ブログ」カテゴリーアーカイブ

Umiの湯ラジオ@金沢シーサイドFM 8/21 放送アーカイブをアップしました。

Umiの湯ラジオ@金沢シーサイドFM
8/21 放送アーカイブをアップしました。
 
お盆を過ぎた暑い夏の夜のトークは
お盆、大切な人の死、
そして、Umiのいえつうしん15号特集「いのちからがら」から、助産師田中敬子さんの手記を朗読。
広島原爆投下後のビルの地下室で、赤ちゃんを取り上げた産婆さんのお話「生ましめんかな」をご紹介しました。
トークの合間に、おおたか静流さんの歌をリクエスト。巡るいのちに想いを馳せました。
 
曲は
アーカイブにはありませんが、
トークの部分だけ、お耳を傾けていただけたら嬉しいです。
Umiの湯ラジオは、
金沢シーサイドFMにて毎月第3水曜夜
パーソナリティ早川こうすけさんと
齋藤麻紀子が「いのち」界隈のネタでゆるゆるとトークしています。

9/18 金沢シーサイドFM Umiの湯ラジオ アーカイブ

ダウン症がある子の通学、どこに通う?
教室をわける?わけない?
森ちゃん親子は、「わけない」を選択した。
お姉ちゃんは妹の入学を願って署名活動をした。
すったもんだあり、
普通級に入学した。
さて、どうなったか。
9/18 金沢シーサイドFM
Umiの湯♨️ラジオ アーカイブ
 
放送後、もっと聴きたかった!またやって!と
反響あり。
森深希の軽快なトークをお楽しみください!
Umiの湯ラジオは、
金沢シーサイドFMにて毎月第3水曜夜
パーソナリティ早川こうすけさんと
齋藤麻紀子が「いのち」界隈のネタでゆるゆるとトークしています。

秦さんの調理実習「乾物豆の料理講座」11月24日(日)午後開催

豆には「タンパク質」だけじゃなく、
妊娠中に意識して摂りたいと言われる「葉酸」もたくさん含まれています。
栄養満点のお豆。
買ってみたものの、乾物のまま・・
なんてことありませんか?
豆の扱い方や保存方法も教えてもらいながら、
豆料理のレパートリーを増やしましょう!
乾物豆は保存期間も長いので、防災食にもなります。
ローリングストックしておくと、いざという時に安心ですよ。
 
お申し込みはこちら⬇️
。+ฺ・。ฺ・
【日時】
2024年11月24日(日)14:00~16:00
【内容】
・講義:豆の茹で方や保存方法 など
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:じゃこ大豆・豆サラダ・ポークビーンズ
・試食:試食しながら、質問にお答えいたします
・お土産:実習で作ったお惣菜3種類×2人分をお持ち帰り
【持ちもの】エプロン・筆記具・保冷バッグ・700ml位の容器3個。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】4,400円(税込)お土産付き
【定員】6名
  ※3名以下の場合と台風等悪天候の場合は中止連絡をいたします。
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe) 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/
【講師】
秦(はた)智美
同日午前には秦さんの調理実習「自分で作ろう調味料〜Part2〜」も開催されます。
詳細はこちら⇩
嬉しいランチ付きです!
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

秦さんの調理実習「自分で作ろう調味料-Part2-」     11月24日(日)午前中開催

保存料や添加物も入っていない、ヘルシーでおいしい!
そんな調味料なら、家族に安心して食べてもらうことができます。
今回はポン酢・塩麹マヨネーズ・ゆず味噌の3種類を作る予定です。
旬の柚子を使うので、とっても香りがいいですよ。
秦さんの講座は、作るだけじゃない。
活用方法までいろんなアイディアをいただけるので、覚えた調味料は家庭で活躍すること間違いなしです!
 スタッフゆりえ
詳細・お申し込みはこちらから⇩
 
。+ฺ・。ฺ・
 
【日時】11月24日(日) 10:30~13:00
【内容】
・講義:保存方法について
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:ポン酢・塩糀マヨ・ゆず味噌/お土産付き
・ランチ:調理したものをいただきながら、質問にお答えいたします
・お土産:実習で作った調味料3種類をお持ち帰り
【持ち物】エプロン・持ち帰り用の容器(150~200mlぐらいの空き瓶やタッパーなど4個)
【会場】NPO法人 Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
【講師】秦(はた)智美
 
。+ฺ・。ฺ・
※同日午後には秦さんの調理実習「乾物豆の料理講座」も開催予定。
お夕飯用に作ったおかずのお土産付きです!
ぜひ1日ゆっくりとUmiのいえでお過ごしください✨

