ブログ」カテゴリーアーカイブ

6/26 (木)篠先生と「楽しい子育てに出会う外遊びの会」まゆだま倶楽部!

今回の遊びのフィールドは磯遊び!
真鶴の磯で遊びましょう!
小さな子どもをお互いに見守りながら
協力しながら参加できますので
ご安心ください!
詳細&お申し込みはコチラから
6/19日(木)はumiのいえに篠先生がやってきます♪
子育てのあれこれを
みんなで語りませんか?
集い、語らいましょう❣️

秦さんの調理実習〜乾物豆の料理講座〜     6月15日(日) 午後開催です!

常温で長期ストックできる乾物。
非常食としてとても優秀。
そして何より栄養満点!
豆は水煮になっているものを使う、という方もいるかもしれませんが、
自分で茹でると味が違うんです。
やってみると意外と簡単。
日頃から使い慣れていれば、いざという時の頼もしい味方になります💪
そんな豆料理のレパートリーを増やしませんか?
。+ฺ・。ฺ・
【日時】2025年6月15日(日)14:00〜16:00
 ※準備の都合上、直前(二日前の21時)以降のお申込みの場合、Umiのいえ公式LINE (https://lin.ee/xaLuLcS )にもご一報ください。
【内容】
・講義:豆の茹で方や保存方法 など 
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:じゃこ大豆・豆サラダ・ポークビーンズ 
・試食:試食しながら、質問にお答えいたします 
・お土産:実習で作ったお惣菜3種類×2人分をお持ち帰り 
【持ちもの】エプロン・筆記具・保冷バッグ・700ml位の容器3個。おんぶ紐があると便利です。 
【参加費】4,400円(税込)お土産付き 
【定員】6名
  ※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
【場所】Umiのいえ 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6       相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/ 
【講師】秦(はた)智美
@coco_chienoki
。+ฺ・。ฺ・
当日午前中にはランチ付き秦さんの調理実習〜自分で作る「ぬか床」講座〜開催です。
詳細はこちら⇩
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください✨

秦さんの調理実習~自分で作る「ぬか床」講座 ~ 6月15日(日)午前開催です

 
詳細・お申し込みはこちらから⇩
。+ฺ・。ฺ・
 
【日時】 2025年6月15日(日)10:30〜13:00
 ※準備の都合上、直前(二日前の21時)以降のお申込みの場合、Umiのいえ公式LINE (https://lin.ee/xaLuLcS )にもご一報ください。
 
【内容】
・講義:容器の選び方
・ぬか床の手入れの仕方など
・実習:各自ぬか床を仕込みます
・試食:ぬか漬け・青魚のぬか漬け など
・お土産:仕込んだぬか床をお持ち帰り
 
【持ちもの】
エプロン、筆記具、エコバック。おんぶ紐があると便利です。
 
【定員】
6名まで 子連れ参加可 ※3名以下の場合や台風などの悪天候の場合は中止連絡いたします。
 
【場所】
Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2−35−6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
    ★道順はこちら→http://uminoie.org/access/ 
 
【講師 プロフィール】
秦(はた)智美
 
@coco_chienoki
。+ฺ・。ฺ・
同日午後には「秦さんの調理実習〜乾物豆の料理講座〜」も開催!
そのままお夕飯にできるお惣菜のお土産付きです🙌
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

よこはまの森洗剤

排水溝の先は海です。
水再生センターの処理にも限界があるはずです。
すり抜けてしまうものもあります。
大きなアクションじゃなくても
お家でできる環境活動があります。
洗剤を変えてみませんか?
浄化槽や川の微生物が元気になれること
マイクロプラスチックの流出を減らすこと
水と電気の使用量も減らせること
衣類を長持ちさせること
香害を無くすこと
やれることはいろいろあります。
興味がわいたら、ぜひ連絡くださいね!
 
よこ森公式LINE:https://lin.ee/ANAHAcm

6/5陰陽調和料理講座①基礎クラス 開催しました!

デモで調理をしながら、陰陽調和料理について、身土不二、一物全体食、食性について、食べ過ぎに気をつけたい食べ物と身体へのリスクなどお話ししました。
お魚の炊き込みご飯は、塩鯖。母乳をあげてるママたちは、たっぷりおかわりもしていました。
いっぱい炊いてよかった!
今回は皆さん、来月のお手当て食クラスもお申し込みいただきました。
元々コロナ前までは、4回連続講座で開催していたのを、今は2回に分けて開講しているので、セットで受けられるのをオススメしています。
もちろん、単発でもOKです!
齋藤美保
 
 
◎次回の講座のご案内◎
重ね煮料理を楽しむ会
「イタリアンレシピの会」
6/23(月)10時半〜13時半
6/28(土)10時半〜13時半
米粉のピザ、トマトソースのペンネ、ブロッコリーのポタージュ、魚介のマリネ、黒胡麻豆乳プリン
「陰陽調和料理講座②お手当て食クラス」(デモ調理)
7/1(火)10時半〜13時半
「重ね煮の離乳食講座」(デモ調理)
7/3(木)10時半〜13時半
全て会場は、講師自宅(最寄駅は相鉄線西谷駅)
お申し込みは、
@umi.no.ie です!
お待ちしています♪
 

6/3「梅仕事&梅料理の会」開催いたしました!

