投稿者「umistaff」のアーカイブ

『冷凍ストック1』開催しました。

 

春から職場復帰をされる方、これからの出産に備えてストックを活用したい方々がご参加くださいました。
 
□感想ありがとうございます□
・冷凍調理は下準備が面倒と思っていましたが、簡単にできることが分かったのでやってみます!胸肉がとても美味しく、優しい味付けで子どもにも良いと思いました。
・冷凍できる食材やアレンジの方法が分かり、参加してよかったです。冷凍2の講座も参加します!
 
 
次回は『冷凍ストック2』2月18日(土)10:30〜13:00 @umi.no.ie
・鶏唐揚げ・鶏もも照り焼き・厚焼き卵 など

1/28「介護に活かすお手当て講座」開催いたしました。

講師は、介護福祉士、作業療法士として長く介護の仕事に携わっていて、和のお手当て人、そして庭師でもある大越由貴さん。
実際の介護のエピソードなどを交えながら、介護の中でできるお手当て、介助の仕方などを実際にペアになって体験しました。
現在、介護中の方もいて、こんな時はどうしたらいいのですか?などの切実な質問にも応じていただきました。
土曜日開催ということもあり、茨城や宮城からもご参加いただきました。
☆感想☆
・手をそっと触れるだけ、力は不要なのに、体が軽く動くという体験は驚きました。せっかく学んだお手当てを介護の助けに活用していけたらと思います。先生が楽しみながら、体と付き合っている姿、真似したいなと思いました。
・まさに母の歩行介助に活かせることを教えて頂き、これから活用していくのが楽しみです。相手にこうしてあげたいという我欲は捨てて手すりになります!
・ゆき先生、笑いいっぱいで楽しかった!今、介護とは関係ないけれど、自分がフラットでいられるように、普段からもっと身体を楽しんで、過剰なサービス精神をそぎ落としていきたいなと思いました。
・午前のお手当ておさらい会と自分がやってる日本舞踊と全て繋がっているなと、和の文化は日本人の身体に合っているのだと痛感しました。介護もお手当てと同じで、「やってあげている」のではなく、寄り添うのが大事なのだと勉強になりました。
次回は未定です。決まりましたら、またお知らせします!

2/9(木)10:30~ 「働くママのためのお話会」開催します

あなたの大切にしたいこと✨
家族で、夫婦で大切にしたことは
何ですか?
大切にしたいこと✨が見えてくると、軸ができ、
☑︎「省く」
☑︎「あきらめる」
ができるようになります🙌🏻
親子で一緒に居られる時間は⏳
どんどん少なくなることは事実🤔
では、その少ない時間をいかに豊かにするのか、
夫婦で考えておきましょう🍀
これから職場復帰される方も、復帰されてる方も
いつか働きたいと思われてる方も
ぜひご参加ください🍵
ご夫婦参加、大歓迎です!
▫️日時
2/9(木)10:30〜12:00
▫️会場
Umiのいえ
(相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分ほど)
▫️参加費
2,500円(税込)
ご夫婦参加は+1,100円頂戴します。
▫️講師
ぼうだあきこさん
@akikobouda
一日のシュミレーションや、
家事分担のこと。
みなさん、これは自分がやるしかないと
抱え込んでることが多いんです💦
でもほんとに?全部ひとりでやるの?
何時に起きて、何時に寝るの?
残った仕事はいつカバーする?
棒田さんからの投げかけに
初めはどきっとするけど、
でも必ず、やるべきことが見えてきます。
はやめに準備して、整えて、
春を迎えたいですね。
もちろん、
今お仕事されている方も、
少し先に働きたい方も、
みなさんで、
お子さんがいて働くこと
一緒に考えてみませんか?
—————————–
2/9(木)13:30〜は、
ベビーマッサージクラスもございます。
親子のほっこりゆるりとした
ふれあいの時間、お楽しみください。
棒田さんに子育てのあれこれ
質問もできますよ!
💠ベビーマッサージクラス
▫️日時
2/9(木)13:30〜14:30
▫️会場
Umiのいえ
▫️講師
棒田明子さん
▫️参加費
1,100円(税込)
ご参加お待ちしています😊

1/30(月)10時〜12時 オンライン講座 「体調不良時に役立つお手当て食」

咳が出る、鼻水が出る、頭痛やお腹を壊したり、食欲がない、冷えるなど、まだまだ寒さが続くので、体調不良になりやすいです。
そんな時、薬に頼らず、身近にあるもので体調を整えるのが、「お手当て食」です。
炒り玄米粥や玄米クリーム、梅醤番茶、梅肉葛湯、蓮根葛湯の作り方をお見せします。
前回、家に材料があるからと、講座中に梅醤番茶を作った方がいて、実際飲んだら、市販の梅醤番茶より美味しく飲めたという方もいました。
体質の陰陽や体調不良になる原因などのお話もあります。
不定期開催のため、ぜひご参加くださいませ。
 