男子を育てる親のための性教育講座

性の話、カラダの話は大事なこと
それはわかっているんだけど
なんでこんなにも話しにくいの??
みんなどうしてるの??
そんなふうに思いませんか?
話しにくいことほど、知識が助けてくれます。
話しにくいことほど、みんなで分かち合って
感じあうことが必要です。
どんどん変化していく、
性やカラダの知識をアップデートして、
子どもたちに生きる力を渡していきましょう
『性教育は早い方がいい』
って聞くけど何から話したらいいんだろう……
『男の子はパパに任せておけば…』
『思春期から話せばいいよね?』
と思っていませんか?
ズバリ、性教育は早ければ早いほど伝えやすいです。
思春期に、息子と母で、性のこと体のことを
話すってかなりハードルが高いと思いませんか?
そして私たち親世代が子どもの時に比べると、
性教育の流れ、価値観は相当アップデートされています。
この講座は、今の性教育の世界的潮流から、
ご家庭でお子さんと話すときの言葉の
引き出しや伝え方のヒント、
実際に息子に訪れる体と心の変化などをお伝えします。
講師のわたし自身が、
18歳と16歳の2人の男の子育て真っ最中。
実際の会話のやり取り、生活の中にあるシーン、
そんなこともシェアします。
全ての子育てに正解がないように、
この講座も正解を覚える講座ではありません。
赤ちゃん期から思春期まで、
男子のカラダと心の発達に関する知識を増やして、
お子さんとどうコミュニケーションを取っていくかの『種』を育む。そんな時間を楽しみましょう。
【日時】
2024年11月13日(水) 10:30〜12:30 
ご夫婦でのご参加歓迎です。
お子さん連れでご参加いただけますが、
講座の性質上、言葉の分かる年齢のお子さん連れは
なるべくお控えください。また、保育はありません。
ご了承ください。
 
【参加費】
3800円(税込)
夫婦参加 7000円(税込)
 
【対象】男の子のお母さんお父さん
(お子様の年齢は問いません)
娘のために男の子のカラダを学びたいという親御さんも
歓迎です。
ネットメディアが身近な今、
偏った性の情報を目にする前に親から最新の性教育を。
性教育は人権教育。
早ければ早いほど、フラットに伝えられます。
【お申し込み】
 
【講師】
鈴木美鈴木 美香 
横浜市在住18歳と16歳の男子の母
元塾講師(物理)
@suzukimika313

おっぱい教室を開催しました。【お悩み相談】

【第一子 9ヶ月さん お悩み】
来年1月に1歳0ヶ月の子どもを親に預けて
海外に夫婦で旅行に行きたい。
でも、乳腺炎が心配だから、
断乳してから行こうかな。
先週、乳腺炎になったばかりだから怖い。
明け方の頻回授乳がしんどい。
夜間断乳しようかな。
 
◎お話したこと
先週、乳腺炎になったばかりの時に、
悩むのはやめよう。
3ヶ月後には全く違う状況になっているのかもしれない。
心配し過ぎず、準備し過ぎずにいきましょう。
断乳してから行くと決めるのは
まだ早い。
その時の自分と
その時のお子さんの
心と体に合わせて
決められるように、
今は、
相談できる人を見つけておく。
どうやって身体を整えておくか、
そこを準備しておきましょう。
日中に体験した怖かったこと、
不安だったことを
睡眠中に情報整理しています。
その時に、おっぱいで
お母さんとつながりたいのです。
だから、
お座りできた時、
立てた時、
歩けた時、
心が育った時、
夜中の授乳は増えるのです。
夜中だけ、おっぱいはダメよ、と言われたら、
どんな気持ちだろう。
なんで??
納得のいかない気持ちだけが残ります。
納得のいかない気持ちは、
物への執着や、指しゃぶり、
学校生活にまで影響することがあります。
今、どうしても、お母さんの都合を優先させる必要があるのか、
それとも、子どもの納得を優先できるのか、
その場その場でよく考えていきましょう。
そして、このお子さん、
初めての場所でも目がキラキラ。
初めましての大人たちにも、
じわりじわりと近づき、
手を振ります。
家でも楽な子。
実家でも手がかからない。
夜中の頻回授乳だけが大変。
この生き生きとした表情。
これ、夜中の頻回授乳のおかげだよ。
がんばって付き合ってあげられてるから
こんなに生き生きと
9ヶ月からもう人と関わって
生きれるんだよ。
最近は、本当に、夜間、
ぐっすり眠る子が増えています。
10年前は、
夜間の頻回授乳に悩んでる人はもっと多かったものです。
そうやって心を育てていたのです。
今、頻回授乳に悩んでいる方、
自信を持って、
苦労してくださいね。
 
