ブログ」カテゴリーアーカイブ

✴︎開催報告✴︎ 重ね煮料理を楽しむ会「行楽レシピの会」

3/18と3/20に2回開催しました。
おいなりさんは、重ね煮で具を作り、酢飯に混ぜて、揚げに入れるジャンボいなりです。
お砂糖を使わずにあっさりとしたお揚げさんなので、モリモリ食べられます。
アサリの重ね煮スープは、活きのいいニョロニョロしているアサリをお見せして、野菜と一緒に重ね煮して作りました。
春巻きは、重ね煮で具を作り、今回は味付けにケチャップも入れて、春巻きの皮に包んで、大人の方は油で焼き、お子様はトースターで焼きました。
新玉ねぎと生ワカメ酢の物は、春ならではの旬のレシピです。こちらもさっと重ね煮をするので、新玉ねぎの甘みがさらにアップして食べやすくなります。
そして、桜餅は、皮にイチゴも潰してピンク色にし、クレープのように焼きました。あんこは金時豆を煮て、甜菜糖と蜂蜜で甘くしました。
平日開催には、お孫さんがいる方がお二人参加してくださいました。何にでもお砂糖や油をふつうに使われていたので、白砂糖や油なしで美味しくできて、娘さんにもすすめたいと仰っていました。
休日開催には、幼稚園や小学生連れの方も参加し、お子さん達も色々お手伝いしてくれて、楽しい調理実習となりました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
(齋藤美保)
 
 
⭐️次回の重ね煮料理を楽しむ会は⭐️
「こどもの日レシピの会」
中華ちまき、中華風スープ、魚団子の甘酢炒め(油なし)春野菜の梅醤油和え、柏餅(味噌あん)を作ります!
4/21(月)と4/26(土)10時半〜13時半
 

赤ちゃんの発達を学ぶ講座

「赤ちゃんってなんでこんな風に動くのかな?」
「なかなか寝返りしないけど大丈夫?」
「お座りって練習が必要なの?」
…などなど。
小さな赤ちゃんとの暮らしは、
愛おしさだけじゃなく、
気になったり、心配になったり、
心が大忙しですよね💦
そんな時は赤ちゃんの発達のことを知ると
我が子を見守る時間が楽しくなったり、
ありのままを応援できるようになります✨
その子のペースを尊重してあげたいって
待つ余裕が持てるようになります
あっという間にこの小さな赤ちゃんの時は
過ぎ去ってしまうから。
思う存分味わいましょー!
 
【クラス内容】
⚫︎赤ちゃんのからだのこと、発達のこと 
赤ちゃんはなぜ寝返りするの?
うつ伏せ遊びはどうさせたら良いの?
お座りの練習は必要?などなど
⚫︎赤ちゃんが自分自身で動きや感覚を獲得していくために
お母さんやお父さんができること。
⚫︎発達を妨げない関わり方、遊び方など
⚫︎赤ちゃんもママも心地よい抱っこの方法
⚫︎赤ちゃんの寝かせ方のコツ
【対象】
妊婦さん(ご夫妻でどうぞ)
歩き出し前までのお子さん(0−1歳くらい)
お母さん、お父さんやご家族の方
【日時】
・3月24日(月)10:00〜12:00
・4月21日(月)10:00〜12:00
※最後に皆さんからの質問をお聞きしますので、
延長する場合がございます。時間に余裕を持ってご参加ください。
 
【参加費】
3,800円(税込)
・専門家、子育て支援者の方の参加は、6,600円(税込)となります。
 
【最小開催人数】
3組
 
【会場】
オンラインzoomを使用します。
 
【講師】
加田洋子さん
 
 

秦さんの「旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のごはん〜」 3月27日(木)開催♪

 
 
 スタッフゆりえ
 
 
。+ฺ・。ฺ・
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
 
【日時】3月27日(木)10:30~13:00
  ※準備の都合上、直前(二日前の21時)以降のお申込みの場合、Umiのいえ公式LINE( https://lin.ee/xaLuLcS )にもご一報ください。
 
【内容】
・講義:季節の食材の説明など
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・ランチ:調理したものを頂きながら、質問にお答えいたします
 
【持ちもの】エプロン、筆記具。おんぶ紐があると便利です。
 
【場所】Umiのいえ 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6       相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/ 
 
【講師】 秦(はた)智美 @coco_chienoki
 

秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜サバレシピ〜」 3月22日(土) 午後開催です

 
 
(スタッフゆりえ)
 
 
。+ฺ・。ฺ・
【日時】2025/3/22(土)14:00〜16:00

 
【内容】
・講義:捌き方や保存について
    
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
    
・メニュー:味噌煮・粕漬け・竜田揚げ

        ・試食:試食しながら、質問にお答えいたします

     ・お土産:実習で作ったお惣菜をお持ち帰り

 
【持ちもの】エプロン、筆記具、タッパ(600ml程度)3個、保冷バッグ。
                      おんぶ紐があると便利です。
 
【場所】Umiのいえ 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6       相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/ 
 
 
【講師】秦(はた)智美
@coco_chienoki
。+ฺ・。ฺ・
当日午前中にはランチ付き秦さんの調理実習「冷凍ストック講座」part2 講座開催です。
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください✨

秦さんの調理実習「冷凍ストック講座Part2」 3月22日(土)午前開催です!

