのママは私はダメなママなのかなって
思ってしまうのではないか。
私はダメ、という思考は
物事をいい方向には進めてくれない。
かめさんは、
私の悩みを聞いたわけでもないのに、
「問題を解決するのではなく、
その人が命として生きていることを
信頼する」
と言いました。
かめさんに相談しなくても、
私の中にかめさんがいる。
そう思いました。
私を分かってくれる人がいる。
話さなくても感じてくれる人がいる。
かめさんの言葉は、
わたしたちひとりひとり
悩んでいることは違うのに
その形に合わせてぴたっと
寄り添うような言葉をくれます。
 
 
\\NEWS//
秋からの講座開催決定
 
【対面講座】
体験講座  9/3.17
フォローアップ講座 7/23 .9/3.11/5
連続講座10/15.29
11/5.19
12/3.17
 
【zoom講座】
体験講座 9/8.22
フォローアップ講座 8/25.10/13
連続講座 10/6.20
11/10.24
12/1.15
———————————
▶️https://coubic.com/uminoie/757209
☝️こちらからお申し込みください☝️
@kamewaza
@saiko_nishioka
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く

始まりました〜! ぜひ聞いてください!今夜からスタート 7/17 19:00〜 Umiのいえラジオ「Umiの湯」

人生いろいろをテーマに
齋藤麻紀子と、ラジオパーソナリティこうすけさんとの対談番組です。
台本無しの生放送。どんな展開になるかお楽しみに!
 
月一回の放送
金沢シーサイドFM
こちらをダウンロードすると聴けます。
放送中に、お便り投稿も歓迎!!
応援よろしくお願いします。
 

秦さんの「旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のごはん〜」 7月25日(木)開催 !

今月のメニューは
・あずきかぼちゃ
・しし唐とつきこんのきんぴら
・即席しば漬け
「あずきかぼちゃ」はデトックスに最高、なんて聞いたことがあります。
調べてみると、胃腸を整え、利尿作用を促してくれるのだとか。
あまりに暑いと、つい冷たいものをガブガブ飲んでしまいがち。
胃腸がお疲れ、実はむくみも気になっているなんて方もいるかもしれません。
かぼちゃと小豆の自然な甘さでほっこり、内側から身体を労わるのもおすすめです。
 スタッフゆりえ
 
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩

7/20(土)秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜サバレシピ〜」開催のお知らせ

人気の青魚を食べようシリーズ、
今回はサバレシピです。
魚、捌けますか?
ちょっと苦手意識のある方もいるかもしれません。
でも一匹捌き方を覚えると
他の魚もなんとかチャレンジできるようになります。
秦さんの講座では、なんとも簡単に捌いているので
自分でもやってみよう! という気持ちが湧いてきます。
魚料理へのハードルを下げて、我が家の味に魚料理を加えませんか?
 スタッフゆりえ
 
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
。+ฺ・。ฺ・
 
【日時】2024/7/20(土)14:00~16:00
【内容】
・講義:捌き方や保存について
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:味噌煮・粕漬け・竜田揚げ
・試食:試食しながら、質問にお答えいたします
・お土産:実習で作ったお惣菜をお持ち帰り
【持ちもの】エプロン、筆記具、タッパ(600ml程度)3個、保冷バッグ。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】4,400円 税込
【定員】6名
※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
【場所】Umiのいえ 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
。+ฺ・。ฺ・
当日午前中にはランチ付き秦さんの調理実習「自分で作ろう調味料part1」開催です。
ぜひご家族で1日ゆっくりUmiのいえを味わいに来てください✨

秦さんの調理実習「自分で作ろう調味料part1」     7月20日(土)午前中開催

今年の夏も暑くなりそうですね💦
食欲減退…でもバテない体づくりには食べることから!
そんな日は喉越しのいい”素麺”や、
食欲そそる”焼肉のたれ”で味付けしたおかずはいかがですか?
作り置きしておけば、さっと食事作りに取り掛かれます。
我が家の味にアレンジして、飽きることなく食べられますよ♪
 スタッフゆりえ
 