【第二子 9ヶ月 お悩み】
ミルク、搾乳、母乳でやっている。
搾乳の方がよく飲んでくれる気がする。
直接母乳だけだと、
嫌がることもあるし、
母乳が枯れて行ってしまう気がする。
 
◎お話したこと
哺乳瓶でゴクゴク飲みたい時期もあれば、
ちょびっとしか出ないおっぱいを
だらだらとしゃぶりたい時もある。
心が育ってくると、
おっぱいは、ご飯ではなく、
充電器になる。
その時まで、
母乳が出続けるように、
お母さんはこれまで努力してこれた。
素晴らしいです。
 
 
[まとめ]
悩んでいたこと、
スムーズにいってなかったこと、
苦労していたことが、
逆に
とてもいい感じに成長している証だったのだと
気付けたことが今回の
成果だったように思います。
苦労しているのは
自分だけではない、
ということも
ものすごく励みになるものです。
家から一歩外に出て、
誰かと話すだけで、
家の中でくよくよ
悩んでいたことが
どうでもよくなる。
子育ての悩みはそういうものです。
出会うべくして出会ったと感じる
お母さん同士の出会いが
とってもうれしい回でした。
 
 
【参加者さんの感想】
あのおっぱい教室のおかげで、授乳への気持ちが完全に変わりました。
いつもはどうやったら寝てくれるの〜ばっかり考えていたの&海外行くし減らさなきゃばかり思っていたのですが
きっとそれが乳腺炎を引き起こして私をさいこさんの講座に導いてくれたんですね。
講座後は、夜でも、思う存分飲んでね!と思えるようになりました
頻回授乳自体は大変ですが
減らさなきゃって思わなくなったら、おっぱいすぐあげてもいいやと思えるようになり、気持ち楽になりました〜
海外に向けては1歳にむけておっぱいも全く違う状況になってる可能性が高いというのはすごく納得できて、あんまり今考えるのやめよ〜と思えたのもすごーくよかったです!!!
今回相談する先がumiの家じゃなかったら、私たち親子のこの数ヶ月は全然違う方向性になっていたと思います。
(無理やりネントレしてたかと)
本当にありがとうございました♡
このご縁に感謝です!!
 
———————————
次回のおっぱい教室は、
助産師のじりさんの会です!
ぜひお話ししにいらしてください
 
💠12/12(木)10:30〜

11/ 25 不登校ってなんだ?!トーキョーコーヒーの集い @いのちのカタリバUmiのいえ 

わが子が学校に行きたがらない
そこからはじまる親子の葛藤、
子どもの心,親の心
日本の教育
つきない悩みから希望
乗り越えたこと、受け入れたこと、
手放せたこと、待っていること、
真っただ中のこと、通り過ぎたこと
想い存分、今日の時点の想いを語り合おう 
「トーキョーコーヒーNo.250よこはま都筑」さんと「Umiのいえ」のコラボ開催です。
【日時】第3 回 2024 年11月25日(月)10:30~12:30  
その後ランチタイム
【対象】 どなたでも
これまでは、幼児から・小・中・高校生のお母さんが参加されました。
世代を超えての語り合いはとても充実します。
【ファシリテーター】だんのますみ、持田三貴子(トーキョーコーヒーNo.250よこはま都筑)
【参加費】2200円税込み ランチ代込み
 〇ランチメニュー予定  2種のお豆おにぎり・具だくさん味噌汁・豆ポテサラダ・ソイアイス ・ ハーブティ

9.10月の外遊び

季節が急に変わりぐっと冷え込んできましたね!
『外遊び講座』も2年目を迎えました✨
天気に関係なく
自然の中で
親子で遊びを通してこどもたちは
五感をつかった遊びや
仲間と遊ぶことの楽しさを
大人は子育ての日々のあれこれを
あーだのこーだの言いながら
楽しく過ごしています🎵
こどももや大人も
はじめの場所や人
大人数に圧倒されて
そこの場にいるだけでお腹いっぱい…
という経験をされたことがあるがもしれません
何度も何度も
仲間と一緒の時間を経験していくと
安心できる場になり
仲間の輪にすーっと馴染んで
はいっていく場面を『外遊び講座』でもみます
親としては
せっかく来たんだから
みんなと一緒やろうよ!!
という気持ちになりますが…
どうぞお子さんの
やりたいことを大切にして下さい🌿
一緒に場にいるだけでいい🌸
まわりを見たり
仲間の声を聞いたり
自然を感じて
これしちゃいけない
あれしちゃいけない
という枠組みから
一歩そとに出て
やりたいこと
心が動くこと
を一緒に楽しみましょう🌈
・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
🍎今後の予定
*11月のテーマは『運動会』
10月にできなかったので再チャレンジします!!
*今年最後の12月のテーマは『お餅つき』
杵と臼でみんなでぺったんぺったんお餅をついて忘年会しましょう✨
⬇️篠先生のブログも是非