1/30(月)10時〜12時
参加費2200円
 
講師 齋藤美保
いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範
 

かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」 毎月一回開催の会がはじまります。

積み重ねていくから掴めることがある。
もちろん、気が向いたときに参加するのも大歓迎。 
◆聴くを磨くお稽古~本当に聴けている?
聴き方は生き方に通ず~◆
話を聴けるひとは、信頼されます。
まるごと聴いてもらった体験は、ありますか?
聴き方は生き方そのもの。
この会は、聴くためのスキルではなくて、
聴けるカラダとココロを取り戻していく講座です。
いくつものワークを通して、
自分の聴き方の癖、感じ方の癖を、発見していきます。
人の話を聴いていても、ついつい自分のことを考えちゃってるなあという人。
「あなたは私の話を聴いていない」と、親しいひとに言われて、ショックを受けちゃったひと。
ネガティブな家族(同僚・友だち)の話をもっとうまく聴けるようになりたいひと。
あるいは、指導者やリーダーとして、聴く力を、さらにブラッシュアップしたいひと。
ぜひ、かめわざ流「聴く」を、一度体験してみてください。
あなたの「聴く」ちからが、変わります!
内容は、いくつものワークを用意しています。
毎回参加メンバーによって内容が変わります。
2月16日(木)10:00〜12:00 
3月1日(水)10:00〜12:00
 
以降月1回開催
この会は、子連れ参加不可です。自分だけでじっくり向き合う時間です。

かめおかゆみこさんの新講座  「表現」することを積み重ねてお稽古しよう!

◆伝えるを磨くお稽古
〜うまく伝えられないを突破する〜◆
自分の気持ちを相手に伝えるのが怖かったり、
自信がなかったりして、つい引っ込めがちなことはないですか?
それでは、あきらめるしかない、がまんするしかないってことになってしまいます。
「本当は言いたかった気持ちを、相手に伝える」
そんな練習にトライしてみませんか?
同時に、なぜ、言いたくても言えないのか、
喉に刺さっているものを、あるいはブレーキかけてしまう癖の、
根っこにあるものを、探してみましょう。
思っているだけでは、変わりません。
演劇的手法を使って、まずは疑似体験してみる。
とにかくためしてみる。体験してみる。やってみる!
その先に、自分をしばっていたワナから解き放たれて、
堂々と伝えることのできる、自分を発見できるかも!
内容は、いくつものワークを用意しています。
毎回参加メンバーによって内容が変わります。
2月16日(木)13:00~15:00 
3月1日(水)13:00~15:00
以降月1回開催
会場:Umiのいえ(鶴ヶ峰駅より徒歩10分)
お子さん連れの参加も歓迎です。
 
 
 
 
 

今日はここちえのき 秦さんの調理実習 旬のおかずをぱぱっと作る会でした

最低限の調味料で素材の味を最大限に活かす!
お野菜の旨味がましましで、皆さん感動の嵐でしたよ〜✨
ーーーーーーーーーーー
📣次回開催はこちら📣
秦さんの調理実習
〜旬のおかずをぱぱっと作る会〜一汁三菜季節のご飯〜
↑お申し込みはこちらから
 
 
【日時】2月 24日 (金) 10:30~13:00 
【献立】・ベジシチュー・もちきびのミモザ・にんじんレーズンサラダ 
【参加費】3,740円(税込)
【場所】つるのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
 
 
見る・聞く・やってみる、そして味わう。
知りたいことをその場で聞く。
一生モノの調理実習を楽しもう。
料理を通して、子どもに知恵と工夫を伝える親になろう。

こたつ

おはようございます。
冬の寺のように寒い我が家です。
おそうじで手がかじかみます。
乾燥して木が縮み、襖の板に隙間ができました。
今日もこたつつくりましたので、
いらっしゃる皆さん、あったまってね。

コタツにみかん ストーブにやかん

今日は極寒。
横浜の午後も、外は白い息。
ストーブでお湯を沸かして、みんなで湯たんぽを当てていました。
今日の実習にきた学生さんは、
コタツにみかん
ストーブにやかん
は、「初めて見ました!」ですって笑
今日は小針さんの「大切な人の死を語る」会がありました。
お母さんを亡くされた方がお話しされました。
娘の気持ち、母の気持ち、
話す人も聴く人も、それぞれに自分に重ねて想いがこみあげてきます。
なんて、悲しくて
なんて、愛おしくて
なんて、優しくて
なんて、苦しくて
そうかそうか、そういう想いだったのね、と。
そして、みんなで手料理のお昼ご飯タイム。
みんなでコタツを囲んで幸せランチ。
看護学生さんへのUmiのいえからの宿題は
「親にしてもらってよかったことと嫌だったこと」の発表です。
読み上げるのを、みんなで聴いて、
これもまた、子どもの立場、親の立場を、心が行き来しました。
私たちは親として反省の気持ちもわいてきます。
学生さんたちが、「嬉しかったこと」にあげていること
やりたいことをやらせてくれた
応援してくれた
話を聞いてくれた
お弁当を作ってくれた
いろいろなところに連れていってくれた
味方になってくれた
絵本を読んでくれた
大きくなっても一緒に寝てくれた
などなど。
今日の学生さんは
何が嬉しかったかというと、
親の「笑顔」
だそうです。
何をしてくれたとかじゃなくて、
笑顔が嬉しかったんだね。
そうかそうか
うん、
聴かせてくれて
ありがとう。

1/23 陰陽調和料理講座 「重ね煮料理を楽しむ会」 開催しました。

本日は、文京学院大学の学生が2名母性看護の実習で一緒に参加しました。
講座が始まる前に、私の食物アレルギーの子育て経験や食生活を変えたことで克服出来たこと、陰陽調和料理の概要をお話しました。調理実習にも参加し、鰯の手開きにも挑戦していただきました。メニューになかった、お味噌汁も作りました。
ご参加のお母さん達にも子育てのことなどインタビューをして交流してました。
未来の看護師さん達の学びに少しでもお役に立てていたらと思います。
 
2/13の「重ね煮の離乳食講座」にも実習生が参加します。
@mihoharmonia