 
 スタッフゆりえ
 
 
詳細・お申し込みはこちらから⇩
 
。+ฺ・。ฺ・
【日時】3月22日(土) 10:30~13:00
・講義:冷凍の基礎知識
・実習:デモが中心(赤ちゃん連れでも安心してご参加ください)
・メニュー:鶏照り焼き・唐揚げ・厚焼き玉子 など
・ランチ:調理したものを頂きながら、質問にお答えいたします。
 
【持ちもの】エプロン、筆記具、おんぶ紐があると便利です。
 
【場所】Umiのいえ 電話 045-513-0552
    横浜市旭区鶴ヶ峰2-35-6       相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 
    ★道順はこちら→ http://uminoie.org/access/ 
 
【講師】秦(はた)智美
@coco_chienoki
 
。+ฺ・。ฺ・
同日午後には『秦さんの調理実習 青魚を食べよう〜サバレシピ〜』も開催!
お夕飯に嬉しいお惣菜のお土産付きです。
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

「陰陽調和の重ね煮料理を楽しむ会」 今月3/18(火)& 3/20(木祝)は、 「春の行楽レシピの会」!!

今月の、重ね煮料理を楽しむ会は、「春の行楽レシピの会」です。
旬の食材を使って、みんなで材料を切ったり、
丸めたり、配膳したりが楽しいクラスです。
桜餅は、白砂糖は使わないあんこも手作りし、
皮には着色料を使わずにピンク色の皮にします。
お楽しみに!
 
【会場】
講師自宅 相鉄線西谷駅徒歩8分
 
【実習予定】
卵・乳製品・白砂糖・化学調味料は使用しません
「春の行楽レシピの会」メニュー
・いなりずし
・あさりのスープ
・春巻き
・新玉ねぎと生わかめの酢の物
・桜餅
 
【お申し込み】
・3/18(火)
 
【講師】齋藤 美保 
2003年いんやん俱楽部認定陰陽調和料理師範取得
いんやん倶楽部東京料理教室講師スタッフ
ハルモニアCOOKING主宰
1995年生まれの長男のアトピー・食物アレルギーを機に、梅崎和子氏より「陰陽調和料理」を学び、衣食住など自然志向に変わり、長男の食物アレルギーを克服。自らの冷え性体質も改善。2022年クーヨン8月号巻頭特集「胎児のころから大人まで 重ね煮でつくるすくすくごはん」担当。2025年クーヨン2月号「重ね煮でつくるひと鍋スープごはん」にレシピ提供。
美三昧ヘナセラピスト認定講師

よこはまの森洗剤 販売しています!

Umiのいえでも販売していますよ!
お母さんたちに使って欲しい。時短、水道代節約、家事が楽になるよー。
というより、
子どもたちが気持ちよく海で遊べる未来を思い描こう!
3/8 毎月第2土曜、私はヨコハマベイクウォーターの「いいものいっぱいマルシェ」にいます。
ここはオシャレな商業施設。
わたしは、汚れを微生物のご飯にする洗剤を販売しています。
洗濯、そうじ、お皿洗いになんでも、
使えば使うほど、排水溝の先々で水の浄化隊員として働いてくれる洗剤です。
水はやがて、赤ちゃんが育つお腹の羊水にも戻ってきます。
水道のお水、使うのも、捨てるのも、心を込めて❤️

3/4 青木マーキーのファシリテーション講座の変化バージョン  絶望を語り合う会しました。

3/4 キャンドルの灯をみながら、
10人で「絶望」を語り合ってみました。
時間薬というものが
過去の絶望を癒してはきたけれど、
わざわざ振り返るのも、
とても味わい深い。
互いの話に耳を傾けて、
自分の中にある傷にも、そういえばと思い出す。
絶望は死にたくもなり、
自死してしまうこともあれば、
死にきれず生きていることもあり、
集った人たちは、今生きている。
にっこりご飯を食べている。
過去を辿り未来に向き、
コーヒーも美味い。
マーキー、この度もファシリテーションありがとう。
次のテーマに は何にしましょうね。

「聴くを磨く」演劇体験ワーク始まります!!

“肚から
自由になる
表現する”
聴くを磨くのワークの中でも、
野菜になりきったり、
宇宙語で話したり、
我を捨てて、自由になるワークを
たくさん体験されたかと思います。
また、動物になりきることで、
いつもの自分の感覚を
捨てることができたかと思います。
演劇体験ワークを
コンスタントに受講することで、
そんな柔軟性を
キープできるのではないかと思います。
受講料は2200円なので、
部活動を通して
かめさんとつながっていたい方にも
ぴったりです。
大丈夫。
私も演劇初心者です😆
初回は、
3/11来週火曜日の午後13:30〜です。
           スタッフさいこ
【講師】
かめおかゆみこ
 
【ホスト】
西岡彩子、齋藤麻紀子
 
【詳細】
お申し込みはコチラ↓
 
同日3/11は午前中に体験講座を開催します。
ぜひ体験講座にもいらして下さい♪
体験講座へのお申込はこちら↓
 
 
————————
 
そして今年もやります!
連続講座!
ぜひぜひいらしてください♡
 
◉2025年度前期聴くを磨く講座の日程◉
《対面》全て10:00〜
3/11(火) 体験講座
3/18(火)フォローアップ講座
4/16(水) 連続講座①
4/30(水) 連続講座 ②
5/7(水) 連続講座 ③
5/21(水) 連続講座 ④
6/4(水) 連続講座 ⑤
6/18(水) 連続講座 ⑥
7/9(水) 予備日
詳細はこちら↓
 
《zoom》全て日曜20:00〜
3/9 体験講座
3/23 フォローアップ講座
4/6 体験講座
4/20 フォローアップ講座
5/11 連続講座①
5/25 連続講座②
6/8 連続講座③
6/22 連続講座④
7/6 連続講座⑤
7/20 連続講座⑥
7/2 予備日
 
詳細はこちら↓
 
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く