11月のだっこおんぶクラス情報

スタッフえいこです。
2024年11月の抱っことおんぶクラス情報を
お届けします🌈
涼しい季節になってきたので
さっと抱っこをして、お出掛けもいいですね。
高い位置のおんぶでお散歩すると、
同じ景色が見えて、肩越しにおしゃべりもしやすいので
おすすめです。
ぜひ今しかない抱っことおんぶを
楽しんでくださいね。
抱っことおんぶのクラスでは、
皆様のお困りごとに伺いながら、体験、練習を進めております。
ご参加お待ちしております。
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 
◎Umiのいえクラス◎
▶心地よい抱っことおんぶのプライベートレッスン
・11/7(木)10:30~11:30 🈵/ 14:00~15:00(担当 夏井)
 
〇外部クラス〇
▶豊倉助産院クラス
11月13日(水)10:00〜11:00 / 11:30〜12:30(担当 夏井)
【会場】豊倉助産院
(最寄駅 相鉄線緑園都市駅)
@toyokurajosanin
 
▶サンクリニッククラス
11月8日(金)10:00〜11:00 / 11:30〜12:30(担当 夏井)
【会場】サンクリニック内科の隣、旧病児保育室
(最寄駅 相鉄線 南万騎が原駅)
 
▶めぐみ助産院抱っこクラス
・11月14日(木)10:30〜12:00(担当 安道)
【会場】めぐみ助産院
(鶴見駅から徒歩10分程度)
@めぐみ
 
▶Smile SALON
パパサロン
・11月23日(土)9:45~11:45
(抱っことおんぶのお話は、10:50~11:45)
【会場】菊名地区センター中会議室
@npo.100smile
 
・上大岡めぐみ保育園クラス
11月8日(金) 11:00~
「〜こころと身体が楽になる〜抱っことおんぶクラス」
【会場】めぐみ保育園
(最寄り駅上大岡駅徒歩5分)
@_kodomoto_
 
▶小机よしかたハウスクラス(担当 阿部)
●よしかたハウスクラス
・ベビーラップ体験初級クラス
11月12日(火)10:00~
・ベビーラップ練習会
11月12日(火)13:00~
・はじめての抱っこクラス
11月26日(火)10:00〜
・おんぶクラス
11月26日(火)13:00~
【会場】よしかたハウス
お申込みは公式LINE
公式LINE▶️https://lin.ee/FvXSk0n
(最寄駅 JR横浜線小机駅)
@yoshikata_house
 
 
【日程が合わない方 へ】
上記以外のお時間での個別クラス、
お友達とのグループクラスや、
出張、オンラインでのクラスも可能です。
お気軽にご相談ください。
umi@uminoie.org
※ご予約はURL 、または、
プロフィールから スケジュールへアクセス、
担当者へご連絡ください。

棒田さんの子育て講座

こどもの目線、親の行動、観察するセンスについて
探求しましょう💡
早いうちに知っておきたいこといっぱいです!!✨
【お話の内容】
・こどもの発育発達について
・子どもの好きな遊びのモト
・なぜ電池無しのおもちゃがいいのか
・手先を鍛えることの重要性
・ママ・パパの想像力を高めよう!
・禁止したいこと、しないでおきたいこと
・必要かどうかを見極め選択すること
・これからの子育て、遊び、生活で大切な5のこと など
【日時】
2024年11月28日(木)10:30~12:00
【参加費】
2,500円(税込)
※11/28は、ランチがご用意できます。(要予約)
【献立】・ベジグラタン・カリフラワーのサラダ・ひよこ豆のペースト
講座ご予約の際にご注文ください📝
【講師】
棒田明子 
NPO法人孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。にっこり授乳期研究会メンバー(PIGEON)産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。「母親が一人で子育てを担うのではなく、家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、全国にて講演、プロジェクトを行う。東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」アドバイザー。著書、共著に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(家の光出版)孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング
『孫育て童謡』(キングレコード)
【会場】NPO法人 Umiのいえ