去年作った梅シロップを、水割り又は炭酸割りにして、先ずはみんなで乾杯🥂
蒸し暑い日には最高の飲み物です!
先週仕入れた青梅を冷凍梅にしておき、皆さんにもお裾分けして、瓶持参で梅シロップを作って、お持ち帰りしていただきました。
今頃は、ビートの氷砂糖が溶けて、いい感じになっていることでしょう。
梅シロップや梅サワー、梅干しの作り方を、すでに仕込んだ小梅の塩漬けや昨年までの梅干し、道具などをお見せして、レクチャーしました。
初めての梅仕事は、保存瓶やかめや重石など、用意するものが色々ありますが、毎年使い続けることが出来るので、ぜひチャレンジしていただき、お子様とヘタ取りしたり、梅を干したり、愛でていただき、継承してほしいです。
ご参加の方の中には、「おばあちゃんが作っていたので、自分も作れるようになりたい」と話していた方もいました。
おばあちゃん嬉しいだろうな。
梅を使ったお料理をみんなで調理してランチタイムとなりました。
・梅干しとひじき、とうもろこしを入れて炊いたご飯
・夏野菜の重ね煮お味噌汁
・鰯の梅干し煮
・山芋の梅和え
・梅シロップのゼリーと、
作っておいたキャロットラペ(梅シロップの果肉入り)
お味噌汁以外、梅を入れたメニューでした。
ご飯やお味噌汁をおかわりするお子さんもいて、嬉しい限りです!
齋藤美保
(実はお嫁さんが陣痛中なのですと、終わりがけにお話ししたのですが、無事にその日のうちに産まれました!初孫が誕生しました!)
◎次回の講座のご案内◎
重ね煮料理を楽しむ会
「イタリアンレシピの会」
6/23(月)10時半〜13時半
6/28(土)10時半〜13時半
米粉のピザ、トマトソースのペンネ、ブロッコリーのポタージュ、魚介のマリネ、黒胡麻豆乳プリン
「陰陽調和料理講座②お手当て食クラス」(デモ調理)
7/1(火)10時半〜13時半
「重ね煮の離乳食講座」(デモ調理)
7/3(木)10時半〜13時半
全て会場は、講師自宅(最寄駅は相鉄線西谷駅)
お申し込みは、
@umi.no.ie です!
お待ちしています♪

6月のだっこおんぶクラス情報

スタッフえいこです。
2025年6月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします🍀
Umiのいえクラス、外部クラスとございます。
ご都合に合わせてご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーー
■Umiのいえクラス■
▷抱っことおんぶのプライベートレッスン(担当 夏井)
・6月18日(水)10:30〜11:30 / 13:00〜14:00
・6月26日(木)13:30〜14:30
Umiのいえスケジュールより日程をクリックしてください。
【会場】Umiのいえ
(最寄駅 相鉄線鶴ヶ峰駅)
 
□外部クラス□
▷豊倉助産院クラス
・6月11日(水)(担当 夏井)
 10:00〜11:00 / 11:30〜12:30
 11:30〜12:30
【会場】豊倉助産院
(最寄駅 相鉄線緑園都市駅)
 
▷めぐみ助産院抱っこクラス
・6月24日(火)10:30~12:00(担当 安道)
【会場】めぐみ助産院
(鶴見駅から徒歩10分程度)
 
▷ソラクリニッククラス
「心地よいだっことおんぶクラス」
・6月27日(金)10:00〜(担当 阿部)
【会場】 Sola clinic(ソラクリニック)
(北山田駅 1分)
 
▷上大岡めぐみ保育園クラス
「~こころと身体が楽になる~抱っことおんぶクラス」
6月13日(金) 10:00〜(担当 阿部)
【会場】めぐみ保育園
(上大岡駅 徒歩5分)
 
▷mamana.houseクラス
「心地よいだっことおんぶクラス」
・6月16日(月)10:00〜(担当 阿部)
【会場】 mamana.house
(倉見駅 徒歩5分)
 
▷よしかたハウスクラス(担当 阿部)
・ベビーラップ体験初級クラス
6月17日(火)10:00〜
・ベビーラップ練習会
6月17日(火)13:00〜
・はじめての抱っこクラス
6月24日(火)10:00〜
・おんぶクラス
6月24日(火)13:00〜
【会場】よしかたハウス
(最寄駅 JR線小机駅)
 
=日程が合わない方 へ=
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
※ご予約はURL 、または、
プロフィールから スケジュールへアクセス、
担当者へご連絡ください。