詳細・お申し込みはこちらから⇩
。+ฺ・。ฺ・
【内容】
・講義:調味料の選び方
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:めんつゆ・焼肉のたれ・玉ねぎドレッシング
・ランチ:調理したものを頂きながら、質問にお答えいたします
・お土産:作った調味料をお持ち帰り
【持ちもの】エプロン・筆記具・容器300ml位3個
【会場】NPO法人 Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
【講師】秦(はた)智美
 
。+ฺ・。ฺ・
※同日午後には秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜サバレシピ〜」も開催予定。
お夕飯用に作ったおかずのお土産付きです!
ぜひ1日ゆっくりとUmiのいえでお過ごしください✨

7/4 Umlのいえランチデー ~陰陽調和の重ね煮~

とても暑い中、9組の親子さんが来場しました☀️
本当にありがとうございました。
そして、助産師を目指す学生も実習に入り、
赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、
お母さん達にインタビュー🎤したり、
また、ご参加の中に助産師さんもいて、
現場の様子を教えてもらったりしていました✨
お腹が大きい時に参加してくださったユーザーさんが、
4人目のお子さんと5人目の赤ちゃんを連れて
来てくださり、嬉しかったです🙌🏻
———————————
この日は、
▫️心地よい抱っことおんぶのプライベートレッスン
と、たくさんの企画もありました。
————————————–
💠次回のランチデーは、9月3日(火)です!
ご参加お待ちしています😊

赤ちゃんの発達の学ぶ講座 感想をたくさん!ありがとうございます! 続きです。

🔽
・子どもの発達のこと、その子の特性やペースの
お話しがとても勉強になりました。身体の地図の話が
とても印象的で、たくさん触れてその子自身が身体を
認知できるようにするのが勉強になりました。
今後の実習や将来の子育てに活かしたいと思いました。
また、発達には段階があるけど、環境によって
やれること、やりたいことから始めるという話に
発達は個人のペースでいいんだと実感しました。
たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
 
・今回は貴重な講座を聞かせてくださり、
ありがとうございました。子どもの発達について、
基本については学んできましたが、その時期になると
勝手に首が座ったり。寝返りができたりするものだと
思っていました。個人差や、一人一人のペースは
ありますが、自然に発達があるものだと思い込んで
しまっていましたが、今回の赤ちゃんの発達について
講座を受けて、赤ちゃんが発達していけるように
環境を整えてあげたり、きっかけを作ってあげたり
することが大切なのだと学ぶことができました。
環境を整えたり、刺激を与えたりすることで
赤ちゃんの発達に影響があることを学んだため、
お母さんや家族との関わりの中でのびのび育って
いけるように支援することが大切だと学んだので、
焦らず赤ちゃんとの関係性を作りながら、お腹の中で
経験してきた体験を再構築できるように
支援できればと思いました。
.
学校の講義での学びとは違う角度から、
暮らしに寄り添ったお話や、よりリアルな
赤ちゃんの発達を感じてくれて嬉しく思っています。
ありがとうございました😊
 
———————————
 
赤ちゃんの発達を学ぶ講座
〜生まれてから歩くまでのこと〜
次回は、
💠7/23(火)10:00〜
※上記時間を訂正しました。
10:00開始です。
よろしくお願いいたします🙇‍♀️
オンラインでの開催です🙌🏻
赤ちゃんの動きや仕草。
そのひとつひとつが発達につながっています。
お父さんお母さんの毎日の関わりに、
赤ちゃんの小さな変化に気づいたり、
一緒に喜ぶことができたらとっても幸せなこと。
ぜひ発達を学んで、赤ちゃんとの時間を
もっと楽しみましょう。
首すわりのこと、ずりばいやハイハイのこと、
お座りのこと、だっこのことなど、
気になることがありましたらぜひご質問ください。
赤ちゃんの様子も画面越しになりますが、
見せていただけると嬉しいです!