4/25 Umiのいえお茶会

今日はどんなお菓子かなあ
今日のお花はなにかなぁ
お軸、置物、器、
一つ一つの言葉やなりたちを知り、
みんなでわーわーと惚れ惚れと
眺めて、触れて、季節を味わっています。 
この日は子どもが多く賑やかで、
わいわいがやがや。
それでも、集中感をつくりだせる。
お茶席は大人にも子供にも懐が深いのです。
———————————
Umiのいえ茶道会~座って整うひととき~
【日時】
5/28(水)10:30~12:30 
その後ランチタイムで自由解散です。
【参加費】
大人おひとり様 2200円(税込み)
お薄2服と主菓子、お干菓子付き
お子様連れでお子様がお菓子、お抹茶を召し上がる場合は440円(税込み)
お子様がお菓子、お抹茶を召し上がらない場合は無料です 
【持ち物】
特にありませんが、お稽古気分を味わいたい方は
「懐紙、菓子切、扇子」をご用意ください。
【服装】
お着物大歓迎!!お洋服でのご参加も大歓迎!
ただし お膝が丸見えになってしまうので
あまり短いスカートなどは避けていただき、
ゆったりとした座りやすいお召し物でいらしてください。
お着物持参で着替えて参加ももちろん大歓迎です!!
 ※茶道会終了後は、お時間がある方はお昼ご飯を
ご一緒いたしましょう。 一品おかずをお持ちよりください。
缶詰でも、ブロッコリー茹でただけでも、無理なく
簡単なもので、お気軽に。 簡単なものでけっこうです。
持ち寄りランチ会を楽しみましょう。
 
@otoikai
@machamidai
@kawaiya_104
@makiko_saitou

ことだま講座、オンラインで開催しました。

関東から九州まで、全国からのご参加ありがとうございました!
ーーー
ガンダーリ先生のことだま講座のはじめに「人はみんな自分で決めて生まれてきて、長所、短所は表裏一体でどっちを伸ばす必要はない」というお話がありましたよ。
何度も聞いているはずなんだけど、そーだ!そーなんじゃん!!と頷きまくりました。
わたしは不器用で物覚えが悪いし。。。とお稽古行くたびに落ち込んでいる最近だけど、こういう人もとにかく続けてるんだよ、続けていいんだよ、とお伝えするためなのかなと思ったりしました。
なのでわたしは変えられないからこのままで行くしかないので。
ということで茶道教室でいただいたお名前もお伺いさせていただき、別の名前をつけることでまた違う「使命」を生きていくのだなぁと思った次第です。
ガンダーリ先生、ご一緒した皆さま、ありがとうございました。
ーーー
「氏名は使命を現している」
ことだま講座では日本語の音からご自身の名前に込められた意味を読み解いていきます。
でもその根底には「認知真理学」があります。
認知真理学とは(全ては自分の内側が映し出されているんだ)と認識することから始まる、とてもシンプルで奥深い考え方です。
この日はなんと二組も同じ名前の方がいらっしゃいました!
人と出会うことで自分の中にもその人の使命のスイッチが入るというお話もあり、ご縁の深いメンバーで同じ時間を共有できました。
みなさんご自身の使命にぴったりなお仕事や活動をされていて
(…中には気づかなかったけれど言われてみたらそうだった!なんて方もいて!)
とてもすてきな気付きがありました。
また開催の折にはぜひご参加ください。
繰り返し受講することで、自分の中に入ってくるものが違っていて新鮮です✨

5/14着物部、開催いたしました。

こんにちは!
Umiのいえ文化部世話人のいだです。
5月だというのに夏のような気候で、身体がついて行かない感じですが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか??
さて
5/14着物部、開催いたしました。
久しぶりの方、初参加の方、そしてUmiのいえスタッフの香織ちゃんの3人で開催でした。
香織ちゃんはご自分で着物一式を持参されての参加でした。
ただし!!
Umiのいえの着物部はかわい屋さんが素晴らしいお着物を一式
お持ちくださいますので、ご安心ください。
写真は
1.かわい屋の川合さんの着物についてのお話をみんなでうかがっているところ。
参加者のお子さんを香織ちゃんが抱っこしてくれました。
2.着物を着ている途中です
3.着付、仕上がりました!とてもお似合いですよー!
香織ちゃんの参加の感想です。
 
♡♡♡♡♡
まさみさん
今日はありがとう御座いました😊
あっという間に、着付けができた不思議な時間でした!!
有意義な時間をありがとう御座います😊
着物のいろはを体感できまして、触れて着て、感性を磨き続けるのが大切なんだなぁと学びが沢山でした!
ありがとう御座います
来月、日程が合えばまた参加できたら嬉しいです
♡♡♡♡♡
 
こちらこそ、参加ありがとうございます!!
またのご参加お待ちしていまーす!
さて、来月6月の着物部は!
↓↓6月10日(火)10:30-12:30
少人数制での開催です。
お申し込みはどうぞお早めに!!みなさまとご一緒できるのを楽しみにしてます♡